2021-05-31 Mon
お決まりコース。この頃、畑で頑張っていたおかげで、夏野菜はまあ、、、順調ですわね。
でも、もう季節は秋に向けて作業を進めなきゃいけないんですよ。
そう、今がサツマイモの植え時、、、ちょっと早いか。。。
ゴールデンウイークに「紅はるか」を植えたけど、あれは例外。

超早植えだよね、あれじゃきっと夏の間に収穫できちゃう。
そうじゃなくって、やっぱり秋に掘りたいじゃない、、、サツマイモは。
秋の味覚の代表格~♪

そのために苗を買いに。。。
さて、何処にしようかと悩んだけど、一番近い直売所。
しかも農協直営の深谷市幡羅地区、「グル米ハウス」にだったらあるんじゃないかと。。。

ところが、おっとどっこい、、、影も形もありません。
その代りと言っては何だけど、、、さすが農協繋がり、、、岡部榛沢農協特産、「味来」の販売ですわ。
もうトウモロコシの季節になるんですねぇ。
そいえば畑に生っていたよなぁ。

農協直営の直売所だけど、苗的なものはネギしかありませんでした、、、残念!
うん?
こんなネギの品種があるんだ、、、「りゅうしょう(龍翔)」
暑さや寒さに強い品種なんだって、、、そうなんだよね、、、ネギは冬、、、そう秋どころか冬に向けての作物なんだよね。

ネギって簡単に言うけど、苗から考えると約1年、、、そんな期間を経て収穫する、、、大変な作物なんだだよね~。
まあ、今回はネギじゃなくて、サツマイモ~♪
向かった先は・・・。

「道の駅 はなぞの」の直売所。
またかよ~!?
って感じでしょ。
でも、ここにくると野菜の苗の大概は揃っちゃう。

それに品質がいいから安心よ~♪
「道の駅 めぬま」も良いんだけど、、、あちらは熊谷と深谷の合同となるし、群馬県の某大型ホームセンターでは県外だからね。
この間の「道の駅 おかべ」のネギなら、、、ほら純粋に深谷産ってなるでしょ。
今回のサツマイモも純粋な深谷産にしたいわけよ、、、そこまでのこだわり・・・本当はないけど。(笑)

しかしまあ、、、あるわあるわ、、、野菜の苗。
苗を専門に栽培している農家さんがいるのでしょうかねえ。
そうね、、、苗で売れるのならその方が手間がかからず、、、それも良いかもね。

その方が資材費を抑えられる、、、その代り単価は低いけど。。。
どちらが良いのかは分からないけど、消費者さんには苗がお手頃に買えるって嬉しいよね。
だって、育てる楽しみ、、、自分で作ったんだぞ~!って。
まあ、それも趣味の世界の範疇で、ですけどねぇ。
これが収入と絡んできたらそうはいかないよね。

農家さんは大変だ!
うんん???
すごい人だかり、、、ああ、、、メダカか~!

メダカの飼育、、、流行っているんだってねぇ。
このコロナ禍、、、ペットもそうだし、植物もそう。
旅行とか、、、映画も美術館もダメ、、、飲みにも行けないし、食事も不安。
そうしたらもうペットや植物を自宅で楽しみましょうって事になるんだね。
確かに、、、メダカ、、、可愛いからなぁ。
おっと、忘れてた、、、そうじゃなくってサツマイモね!
スポンサーサイト


にほんブログ村
2021-05-30 Sun
夢と現実と。。。赤松、黒松、五葉松・・・。
欲しいなあ、、、庭にど~んっとあったら良いよね。
そんなお庭に憧れちゃうんですよ。

夢は膨らんで、もし買って植えるとしたら、、、どんなのがいい???
もう、殆ど妄想の世界です。
その妄想を膨らせるために植木センターへ行ってきましたわ。
この間、行ってきたばかりなのに・・・。

もし、こんな立派な松があったら・・・。
いや、これはデカすぎるだろう。
こんな場所で見るから小さく見えるけど・・・。

だったらこっちのはどう?
え~そうねえ、、、枝ぶりがどうもイマイチだね。
買えないくせに注文だけは厳しく。。。
だってどうせ妄想だもの、、、それならもっと立派なものを選んじゃおうか(笑)

な~んて、最初はそんな夢みたいな気持ちで見ていたんですよ。
でもね~、見ているうちに本当に欲しくなっちゃって・・・。
夢が妄想を産んで、そうしているうちに現実を見つめだしちゃった!(笑)

ほら、こんなものだったら狭い家にだって置けるよ。
但し、、、今度はお財布が悲鳴をあげちゃう!
それこそが一番の悩みどころだね。

盆栽、、、高いんだよ~!
そりゃそうかもしれない、、、だって、何年も何十年も、、、、手入れをして、枯らさず育てて、、、そんな商品だもの。
半年や一年でできるもんじゃない。
一年の単価としたらむしろ安いくらい。
だけど、庭に植える大きな奴よりお高いとなると・・・思いは複雑だね。

そんなワタクシの心を見透かしたのかカマヘビちゃん、、、ちょろちょろと。。。
どうせあなたにはその鉢を持ってレジには進めないでしょうって。。。
チクショウ~!
悔しいけどその通りでございます~。

色々迷いましたが、、、小さな鉢を手にすることなくすごすごとその場を離れてしまいましたわ。
そうね、このひとつの小さな鉢を買わない代わりに、、、ビールが何本も買える。
結局、そっちかい!!(笑)

ツゲのミフィが笑ってるぞ。
いやぁ、そんな形にできるんだ。。。
すごいですなぁ、、、植木屋さんって。

タヌキが呆れてますわ。
そう言えば益子焼、、、今年も陶器市やらないのかなあ。
そろそろ新しい酒器、欲しくなっちゃったよ。

お客さまの皆さん、きっとご自宅にこんな植木を植えたら、、、植えられたら、、、そんな目で見ているんでしょうね。
ここには夢が詰まっておるのです。
大きな夢じゃないかも知れないけど、、、皆さん、幸せそうだねぇ~♪

おっと、巨大な怪獣ゴジラ登場!
顔が優しくなってる、、、そりゃそうか。
まさか、これをお庭に???
そりゃ確かに楽しそうだ、、、我が家には要らんけど。。。(笑)


にほんブログ村
2021-05-29 Sat
大賑わいです。毎日のように雨の日が続いて、もう梅雨入りかと思いきや、今度は晴れの日ばかり。
晴れただけならまだいいけど、何日か風が吹いちゃって・・・。
定植したばかりの夏野菜には最悪の風でしたわ。

予報で天気を確認、、、そして寒冷紗を外したその日。
もう、朝からかなり強めに風が吹いちゃって・・・会社から帰ってから支柱を立てて誘引しようと思っていたらその風だもん。
もう、帰るまで気が気じゃなかったよ。

その”胸騒ぎ”」通り、、、ナスの芯を一本欠かれてしまいましたわ。
そうなるとその枝は成長せず、当然ながら実をつけない・・・。
ただ、脇芽を伸ばしていけば幾分ホロ―はできるかも。
いやぁ、、、参りましたわ、、、大損害ですね~(汗)

その他は意外と順調で、ナスも花をつけておりますがな。
こうなればあとは実を結ぶ日を楽しみにするだけ。
植え付けてちょうど一ヶ月ですわな。

キュウリも花を咲かせ、そしてもう実がなってる。
そうね、あと一週間もすれば収穫できるようになるんじゃないかな。
ミニトマトも花が咲き始めたね。

ミニトマトは収穫期が長いからさ、まあボチボチ行きましょうよって言い聞かせましたが。。。(笑)
言うことを聞いてくれるかどうかは分りません。
真夏に食べたいけど、、、それよりも早く生ってきそうだね。

さて、ここで心配なのが大気が不安定との予報。
去年もこのくらいの時、突風にやられ支柱が倒されちゃって大変な事になっちゃった。
今年だってそうならないとも限らないし・・・。
ひょうなんて降ったらもう一貫の終わりですわ。

今日も上空に寒気が来ているとか・・・止めてよね、、、夕立なんて要らないから。
西田ネギもそろそろ定植期を迎えているね。
もう少し成長してからでもいいかな、、、って時に雨でも降られたら、、、それも困っちゃうけど。

こっちはグングン成長しているインゲン。
それに比べてオクラは育ちが遅いよね。
これが早く育ってしまったら、それも大変だけど。

なんと言ってもまだギリギリ5月なんだし・・・。
夏の野菜は夏にあるから良いのよ。
6月の梅雨の時には仕事ができないからさ。
その前にネギは植えちゃいたいし、インゲンやオクラはもう少し先になってから収穫期になって欲しいよね。

さて、こちらは収穫期を迎えた中晩生の玉ねぎでございます。
早生種や赤玉ねぎはもうとっくに収穫を終えて、もう乾燥状態になってる。
この品種だけ残ったけど、もうこれも収穫していいみたいね。

葉っぱが倒れたら収穫期なんだよ。
作物が勝手に収穫期を教えてくれるなんて、やけに親切だよね。
さて、出来具合は???

ありゃ、丸くならない。
ちょっと肥料不足かな。
それとも深く植えすぎたかな。
肥料を与え過ぎたと言うことはないと思うけど、、、、まあ、お味には変わりはないでしょう。
玉ねぎって意外と難しいんだよね。
来年(今年植え付けです)はもっと良いものを作りましょう~。


にほんブログ村
2021-05-28 Fri
まずは味見から。。。梅雨の時期と言ったら、、、梅の雨、、、即ち、梅の実=梅酒!(笑)
あれれ、そう言えば去年つけた梅酒、、、どうなったろう。
まだひと口も飲んでない!
一年物の梅酒になっている訳だね。
まあ、それはそれとして。。。

あのね、梅酒もホワイトリカーだけで作るものじゃないって聞いたのよ。
ブランデーとかういすきーとかでもOKだって!
だけど、普段ブランデーはおろかウイスキーなんて飲まないもんあ。

と、いうことで、少しウイスキーになれて見ようかな、、、と。
しかも、お安い奴だからね、、、高級ウイスキーやブランデーなんて買えないもん。
もちろん、そんななれないお酒飲んだら悪酔いしちゃう!(笑)

ともかくお安いウイスキーをと探したら、、、今やペットボトルで売られているんだねぇ。
ちょっとびっくりだけど、、、そうねぇ、、、ハイボールとかが流行ったから需要に応じて大きいものが発売されたんでしょうね。
商売に使うんじゃ700mlじゃらちが明かないもんね。

で、購入したのが知らないメーカーさんだけど、、、ともかくお安い。
と言っても、焼酎に比べたらそりゃお高いわね。
でも、すごくカッコいいような気がしないかい、、、紳士みたいな。。。

いやぁ、、、紳士はペットボトルのウイスキー、、、飲まないから。。。(笑)
我が家にはブランデーグラスなんてないし。。。
ところでこのウイスキーは、、、ブランデットウイスキーってあるけど、ブランデーなの?
それともウイスキーなの???、、、どっちなのよ。
その前に、、、ブランデーとウイスキーの違いってなんなのよ???

はい、調べてみました。
ブランデーは果実を醗酵させ、それを蒸留させたものだって。
例えばぶどうとかリンゴとか。
対するウイスキーは穀類を醗酵させ蒸留させたもの。
大麦とかトウモロコシとか。
要するに焼酎で言えば、麦焼酎と芋焼酎の違いのような物、、、違うか、、、(笑)

このペットボトルのウイスキーの前に同じようなお値段のウイスキーも飲んでみました。
お味はともかく(笑)、発売元にびっくり!
カインズ本庄店、、、だって住所が本庄市早稲田の杜になってるもん。
製造は山梨県韮崎になっているから、その酒造所へ生産を委託しているんでしょうね。

なんだか地元のウイスキーって感じで、、、お安いし。
一方、今のペットボトルのウイスキーは千葉県松戸市、、、。
製造元は、、、合同酒精株式会社って、、、知りませんが・・・。

そうね、どちらかひとつを選ぶとしたらやっぱカインズかな。
このウイスキーに梅の実と砂糖を入れて、、、そりゃ太っちゃうぞ、きっと。
そもそも、ウイスキーって無糖なんだって。

だから人気になった???
そこに砂糖をいれちゃったら、、、それに、、、高カロリーのチーズをつまみにって、、、かなりのものでしょう。
だって、ほら、、、冷奴じゃカッコつかないもんね(笑)
いやいや、なれないものを飲むもんじゃないかもね、、、やっぱホワイトリカーの梅酒でいいかな。。。


にほんブログ村
2021-05-27 Thu
こちらは大丈夫!何故だか分りませんが、「熊谷スポーツ文化公園」は駐車場が閉鎖中と。
ふ~ん、熊谷市は公園の駐車場はみんな閉鎖しちゃったのかなと思いきや、やっぱり何故かあの熊谷スポーツ文化公園だけみたい。
それって県の方策なのかい⁉

なんだか訳が分からんけど、、、他の熊谷市の公園は大丈夫みたいですよ、、、だって、この別府沼公園が大丈夫なんだもん。
そうね、、、でも、いつもなら「花菖蒲」ののぼり旗が立つ時期なんだけど・・・さすがに今年は無しかな。
いやぁ、それどころか、、、(涙)

お手入が、、、きっとそれもコロナの影響なのでしょうか。
今年は小さく株分けしたものしかない、、、って言うのが正直なところ。
お手入もそうだけど、、、きっと今年はあまり咲かせたくないのでしょう。

と言うよりも、ひとを集めたくない、、、そんなところから花菖蒲もあまり咲かせない。
きっとそうじゃないかと思うのですが・・・。
だけど、これじゃ花菖蒲が可哀そうじゃない???

花に罪はないんだから・・・。
こんな時だからこそ奇麗な花をみたいなって思っているひと、、、、多いと思うよね。
公園でクラスター発生!
そんな事、聞いたことないじゃない。
だったらさ、、、せめてそのくらい楽しみたいよね。

花菖蒲見て宴会始めちゃうグループだって見たことないしさ。
何もかもダメじゃストレスたまるだけ。
何かに癒されなきゃ、結局どこかにその捨て場を求めて、、、深夜に路上飲みなんてなっちゃうんじゃないかい?

この時期に、こんな姿の別府沼公園、、、見たくないよね。
がっかりしちゃったよ。
ほら、猫ちゃんも・・・。

この子、、、この大きさってことは、ここで育ったんじゃなくて、このくらい大きくなってから捨てられちゃったのかな。
こっちの子もそうだよ。
コロナで何処にも遊びに行けない、、、で、ペットを飼う、、、飽きちゃって、捨てちゃう!
許せないよなぁ!!!

それはコロナが悪いんじゃなくってやっぱ人間が悪いよ!
猫だって命あるんだから。
もうこんな姿、、、二度と見たくないよね。

さて、この黄色い・・・アヤメだと思うんだけど。
花の真ん中に網目模様、、、だからアヤメ。
違うかなぁ、、、アヤメと花菖蒲、、、わかない!

あらあら、、、半夏生、、、すごく増えてる!
自然に増えてしまうものなんでしょうか、、、きっとこれから白くなっていくぞ~。
新葉も奇麗だけどねぇ~♪

おやおや、、、もうキノコが生えてる。
ジメジメしているからねえ。
今年はキノコがいっぱい生えそうだね。
まさか風の谷のナウシカの腐海みたいにならないだろうね。
オウムがノシノシと歩く世界になっちゃったら・・・考えすぎ!!!(笑)


にほんブログ村
2021-05-26 Wed
ひょえ~!もうですか。晴れたかと思えばまた曇ってしまったり、、、猫の目お天気。
それでもちゃんと運動だけはしなきゃおデブさんになっちゃう。
そうじゃなくっても、メタボ気味???(笑)

恒例、週末ウオーク。
仙元山からパティオの往復ね。
先ずは、仙元山の様子などを。。。

いやあ、緑が濃くなったねえ。
もういくら日差しが強くなっても木陰に入ったら快適~♪
そうなると、毛虫なんかがどろ~んって降りてきたりして。
毛虫だって新葉の柔らかいところを食べたいんだよ。

人間だけが気持ちいってひとり占めするのは許しましぇ~ん、、、だって。
ヤマボウシ、、、あれ???
白い花がピンク色に変わってきている。
ヤマボウシってそう言う花なんだ???

まあ、奇麗だし、可愛いから許しちゃうけどね。
さて、仙元山を出てパテイオに向かいます。
おお、、、家庭菜園、、、沢山の種類を作られておりますなぁ。
ご苦労様です、、、収穫が楽しみですね。

おおおお、、、まさかのトウモロコシかい!
もうそんな季節なのね。
えええ、、、早くないかい?
きっと早生の品種?
まさか味来じゃないよね???

もう収穫間近かな、、、ああああああ!
トウモロコシの株のあいだから、、、あれはキジだ!
ああああ、、、待って、待ってよ、、、写真撮るから・・・。
あ~あ、中に入っちゃたよ、、、残念!

いるんですねぇ、、、こんな場所にもキジが。
幹線道路、しかも上には新幹線、、、そんな場所にだよ。
きっと狩猟とかする人が少なくなって、数が増えたのかも。
そうよ、我が家のジャガイモ畑にもいたんだよね~。

そのうちにカラスの数より増えちゃったりして。
深谷駅前はキジだらけ、、、な~んてなる訳ないか、、、(笑)
ああ、、、でも写真、撮りたかったなぁ。

さて、パティオです。
あのチューリップの圃場は耕うんしてあって、、、きっとユリの球根を植える準備を終えているんでしょう。
今年の夏もユリの花が楽しめそうだね、、、ありがとう!

ポタジュの庭もあのビオラが片づけられていて、、、次はどんなお庭になるんでしょう。
今日もあのヤギのお散歩の方、、、いませんでしたねぇ。
もしかして、ヤギの糞がダメ???
って、断られたのかな。
もうしばらくあの姿を見てないもんね。

まあ、子供が遊ぶ場所ですからねえ。
おおお、ここにもトウモロコシが・・・。
岡部地区だけじゃなくって、段々この辺りまでトウモロコシ栽培が流行ってきたのでしょうか。
ちょうど大河ドラマブームで農産物も人気が出そうだし、、、ここでいっきに有名になる、、、、それも戦略としてグッドだね。
農業もチャンスだもんね、、、頑張ろう、ふかや!


にほんブログ村
2021-05-25 Tue
イライラしますが・・・。雨の日が多くなっています。
西日本では梅雨入りしたとかしないとか・・・。
ところが関東地方はこれだけ雨が降っていたのに梅雨入りは未だ先だって。。。
本当かよ⁉(笑)

今週はやっと晴れるみたいだけど、それもなんだか信用できないような、、、。
きっとこの季節の予報は難しいんだろうな。
予報が外れたからって怒っちゃダメよ。
下駄を投げ飛ばして占っているんだから。。。当たるも八卦当たらぬも八卦、、、違うって!(笑)

さて、まだ雨が降り続いていた前に植えたホワイトスターネギ。
あっという間に活着してしまいましたねぇ。
ほら、斜めに植えられていたのが段々立ち上がってきたでしょう。

これが垂直になるまで立ち上がってくるんだよ。
そうすると収穫期には根元が曲がっちゃうんだけど、商品じゃないんで気にしません。
売るために栽培しているのならその曲がり部分は商品価値を落してしまうんだけどね。
でも、昔はみんなこんな栽培の方法でやっていたんだよね~。
伝統的栽培法、、、な~んちゃって(笑)

さてさて、5月のゴールデンウィーク開けぐらいまで全然雨が降らなかった。
そのせいか、西田ネギの生育が思わしくなくって・・・。
この写真がその頃のモノ。
横半分はいい調子だったけど、もう半分は色も悪く、葉の上部が枯れてきちゃって・・・。
こりゃ半分ダメかな、、、な~んて思っていたけど、このところの雨で大分復調したみたい。

いくら乾燥に強いと言われるネギでもやっぱそこまで乾いちゃうと苦しいようだね。
その半分側もこの調子なら戦力になるかな。
そうしたらもうネギは十分だよ。
雨、様様だよね。

ところが、、、夏の野菜、、、ナスやキュウリやトマトたち。
もう成長十分で、そろそろ支柱を立てて仕立てなきゃいけないのに、、、ドロドロで畑に入れません。
しかも雷雨の可能性もあるという天気予報。
もしひょうでも降った日には全滅って事も考えられるし、、、頭が痛いですわ。

このままじゃ寒冷紗をはがすこともできないよ。
週間天気予報では今週末まで待てばなんとか畑に入れそうだけど、ちょっとイライラしてきましたわ。
仕事は休日じゃなきゃまとまった時間とれないし、、、その辺が家庭菜園の辛いところですわな。

他にももし余裕があれば、他の野菜の種も撒きたいしさ。
まあ、お天気相手だからどう頑張ってもしょうがないんだけど・・・。
せめて、今週末、、、晴れてよ~!

もう雨はしばらく要らないからさ。
そもそも、この前までの”梅雨もどき”みたいな天気がいけないんだよね。
大幅に予定が狂っちゃったよ。
そうなると仕事がぎゅっと押し寄せられて、、、これから忙しくなるぞ~!


にほんブログ村
2021-05-24 Mon
つい不安になって・・・。今、冬に向けて農家さんはネギ植えに大忙しです。
昔に比べたらネギの品種も多くなって、それに種まきから定植作業の方法がガラっと変り畑を見るとその風景が随分変わりました。
クルクル巻かれたネギの苗。
それを溝の中に引っぱって行くだけで植えられちゃう!

いやぁ、お見事ですなぁ。
真っ直ぐ奇麗に植えられちゃう。
羨ましいですわ。

当然我が家はそんなプロの農家さんじゃないので自家消費分を栽培すればいい訳で・・・。
ところがですねぇ。
以前に植えたネギは夏用。
そして今苗を育てているのは年を越えた冬から春用の西田ネギ。
ちょうど秋から冬の年内用がないと言えばないのよ。

育ちきれていないものを食べても一向に差し支えないんだけど・・・でも、ほら、よそのお宅で立派なネギを見ちゃうと、我が家にもって思っちゃう訳よ。
それならきっと今植えるネギの苗、きっと直売所とかに行けば手に入ると・・・。
そこで一番近い直売所、「道の駅 おかべ」へ出かけてみたの。
この直売所、普段あまりそのような商品は置いていないんだけど、、、それがどういう訳かビンゴ!
手に入っちゃったんだね、これが。

本数にして、、、分りませんがかなり多めに入った袋をふたつ購入。
これだけあれば年内の冬は間に合うでしょう。
と言うか、一生懸命食べないと消費しきれない???(笑)

いやぁ、それにしてもしっかりした苗ではござんせんか。
もうこのまま食べてしまいたいくらいだね。
さすがプロが作った苗でございます。

さてさて、道の駅おかべと言ったら新しくできたレストラン「NOLA」。
どんなレストランなのかちょっと覗いてみると、これが何だか高級感のある、おしゃれなレストランって感じ。
なんと言っても、入り口前で正装した案内係(?)のひとが迎えているようで、、、普通の食堂みたいな軽いものじゃないみたい。

まあ、ドレスコードまではないでしょうが、、、ちょっと敷居が高い???
それが本当かどうか、近いうちに行ってみようか・・・な~んて思ったんだけど、、、コロナ禍だしねえ。
噂によればビュッフェスタイルの食事内容だとか・・・。

と、見回して見ると、、、そう言えばいつもよりかなりお客さんが多いような・・・。
駐車場もほぼ満車。
これってやっぱ渋沢栄一、大河ドラマ効果?
もう「おかべ」をこことばかりに売り出しちゃって、、、(笑)

いつの間にか渋沢翁の故郷はお漬物、、、みたいな、、、商魂逞しいですわ。
いやそのくらいじゃないとね、、、活性化には必要ですよね~。
もちろん、深谷と言えばネギですから、、、ねぎ焼のフライ屋さんだってエンジン全開!

一時のブームじゃなくっていつまでもこんな賑わいが続くと良いですねぇ。
さて、購入したネギ苗。
品種をホワイトスターって言うそうです。

成長を遂げるとこのようなものになるそうですが、、、プロじゃございませんからね。
決して商品として出荷する訳ではございません。
自宅で食べられるようになるだけで十分でございます。

そうして早速植えてみました。
プロの農家さんみたいに真っ直ぐ、垂直には植えられませんが、これで大丈夫でしょう。
秋からグッと成長して立派なネギになってくれることを祈っていますよ~。
いや、これからはあんたの努力次第でしょ!って言う話ですよね~(笑)


にほんブログ村
2021-05-23 Sun
肉を喰おう!本当はね、まだ”花を見よう。その・・・”のタイトルでと思っていたんですが・・・(笑)
閉園のアナウンスに急かされて花を見ている暇がなくなっちゃいました。
植物園から中央入り口へ向かう道すがら。
あるんですねぇ、、、たくさんの植物。

これが面白くって、奇麗に整えられた花壇じゃないんですね。
「ナチュラリクステックガーデン」と名付けられた花壇は、自然の中で植物を育てるみたい。
だから雑草が生えてもそのまんま。
これぞ森林公園って感じ。

でも、ゆっくり見ている暇がなくって・・・。
何が育てられていたのか殆ど分りません。
確かノアザミが咲いていたような・・・。

奇しくもほぼ一緒に中央口へ向かうご婦人。
ちょっぴりメタボなワンちゃんを連れていて・・・一生懸命に歩いている姿が微笑ましいの。
そのワンちゃんを飼い主のご婦人が励まし続けていて・・・ついついそのペースにつられちゃいましたわ(笑)

そんなこんなでようやく入口へ到着。
まだまだ閉園時間には余裕がありまして、、、その周辺にはゆっくり休んでいらっしゃるお客さんが沢山。。。
売店では、、、あれ???
空間が広くなってる、、、、これもコロナ対策でしょうか。

売店内にあった椅子やテーブルもなくなっちゃってるよ。
ってことは、軽食は外のテーブルで、、、ってことですね。
ところで・・・沼カレーってなに???

通常のカレーよりもちょっとお高いみたい。。。
はっはあ~、そうね、、、そう言う訳ね、、、巨大なソーセージが添えられているみたい。
いや、骨付きのお肉かな???
でも、それが何故に沼カレーなのか皆目わからん・・・(笑)

展望レストランではモーモーカレーとモーモーハヤシライスだって。
ああ、これは確かにモーモーだね。
これでカレーに豚肉使っていたら笑っちゃうけど、、、(笑)

さてさて、これで森林公園は終わり、、、帰りましょう。
おお、、、意外とまだ帰らないお客さんが多いようだね。
時間いっぱい楽しみましょう、、、みたいな。
まさか、迷子になっちゃって帰れない、、、な~んてことはないでしょうねぇ。
ともかく広い公園だからそんな事がないとも言い切れませんがね。。。

沼カレーとかモーモーカレーとか見ちゃったら、お肉でも食べましょうかって事で、、、そうよ、森林公園のその向こうは東松山。
東松山と言ったら「焼き鳥」でしょう!
そう、辛みそのたれで。。。カシラ肉。

そう、それって焼き鳥じゃなくって焼トンだけど、、、これが美味しいのよ。
ワタクシ以外のひとはね、、、大好きだって。
それじゃ、買って帰りましょう、、、でも、東松山じゃなくって、、、あの熊谷市新堀、さくらメイトお隣のテイクアウト専門の焼鳥屋さん。

注文を終えたら車の中で待っていて下さいね、、、って事で暫し待つこと10分ぐらいかな。
はい、おまちどうさま~。
これならコロナの心配は要らないね。

さて、注文の品はもちろんカシラ。
それとねぎまと皮を塩で。
当然ですが、カシラは辛みそだよ。

ほら、塩のねぎまと皮にも辛みそのおまけつき。
さてさて、お疲れ様でした、と言うことで焼き鳥をいっぱい揃えて晩酌開始!
いやぁ~焼き鳥も久しぶりですなぁ。

ところで、この辛みそ、、、どうやって造っているんでしょう。
別に焼き鳥だけに使うんじゃなくって、きゅうりなんかにもつけて食べても美味しそうだよね。
あとでレシピ、調べてみようかな。
そうしたら、スーパーで買った焼き鳥も”東松山風”になっちゃうね

先ずは一本、、、はい、ごちそうさま。
そうね、、、、お肉はそのくらいでちょうどいい。
お肉好きの方には”たまらん~!”の焼き鳥もワタクシには、、、、もういいかな。


にほんブログ村
2021-05-22 Sat
花を見よう。 その6植物園でそろそろ帰らないと閉園の時間になりそうだったけど、クイズに答えるとサシェがいただけると、、、でも、そんな時間ないみたい。
この際、クイズはともかくとして、クイズの問題のあるハーブガーデンに一応行っておこうかと。
植物園のすぐお隣、それがハーブガーデンです。

おお、お久しぶりです、ガーデンの神様。
いつもながら凛々しいお姿で・・・。
さて、今年のハーブガーデンのハーブの育ち具合はいかがでしょう。

と言っても、どれがハーブなのか、普通の花なのか、さっぱり分かりません。
きっとハーブガーデンって言うからには、みんなその仲間なんでしょうけど・・・。
こうして見ると白系の花が目立つよね。

そもそもハーブとは薬や香料となる植物の事。
こんな花も薬になるのか、それとも香料になるのか、どっちかの効用がある訳で・・・。
だったら、ドクダミやゲンノショウコとかもハーブの仲間???

その他にも虫よけになるものもハーブって呼ぶんだって。
となると、除虫菊もハーブの仲間だし、唐辛子なんていうのも虫が嫌がるからね・・・。
なんかハーブって呼ぶとカッコいいよね。

このアリウム・・・だよね・・・これもハーブなの???
食品の世界で使う香料のうち、葉・茎・花を利用するものはハーブ、それ以外をスパイスと呼ぶそうな。
まためんどくさいことを言うなぁ~(笑)
スパイスって聞くとカレーの材料しか思いつかない…ターメリック、クミン、コリアンダー・・・だよね

コショウとか山椒とかこれも香辛料、、、スパイスの仲間???
と言うことは、、、、元々はハーブって呼んでいいのかい?
随分遠く離れちゃったような気がするけど。(笑)

いちご、、、いちごがなんでこんなところにあるのよ???
もう分からない事ばかりだね。
そんな難しい事ばかり考えていたら・・・純白のスーツの男性にこれまた純白のドレスの女性。

まあ~オシャレ~♪
なんて思っていたら、、、どうも、結婚式のおふたりのような気配。
お母様かな、盛んに写真を撮っていて・・・。
もしそうだったら「おめでとうyございます」ってお声がけしたかったけど、、、ここはお邪魔せず、、、心の中で祝福の拍手~。

英国式のお庭だし、ガーデンの神様もいらっしゃるし、、、それに、コロナだから・・・。
本当はもっと大勢のひとに祝福されながらお式を上がる予定だったのかも知れないね。
こんな情勢だもん、、、仕方ないのかな。

でも、きっと記憶に残る結婚式、、、それに合わせた写真撮影だけなのかも知れないけど、、、良い記念になったと思いますよ。
咲いている花も白、そしておふたりの衣装も白。
ぴったりじゃん!

このご時世、こんな感じのお式が多くなっているのかなあ。
いつかボケの花を観に行った冠稲荷で出くわした結婚式風景。
そう言えば一緒にいたお友だち?
その人数も少なかったように記憶しているよ。

じみ婚なんて言うのが一時流行ったけど、今はコロナのせいで否応なしにそうせざるを得ない、、、。
何だか気の毒だなぁとか思ったりもするけど、ここはおふたりの船出!
コロナなんかに負けず、おふたりで力を合わせて、幸せなご家庭を築いて下さいね~。
おめでとうございます~♪

さてさて、帰りますかと、中央口へ向かおうとした時、それに合わせたように閉園のアナウンス。
あと30分後に閉門するそうですよ。
ここからだったら慌てなくても十分間に合いますから・・・。
アナウンス、、、日本語、英語、韓国語、中国語で。。。
そうなのね、外国からの観光客さんも多かったんでしょう、、、コロナ前は。
今はどうなのでしょうね。


にほんブログ村