2021-03-27 Sat
君の名は?寄居町「鉢形城公園」
そりゃもう広大な敷地、それに自然豊かな立地ですから色々な植物の宝庫でもあるのです。
でもねぇ~。
植物の名前って難しいのよ。

植物図鑑で調べてみても分らないものや、似ているけどちょっとだけ違うものとか、そんなものばっかりなんだよね~。
しかも、気を付けてないと見逃してしまうような小さいものから、見上げて見上げて首を痛くしちゃうような大きなものまで沢山あるからねえ。
奥の深い世界ですわ。

これもスミレの仲間だと思うんだけど、その辺に咲いているスミレとは花の形や大きさ、色まで違うんだよね。
図鑑では同じような葉っぱの形から「タチツボスミレ」だと思うんだけど、花の色がちょいと違う。
それじゃなんだよってことになっちゃうけど、、、それ以上調べていると日が暮れちゃうし。
”スミレのお仲間さん”
それで良いか⁉
妥協してくだされ。。。(笑)

こりゃ、紛れもなく「フキノトウ」ですわな。
そのくらいはっきりしてくれりゃ、楽でいいけど、、、。
そうもいかないところがある、それがわがままな植物さん~♪

はい、これもお馴染み、「ハナダイコン」、別名「むらさきはなな」ですわ。
でも、大根じゃないですからね。
花が大根の花に似ているからだそうです。
似ているかなぁ???
まあ、良いでしょう。

ハイハイ、タンポポの綿毛ですな。
茎が短いからセイヨウタンポポでしょ。
タンポポだって他にカントウタンポポやカンサイタンポポってあるんだよ。
めんどくさいねえ~(笑)

こりゃ「寒緋桜」でしょうかね。
色とか咲き方を見ちゃ、桜には見えないよなぁ。
でも、立派に桜なんでしょうね。

おお、これは珍しい、「ミツマタ」でございます。
木の皮が紙の原料になるんだって。
枝が三つに別れるからミツマタ。
ああ、なんて安易なネーミング・・・(笑)

ミツマタとちょっとだけ似ているけど「サンシュユ」ね。
熊谷スポーツ文化公園にもあったからこれはすぐに分ったよ。

さてさて、これが分らん。
あんず?
それとも、、、梅の花に似ているけど、梅はもう終わってるもんね。
あんずということにしておきましょう~(笑)

これは間違いなく桜だよね。
でも何ザクラ???
今満開にしているってことは「カンザクラ」かな。
もう分らないよ~(涙)

これはきっとエドヒガンのお子ちゃま。
だって、親玉は「氏邦桜」でしょ。
まだ小さいもん。
エドヒガンの特徴は花びらの下にこぶみたいなのがあるんだよ。
だからよく見ると分かると思うよ。
咲く時期もソメイヨシノよりも早いし、カンザクラよりも白っぽいし。。。
いやぁ、花の世界は奥が深すぎますわ。。。
そこに”落ちちゃう”と抜け出せなくなっちゃうよ~。
気を付けようね~(笑)
スポンサーサイト


にほんブログ村