fc2ブログ
 
■プロフィール

nonki

Author:nonki
生まれも育ちもわがまち”ふかや”
早いもので人生も半ばを過ぎ、今まで忙しく見過ごしてきた身の周りをもう一度見つめなおし、ゆっくりまったりどっぷりとこの街で生きて行こうと思っております。

■最新記事
■最新コメント
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
101位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
関東地方
19位
アクセスランキングを見る>>

■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

ここにあったのですか!
歴史を探る。(西別府館)

別府行隆の長男、太郎義行は東別府に。

そして二男、次郎行助は西別府。

まさに絵に描いたような相続問題、、、この別府を二分する歴史の始まり、、、まったくめんどくさい争いですなぁ(笑)

でも、それがあったから郵便屋さんが大変な思いをせずに配達がでるようになった”功労者”でもある訳でして。。。

おや、待てよ、、、東別府に別府城があったなら、西別府にもそれらしきものがあっていい訳だよね。

IMG_9719.jpg

だとしたら、、、別府沼公園の隣、湯殿神社???   

そう言えばなんか出土品が見つかったって・・・あったような。。。

行ってみましょう!

IMG_9720.jpg

ここが別府沼の源流、水神様だそうです。

そうだね、ここにかなりの段差がある。

湧き水がここから出ていたのでしょう。

深谷で言えば、あの瀧宮神社の湧き水みたいな。

田んぼで稲を育てるのに大切な水、そりゃ神様として崇めるわな。

おっと、そうじゃない、、、出土品、、、だっけ。

IMG_9728.jpg

「西別府祭祀遺跡」だって。

う~ん、どうも違うな。

歴史的にもっと古いものかと・・・。

IMG_9730.jpg

そうか、ここはもっと古い「幡羅遺跡」のもの。

別府氏の西別府以前の出土品なんでしょう。

まったく無関係、、、かどうかは不明ですが。。。

IMG_9737.jpg

だけど、予想ですよ。

その頃からこの土地は官衙(かんが)として集落があった場所。

官衙とはお役人のことね。

そんな場所だったわけだから、その建物が別府氏の時代になかったとしても何らかの形で伝えられていたと思うよ。

IMG_9742.jpg

お武家様にふさわしい神社。

そんな風に思っていたんじゃない???

そこは想像の世界ですから、、、間違ってるよ!な~んって突っ込まないでね~(笑)

IMG_9751.jpg

湯殿神社じゃないとしたら・・・キョロキョロと辺りを見回しながら歩くのです。

すると、、、おおお、これは!

金銅大日如来とな⁉

お寺さん、、、お堂だ!

IMG_9752.jpg

今度こそ西別府の象徴か!

と、思いきや、、、安楽寺の出張所みたいな・・・所縁のものって言えばそうなんでしょうけど・・・ちょっと違うなぁ。

大日如来像は、そりゃ貴重な物でしょうが。。。

IMG_0274 (2)

おおおお、、、、あった!

これよ、これこれ!

農家さんのお宅?

畑の中に、、、、。

IMG_0276.jpg

「西別府館跡」の石碑。

その奥にちょっとした御社。

ええええ、、、、それだけ???

IMG_0273 (2)

東別府の別府城跡に比べちゃうと・・・・。

そんな~、、、みたいな・・・(笑)

しかもお城じゃないし、、、館跡だし。

確かに敷地は広かったみたいだけど・・・今、これを見る限り、、、、当時の待遇、、、、長男、二男の格差を感じちゃうなぁ。

IMG_0284.jpg

まあ、いずれにしても、別府とは凄い場所だったってことが分かっただけでも随分お勉強になったし、面白かったよね。

この地域にお宅がグッと密集しているその中から、、、見つけ出して、、、驚いて、、、想像して、、、面白い集落だったよ。

他の地域に面白いものがきっとあるはずだよね。

そんなのを見つけ出すおもしろさ、、、知っちゃったなぁ~。

スポンサーサイト



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
熊谷市 | 05:00:43 | コメント(0)
こんなところにあったのね。
歴史を探る。(別府城)

熊谷市西別府、「安楽寺」にて、別府氏を知ってしまった。

ところがですね、東別府を治めていた別府(成田)行隆の長男、太郎義行さんは東別府にお城を構えていたことが判明しちゃったんです。

そうなったら見に行かなきゃならんでしょう。

ところが、何処からが東別府で何処からが西別府なのかさっぱり分かりません。

手がかかりは「東別府神社」にあると。

それだけ分ればなんとかなりますわな。

beppu.jpg

地図で確認すると意外や意外、安楽寺から結構近い事が判明。

と言うことは、安楽寺は西別府でも一番東別府に近い場所みたいだね。

実際の今現在の区分けと南北朝時代であったその当時との区分けはまた違うんでしょうが、お墓は東西のほぼ真ん中って事じゃないのかな、、、、またケンカしないようにね。

IMG_0272.jpg

ほら、空を見たら”ここからだよ”って、飛行機雲で分けられてる。。。(マジか~笑)

そんなバカな・・・でも、確かにあっちの方向だね。

そうして迷いながら、、、ようやく見つけだしましたよ。

この別府という地域、細い道があっちにもこっちにも張り巡らされていて、、、真っ直ぐじゃないから碁盤の目とは言わないけど、その中にびっしり農家っぽいお家がいっぱいあって大変でしたよ。

IMG_0228.jpg

ほら、農家の家って広いし大きいでしょ。

だから見通しが効かないのよ。

神社って言ったら鎮守の森があるから大きな木のある場所って相場は決まっているけど見えないんだよね、この別府と言う場所は。

IMG_0230.jpg

そうしてやっと見つけた城跡。

土塁が今もしっかり残っていて、、、さすがです。

別府氏ですからね。

別府地区の皆さんが大切に守って来られたのでしょう。

IMG_0256.jpg

そうしてここが神社の敷地にもなっているわけでしょう⁉

いつも近くで遊んでいたのにまったく分らなかったよ。

別府ってすごいところだったんだね。

沼があるだけじゃなかったんだ。

IMG_0232.jpg

でっかい石碑に「別府城跡」って掘ってあります。

まさにここ、ここにお城があったんですね。

平城でしょうが、立派なもんだよ。

IMG_0234.jpg

神社も立派だよね。

とっても広くって、別府城は別府城でも今はゲートボール城、いやゲートボール場になっておりますが。。。(笑)

IMG_0238.jpg

結局、このお城。

豊臣秀吉によって廃城とされちゃったみたいだけど、藤原氏の血を継ぐ別府氏であっても容赦しなかったんだね。

秀吉、恐るべし!

IMG_0240.jpg

行田の忍城(のぼうの城)が水攻めで攻撃されちゃったんでしょ。

この別府城もほら、別府沼があったからさ、そんな攻め方もされないとは限らないよね。

でも、こうして今の時代でもしっかりその跡が残っているっていうのは何度も言うけど、別府氏がこの地域の人々に愛されていた証拠でもあると思うよ。

IMG_0236.jpg

それとも・・・。

祟りがあるとか・・・。

いやいや、それは考えないようにしましょうよ、、、(ちょっとそんな雰囲気もあるけど 笑)

いやぁ、またまた新たなものを知ってしまいましたわ。

IMG_0259.jpg

いつもこの近くを通っていたんだけどねぇ。

地元のひとには馴染のものでも、それ以外のひとには知られないものって、そうそう、結構あると思うよ。

そんなものを発見しちゃった、、、そうそう、それがちょっぴり面白く感じちゃうお年頃なんだよね~♪




にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
熊谷市 | 05:00:14 | コメント(0)
どちらがさきなのか・・・。
歴史を探る。(熊谷市別府・安楽寺)

いつもお世話になってます、「別府沼公園」

そんな公園を飛び出て、別府という町をフラフラ歩いていたのですよ。

すると、こんな名前のバス停が目に入っちゃって。。。

「安楽寺入り口」とな。

安楽寺なんてなんとぽっくり逝けそうな・・・いや、逝っちゃいけません。(笑)

でも、人間は永久ではありません。

いつかは・・・そんな時、安らかに、しかも楽に、、、そうなったらってみんな思うでしょう。

IMG_0286.jpg

そんなお寺さんなのかどうなのかは知りませんがね。

それならちょっと覗いてみましょう、と。

「吉祥山丈六院安楽寺」

いやぁ、入り口ってあるからすぐそこにあるのかと思いきや・・・遠すぎますがな!(笑)

やっと見つけたら・・・おやっ!

IMG_9758.jpg

「埼玉県指定、史跡 別府氏墓」とあるじゃないですか!

そうですか、有名なお寺さんだったのですね。

だからバス停に「安楽寺入り口」なんてあったんだ。

こりゃ棚から牡丹餅、瓢箪から駒、怪我の功名、、、、世紀の大発見!(笑)

IMG_9762.jpg

ところで「別府氏」って???

そんなひとがいたんですか???

何者???

IMG_9770 (2)

そんな埼玉県の史跡になるくらいなんだから、何らかの説明があるでしょう。

先ず、行ってみましょうよ、そのお墓に。

何処にあるのかな、、、って、お隣に墓地になってるからそこにあるんだろうね、きっと。

IMG_0450.jpg

ああ、あった!

これだね、すぐにわかったよ。

ちょっと小さめですかね、、、史跡と呼ばれるのには。。。

IMG_0449.jpg

当り前だけど、別府氏って言われるくらいだから戦国時代?

それよりももっと古い人?

お墓だけ見たらそんなに古そうでもないけど・・・。

ほら、深谷出身の武将、畠山重忠さんや岡部六弥太さんのお墓は円錐形や球状の石が重ねられているけど、これも同じような感じ。

真ん中のデカい石は墓石というより石塔婆って感じだけど。。。

IMG_0448.jpg

おお、説明が書かれていた、、、良かった~。

それによると、別府氏と言うのは藤原氏の流れで、成田助高の二男の別府次郎行隆さんがこの別府に住んでから別府を名乗ったそうな。

ところが、その行隆さんのお子さんが相続問題でケンカをしちゃった。

そこで行隆さん、困ってしまって、長男の太郎義行を東別府に住まわせ、二男の次郎行助を西別府に住まわせたそうな。

1354年って事になってるけど、南北朝時代。

鎌倉時代から室町時代の間って事だね。

IMG_0445.jpg

要するに別府氏と言うのは藤原氏の血を受け継ぐ、お武家様って事だ。

関東武者、新田義貞や足利尊氏がブイブイ言わせてた時代のひとなんですね。

もしかして、深谷の人見氏と同じ、武蔵武士とか武蔵七党のどこかの党の一味とか。

IMG_0447.jpg

その辺りの正確なことは分りませんが、きっと同じようなものだったと推測しますわ。

間違っていても勘弁してね。。。

それにしても、この別府氏のお子ちゃまがケンカしたんで、西別府と東別府に分かれたとは、、、、びっくりですなぁ!

IMG_9766.jpg

今はその区切りとなる線はしっかりしているんでしょうけど、昔はこっちは自分のものだとか、こっちに来るなとか、ケンカになったかもしれんよね。

兄弟げんかが大きくなって戦いになった、なんて過去がなくって(あったかも?)良かったよ。

”別府消滅”みたいな、、、ねえ。

IMG_9772 (2)

その他にも助高さんの二男さんや三男さんは玉井や奈良に行ったひともいたそうな。

熊谷市の地区の名前って、そんな成田さんのお子さんに由来している場所が多いみたい。

いや、その逆で元々別府とか奈良・玉井みたいな地区名があって、移り住んでからその人たちがその名を名乗ったのか、それも不明ですが、まあ、どうでも良いですね。

でも、確かに別府さん、玉井さん、奈良さんというお武家様がいたのは確かなようです。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
熊谷市 | 04:39:29 | コメント(0)
きんちょうしてよむのか、りらっくすしてよむのか。。。
問題解決は・・・。

最近、ニュースでよく耳にする言葉。

「尖閣諸島問題」

それに喰いついたわけではなかったのですが・・・。

h1.jpg
(画像は外務省HPより)

歴史的に色々あるのでしょう。

事に領土に関するデリケートなお話し。

そこに首を突っ込む気持ちのひとつもなかったのですが、偶然にも映画を観ちゃったんですね~。

テレビでですけど。

img02.gif
(画像は外務省HPより)

その映画のタイトルが「空母いぶき」

あの「ジパング」の作者、かわぐちかいじさんの作品です。

ああ、ジパングって言われても分らないひとも多い(?)かな。

現代の「イージス艦みらい」が太平洋戦争にタイムスリップしてアメリカ海軍と戦っちゃうって言うストーリーだよ。

かわぐちかいじさんって自衛隊のことに関する作品が多いのよっていうか、殆ど専門。(笑)

「沈黙の艦隊」とか「太陽の黙示録」とか。

大人が緊張する中で読むマンガ、、、みたいな。

映画空母いぶきについてはこちらをごらんください。

その映画を観ちゃったら、今度はコミックを読みたくなっちゃうのがワタクシでございまして。。。

早速、某古本屋さんへ。

IMG_9626.jpg

ほら、ありました。

でも、全13巻、全てを購入する資金力が・・・(涙)

IMG_9629.jpg

先ずは5巻までね。

だって、まだお高いんですよ。

きっともう少し時間が経てばお安くなるかと。。。(笑)

とは言っても、途中まで呼んじゃうとねぇ、、、最後まで読みたくなっちゃうのはマンが好きの性ってもんでしょう。

IMG_9636.jpg

それじゃ、某古本屋さんのお店を変えて、こっちにならお安くなっている本があるかなって探していたら・・・。

どういう訳か、こっちの本が気になっちゃって。。。

まるっきり違うジャンルだけど、、、これも何かの縁って事で、空母いぶきを差し置いて買っちゃいました。(笑)

IMG_9639.jpg

ほのぼのとしたファミリードラマの脚本家、「向田邦子」さん。

あの「寺内貫太郎一家」とか、「パパと呼ばないで」とか。

不幸にも飛行機事故で亡くなってしまいましたが、、、。

IMG_0435.jpg

あったかさを売りにしたようなファミリードラマ、家族みんなで安心して観られる昭和の夜の楽しみ。

それが向田邦子作品、、、そんな印象だけど、時々ドキッとするような場面も・・・。

このひと、どんなひとなんだろう、このひとの本質って・・・ふっと思っちゃったんですよ。

IMG_0434.jpg

代表作って言ってもいいような、「阿修羅のごとく」、それとエッセイ「無名仮名人名簿」、それに写真たっぷりの「向田邦子ふたたび」の三冊。

これだけで理解するのは難しいって言うか、無理でしょう。

でも、理解できなくっても良いんです。

”向田邦子を楽しむ”

きっと本ってそれでいんだと思いますよ。

IMG_0436.jpg

ドキッとさせる、それが作者さんの狙い、、、きっとこう書いたら、読んだひとはみんな驚くだろうって、それをクスクス笑いながら書いていた。

そう思うのですよ。

だからその術中にスパ~ンと抵抗しないで入り込んじゃう。

分っていてもそれが面白い。

それも読む側の楽しみですわな。

さてさて、”現実的な空母いぶきの世界”はまっぴらごめんですが、ふたりの作者さんの描く世界、想像の世界にどっぷりお邪魔させていただきましょうかね。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
コミック・本 | 04:50:50 | コメント(0)
すこしだけやさしくかんじるかぜのなかで。
まだまだ、これからね。

ちょいと野暮用で夕方の時間、本庄市方面へ。

だったら、ついでにあの「榛の森公園」へ。

ほら、テレビじゃ河津さくらが満開だって映像を見せてくれるじゃん。

もしや、深谷市一番の河津さくらも、、、と、思った訳でして。

暖かい日が続いたもんね、、、今日は寒いけど。

IMG_0336.jpg

えええ、、、ダメじゃん!

まだ咲いてないじゃん。

意外と咲かないもんだね。

IMG_0356.jpg

見るからに3分咲き、、、そこまでいっていないくらいかな。

ちょっとがっかり。

確か、去年は3月の初めの頃。

その頃が一番の見頃だった。

IMG_0347.jpg

”今年は早い”

って、いうからさ、もしかしたらって行ったけど、河津さくらさん、案外律儀!(笑)

飛び抜けて早くは咲きませんよって事だね、偉い偉い!

IMG_0359.jpg

それよりも、いつの間にかハナミズキの蕾が大きくなってるのにはちょっとびっくり。

まだまだ咲かないでしょうが、ああ、春は近いなぁって思わせてくれるのですよ。

5月、ゴールデンウィークごろになったら咲くと思うけど、その頃にはソメイヨシノも咲いて、”今年はお花見できて良かったね~”って、なってたらいいなぁ。

IMG_0364.jpg

さてさて、河津さくらに肩透かしを喰らって、”消化不良”。

ならばついでだと、本庄総合公園へ梅を観に。。。

これはハズレなんでしょう。

もう咲き揃ったでしょう。

IMG_0366.jpg

この間も紅梅は良い香りを漂わせて咲いていたもんね。

公園にはカメラをお持ちのご婦人方が沢山。。。

ご立派なカメラをお持ちですなぁ~。

IMG_0370.jpg

傷だらけ、バッテリーの持ちも悪くなったおんぼろコンパクトカメラのワタクシは・・・お恥ずかしい。(笑)

おおお、そうそう、この梅の花だよ、、、この色、奇麗なんだよな。

白じゃなくって、少々黄色味がかった、と言うか、黄緑がかったと言うか。

何と言う品種か知りませんが、あまり見かけない色の花。

IMG_0382.jpg

この花、好きなんだよねえ。

この花が咲き始めると殆どの品種が咲きます。

一番遅いのは桃色の花みたい。

それもポチポチ咲き始めているから、今が見頃ですかねえ。

IMG_0374.jpg

花は咲き終える頃より、咲き始めの方が断然奇麗ですもんね。

陽気も、、、、梅を観るのにはちょうどいい?

さくらと違って香りも漂ってくるしねぇ~♪

IMG_0397.jpg

ほら、”花の森”状態だよ。

茶色の芝生もよく見ると新芽も出始めてるよ。

気持ちの良い季節になってきましたって感じ。

IMG_0404.jpg

冷たい風も何となく優しくなってる。

花粉は・・・それは我慢してね、、、ハックション~!

それも今や、現代の風物詩ですからね~。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
| 05:00:11 | コメント(0)
しんはつばい、ちょうのつくおせんべいはいかが?
どちらを選びますか?

午前3時。

辺りはまだ闇に包まれ、昨日の先走った春の暖かさを引きずっていた。

寒冷前線の通過に伴いまたもや冬が引き戻され、ゴウ~とうなり始める赤城おろし。

三寒四温を絵に描いたような季節の移ろい時。

ああ、コーヒーでも飲もうかと、某地区、某コンビニへ。

IMG_0407.jpg

おっと、忘れてた。

今月、あと一週間もないという時期にやっと思いだした。

偶数月、森の戦士ボノロンの発刊月だ。

「すみません~、これ頂いていきます~」

IMG_0410.jpg

客ひとりもいない店内に自分の発した声だけが響く。

「どうぞ~♪」

周りは田んぼや畑だけ。

遠くの民家にはまだ灯りもついていない、そんな時間。

何やってんだかなあ~(笑)

IMG_0425.jpg

コーヒーを飲みながら、パチッとテレビの電源を入れた。

ふふ、画面に現れたのは某人気アニメ、、、伊之助~!、善逸~♪と、、、例のアレですわ。

まあ、いいか、、、勝手に映ってな。

IMG_0426.jpg

あれ???

カップの蓋に、「あついのでやけどに ちゅういください」と。

こんなの、あったっけ?

もしあったとしたら、今頃かい!

気がつかなかったって、、、どんだけ⁉(笑)

IMG_0418.jpg

さて、炭治郎の声が聞こえるテレビに合わせるように。。。マジかい!

今回のボノロン、、、何故か炭焼きの子のお話し。

今や炭焼きはトレンディ。

小さい子が憧れる職業№1になっちゃうかも。

IMG_0421.jpg

山で暮らす人続出、、、ここならコロナも安心~♪

それはないか。。。(笑)

ただ、今回は炭治郎とは正反対のお話しで始まる。

IMG_0424.jpg

そこで大どんでん返し~!

こりゃ参ったね、、、って感じで面白い。

このお話しってやっぱ世相を多少なりとも意識して作っているのかなあ。

炭焼きって言葉に喰いつくよね、今の子供さんは。

IMG_0409.jpg

さて、大人が喰いつくのはそっちじゃなくって・・・。

おやつ、ふたつ。

朝からお煎餅かい⁉

IMG_0415.jpg

まだご飯前、って言うか、お腹すいてなかったし、コーヒーが飲みたかっただけなんだけど・・・。

ちょっと目についたので買っちゃったよ。

それも二枚も。。。

IMG_0429.jpg

一枚目はあのカップ焼きそばとのコラボ商品。

お煎餅で有名な草加、、、ではなく、春日部市の製菓会社さんの商品です。

あの焼きそばのソース風味、それに具材の乾燥キャベツを練り込んであるそうな。

ガリっと食べてみると、おお、ソース味、、、でも、キャベツは分らないなぁ。

まあ、ひと口で止めっちゃったから・・・もっと食べれば分かるのかなあ。

IMG_0432.jpg

そして二枚目はご存知、天乃屋の歌舞伎揚げ。

いやぁ、朝からお煎餅はきついですわ。

しかも、どちらも重いタイプのお煎餅、、、油で揚げてあるからね。

IMG_0412.jpg

どちらの商品もエネルギーは133キロカロリーもあるよ。

ご飯100gが約168キロカロリーね。

って事は、か~るくお茶碗一杯分のご飯と同じくらいのエネルギー量ってことだよ。

某カップ焼きそばには超がいっぱいつくとんでもない大きさのものがあったけど、そのうちにこのお煎餅もでっかいのが発売されるのかな?

天乃屋さんも色々出しているよね。

お客さんのこころをグッとつかむには、、、大変な努力と研究とセンスが必要。

ワタクシ、”鬼の形に炭を練り込んじゃうお煎餅”を提案いたします、、、それじゃ売れないか~(笑)

さてそれはさておき、朝いちばん、133キロカロリーのお煎餅とご飯一杯、あなたならどちらを選びますか~?

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
その他 | 05:58:41 | コメント(0)
ぶじにおりました。
登りま~す。 その5

下ってますけどねぇ~(笑)

いやぁ、なんだかやけに時代を感じさせられる石段ですなぁ。

いつからのものなんでしょう。

これも800年前?

それはないか。

IMG_0010.jpg

行き先は、、、大光院方面、、、そう、呑龍様ね。

言っておきますが、八王子って東京の八王子じゃないからね。

東京の八王子だったら大変だよ。

あと何日歩いたら着くことやら・・・(笑)

藪塚方面にあるんだよね、八王子山ってのがさ。

IMG_0012.jpg

まあ、そこまで行くのも大変だけど。。。

今度の行先はそっち方面も良いよね。

IMG_0013.jpg

ここは高山じゃないんで、高山植物はありません。

低山植物、、、いや、普通のスイセンだけど。。。

普通の椿だけど、、、それがなにか?(笑)

咲いているだけでもみっけもの~♪

IMG_0020.jpg

春にはきっとレンゲツツジ咲くし。

山桜、、、あるのかな???

ソメイヨシノは咲くよね、、、きっと。

IMG_0016.jpg

しかし、この山、石が多いよね。

元々、この山ってどうしてできたの???

噴火した活火山じゃなかったことは確かでしょ。

隆起した???

それとも大きな川の堆積物で、その後周りを削られた仙元山みたいな・・・。

いやぁ、そんな感じじゃないね。

IMG_0023.jpg

よく分かんないけど、まあいいか。

山には変わりないんだし、、、でも、ヘビは出てこないでね~。

ハチも刺さないでねぇ~。

お願いしますよ~。

IMG_0025.jpg

このまま大光院じゃつまらないからからたち沢方面へ行ってみましょう。

からたちってどんな木だっけ・・・。

島倉千代子さんに聞いてみないと分らんな。(笑)

IMG_0027.jpg

からたちってトゲが鋭くって、みかんみたいなのがなる木だよ。

そんなの何処にもないけど・・・なんで???

でも、もしあったら痛くってしょうがない。

からたち、からたち、からたちの花~♪

IMG_0031.jpg

歌ほど可愛くない???

花は白くって可愛らしいみたいだけどね。

そうじゃなくって、意味が違うのかな?

IMG_0033.jpg

沢と言いながら、水がない。

からっぽの沢だからからたち、、、それじゃシャレかい⁉

水もないけど橋だけある、、、水って流れるのかなぁ。

IMG_0035.jpg

湧き水とか。。。

まあ、夏になったら見てみましょうか。

やれやれ、無事に平地に着きましたぞ。

金龍寺だ。

よかったよかった。

IMG_0044.jpg

はあ、、、ここから登る方達もいるんだねぇ。

色々な場所から登れるんだ、、、それも面白いね。

でも、やっぱ、靴がないと怖いよね。

ズルッと滑るし、、、足首は固定されてないからくじきやすいし。。。

特に石のあるところは危ないよ。

はい、最初に準備する物、それは靴、登山靴とまでガチなものでなくても良いので、良い靴を探してきましょう。

次はそれからだね。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
群馬県 | 05:00:54 | コメント(0)
こっちをみているかもよ。
登ります~よ。その4

金山城跡、、、はい、ここからはタイムスリップの時間です。

ほら、この石組を見ただけでそんな気持ちになるでしょう。

きっと初めて見たら感動???

IMG_9967.jpg

誰がこんなに石を積んだんでしょうって。

そりゃね、造園業、若しくは土木業の方々、、、って言っちゃ、元も子もない。

知らないけど、まさか、その昔からあったそのまま、、、って、事はないんでしょうね。

再生されたものでしょ⁉

IMG_9971.jpg

そうじゃなかったら、もし、当時のままだったら改めて感動しちゃうけど。。。

お城って言っても天守閣はなかったんでしょ。

作っちゃえば良いのに、、、ウソでも。

いやぁ~昔に忠実じゃなきゃいかんでしょ。

IMG_9979.jpg

もし、街から金山を見上げた時に天守閣あったらもっと感動しちゃわないかい???

そこで焼きまんじゅうとか売るのよ。。。

だから、、、、ウソはダメだった。

でも、その天守閣の隣に日帰り温泉とか作っちゃって。。。

天然温泉だよ~、、、とか、、、、だからダメだって!

また怒られるよ!(笑)

IMG_9981.jpg

さてさて、もっと上に行くよ~。

新田神社ね。

新田氏さん所縁の神社だよ。

そこを攻め落とそうする足利、古河公方って仕方ない、新田と足利はライバルだから。

運が良ければ足利に変わって”新田の時代”なんてものが社会の教科書にど~んと印刷されたかも知れないのに・・・。

そうしたら小京都太田市を名乗れたかもよ、、、。

いやいや、今のままで良かったかな、、、京都らしくないし。

IMG_9986.jpg

相変わらず、デカいケヤキ。

葉っぱがないとそのお姿が全部見えちゃって。。。

ボロボロ・・・。

年季が入っておりますなぁ。

樹齢何年???

う~っと、800年だって。

IMG_9987.jpg

今から800年前は鎌倉時代だね。

新田義貞が1301年生まれだからもっと前のひとが植えたんだ、きっと。

そんな有名な人じゃなくって、ただの農家のおじさんが植えたってこともあるかもね。

いや、信じましょう、新田家所縁のひとのお手植えのケヤキ~♪

IMG_0006.jpg

はい、新田神社でございます。

皆さん、ここで手を合わせて、、、無事の下山をお祈りいたします。

IMG_0001.jpg

相変わらずありますなぁ、、、砲弾。

爆発なんてしないよね。

しっかし、こんなのが飛んできて当たったら大変だよ。

まったく物騒なものを撃ってくるもんだ、、、、戦争だから、、、、しょうがないけど。

IMG_0003.jpg

その砲弾の向こうに見えるお山。

ありゃ筑波山じゃないかい!

ガマの油の筑波山~♪

IMG_0004.jpg

こっちは多分、都内ね。

うっすら高層ビルが見えるけど、まさか新宿とかじゃないよね。

いくつかぴょこぴょこと高い塔が見えるけど、そのうちのどれかがスカイツリーかも???

するとだね、その塔からこの山も見えるのかな。

こっちの山見て手を振ってる、、、事は、ないか~(笑)




IMG_0005.jpg


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
群馬県 | 05:00:39 | コメント(0)
めっちゃかぜがつよいし!
登りま~す。 その3

階段地獄、この場合山ですからね、木段と言った方が良いのかも、木じゃないけど、木に似せた模造品だけど。

いやいや、そんな細かいことを言わない。

ここは金山ハイキングコース~♪

IMG_9925 (2)

さてさて、到着しましたよ、モータープール。

要するに駐車場ね。

山の一番上にプールなんて、、、良いのよ良いの。

山頂駐車場で良いんじゃね⁉(笑)

見晴らし台に上れば・・・。

IMG_9927.jpg

ちょっとガスってるかな?

でも、関東平野がド~ンと。

ここさ、言っちゃなんだけど、スカイツリーよりも低いんだよねえ~。

標高235.8m

スカイツリー、634m

ちなみに、東京タワー333m

IMG_9934.jpg

それを言っちゃおしまいよ!(笑)

いくら低くってもエレベータ―はないんだから。

悔しかったら東京タワー階段で登ってみろよ!・・・って、意味わからん。。。(笑)

さて、次は何処に・・・ええええ、、、、イノシシ出没、子供の国方面通行止めだって!

それじゃイノシシ、捕まえにいったろか⁉

やめなさいって!

IMG_9939.jpg

それじゃこの辺りだって安心していられんじゃんか。

これだけひとがいたってイノシシには関係ないも~んってね。

追いかけられたら逃げ切れる自信ないし・・・って、そもそも逃げ切れるひとっているのかな???

ウサイン・ボルトとかカールルイスだったらぶっちぎっちゃう!

無理???(笑)

仕方ないんで、金山城跡を経由して新田神社に向かいます。

IMG_9960.jpg

ここはもう尾根だから、両端に沢山の山々が見渡せますよ。

西側に榛名山。

伊香保温泉、行て~!

そのお隣に浅間山。

IMG_9944.jpg

軽井沢、あまり行きたくない~(笑)

信州のそば、食べた~い!

そして南側には、、、

IMG_9951.jpg

ぼんやりと富士山も見えるじゃん!

吉田のうどん、、、馬肉だからなぁ、、、(笑)

山中湖周辺のほうとう、、、カボチャ入ってるし、、、やっぱ、醤油味の煮ぼうとうでしょ。

IMG_9955.jpg

そして金山城の見晴台ね。

うわああ、、、めっちゃ風、、、強いわ~!

寒いし!

誰だ、暑いくらいだねって言ってたのは。。。もういいわ、、、降りよう。

あぅ、そうそうこれ、赤城山ね。。。

もういいでしょう!!!

IMG_9959.jpg

さすが、山ですわ、、、東京タワーよりも低いけど。。。

スカイツリーの半分くらいだけど。。。

そんな事を言ってると金山に怒られるよ!(笑)

IMG_9966.jpg

金山城、、、、昔のひとはこんな寒いところにいたんだね。

きっと冬は落ち葉を集めて焼き芋焼いていたんでしょう、、、そんな事はない!

それじゃ、南側で日向ぼっこ~♪

だから乗っ取られたとか。。。

本当に怒られるよ!(爆笑)

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
群馬県 | 04:32:22 | コメント(0)
がんばれ、おれ!
登りま~す。 その2

とりあえず、最初のピークまでやってきました。

そこで出迎えてくれたのが、ポッキリ折れてしまった赤松の幹。

なんじゃこれ⁉

いつ折れたんでしょう、、、去年の台風???

それまでずっとこのままにされていたのかな???

IMG_9905.jpg

この下をくぐり抜けようとしたとき、ドサッと落ちたらそれで終わり。

そのまま天国まで駆け上がる事になっちゃいます。

いやぁぁ、山ですからねぇ、、、いくらでも危険は潜んでいるってこと。

ハイキングコースだからって気を抜いちゃダメよ~!

IMG_9907.jpg

せっかく登ったのに、、、下るの嫌だなあ。

その分、また登らなきゃならないでしょ。

って、それこそが山登りってもんだ、、、ドンドン下っちゃえ~(汗)

IMG_9908.jpg

ふふ、こんな所に四阿。

これがハイキングコース故の緩さ~♪

ちょっと気分を損なうけどねぇ。

いっちょまえの登山家気取りでいるし~!(笑)

IMG_9910.jpg

さて、ここから何処へ向かいますかね。

分岐点だよ。

やっぱ、一番上に向かいたいよね。

と、なると・・・こっちだ!

IMG_9912.jpg

うわっ、消火栓!

マジで???

と言うことは、この山の中に水道管が通ってるって事???

そんな山って、、、いや、、、山火事になったら大変だもの、当り前か。

IMG_9914.jpg

でも、山道、登山道ににょっきり出ている消火栓見たら何となく笑っちゃうのはなぜでしょう。

右手に見えるのが東山だね。

西山の方がぜんぜん高いんだ。

ようし、もう少し頑張って・・・。

IMG_9915.jpg

ああ、また休憩所だ。

休憩し過ぎるんじゃないの?

いや、休憩するしないは自由なので、、、必要のない方はスルーしてください。」

まあ、ゆっくり登るのなら休んで行くのも良いかもね。

IMG_9918.jpg

そうよ、ゴミなんて捨てちゃいけません。

運が逃げちゃうどころか、熊に喰われちゃうからね、、、置いていくのはいっぱい流れた汗と吐かれた息だけにしておきましょう。

ここを左に折れて・・・わっ、階段地獄~!

IMG_9920.jpg

でもご安心ください。

奇麗に整備されてますから。。。仙元山の石段よりもずっと楽だよ。

「こんにちは~」

下ってきたおじさんとちょっとちょっと会話。

「今日は暑いくらいだね」

「そうですか、、、いい天気ですもんね~」

登山の基本は登りが優先、、、でも、その辺は臨機応変に。。。

待機の場合は山側で待つんだよ~。

IMG_9921.jpg

狭いところじゃぶつかって落ちる可能性もあるから気を付けてねぇ~。

”振り返って感動!”とな。

いやいや、それ程の人生じゃございませんから・・・(笑)

そうじゃなくって、、、ほら、景色のことだよ。

IMG_9923.jpg

うわっ、地平線が見える~。

感動!

って、程でもないような・・・。

いえいえ、感動しなさい、ここまで登れたって、それだけでも威張っていい!

これで富士山でも登っちゃったら感激のあまり気をうしなちゃうかも。。。それはただの高山病~(笑)

そもそも富士山、登らないし~ね~。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
群馬県 | 05:00:30 | コメント(0)
次のページ