2021-01-30 Sat
ねっ、面白いでしょう。「東方山全久院」で福が来ますようにと七福神さんに手を合わせ、とりあえず車を置いた別府沼公園へ。
そこから七福神のお寺さん巡りへ出かけるのです。
まさか、歩いて全部を回るのはさすがに無理ですからねえ。

では、何処へと悩んで、結局一番近い明戸地区の惣持寺へ。
ここのお寺さんには弁才天さんがいらっしゃいます。

ところが、全久院みたいにまっ赤なのぼり旗も「七草寺・七福神」の文字の入った白いのぼり旗もありません。
知らない人にはまったく分からないよね。
ここだって分っていてもちょっと不安になったりして。。。
山門の横に「明戸小学校発祥の地」の石塔が。

そっか、寺子屋みたいな感じだったんでしょうか、明戸小学校って。
どこの小学校だってきっとそうだと思うね。
確か、熊谷市の三ヶ尻小学校もお寺さん(幸安寺だったかな?)にそんな記載されたものがあったように記憶しているんだけど。

このお寺さん、境内にいっぱい石造があるんだよね。
そのひとつ、これって石じゃないか、、、千手観音さま。
こんなに手があったら便利だろうねえ。
何でもできちゃう!

ひとりであやとりなんてお手のもんだね。。。(笑)
だけど、右手が痒いって時に、「あれ、どの腕だ???」って迷ったりして。
お茶碗はどの手で持って、お箸はどの手にしようかとか・・・(笑)

そんなこと言ってるとバチが当たるぞ!
さて、さてと、、、ほら、あった、弁才天、、、弁天様って言った方が馴染みやすいかも。
水の神様だから、水が以前は出ていたんでしょう、、、作られた小っちゃな川の名残り、、、池みたいな。

その橋の向こうにほら、優しいお顔の弁天様。
いやぁ、美人ですなぁ。
さすが紅一点の神様でございます。
恋愛の神様でもあるって言ってたよね、、、恋人の欲しい方、是非手を合わせて下さいね、、、きっと理想のお相手さんが現れますから・・・保証はしませんが。。。(笑)

それと琵琶をひいていらっしゃるので音楽、芸能の神様灯されているから、カラオケを上手になりたい方もね。
もし、芸能界デビューを目指す方は当然ですわ!
間違ってその気もないのに芸能プロダクションにスカウトされちゃったら、、、え~い、芸能人になっちゃってください。
それが神様の思し召しですよ~(笑)

それにしても沢山のお坊さんの石仏。
しかもみんな違うお顔をしている。
中にはお酒を飲んでいらっしゃる方も。。。
これって、みんな名のあるお坊さんなのかしら・・・。
分らないけど、自分に合ったお坊さんを見つけるのも楽しいかもよ。
惣持寺さんを訪れた際は是非見つけてみてね。

ところで、現在の明戸小学校、、、なんでブタなの???(笑)
この小学校出身の知人に聞いたところ、明戸の「明」の文字をモチーフにしたそうです。
そう言われてみれば、その様な気がしないでもないけど・・・ブタかぁ~(笑)
スポンサーサイト


にほんブログ村