2021-01-04 Mon
準備はこれから。。。深谷の街のほぼ中心地。
駅前通りと中山道との交差点。
銀行入り口にあるテントでは、今でも年末になるとお正月用のお飾りを販売してくれています。

ひと昔前はこんなテントが深谷の街のいたるところにあったんだけどねぇ。
今や、深谷ではこのお店だけ。
どんな方がこのお店をやっているのかなぁ。
植木屋さん?
それとも、山を所有している方?
だって、こんなに大量な松の枝を手に入れられる人って、そうはいないでしょう。

その松が必要なんですよ、、、お正月には。
この松の枝を使ってお飾りを作るんだ。
おめでたいモノの三種の神器、松・竹・梅のうちの松ね。
門松をみるとちゃんと使ってるもんね。
でも、竹とか梅まで使ったものは作れませんから、、、松の葉を使ったしめ縄だけ作りますよ。
そこで松の枝をお買い上げ。
意外と松の枝って手に入らないんだよね、、、何処にでもありそうだけど、、、山に泥棒に入ることもできないしね!(笑)

ここで、「おっと、そうだ!」って、思い出しちゃった。
城址公園で飲料水の自動販売機に商品を補充していたふっかちゃんのドリンクカー(中里商店さん)
もしかしたら、自販機にふっか水があるのかなって、、、ここまで来たんだから確認しに行っちゃおう。

ところがですね、残念なことにありませんでした。
それどころか、以前は何台かあった自販機がたったの一台だけ。
それは間違いなく中里商店さんの管理するものでしたがね。
う~ん、残念じゃぁ~。

それじゃ、ふっか水って何処で手に入れられるんでしょう。
その前に、ふっか水って美味しいのかな???
変なものに興味を持っちゃったなぁ~。
気になっちゃうとねえ~。
手に入れたくなっちゃうものよ。。。

さてと、、、城址公園を抜け、お家に帰ろうか。
お隣の浅間神社、、、初詣の為?
ちょうちんが飾られていたよ。
数は少ないけど、、、、久しぶりに赤白のちょうちん、、、ちょっと嬉しかったね。
だって、お祭りっぽいものが全てなかったカラねぇ。。。

う~ん、それじゃ、お寺さんはどんな準備をしているんでしょう、、、って勝手に想像しちゃった。
妻沼の聖天様は参拝客の為のディスタンスを保つ距離を示したテープが貼られていたけど。。。
この辺りでは一番大きい(?)瑠璃光寺はどうなっているんでしょう。
せっかくだから寄り道ね。

ハイ、山門が見えてきました、、、仁王様がこっちを睨んでいるよ、、、。
そうそう、瑠璃光寺の仁王様、、、その股をくぐると麻疹が軽くなるんだって。
昔からそんな言い伝え、、、。

そんなお力があるから、、、本堂のお隣に薬師様。
治してもらいたい、かかりたくない病気があるひとはお参りしてみては???
治るかどうかは本人次第~♪
信じる者は救われる~(笑)
ちなみにご真言は、「オン・コロコロ・センダリ・マトウギ・ソワカ」ですからね。
それを唱えながらお参りすると、「オヌシ、やるではないか!」と、願いを叶えてくれるかもよ~。

さて、本堂は、と。
写真は撮り損ねましたが、これまた紅白のちょうちんが用意してありましたぞ。
お寺さん用か薬師様用かは分かりませんが、ここも紅白のちょうちんでお出迎え~♪

え~っと、それから七福神の大黒様は、と。
おお、いらっしゃいましたね。
大黒天様は裕福の神様。
勉学、出世、知恵を授けてくれる神様だよ。
ふふ、ワタクシにないものばかりじゃあ~!
お参りしておこっと!(笑)

そうそう、七福神めぐりは節分までに行うと良いってされているけど、こんなご時世ですからね。
時間があればいつでも良いんじゃない?
きっと神様も笑って御利益をくださいますよ、、、と、思うのですが、その真相は分かりませんので悪しからず。。。

そうだね、七福神巡りかあ~。
またやって見たいね、、、この辺りだと深谷の他に寄居や太田市にもあるみたいだし。。。
こんなご時世だからこそ願いが叶うって信じたいよね~。
スポンサーサイト


にほんブログ村