fc2ブログ
 
■プロフィール

nonki

Author:nonki
生まれも育ちもわがまち”ふかや”
早いもので人生も半ばを過ぎ、今まで忙しく見過ごしてきた身の周りをもう一度見つめなおし、ゆっくりまったりどっぷりとこの街で生きて行こうと思っております。

■最新記事
■最新コメント
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
357位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
関東地方
70位
アクセスランキングを見る>>

■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

よいおとしを。。。
来年は。。。

別府沼公園の捨て猫。

そのあどけない姿にこころ温められたそれとは別に、どうにもやるせない気持ちを引きずったまま今年最後の目的地へ向かうのです。

その目的地とは、、、「妻沼歓喜院 聖天山」

いわゆる、妻沼の聖天様ね。

IMG_8210.jpg

年が明け、いつものように初詣は参拝をするひとで大変な混雑となるでしょう。

テレビでは、そんな日を避けて、なるべく分散しての参拝を心掛けましょう、、、と。

いずれにしても年明けの三元日は行列ができるのではないかと思われ、それなら今年のお礼参りを兼ねて来年の分の祈願分をちょっとだけ先にお願いしておこうかなって。

間違っても”フライング”なんて言わないでね、、、ズルしている訳じゃないからね。

”年が明けて人出が落ち着き始めるころに改めて参拝させていただきますからね”、の、そう、予行練習みたいなものよ。

虫歯にならないための歯磨きみたいなものとご承知くださいな。(笑)

IMG_8107.jpg

もちろん、聖天様もその辺は心得て下さっているようで、参拝でのコロナ禍でのモラルや御祈祷や、破魔矢・おみくじ当の受け付け時間を調整していらっしゃる。

年明け午前0時からは閉門する予定だそうですから、寒い思いをして聖天様にいっても入れませんからね。

ご注意下さいね。

受け付けは9時から始まるそうですから、ゆっくりお出かけください。

IMG_8108.jpg

そんな注意を促す張り紙やのぼり旗が沢山掲げられています。

そうです、それが来年のスタイルね。

初詣でコロナに感染しちゃった、させちゃった、なんて言うんじゃ、元も子もあったもんじゃない。

IMG_8115 (2)

それでも、やっぱり元旦だなぁ、三元日だなあとお出かけする方は、距離を置いて並ぶので、きっと長い行列が予想されるから、それは覚悟して行った方が良さそうですよ。

でもさ、別に急いで無理しなくっても・・・。

例えば松の内が過ぎる頃や節分ぐらいまで待って、その間は自力で「招福開運、健康、家内安全」を頑張っちゃう。

IMG_8113.jpg

どの神社、お寺さんでもきっとそれを推奨していることでしょう。

だって今は特別ですもんね。

むしろ、毎年そんな感じでも良いんじゃない。

いや、混んでいるからこそ、参拝してきた~って気持ちになるのかも知れないけどね。

IMG_8117.jpg

この日は檀家さん(?)がしめ縄のお飾りで、、、ご苦労様です。

そんな光景をみると、ああ、今年も終るんだなぁって。

去年の今頃はまだコロナも日本では広がっていなくて、まさかこんな事になるとは誰も思ってなかったよねぇ。

IMG_8131.jpg

きっと、来年のお願いの殆どは、”早くコロナ禍の生活が終りますように”って言うんじゃないかな。

皆でそう祈ったら、さすがに仏様も神様もそうせざるを得なくなる・・・なんてね。

こんな時に”宝くじが当たりますように”なんて、下世話なお願いしちゃダメだよ~(笑)

IMG_8124.jpg

そうそう、来年のおみくじや破魔矢の受け付けは山門の外、いつもはお巡りさんのテントがある場所。

象の噴水のある池の横だよ。

この辺りが一番混みそうだね。

IMG_8112.jpg

ところで露店のお店って出るのかなあ。

いやぁ、きっと出ない?

参道はそんなに広くないもんね。

IMG_8111.jpg

それがないとやっぱ淋しいよなぁ。

ほら、お金って色々な念(怪しいものも含んでるそうです)が宿っていて、それを使うことによって厄を払うって意味もあるからさ。

厄払いができて、美味しく食べられたら最高じゃん~♪

IMG_8130.jpg

だけど、お店が出なかったら、、、何処で”厄を落す”為のお買い物をするのでしょうか。

と、いうことで、、、、ちょっと妻沼の縁結び通りを歩いてみました。

その様子は来年に続きます。

皆様、今年も一年ありがとうございました。

どうぞ、良い年をお迎えくださいませ。

また、来年もよろしくお願い申し上げます。

スポンサーサイト



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
熊谷市 | 04:41:41 | コメント(0)
ぜったいにすてないで!
味わってごらんよ!

子供のはしゃぐ声。

空を見上げれば凧が。。。

いつもの年と変わらない年末の風景。

「別府沼公園」の様子でございます。

IMG_8076.jpg

ここだけ見たらコロナが猛威を振るっているなんてウソみたい。

まるでパニック映画のひとコマ。

でも、きっとヒーローが現れて、この地球、人々の危機を救ってくれる。。。

それがハリウッド映画の結末。

IMG_8075.jpg

でも、それは、、、ただの夢なのよ、きっと。

スーパーマンもスパイダーマンもワンダーウーマンも現れないし、ブルースリーのヌンチャク出も敵わない。

もちろん、お茶の水博士が鉄腕アトムを連れてコロナ退治しようとも、光子力研究所からマジンガーZが飛び出してきて、必殺ブレストファイヤーでもコロナは死滅しないんです。

それでも時間はきちんと季節を連れてくる。

IMG_8078.jpg

おや、スイセンもボケも咲き始めているではないですか。

あと4ヶ月もすればこのソメイヨシノも奇麗に花を咲かせるんです。

IMG_8079.jpg

今は凍りついたこの川も、葉の落ちた花菖蒲の株も春を待っている。

きっとやってくる春をね。

IMG_8080 (2)

そんな凍りついた川に、たった一羽、子供のカモが・・・。

みんなどっかへ飛び去っちゃったよ。

君は置いてきぼりかい?

その水、冷たくないかい?

ご飯は食べられているのかい?

IMG_8082.jpg

それよりも、君は・・・捨てられた・・・。

他にも何匹かいるね。

どうして捨てるんだよ!

IMG_8083.jpg

捨てるんだったら、捨てるひともここでひと晩、過ごしてみたらいい。

寒いのは人間だけじゃない。

猫だって寒いのに決まってるじゃんか!

公園なら誰かが拾ってくれるって思っているのなら、捨てるひともここで一晩過ごして誰かが助けてもらえれるのかどうか試してみたらいい。

IMG_8086.jpg

”猫なんだからいいや”、なんて思っているのなら、”猫を捨てるひとだから凍え死にそうになっていても助けなくっていいや”って思われたらどうするの?

捨て猫にご飯をあげるのは悪いことだとしても、捨てるのはもっと悪い!

もっと重い処罰が課せられても良いと思う!

捨てられた多くの猫はきっと長く生きられない、、、それは捨てたひとの責任!

そんなひとは生まれ変わったら捨て猫になれば良いんだ!

ごめんなさい、毒づいてしまいましたが、今年最後の怒りと勘弁してくださいな。

IMG_8089.jpg

しかし、なんですねぇ。

この公園も老朽化してきちゃったね。

IMG_8088.jpg

落下物とか、橋の板、ぶよぶよになっちゃっているんだね。

板を踏み抜いて落ちちゃったら大変だぞう~。

IMG_8092 (2)

きっと、補修されると思うけど、ここを通る方は気を付けて下さいねぇ。

そうね、来年のこの公園の春、、、老朽化の補修も終わって、その頃にはさくらのお花見も、花菖蒲もゆっくり楽しめるようになっているといいね。

IMG_8094.jpg

その為にも、これ以上コロナの感染を広げないようにしないとね。

お花見のない別府沼公園なんてつまらなすぎるよ~。

来年こそはお花見やろうね~♪

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
熊谷市 | 04:27:11 | コメント(2)
どこへもいけないからね。。。
大賑わいですなぁ。

今年最後の日曜日でした。

世間では再び巣ごもり生活を推奨しているけど、お正月が来るんだもん、そうはいかないよね。

やることはやっておかないとさ。

IMG_7996.jpg

先ずは今年一年お世話になった車を奇麗にしてあげよう。

雨が降らないからあまり汚れてもいないけど、ここはウオッシュ。

もちろん、手で丁寧に・・・のはずがないのだよ、、、すまん。

IMG_8070.jpg

だって、水は冷たいし、ワックスなんて掛けられないよ。

そう、車が大きくなりすぎているんだよね。

何十年も前の車が時々走っているのを見ると、”ありゃ、小っちゃいねえ”って感じるでしょう。

IMG_8061.jpg

まるで軽自動車みたいに感じる様な・・・。

そんな大きさだから昔は手洗いも楽だった。

でも、今のサイズ、軽自動車だって洗うのは大変だよ。

IMG_8064.jpg

軽自動車も大きいもんね。

特に背が伸びちゃった、、、だから、踏み台がなけりゃ天井は洗えない。

そうしたら服はびしょ濡れ、、、風邪ひいちゃうよ。

IMG_8067.jpg

と、横着してるのはワタクシだけじゃない。

だって、あっという間に洗車機の前に何台もの順番待ち。

そりゃそうだよね、、、ピカピカに仕上げてくれるんだから。

しかもワックス効果のある洗車がいねむりをしている暇もなく終わっちゃう。

IMG_8058.jpg

あとは、多少残った汚れや水滴を拭うだけ。

こりゃ楽だわ。

今や、時間だって無駄には過ごせない。

戦車が終ったら、今度はお正月に備えてお買い物。

わっ、何と言う車の台数!

IMG_8057.jpg

巣ごもり生活の為の必要品の調達なのかな、皆さん。

レジも長い順番待ち。

そのレジ待ちで、前に並んだ幼稚園児ぐらいの女の子をつれた親子さんの会話。

「ママ、お正月って何でも買えるの?」

ふふ、可愛いお子ちゃまの発想ですわ、、、微笑ましい。

IMG_8095.jpg

そのくらい、皆様、お買い物に熱中!

沢山の物をカートに入れているお客さんが沢山いたら、子供さんにはなんでも買えるって思えちゃんだろうね。

”ママにいっぱいおねだりしちゃいな”

と、心の中でつぶやくのでございました。

お正月になったら何でも買えたら良いよねぇ~。

おじちゃんもそう思ったよ~♪

IMG_8091.jpg

さて、取り合えず、用事は済んだ。

ついでに「別府沼公園」にでも寄ってみますか。

あの焼却場からはモクモクと煙が立ち上り。。。風も弱く穏やかな年末でございます。

IMG_8073.jpg

貴重植物(?)は枯葉に包まれて冬眠に入りましたか。

植物も巣ごもり生活に入ったのね。

でも、芝生広場には相変わらず沢山のひと。

巣篭ってばかりじゃストレスが、、、他にお出かけもできないし、、、公園で遊ぼうか、、、みたいな感じでしょうね。

まあ、はしゃぎ過ぎて密にならないよう、それだけは気を付けてねぇ~。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
その他 | 05:00:11 | コメント(0)
かーぼんにゅーとらる!
噂ですが。。。

「熊谷スポーツ文化公園」からの帰り道。

あの別府沼公園近くにあった、ドライブイン「のび太」の跡地の工事が随分進んできました。

やっぱ、予想通りガソリンスタンドでしたねぇ。

IMG_7990.jpg

でもさ、ハイブリッドだとか、プラグインとかでガソリンの需要が減ってきているんじゃない?

しかもカーボンニュートラルとかで、ガソリン車が2030年辺りから販売されなくなっちゃうって。

その時、ここはどうなっちゃう?

IMG_7992.jpg

今話題の水素車の為の”水素スタンド”若しくは電気スタンド、いや”充電スタンド”ってなるのかな。

実はね、、、電気自動車にはならないんじゃないかって、、、誰かがいってたよ。

と、言うのもね、、、ガソリン税ってあるじゃない。

それが電気じゃ徴収できないからって。

そいえばそうだよね・・・車に受電する電気にまで税金は無理でしょう。

だって、殆ど、家庭で充電するんだから。

IMG_8097.jpg

と、なると、水素って事になるけど、、、とにかく今の状態じゃ車のお値段が半端ない。

ただ、そのシステムがポピュラーになって、量産されたらお値段下がるのかなあ。

そうしたら停電になっても自家発電的に電気の供給もできるし。。。

いや、待てよ、、その時はきっと年金暮らし、、、しかも高齢、、、免許書返納していてもおかしくないなぁ~(笑)

次の目標は”水素車で発電した電気でテレビを観る”にしようか。

あれ、それじゃ別に車じゃなくっても良いんじゃない。。。水素発電がソーラパネルを越える???

まあ、まだ見ぬ世界への妄想ですがね。。。

IMG_8098 (2)

妄想はともかくとして、年明けにまたもた寒波が襲来するらしいね。

関越道は大丈夫かい???

やっぱ帰省も含めてステイホームかよって事だね。

スキー場や雪が多く降る温泉地とかはGoToも含めて大打撃だな、きっと。

どこまでダメダメなんだかなぁ~。

IMG_8052.jpg

ところで、また自動車のお話しに戻っちゃうけど、そんな雪でもし立ち往生しちゃったら電気の車ってどうすんのよ。

充電切れちゃったら暖房も切れちゃう。

夏もそうだよね、、、渋滞になっちゃって、、、ガソリン補給でって訳には行かなくなっちゃうでしょう。

きっとその辺りは日本の優秀な技術者さんも承知しているんでしょうけどね。

IMG_8047.jpg

それと・・・さっ、トラックは???

ディーゼルエンジンに変えて、電気で?

長距離だもんね、、、航続距離って大丈夫なの?

水素ならいける?

だけど、、、きっと購入には莫大な資金が必要になるんじゃないの?

今でもハイブリッドの大型車って走っているけど、化石燃料系のエンジンはダメなんでしょ!?

こりゃ大変だぞう~。

もっと大変なのは農業機械だね。

IMG_8100.jpg

トラクターにしても小型の耕運機にしても、ディーゼル、ガソリンエンジン。

田植え機、コンバイン、それに消毒、み~んな、化石燃料系の燃料だもん。

それってどうすんのよ。

農業だけじゃない、、、飛行機、船舶、発電までぜ~んぶそうじゃん。

我が家は給湯機、灯油のボイラーだもん、、、オール電化とかに変えなきゃいけないの???

暖房器具だって停電になっちゃったら・・・ねえ。

みんな買い替え???

そんなの、年金暮らしじゃ無理だよ。

IMG_7993.jpg

10年先が怖いよ。

ガソリンや灯油が手に入りにくくなっちゃて、、、車は乗れないし、お風呂も一週間に一度とか、、、。

ガソリン車を扱う中古車販売店は、、、でも、逆にレア物って感じで貴重品になったりして。

だったらいっそうの事、石器時代の生活に戻っちゃえ!(笑)

IMG_8215.jpg

いやぁ、化石燃料系に関係する生活はこれからとんでもなく変わるんだろうなぁ。

企業も生活もこれからどうなっちゃうんだろうね。

二酸化炭素を減らすのは良いけど、、、こりゃ大変だわ。

今まで、それに頼り過ぎていた、、、それが、この地球を救う事になるなら明日から自分の足、自転車、での長距離移動を練習しておきましょうかね。

ふふ、人間も二酸化炭素排出してるから、呼吸も控えめにね。。。(そんなバカなぁ~笑)

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
その他 | 04:22:16 | コメント(0)
ほんとうにだいじょうぶなの?
こりゃ無理だわ!

実はね、ちょいと体調を崩してさ、、、療養中って、コロナじゃないよ、心配しないで。

だから、久しぶりのお出かけだったんですよ、実はね。

しかも寒いからさ、せっかく回復してきたのにぶりっ返しては元も子もない。

IMG_7964.jpg

しかし何ですねぇ。

首都のリーダーはサイレントナイトとか、ステイホームとか言っているけど、それだと体力が落ちてしまうメタボのおっさんとかはどうしたら良いのよ、、、って、思っちゃうけど。

生活習慣病だってコロナと同じくらい怖い。

それだって医療体制をひっ迫させちゃう原因のひとつじゃね?

だったらどうしたら良いのよ、、、って、言うのが、今のご時世。

IMG_7965.jpg

みんな、分からないんだよ。

だから感染が防げないんでしょ。

忘年会、会食、旅行もそう。

分からないんだよ、、、だって、相手は見えないんだから。

IMG_7970.jpg

そうだ、コロナを防ぐのには見えちゃえば良いんだ。

そうしたら避けられるでしょ。

そこで開発を請け負うのが光学を得意とする企業さん。

そして染色の技術、、、みんな顕微鏡みたいな眼鏡をつけて生活するの。

例えば、赤く染色されたウイルスは避けて、青色のウイルスは安全だよって、、、子供なみの発想~(笑)

IMG_7969.jpg

そんな事、考えながら歩いていたら、ひとりで笑っていたり、首をかしげたり。。。

明らかに不審者!

でも、マスクをしているから分からないって利点もあったりして・・・。

IMG_7972.jpg

なのに、体力は・・・。

ラグビー場とドームの連絡橋を上ったら、、、情けなや、息切れが。

しょうがない、ここでUターンだね。

言っておきますが、コロナじゃないよ、他の病気だよ。

安心して、、、って、誰も心配してないいってば。。。(笑)

IMG_7974.jpg

ふふ、そんな事を書こうと思っていたんじゃないのに・・・。

今度はここでトップリーグの試合が始まるんだよね、とか、そう言えば池が凍っていたねとか、伝えたいことは他にもあったよ。

だけど、あまりにコロナ、コロナって言うからさ、、、変異したとかさ、過去最高だとかさ!

これ、日本記録って言うのかねぇ~。

IMG_7963.jpg

いや、だからそうじゃないって・・・。

コロナの話はテレビに任せておくわ。

一般庶民はそれでも暮らしていかねばならんのですよ。

IMG_7983.jpg

高級ステーキ店で食事もできないし、大人数でのパーティーにも参加できないんだから、せめて庶民の暮らしはこうなんだよって、ねっ!

高級ステーキってどんなお肉なんでしょう???

80歳を越えても食べられるお肉って、、、いや、その80歳、、、いやその人たちが尋常じゃない胃の持ち主なのかい???

もう、その話もいいから・・・(笑)

ほら、見てごらんなさい、、、こんな表示ができているんだよ、、、ここまで来てやっと気付いたよ。

IMG_7982.jpg

こんなことでも嬉しかったりして。。。

これでどんだけ歩いたか、、、あとどんだけ歩いたらゴールできるのか、はっきりしたじゃん~♪

ラグビー場コースだからコバトンがジャパンのユニフォーム着ているのね。

IMG_7984.jpg

って、事は、、、陸上競技場コースはコバトンが走っているのかな?

全体コースは???

ああ、見たいけど、、、そこまで行く体力がないよ~。

ゲッ、、、こんなご時世に、、、、マラソン大会だって!?

マジかぁ~!

IMG_7981.jpg

大丈夫かね・・・コロナは。

政治家さんの事ばかり言ってられなくなっちゃうよ。

テレビで、、、「こんなことやってました」って、非難されちゃわないかい?

随分、思い切ったもんだねぇ。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
熊谷市 | 04:39:10 | コメント(0)
らぐびーたうんくまがや
陽はまた昇る。

沈んだ陽は必ず昇るんです。

と、それを証明するような、見事な朝焼け。

”朝焼けは天気が崩れる”

でも、ちょっと曇っただけで、崩れないよう~。

IMG_8040.jpg

もう、いい加減雨が降っても良いよねぇ。

連日の異常乾燥注意報発令!

異常だからね、異常、、、というより、毎年そうなんだから異常でもないけど。。。

だけどほら、ウイルスは乾燥した空気が好きだって言うからさ、、、じめっとした空気を嫌う・・・。

本当はウイルス君、、、カラッとした気持ちのいい奴だったりして、、、でも、自分の毒に気付かずやたらと人懐っこい。。。

要するに、空気の読めない、お調子者ってことですかね。

こいつに自分の事を分からせるのは、、、手を焼くはずだ。。。(笑い事じゃない!)

IMG_7952.jpg

さて、そんな日の「熊谷スポーツ文化公園」

いやぁ、久しぶりでしたね。

このところ、どうも足が向かず、、、と言うか、運動さえも出来なかったよ、、、。

やっとその気になったけど、、、、まだ、本調子じゃないなぁ。

IMG_7953.jpg

だから、こんな工事が進んでいるなんて・・・知らなかったぁ~。

去年のラグビーワールドカップが終え、これでしばらくは静かな公園になるのかと思いきや・・・。

IMG_7985.jpg

今度はラグビートップリーグの名門、「パナソニック」の本拠地になるらしくって。。。

その為のクラブハウス(合宿所)が建設されているよ。

それに併せて、これまた立派なグランドが。。。

元々、このチームは実業団時代の群馬県大泉の三洋電機が母体だった。

それが企業の吸収合併(?)で親会社となった「パナソニック」がそのチームを受け継いだっていう歴史があるよね。

だったら、大泉町やお隣の太田市に拠点を置いてもおかしくないんだけど、、、やっぱ、拠点とするのにはそれなりの施設や知名度なんかが必要なんでしょう。

IMG_7950.jpg

埼玉県の持ち物のこのラグビー場を有効に活用するのには、やっぱこうした一流のチームの誘致って大切なんでしょう。

誘致したのか、それとも「パナソニック」が、ワールドカップの会場となった熊谷に目を付けたのかは、知りませんがね。

まあ、どちらの思惑も一致したから、この工事となったんでしょうが。。。

ラグビーファンとしては嬉しい限りですわな。

ただ、群馬県でこのチームを応援していたファンにはちょっぴり残念だった、、、かな。

IMG_7957.jpg

いやぁ、それにしても立派なクラブハウスですわなぁ。

ゴールポストなんて、やたら高いし。。。

メインのAグランドには叶わないけど、きっとその他のサブグランドよりも立派なグランドになるよ、ここ。

IMG_7955.jpg

クラブハウスはどうやら3階建てになるみたいだね。

ここで一流選手が合宿するんだね。

と、いうことは、練習なんかも観られたりするのかな。

IMG_7976.jpg

そうすると、益々、この公園を使う人たちとの距離が近づきラグビー熱が高まるよね。

おらが町のチームってことだわ。

パナソニックのホームは熊谷市、、、そう、サッカーの浦和や大宮みたいにスポーツを通じて名を馳せる。。。

ただ、、、やっぱ大泉町はねえ、、、悲しいよねえ。

あんなに大きな工場もあるのにねえ。

IMG_7986.jpg

もちろん、この工事を請け負う業者はパナソニックの関連会社。

本社は大阪にある関西系の企業さん。

この工事を基にこの北関東にもそのビジネスを展開していく良い機会???だったりして。

今まで大きな工事ではこの辺りで見慣れない業者さんだもんね。

IMG_7987.jpg

きっと色々な思惑があるんでしょう。

それでこの辺りの雇用や下請け業者に良いことが起るのならそれも良し。

ただ、地元業者さんの競争も厳しくなるのかな。

IMG_7954.jpg

さて、そんな工事を横目に見ながらポツポツと歩いてきますか。

来年の夏には、またこの公園もガラリとその姿を変えるかもね。

それはそれで楽しみだけど、、、さて、どんな公園に生まれ変わるのでしょう。。。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
熊谷市 | 06:38:13 | コメント(0)
としでんせつをつくってみよう。。。
ばったりと。。。

せっかく深谷公民館にきたのなら、図書館にでも寄ってみましょうか。

いや、城址公園でも歩いてきましょう。

最近、超運動不足~。

IMG_8015.jpg

夕日に照らされた城址公園。

こんな時間にくることは滅多にないよ。

きっとひともいないで静まり返っているんだろうな・・・と、思いきや。。。

IMG_8017.jpg

子供たちがボールを蹴り合い大騒ぎ。

昼間には見ることのない景色だねぇ。

IMG_8018.jpg

そんな城址公園の自動販売機に・・・。

見慣れないふっかちゃんのトラックが。

ふっかーごは公民館の端っこに止まっていたし、どうも深谷市所有のトラックじゃない。

IMG_8021.jpg

よく見ると「中里商店」ってあるね。

個人って言うか、企業のトラックだったんだね。

初めて見たよ、、、、こんなトラックが働いていたんだね。

IMG_8026.jpg

調べてみると、あの「ふっか水」を販売している会社なんですって。

主に自動販売機の管理を行っているって。

と、いうことは、、、ふっか水も自動販売機で販売しているのかしら。

家に帰って知った事なんで、この時は何も知らず・・・今度、城址公園の自動販売機、確認してみましょう。

IMG_8027.jpg

さて、子供たちの大騒ぎをあとに、図書館にでも行ってみますか。

と、思ったのですが、寒くってね。

もう、家に帰って柚子湯にでも入って温まりたくなっちゃった。

IMG_8028.jpg

今、本を借りると返却する時期がめんどくさい年末になっちゃうしねぇ。

そうなんだよ、もう今年ももう僅か。。。

ぜんぜんそんな気がしないけど。

IMG_8029.jpg

と、車に乗り込み、信号待ちしていると・・・。

あの、中里商店さんのふっかちゃんトラックが。。。

そう言えばあの形、、、飲料水を運ぶ奴じゃん。

名前を「ボトルカー」って言うんだって。

その多くは飲料水メーカーのイメージさせるロゴやイラストの入ったカラーリングだけど、ふっかちゃんとはねぇ。

IMG_8032.jpg

この辺りじゃポピュラーなのかしら。

自動販売機の商品補充に使っているんでしょ。

きっと多くの人は知っている???

IMG_8037.jpg

でもさ、管理している地域やお店が限られて、何処でも見られるもんんじゃないかもよ。

きっとラッキーだったのかもね。

そうだ、、、新幹線で言ったら、「ドクターイエロー」的な。。。

滅多に見られないけど、それを見たら幸せになれる、とか。。。

いやいや、そんな都市伝説は聞いたことがありましぇ~ん!

なければ作っちゃいましょうか(笑)

深谷市に伝わる都市伝説、、、ふっかちゃんのボトルカーを見た日はラッキーなことが起る!

その証拠に、、、ほら、家に帰ったら、、、小さな梅の花が一輪、咲いていましたとさ。。。

ラッキ~♪

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
深谷市 | 04:44:29 | コメント(0)
これからじゅんびがはじまりますよ。
効果あり。。。

アリオで用事を済ませ、さてお次の番です。

そう、市役所ね。

相変わらず、旧庁舎の解体工事は進んでいるようで、、、何やら深い穴が・・・。

あれ?

地下ってあったのかなぁ?

それとも、地下を造ってる???

IMG_7919.jpg

まあ、いいや、、、工事が終れば分かる事だもんね~。

それよりもさっさと用事を済ませちゃおうぜ。

IMG_7909.jpg

ハイ、手続きも終わり帰りますかな。

それにしても各部所ごとに案内をしてくれる職員の方がいて、スムーズにことが進むんで、本当に便利になったねえ。

新しくなったのは庁舎だけじゃなくって、仕組みも新しくなって良かったよね、、、市役所が。

IMG_7914.jpg

と、帰ろうとしたら初めて見るパネルが。。。

この頃、条例(?)か何かで、隠し撮り犯罪のことが報じられているから、こうした公の場でも撮影の許可をと、ちょうどそこに係りの方がいたんでお聞きしました。

「写真撮っても大丈夫ですか?」

「ハイ、どうぞ、どうぞ。後のお花も写してくださいね」

と、快く許可を得ましたわ。

IMG_7912.jpg

パネルになっているのは3人。

中央に「埼玉県深谷市の偉人 渋沢栄一」、そして向かって左に「栄一の学問の師 尾高淳忠」、それに深谷3偉人と言われる、韮塚直次郎蚊と思いきや、「剛毅果断な栄一の生涯の友 渋沢喜作」だって。

ああ、、、そっか、これは大河ドラマの「晴天を衝け」の宣伝パネルだったのね。

IMG_7943.jpg

ドラマならそうなるんだよね。

ところで、「剛毅果断」ってなに? 読めなかったよ・・・(笑)

「ごうきかだん」

”意思がしっかりしていて思いきって事を行う様”という意味だそうです。

難しいことばを使うねぇ~、、、さすが某国営放送、その大河ドラマときたもんだ!(笑)

IMG_7945.jpg

そんな事を思いながら、きっと何十年、百何十年先には小久保選手や村岡選手も深谷市の誇りとしてその功績を語られるんだろうなぁ、、、なんて思いながらポスターを見ていると・・・。

「よろしかったら、これをどうぞ」

と、これから深谷公民館に造られる「大河ドラマ館」のパンフレットをわざわざ持ってきてくださいました。

おまけにウエットティッシュまで頂いて、、、恐縮してしまいました。

新庁舎になってサービスや広報活動も向上したのね、深谷市、やるじゃん!

IMG_8014.jpg

さて、そして宣伝されている「大河ドラマ館」のできる深谷公民館は今、どうなっているかと言いますと。。。

どうにもなっていません。

今まで通りね。

ただ、これから準備作業が始まるようで・・・。

こんな貼紙が。。。

IMG_8016.jpg

それによると、一階部分がその会場になるようで、これからのその使用が制限されるとか。

約一年間の限定だけど、どうせならずっと展示しちゃえば良いのに。

まあ、何が展示されるのかは分からないけど。。。

IMG_8013.jpg

きっとその期間を終えたら、そのうちの一部は八基公民館(渋沢栄一史料館)や大寄公民館(誠之堂・清風亭)に展示されるんじゃないかと・・・?

何せ、所縁の地ですからねぇ。。。

だったら、深谷市が力を入れようとしているアウトレットにずっと展示する建物を作っちゃえば?

それは深谷市北部から反対意見が出ちゃう???(笑)

IMG_8010.jpg

まあ、どちらにしてもですわ、、、日本中に注目されるわけですからねぇ~。

良いものができると良いですよねえ~。

それがまた楽しみであるんですよ、、、一市民としてもね。


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
深谷市 | 04:37:46 | コメント(0)
まずはここでようじをすませて。。。
青い空が眩しい。。。

冬至の日、そりゃ夕刻になったら柚子湯にカボチャでいっぱい。

でも、それまでには結構忙しい時間を過ごしておったのです。

先ずは実に久しぶりの上柴地区のアリオへ。

IMG_7866.jpg

ところが時間を誤ってまさかの早着。

車の中で待機しているのも退屈だから、一階食品売り場横のエスカレーターに乗って屋上へ。

いやあ、この景色、久しぶりですわ。

IMG_7867.jpg

青い空、き~んと冷たい空気。

気持ちがいいではございませんか。

遠くに外秩父の山々。

IMG_7870.jpg

そして、群馬の山々・・・は、雪雲に隠れております。

ああ、今日も雪が降っているんですねぇ。

スキー場とかは雪がなけりゃ営業もできないでしょうが、あまりに降りすぎるのもねぇ。

どうも季節が過激になっちゃって、、、雨もそう、雪もそう、夏になりゃ暑くなって、、、もっと穏やかな星であって欲しいよね。

IMG_7872.jpg

この冬、山や日本海側に大雪が降って・・・まさか、太平洋側にもって事はないでしょうね。

思い出すのはあの何年か前の大雪。

あんなのはもう二度と嫌だからね。

IMG_7882.jpg

ううう、、、サブい~。

もう室内に入りましょうよ。

IMG_7881.jpg

おお、時間はもう過ぎてるじゃんか。

あっちゃ~、遅刻かよ。(笑)

外でブルブル震えている場合じゃなかった。

IMG_7886.jpg

やっぱ、室内は暖かいね。

陽当たり最高!

青い空が眩しいよ。

IMG_7893.jpg

さて、用事も済んだし。。。

へぇ~、、、すごいねえ、、、日本記録!

IMG_7896.jpg

来年のパラリンピックが楽しみだね。

ありゃりゃ、、、そっか、、、献血、、、今、こんな状況だから血液も足りなくなっているんじゃない?

献血、やりますかな。。。

IMG_7901.jpg

病気はコロナウイルスだけじゃないもんね。

手術だってやらなきゃ助からないひとがいるんだから。

輸血用の血液だって必要なのは当り前だよね。

おじいちゃんの血でも役に立つなら・・・12月23日、覚えておきましょう。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
深谷市 | 04:55:32 | コメント(0)
うんがうわむくふうしゅうですから。
かんきつ~♪

昨日は二十四節気の「冬至」でした。

夜が一番長い日、それが冬至。

逆に明日から(今日から)、昼間の時間が少しづつ増えていくってっことだね。

大昔からこの日は一番太陽が弱る日って言われていたそうで、この日を「一陽来復」といって、この日から運が上向いていく日とされていたんだって。

そっか、やっと運が上向く、、、疫病退散!

そう願いたいね。

そんな冬至には柚子湯に入り、カボチャを食べるってあるでしょう。

IMG_7933.jpg

それがこの日の風習ですな。

柚子湯は江戸時代から冬至を湯治にかけて、柚子は融通が効くと、そんなシャレからこのようなことが行われるようになったとか。

だから、融通の効かない堅物ひとは毎日入って下さいね~(笑)

IMG_7927.jpg

冗談はともかく、柚子湯に入る理由はもうひとつあるんですわ。

お風呂に入るのには禊(みそぎ)と言う意味もあって、邪気を払う目的もあるんだそうな。

邪気は香りの強いモノを嫌うと言われていて、柚子の香りがうってつけだってお江戸のひとはそう思ったんでしょう。

柑橘系の香りにはリフレッシュ効果があるって言いますもんね。

だけど、その前にきっとお江戸のお風呂やさんは色々試したんでしょうね。

IMG_7925.jpg

ネギを入れてみたり、ニンニクを入れてみたり・・・匂いのきついもの・・・(その当時にあったかどうかは知りませんが)

そんな強烈な匂いが身に着ちゃったら、周りのひとも迷惑するし、”こりゃいいにおいじゃね~か”って言うのがお江戸の人々に受けた。

それが柚子湯だったかもね。

そう、そんな風習はどうやら江戸時代ぐらいから始まったそうですわよ。

IMG_7932.jpg

暴れん坊将軍や遠山の金さん、水戸の黄門様が湯船につかって”はあ~”って大きく息を吐いたかどうかは定かではありませんがね・・・(笑)

と、いうことで、我が家も柚子湯ね。

今スーパーには柚子湯陽の柚子が専用袋付きで売られているんだよ。

IMG_7931.jpg

まあ、びっくりするじゃありませんか。

お風呂に入れちゃうには勿体ないぐらいの立派な柚子。

高地産だって。

そっか、坂本龍馬が柚子湯を提案した???

それで高知が柚子の産地に???

そんなバカな~(笑)

お江戸の時代も長かったからねぇ~。

黄門様の時代から坂本龍馬の時代までは200年くらいあるからねぇ。

江戸時代のいつから柚子湯の風習が始まったのか、、、知りましぇ~ん。

ところがね、もうひとつの風習、カボチャは違った歴史を持つんだなぁ。

IMG_7942.jpg

カボチャを食べる風習って、明治の時代からなんだそうな。

江戸時代にはそんな風習は無かったようですよ。

では、なぜカボチャかっていうと、この当時にはまだ冷凍保存っていう技術はなかったでしょ。

カボチャは自然の中でも3ヶ月、4ヶ月保存がきくんだよね。

だから、こんな冬の季節に緑黄色野菜って無かったし、ビタミン、繊維質をたくさん含んだカボチャを食べて冬を乗り切ろうと、そんな意味で始まったらしいよ。

明治の時代にビタミンがどうだとか繊維質がどうとか分かっていたかどうかは知らないけどさ・・・(笑)

それだけじゃなくって、昔から{ん}の付く食べ物は運盛りって言われていて、運が上向く食べ物とされていたんだって。

だから冬至の食べ物として「冬至七種(ななくさ)」って言うのがあって、七種類の{ん}の付く食べ物を食べると良いって言われていたそうな。

もちろん、カボチャもその中のひとつ。

カボチャはなんきんって言うでしょ。

その他に、れんこん、にんじん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うどんがその七種ね。

うどんかい!

だったら年越しそばになぞらえて、”冬至うどん”って言うのが流行っても良いと思うんだけど・・・そこまで周知されていないってことだね。

うどん屋さん、今がチャンスよ!

来年、この「冬至うどん」を売り込みましょう!!!

IMG_7936.jpg

そんな訳で、ワタクシは柚子湯に入り、そしてカボチャの煮つけを肴に、レモンを入れた焼酎で晩酌だよ。

レモン、晩酌、ね、、、{ん}が付いているからいいじゃん。(笑)

あっ、そうそう、柚子湯に入る時に「一陽来復」って唱えながら入ると言いそうだよ。

もうそろそろ運が向いても良いよね。

こんなご時世だからこそ、そんな風習で楽しむのも良いかもね。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
深谷市 | 05:11:38 | コメント(0)
次のページ