2020-08-30 Sun
これなら楽しめるね。「道の駅 おおた」は規模があまり大きくない。
だけど、近くに工業団地があるせいか、大型トラックの数は他の道の駅よりも圧倒的に多いよ。
きっと長距離を運転してきたドライバーさんにとってはオアシスみたいな役割を果たしているんだろうね。

遠くからきたドライバーさんが買うのかどうかは知らないけど、久しぶりに直売所をのぞいたら、商品が随分充実してたよ。
果物は現地産じゃなかったけど、とっても瑞々しいし、種類も豊富。

野菜は地元のものが主流ね。
この辺りも農村地帯だからきっと多くの野菜が作られているんでしょう。

この桃なんて、見たことのない品種。
見るからに甘そう~。

山梨産のブドウも巨砲やピオーネ、シャインマスカットまであるよ。
思わず手にとりそうになっちゃう。
すごく美味しそうだよ。

大和芋はこの辺りは産地だからね。
いつでも沢山の品揃え。
真空パックされていて、ご家庭でも長期保存がききそうだね。

これは・・・椎茸の原木?
これを買えるなんて、、、すごい!
椎茸ってこんな色をしていたっけ?

ええ、違うきのこなのかな。
そのとなりにはもいだきのこがありました。
やっぱり椎茸みたいよ。

買い過ぎても大丈夫、エコバックもあるし、布マスクも沢山あるよ。
そうそう、太田と言えば焼きそば。
もちろん、置いてあります。

しかも、何軒かのお店が出しているよ。
ここで購入して、休憩所で頂くって言うのもいいかもね。

こんなところで地元のグルメを楽しめるのもいいよね。
他の道の駅ではあまり見られない休憩所の広さ。
これならソーシャルディスタンスも保てそうだよ。
スポンサーサイト


にほんブログ村
2020-08-29 Sat
どんだけ~♪「道の駅 おおた」の直売所にあるマスクはすごいよ。
なんと、ぐんまちゃんがプリントされている。
このマスクをしていればすぐに群馬県人だってわかっちゃう。
嬉しいような、悲しいような。。。(笑)

見た感じ、コロナに負けちゃいそう・・・。
そこが狙い目、、、弱そうに見せて置いて、実は強力な防菌機能付きだったりして。
油断したウイルスがいちころ、、、な~んてことはないか。

この直売所にはぐんまちゃんが溢れてる。
どこを見てもぐんまちゃんだらけ。

川(利根川)一本挟んだだけで、ふっかちゃんからぐんまちゃんになっちゃうんだね。
面白いと言えば面白いけど・・・(笑)

ぐんまちゃんのカップ酒。
まさかの梅酒まであるよ。
甘そうだね~。

お子さん用に靴下からキーホルダーまで各種ぐんまちゃんで揃えております。
って、ここまでぐんまちゃんでなくても・・・(笑)
あれ、まてよ、、、、。

太田市には「おおたん」って言うゆるキャラがいたよね。
ああ、いたよ、、、影薄くないかい!?(笑)

こちらは新田パンだって。
操業が大正ってどんだけ歴史があるんだか・・・。

栄養パンって書いてあるよ。
もしかしたら、このパン。
給食のパンじゃないかな。
はい、ご名答!
それにしても大正の時代から給食ってあったんだねぇ。

黒いパンだけど、黒糖とかを使っている訳じゃないよね。
甘くないもん。
バターじゃなくってマーガリンが合うみたいよ。

こちらのソールフード、おきりこみ。
深谷では煮ぼうとう、、、、川を一本隔てただけでこの違い。

同じ様な食べ物だけど、ちょとだけ違いう。
それが個性ってもんでしょう。
メダカって最近人気があるのかなぁ。
こんなに置かれていてもどれを注文していいのからないよ。


にほんブログ村
2020-08-29 Sat
お手軽”観光地”なのよ。新型コロナ感染拡大によって、東京都はGOTOキャンペーンから除外されちゃったよね。
東京都民にしてみれば、仲間外れ感を抱くよ、きっと。
同じ税金を払っているのに東京都民だけその恩恵にあやかれない。
平等が原則の税金の投入、、、って、どう考えてもおかしい、、、だったら東京都民は消費税半分にしろよ!
な~んて声も聞かれないけど、、、勝手に東京都を応援しちゃう埼玉県人でございます。
それは差し置き。。。

都民の間では奥多摩が人気だとか。
遊ぶのも近場で済まそう、、、って事だね。
都民による都民の為のディスカバーTOKYO、、、良いじゃありませんか。
それはそれとして、感染が拡大している関東圏ではホームセンターが人気だとか。

特別給付金10万円をホームセンターで使うのかい?
そうだよね、遊びに行くのも自粛だとか、ソーシャルディスタンスだとか、ウイズコロナだとか・・・。
あまりに制約があり過ぎて面白くない。
だったら、お買い物でも楽しみましょうか。

ホームセンターには何でもあるからね。
一般の家庭雑貨に始まり家電、スポーツ用品にキャンプ用品、お酒や食料品まであるもん。
見ているだけでも楽しいよね。
野菜や花の苗や、種を買って育てればコロナに関係なく楽しめる。
ホームセンターが人気の理由がよく分かるよ。
それと同じように、「道の駅」も大賑わい。

久しぶりに立ち寄った「道の駅 おおた」はこれ、、、、平日?ってくらい駐車場に車があったよ。
きっと、旅行までいかないまでも、ちょっとしたドライブのアクセントにと立ち寄る人が多いんだろうね。
とんでもなく遠くの地方のナンバーの車はあまり見かけなかったもん。

それにこの「道の駅 おおた」は飲食店が店内に最初からないのよ。
キッチンカーがいつだって何台か来ている。
要するにテイクアウトが主流になるのを知っていたかのよう。。。(それはないか)

だから、この施設の中で食べるひとは少なくても、そんな事情を知っている地元のひととかなら、ここからテイクアウトでお好みのお食事を家で楽しむなんて、きっとやっているんだろうな。
とにかくキッチンカーってすごいんだよ。
こんなに作れるの?ってくらいメニューが多いんだもん。

どのお店(キッチンカー)もそう。
下手なお店よりも多いくらいだもんね。
トラックの運転手さんには嬉しいだろうなぁ。
毎回変えても一ヶ月ぐらいは違うものが食べられそう。

固定のお店よりも自由が効くって、、、恐るべし、キッチンカー。
だけど、この車、、、車検はどうなんでしょう。
色々制約とかあるんじゃない?

維持していくのは大変そうだね。
その維持費も込みで儲けを出さなきゃいけないんだから、人気が出なきゃダメだよね。
まあ、店舗の家賃よりはお安いかも知れないけどね。

さてと、店内へ。
するとすぐに目についたのがこのポスター。
明日だからね。
車の好きな人はお見逃しなく。。。
きっと懐かしい車やカッコイイスーパーカーが並ぶんだろうなぁ~。
行って見たいけど・・・無理かなぁ。


にほんブログ村
2020-08-28 Fri
これで最後にして。。。昨日は朝から変な天気だったね。
夜には雨が降ったようだったのに、かなりの蒸し暑さ。
雨が降れば、すっかっと気温が下がり、過ごしやすくなるのが夏の雨だっちゅうの!
それなのにね・・・。

その蒸し暑さは昼になっても変わんなかったね。
ずっと怪しい雲が付きまとっていた。
いつ、ググっと黒い雲が押し寄せて豪雨の時間になってもかしくない雲行き。

だからさ、久しぶりに新田のボタニックガーデンに行こうかなと思っていたんだけど、、、蒸し暑いし。
雲は怪しいし、、、やめちゃった。
つまんないけど、、、しょうがないよね。

群馬県の新田。
群馬県の名物と言ったら”かかあ天下と空っ風”それと夏の雷って相場が決まってる、、、(ほんと?)
群馬県って、、、怖いねえ~(笑)

さあ、雨に降られないうちに帰ろう。
早く帰って種を撒かなきゃ。。。

カラスくん、、、君たちも大変だ。
夏の暑さに黒は禁物。
暑いだろうなぁ。
虫眼鏡当てたら燃えちゃう、、、(笑)

あちこちに焼き鳥になったカラスくん、、、いね~よ!(笑)
そんな日の午後、、、あっという間に暗くなったと思ったら、ゴロゴロ、ゴロゴロと。
ぽつっ、ぽつっ、って雨が、、、いや、今どきの雨は、ボタン、ボタンって降ってくる。

その雨は、猛烈な勢いで降りだして、、、ここは南国、、、スコールかい!?ってくらい激しく降るもんだからもう大変。
あっと言うまに道は冠水。
車から跳ねる水が半端ない。

どちらかと言えば、もう車が走るより船で行き来した方がいいくらい。
こんな雨が何時間も続いたらそりゃ洪水を起こすわな。
ところが、関東平野のど真ん中の深谷市(ど真ん中じゃないか)

山にぶち当たって雲が流れていかなって事はない。
風と一緒に流れて行っちゃった。

そうなると、一雨降って、、、ああ、涼しくなったねえ~♪、、、じゃない!
暑いまんまだよ。
どうなってるの???

さて、天気予報を見てみると、、、、日曜日までは暑いみたい。
月曜日からぐっと気温が下がるみたいだね。
天気も悪くなりそうだけど・・・。
って、ことは、、、これが最後の”夏の夕立”ってなるかも知れないってことだね。
ああ、良かった、これで暑さから解放される?
だけど、、、種まきができなかったじゃないか~!


にほんブログ村
2020-08-27 Thu
秋になる前に。。。我が家庭菜園。
この間、ブロッコリーやカリフラワー、それにキャベツの種を撒きました。
これで冬の準備は万端!
いやいや、そんな事はありませんよ。
まだまだ半分くらいかな。

これからが大変なんだよ。
そこでいつものお店に種を買いに行ってきました。
そんな面倒くさいことしなくても、苗を買っちゃえばいいんだよ・・・じゃ、つまらないでしょ。

確かにいい苗を売ってますわ。
秋取りのきゅうり、、、おや、このきゅうり、なるのかなぁ。
この大きさからなり始めるまでには一ヶ月はかかるからなぁ。
と、言うことは、10月初旬かい、、、収穫は、、、気温が下がってくるころだし・・・。
まあ、上手に育てて見てくださいな。

こちらはレタスね。、
レタスって雨に弱いんだよね。
長雨だと溶けちゃう・・・。
これから秋の長雨が気になるところ。
冬から春にかけて収穫できるサニーレタスの方が育てやすいよ。
それもお好みかな。

これはキャベツでしょう。
ブロッコリーに似ているけど、葉っぱがちょっとだけギザギザしているんだよね。
よく見るとその違いが分かるよ。
実ができたらもっと良く分かるけどね。

こちらはブロッコリーかな。
あまり早く出来過ぎると花が咲いちゃう。
一度収穫しても脇からまた芽が出てくるから何度でも食べられるけどね。

これは白菜。
白菜はまだ早い???
暑さに負けちゃいそう。
水分の管理をこまめにしてあげないとだよ。

ワタクシは白菜はこれから撒きます。
直播でも良いんだけど、発芽するまでに雨が降り過ぎたり、降らなかったりすると失敗しちゃうから、やっぱり苗を作ります。
その為に育苗のポットと専用の土を買ってきました。

それと、サニーレタスね。
これは種がいっぱい入っているからお得だよ。
苗を植えておけば冬には食べられるようになるよ~。
お手軽だよ~。

ダイコンも撒かなきゃね。
だって、ダイコンが無いとおでんが美味しくないもん。
大切だよね。
それと秋になったら春菊、ほうれん草、小松菜、、、撒くよ~!
殆ど、自給自足の生活でございます。
頑張らなきゃね~♪


にほんブログ村
2020-08-26 Wed
終わり間近だね。この頃、ようやく朝の気温が下がったかな、、、と、感じるかな。
夏の空気から、やや秋めいたって思わないかい?
あの暑さだったからね、少し湿度と気温が下がればそう感じちゃう。

とは言え、まだまだ日中は30℃越え。
クーラーは休む暇はありません。
夜は別よ、、、夜はね。

さて、熊谷スポーツ文化公園、セラピーガーデンのひまわりなのですが、、、、。
なんで???
なくなってる!
そうだよ、あの背の高いひまわりが無い!

どうしちゃったのかな。
あの降り続いた雨でダメになっちゃったのかな。
ひまわりは雨に弱いからなぁ。

背の低い子は今が見ごろだけど、やっぱりひまわりはフルサイズの大きい奴じゃないとつまんない。
ひと足遅かった~って感じかな。
見たかったなあ、あのひまわりが咲き揃ったのを。

ああ、やっぱり肥料になってるわ。
奇麗に咲いたんだろうなぁ。

まあ、今頃悔やんでも仕方ありません。
これからはコキアが色づいてくるからね。
それに期待しようか。

今年は小さな子供たちがいつもだったら遊ぶ水遊び場も閉鎖されちゃっていたんだろうな。
コロナ感染は大丈夫だと思うけど、クラスターでも発生しちゃったら公園全部が閉鎖になりかねないもんね。
今年は我慢だな。

きっと来年は遊べると思うよ。
ちょうど、オリンピックが開催されている頃だ。
オリンピックで水遊びどころじゃないか。。。(笑)

そのオリンピックを見て、憧れた子供たちがこのトラックを走る。
そんな時がきっと来るよ。
そして、そんな子供たちがオリンピック選手になるんだ。
夢は膨らむね。

オリンピックだけじゃない。
ミュージシャンや俳優、役者、ダンサーとかの文化系の人たちだって今は我慢しているんだから。

秋になったら、、、季節が変わったら、、、年を越したら、、、、きっとこの騒ぎが治まる。
また普通に楽しい、楽しめる、そんな世の中になるさ。
そうでなければ、何ひとつ楽しい事が無くなっちゃう。
生きるために楽しい事は絶対に必要。
だから我慢するときは我慢する。
そうしたらきっと明日が見えてくるよ~。


にほんブログ村
2020-08-25 Tue
季節は確実に。。。夏だ、暑い、スイカだ~!
なんて言っているうちに、もう8月も下旬だよ。
子供たちは短い夏休みで、この頃では姿も見ない。

なんてつまらない夏だったんでしょう。
しょうがないか、このコロナ禍の世の中じゃ。
だけど、確実に歴史の生き証人になっている訳だから、あと50年もしたら、あの時はああだった、こうだったって若いひとに言えるんだから・・・ここは我慢しようか、小学生諸君!

さて、せっかく肥塚まで来たのなら、寄らなきゃね、「熊谷スポーツ文化公園」に。
もうそろそろヒマワリも終るかなぁ~。
なんて、来てみたら、ウォーキングコースの張り替え工事が終わってるじゃない。

ほら、新品のコースだよ。
クッションが良いねえ。

なんて、下ばっかり見ていたら、ほら、もうソメイヨシノは葉を散し始めたよ。
少しずつ散らしていくんだよね。
花を咲かせるのも春一番だけど、葉を散すのも一番だね。
きっと気が早いんだよ、桜は。

みてみて、みかんなんてこんなに大きくなってる。
そうさ、もう植物は秋の準備に入ったんだね。

まだ毎日30℃を越えそうだけど、暦の上ではもうとっくに立秋を過ぎてる。
植物は正直だよね。

それはそうと、このユリノキ、、、ずっと見ているとモアイ像に見えるんだけど。。。(笑)
気のせい???
いいや、絶対にモアイ像だ!

まあ、今日も暑い事。
モアイ像はともかくとして、このコースを見ると新しいものと古い物の差ってデカいなぁ。
やっぱり大金をかけて直しただけのかいはあるよね。

言い換えれば、それだけこのコースを走ったり歩いたりするひとが多いって事だもんね。
そりゃ歩きますわな、、、こんな素敵なコース、、、深谷にはないもん。

この半分でいいから、、、ちょうだい~♪
ふふ、そんなこんなで見えてきましたよ、、、ひまわりが。。。


にほんブログ村
2020-08-24 Mon
これはいいねぇ。熊谷を散歩して、そしてハローワーク雇用保険最後の認定医を迎え、さて、帰りますか。
と、そう言う訳にはいかんよ。
だってお腹空いたんだもん。

そこで、ひとつ便利の店発見!
24時間営業のスーパーだよ。
「BIG A」さん。

場所はね、肥塚の某所。」
よく分かりません、、、近くに十万石があって、となりにコープ味来がある場所。
それじゃ分からんってか!?

まあ、いいじゃありませんか、、、ワタクシ、深谷の人間なもので。
で、肝心なスーパーだけど、、、これがね、、、泣かせるのよ~。
小さいスーパーだけど、普通のスーパーと変わらないよね。
必要なものはみんな揃ってるもん。

こういうお店って楽しいよね。
おもちゃ箱みたいに探せば探すほどお宝が出てくる感じ。
広くって何処を探したらいいのか分かんなくなっちゃうスーパーよりもぜんぜんいいよ。

それよりも24時間営業だからいつ行っても空いてるんだよ。
あるでしょ、コンビニじゃ物足りないってものも。

だから、朝なのにお客さんがいっぱい。
それも事務員風の女性や仕事帰りの職人さんまで色々なひとがお買い物にくるよ。
お隣のコープだて9時半になれば開店するけどさ。

みんな忙しいんだから、30分でも30秒でも時間を無駄にしたくはないでしょう。
フラフラしているのワタクシぐらいのものか・・・・(笑)

このロッカーは宅配便を入れておくロッカーなんだって。
24時間だからこその機械だね。

高校生がお弁当を買っている。
そうだよね、コンビニより安いからあたち前だね。

こんなに便利なんだから、もっと広めたほうがいいよね。
コンビニじゃなく、スープもでもない。
こんなお店が沢山できたらいいね。


にほんブログ村
2020-08-23 Sun
これで終わりです。コロナ禍の影響で職を失ったワタクシ。
と、なると雇用保険の需給資格を得るわけで、当然と言えば当然ですがハローワーク通いが始まったのです。
雇用保険の給付を受けるのには就職活動を行うという事が条件で、民間の求人情報も含めて、就職相談なり面接を受けなければならないのです。

それも、ひと月に二度以上ね。
その活動の確認を認定日と呼ぶんだよ。
その認定日の最後の日を迎えました。

だからと言って、雇用保険を受給していなくっても就職活動は行える訳でして。。。
就職に関するお手伝いはちゃんとしてくれますからご安心を。

しかし、しかしですわ、、、意外とハローワークって混んでないんだよね。
失業しているひとって少ないのかな。

今じゃ求人情報も自宅のパソコンで確認できるから、ここまで来て就職活動しなくても大丈夫ってことかな。
コロナ感染の危険性って言う面もあるよな。
まあ、空いていて困る事はないけどね。

熊谷ハローワークは二階が保険関係ね
ここはちょっと時間がかかるのでちょっとだけ混んでいるけど、もうここには来ることは無くなった訳だ。

ちょっと淋しいけど、、、あとは自力でお金を稼ぎなさいって事。
厳しいけどこれも生きて行くのにはいつまでも保険の厄介になっている訳にはいかん。
もらいたくてももらえないけどね。。。(笑)

もうここに来ることも無いと思うけど、皆さん、早く就職できるよう頑張ってね。
応援しているよ。
って、お前が頑張れよ!(笑)

そうです、雇用保険関係が必要なくなれば熊谷まで行く必要はないのですよ。
深谷のアリオ、正確に言えばキララ上柴にあるふるさとハローワーク深谷で用は足りるのです。
置かれてる情報は熊谷と同じだし、求人を出している企業に対して紹介状も発行してくれるからね。

アリオの屋上は沈んだ心を癒してくれるしねぇ。
とは言え、早い事、この生活から脱さないと。

いつまでも無職、家庭菜園が職業ですとは言ってられないもん。
まあ、そんな生活に早くなりたいと思っているのも確かなんだけどねぇぇ。。。
あと4年、あと4年は何とかしたいよね、、、さて、頑張りますか!


にほんブログ村
2020-08-22 Sat
日本タイ記録の街を行く その4星川通りから市役所通りへ。
この辺りは木陰になる場所が多くって、暑さを忘れるよね。
やっぱり植物は人間に優しんだよね。

こんなに涼しく感じる場所があるのに、日本最高気温を記録するなんて、、、いったいどんだけ暑かったんだか。
今年は、今のところだけど、その日の最高気温を記録することが無くなったけど、暑い街には変わりないよね。
いったい、何が暑くさせているんだろう。

と、考えているうちに、中央公園にきちゃった。
これなんだよね、深谷市に欠けているのは。
街のシンボル、市役所の周りはやっぱり緑が欲しいいよ。

憩いの場、そんな感じかな。
城址公園付近に市役所が作られたら良かったけど、もう仕方ないか。

熊谷市のど真ん中にこんな広い公園。
朝早くから沢山のひとが散歩に来ているよ。

この場所は、市役所通りや高城神社とはまた違った空気感があるよ。
ひとが居やすい場所、そんな感じ。

この周辺に住んでいる方にとっては最高の社交場。
井戸端会議じゃなくって、公園端会議ができる。
いつまでいても大丈夫。

ホント、どっから暑い空気が流れて来るのか不思議で仕方ないよ。
こんな場所だったら子供だって安心して遊べるよね。
ちょっと暑そうだけど。。。

何だかもみじが色づいているけど・・・。
そんな品種なのかな。
まさか、枯れ始めた・・なんて事はないよね。

そんな中央公園を出て、熊谷スポーツ文化公園に向かいます。
そうなんだよ、道に出るとすごく暑く感じる。
建物の日影でも暑いんだよね。

各家庭やお店からのエアコンの熱が溢れているって事なのかな。
車の排気ガス???
暑くなる要素はいくらでもあるけど、、、。

そんな街だけど、朝なら意外と楽しくお散歩できるよね。
深谷の街よりもやっぱり大きいもん。
たまにはそんな街を歩くのも楽しいよ。


にほんブログ村