fc2ブログ
 
■プロフィール

nonki

Author:nonki
生まれも育ちもわがまち”ふかや”
早いもので人生も半ばを過ぎ、今まで忙しく見過ごしてきた身の周りをもう一度見つめなおし、ゆっくりまったりどっぷりとこの街で生きて行こうと思っております。

■最新記事
■最新コメント
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
420位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
関東地方
85位
アクセスランキングを見る>>

■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

おさけのおべんきょうです。
こちらでもお願いを。。。

村の鎮守の神様の。。。

は、ひとり酒盛りで終わってしまいました。(笑)

その数日後、またもやありがたいお札が。。。

歓喜院妻沼聖天山、、、いわゆる、妻沼の聖天様のお札です。

IMG_2676.jpg

これでもう我が家は安泰、、、いや、用心には用心を重ね、万全な体制でコロナを受け付けない心構えで行きましょう。

また、聖天山だより「歓喜光」での講話を読ませてもらうと、高幡不動尊ご住職の廣澤先生による、命の大切さを真摯に継承していきましょうとのお話を講じられておりました。

これ、ちょっと興味深いお話しで、小学校のある学級で蚕を飼育してい他のですが、育つことなく死んでしまった蚕をゴミ箱に捨てたと。

教師のその行為を嘆いておられました。

子供の見ているその前ですからね。

IMG_2681.jpg

それは決して教育の現場で行う行為じゃない。

でも時代の歪みは結局、そんな行為になってしまったと。

もっと命の大切さを子供たちに教えていかなければならないのが私達の使命だと。

まあ、かいつまんで言えばそんな内容です。

お寺さん、ご住職って、死んだ人のためじゃなくって、生きていく人のためにあるんだと、そんな教えを頂きました。

IMG_2682.jpg

そうですよねぇ~。

コロナに感染させた、感染させられちゃったと騒ぐより、コロナが存在しちゃった事を嘆きましょうよ。

いやいや、飛躍しすぎかな。

見方を変えるとそのひとの生き方自体が変わる、どこを見て生きるか、、、だよねぇ。

IMG_2678.jpg

それはそうと、大晦日の除夜の鐘や年明け深夜の御祈祷は中止だそうです。

祈祷やおみくじは9時から16時までだそうです。

なんだか、今から決まるなんて悲しいですわね。

露店のお店とか出るのかな・・・。

きっとこれからの状況次第なんでしょうね。

IMG_2668.jpg

さて、きょうはお寺さんのお札です。

ならば、霊峰八海山の「八海山」でお清め。。。(笑)

八海山、一度行って見ようと思っていたんだよね、、、八海山、山だよ山ね。

酒造所じゃないからね、そこにも行きたいけど。

IMG_2669.jpg

今日のお酒は純米吟醸「八海山」でございます。

八海山にも色々な種類があるんだよ。

本醸造とかね。

梅酒もあったような・・・。

IMG_2674.jpg

吟醸酒だから、これまた一生懸命にお米を磨いてあるよ。

50%だね。

ところで純米酒とか吟醸酒とか、その内容って知っているかな。

ワタクシも詳しくは知らなかったけど、国税庁のHPに分類が書かれた表があったのでここでご紹介しましょう。

osake.jpg

先ずは本醸造と純米酒の違いね。

本醸造は他のアルコールを入れて醗酵させるお酒に対して、純米酒はお米と水と米麹だけで作ったお酒ね。

次に吟醸酒は50%以下の精米、大吟醸になると60%以下になっちゃう。

本醸造は70%以下、特別本醸造は60%以下の精米となっております。

う~ん、50%の精米ってどのくらいなんだか分からないけど、米粒が小さくんっちゃうんだろうなぁ。

普通に食べるお米ってどのくらいの精米なんでしょうね。

同じ基準なのかどうかは分からないけど、標準米で9%の米ぬかを除いたものらしいよ。

という事は91%の精米度なんだね。

そう考えると、お酒にするのにはかなり精米しちゃってるって事だわ。

お酒って贅沢なんだねぇ。

IMG_2675.jpg

この純米吟醸の八海山。

アルコール度数が高いよね。

普通は14度ぐらいだもん。

IMG_2673 (2)

カァ~ってくる感じはこのアルコール度数が効いているのかな。

いずれしても、このアルコールじゃコロナは防げません。。。

でも、家で飲むことは今は大事。

夜の街、外で飲むのはダメだよ~!

スポンサーサイト



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
お酒 | 04:31:48 | コメント(0)
どうか、しずまりますように。。。
どうか願いを。。。

毎日繰り返されるくらいニュース。

コロナに大雨に、そして異常犯罪。

GoTo、、、それどころか、またあのマスクまで配布するって・・・意味わかんない。

IMG_2680.jpg

そんな日々の生活の中、、、本来ならば先日の日曜日は”おらが村の鎮守の神様のお祭り」でした。

こんな状況なので、全ての催し物は中止。

お神輿を担ぐはずだった子供たちも随分がっかりしたことでしょう。

ただ、お札だけ配布されました、、、「疫神除」、、、ありがたやぁ。

IMG_2624.jpg

それじゃ、お神酒だけでもと、”ひとりお祭り”

ただ日本酒を頂いただけですけどね。。。(笑)

IMG_2629.jpg

でも、ほら、ワタクシのコレクション(?)の中からとっておきの3本を用意。

ただ名の通ってるものですが、、、本当はお安いお酒が一番気に入り。

疫神よりも貧乏神が取りついてる?(笑)

IMG_2635.jpg

まあ、お祭りですから、疫神じゃなけりゃ一緒に飲んで騒いじゃいますか。

いや、やっぱり貧乏神様はご遠慮いただきましょう。。。

IMG_2636 (2)

今宵は、大吟醸ですよ、大吟醸。

45まで磨かれちゃって、、、勿体ないなぁ、、、ああ、やっぱり貧乏神だ(笑)

磨がかれたカスって何になるんでしょう。

捨てられちゃうの???

IMG_2641 (2)

粉になっているんでしょうから、上新粉としてお団子にしたりして、、、それは無いか。

このお酒、常温よりも少し冷やした方が美味しいね。

大吟醸には辛めのお肴だね。

IMG_1702.jpg

という事で、明太子と冷奴。

いやぁ、飲んじゃうなぁ。

フルーティーとまでは行かないけど、爽やかなコクってちょっと表現がおかしい???

日本酒のお味を表現するのは難しいよ。

ところで、以前料理(?)って程でもないけど、料理したタコウインナー。

IMG_1703.jpg

ウインナーの端を6等分に包丁を入れて、、、フライパンで炒めるタコウインナーが、、、。

なんと、もう切り込みの入っているのが売られていた。

そのくらい、自分でやれよ、、、って事だけど。

IMG_1705.jpg

それがさ、意外とそうでもないんだよね。

赤いウインナーって大袋のものしかないんだよね。

もっと探せばあるのかもしれないんだけど、あまり食べないから冷蔵庫の中にいつまでも残っちゃう。

IMG_1786.jpg

だけど、このタコウインナーは少量のパック。

だから1回とか2回とかで食べきれちゃう。

きっとお子さんのお弁当用じゃないかな。

おっさんがビールのつまみに買うものじゃないのかも・・・(笑)

目もあるし、奇麗にタコになってるよね~!

自分で作った物よりもぜんぜん綺麗な足だよ。

う~ん、さすがメーカーさんってところだね。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
お酒 | 06:37:41 | コメント(0)
くりはくりでも。。。
ああ、勘違い~(笑)

北軽井沢に行くのには、高崎を越して、旧倉渕村(現高崎市)を抜けて行きます。

倉渕は榛名山の麓の町で静かな農村。

その倉渕にある「道の駅 くらぶち 小栗の里」に寄ってみました。

IMG_2568.jpg

小栗の里って言うから、小さな栗が名産なのかと思っていたら、、、そうじゃないんですね。

小栗上野介さんの所縁の地だったのね。

小栗さんに関しては詳しい事はよく知らないけど、徳川埋蔵金(?)を画策した人とされているよね。

江戸幕府の勘定奉行だったことからそんな説が生まれたんだけど・・・。

IMG_2570.jpg

だったら赤城山なんか掘ってもダメだよね。

榛名山掘らなきゃ、、、(笑)

でもさ、小栗さん、本当はそんな人じゃないみたいよ。

幕末に新政府の薩長の命によって烏川で処刑されたって。

逃げろとの意見を聞かず、倉渕の権田と言う場所に留まったんだって。

倉渕の用水を整えたり若者の教育をとの志しを貫こうとして、結果的には捕まっちゃった。

IMG_2600.jpg

もし、そんな事にならなかったらこの倉渕はどんな町になっていたんでしょうね。

アメリカに渡って近代化した町や産業を目の当たりにしてきた人だから、きっとこの倉渕から欧米に負けない産業革命がおきていたかも。

後に小栗さんが作った横須賀製鉄が評価された事は、それを証明している。

でも、きっと小栗さんはここで静かに暮らしたかったんだろうな。

工場なんて絶対に作らなかったと思うな。

村の人たちとお米を作ったり、木を育てたり、そんな平和な生活がしたかったんだよ。

IMG_2601.jpg

その遺志を継いだ・・・のかな?

道の駅ではそんな倉渕の農産物も販売されています。

IMG_2578.jpg

山間の土地だからさ、温暖差があるでしょ。

だからこ高原野菜的な、、、綺麗な野菜だよね。

もちろん、栗はありません(笑)、、、季節じゃないしね。

IMG_2579.jpg

朝取りのトウモロコシ、、、お安いじゃないか。

いかにもトウモロコシが作れそうな土地柄。

赤城山への街道みたいに、焼トウモロコシを販売したら売れそうだよね。

IMG_2575.jpg

倉渕銘菓「道祖神最中」とな。

その隣に卵があるのが面白い。。。

お菓子系はお菓子でまとめようよ・・・(笑)

IMG_2583.jpg

そう、ベーカリーコーナーの隣でもいいからさ。

今更ですが、この道の駅、、、ほかの所よりも広く距離を取っているよね。

こんなご時世には喜ばれるよね。

IMG_2582.jpg

ひとつひとつが綺麗で衛生的。

広い土地の小さな町って言感じ心休まる場所ていう感じ。

置いてある商品、施設もみんな温かいって感じがする。

IMG_2590.jpg

町の人の心意気ってものが感じられて、すごく好印象。

車の運転に疲れたら絶対に寄りたい道の駅だよね。

IMG_2593.jpg

町の愛好者さんの作品を展示したギャラリーもあるよ。

ここに展示するっていう目標があったら頑張れるよね。

ホント、美術館みたいだよ。

IMG_2591.jpg

う~ん、残念、、、綺麗な食堂スペース、、、この時間、ソフトクリームのみの販売だって。

倉渕産トマトカレーってどんな味なんだろう。

お腹空いてたから、すごく惜しかったなぁ。

素朴な味、、、きっとそうだと思うけど。。。

IMG_2599.jpg

山に囲まれたこの町。

他にどんな観光地、見どころがあるんでしょう。

栗拾い、、、はないよな。

当然、徳川埋蔵金探しツアーとかもないよね。。。(笑)

いや、あっても良いと思うよ、、、埋蔵金に見立てたミステリーツアーで宝さがし&栗拾い、、、。

どうよ、それって、、、ウケないかぁ!?

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
群馬県 | 04:36:42 | コメント(0)
やさいでいっぱい!
目的を果たせば。。。

北軽井沢、「久保農園」でとりあえずお買い物を終えました。

時は、14時を過ぎてます。

腹減った~(笑)

IMG_2546.jpg

ふと、お隣の店舗、飲食店の集合施設みたいね。

お洒落なカフェや、ラーメンかな、、、その他多数。

そこから何だか音楽が聞こえてきてる。

IMG_2545.jpg

ミニコンサートかな。

楽器を抱えたおじさんが。。。(笑)

いいねえ、、、そこで食べようか。

でも、、、待てよ、、、ここは都内とさほど変わらんぜ。

う~ん、それだけ都内ナンバーの車が多いよ。

その中でのコンサートは、、、ヤバくねえかい?

IMG_2547.jpg

お店の人には申し訳ないけど、、、ここは止めておきましょう。

反対側のコンビニで。。。

だって近くにお店、無いんだもん。

IMG_2538.jpg

ところが、コンビニにもお客さんがいっぱい。

なんじゃこりゃ!

おにぎりなんてひとつもないよ。

考える事は同じという事だね。

IMG_2551.jpg

とにかく、コロナ感染が爆発してるもんね。

しかも関東圏のお客さんが溢れてるんだもん。

どっかの知事の話じゃないけど、「不要不急の外出は控えましょう」の方が良さそうだよ。

それじゃ、せめて滝でも観ていきましょう、と、、、。

IMG_2550.jpg

あれれ、、、台風19号って、、、去年のかい!?

がけ崩れ?

それとも洪水の影響?

IMG_2548.jpg

水が勢いよく流れてる音が聞こえるし・・・。

でも、熊さんも出るんだって。

何だか、、、侘しいわ。

IMG_2554.jpg

何も食べられない、、、観光もできない、コロナに怯えて・・・。

こんな状況でもGoToキャンペーンって場違いな、、、意味あるのかね???

IMG_2557.jpg

だったらGoToお買い物キャンペーンが先でしょ。

これで2週間経ったらコロナ感染、どうなっちゃうんだろうね。

IMG_2612.jpg

さて、お買い物の戦利品です。

キャベツ、、、この一袋300円だよ、、、何回も言うけどさ。

食べきれん。。。(笑)

IMG_2613.jpg

それとレタス2玉で100円なり。

マジか~!

それにダイコン、、、ニンジン、、、そうして桃もね。

IMG_2615.jpg

さっそく頂きました、キャベツ。

やっぱ柔らかいよ~。

レタスもシャキシャキだよ~。

桃は、、、あまり甘くないけど、桃らしいお味だよ~!

これからしばらくはキャベツ三昧、、、決まりですな。。。(笑)

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
群馬県 | 04:21:50 | コメント(0)
もくてきはおかいものだけ。
別荘地のカタチ。

雨、霧、そして雲の中を通り抜けてやってきました、「北軽井沢」

と、くれば当然です、「久保農園」さんの直売所、というより八百屋さん

IMG_2537.jpg

いやあ、この日も駐車場はいっぱいで、、、よくご存じで、皆さん。

あれ、意外と都内ナンバーの車が多いぞ。

さすが、リゾート地、別荘地でございます。

高級車がゴロゴロと。。。

IMG_2510.jpg

はい、そんな事は放っといて、と。

お目当ての物をゲットしなきゃね。

おおお、、、、台車にたっぷり乗せてお買い上げのお客さんまでいらっしゃる。

IMG_2506.jpg

だって、野菜、高いもんね。

このお天気じゃ、いくら北軽井沢の久保さんちでも、どうだろうなぁ~って心配したほど。

でも、大丈夫、、、ちゃんと揃えて置いてくれました。

IMG_2508.jpg

ダイコン1本100円、キャベツゴロゴロ入った一袋300円だよ!

あり得ない価格だよね。

家に牛でも飼っていなけりゃ食べきれない数だね(笑)

でも、おみやげにしたら喜ぶよね、、、とってもリーナズブルなおみやげだ。。。

IMG_2521.jpg

お友だちに配ったり、ご近所に配ったり、重宝するんじゃないかな。

しかも高原野菜、、、やっぱ違うね、、、味は保証付き。

2時間半もかかっちゃったけど、それはそれなりに有意義なお買い物。

IMG_2517.jpg

そう、お買い物なんだよ、、、行楽じゃない。

目的はひとつ、、、新鮮野菜をお安くゲットすること。

でも、まてよ、、、やっぱり去年に比べると品数は少なめだね。

IMG_2531.jpg

果物は豊富にあるけど・・・。

ここにも日照不足は例外じゃないという事なのかな。

IMG_2520.jpg

と、言うことは、果物の出来も、、、甘さがイマイチの可能性あるよね。

お天道様のひかりをいっぱい浴びて、水分が不足するくらいの方が果物も甘くなるんだよね。

甘い方が美味しい、、、とも、言えないと思うけど・・・。

IMG_2527.jpg

好みはあるでしょう。

でも、トマトはトマトの味で良いと思うし、甘すぎない桃やプラムも好きだよ。

ただ、酸っぱすぎるとねえ。

IMG_2523.jpg

こちらは冷蔵庫でキンキンに冷えています。

おみやげに、と言うよりも、地元の人用かな。

だってここに住む人も自給自足している訳じゃないし、食料品は必要よ。

IMG_2528.jpg

だから久保農園さんとっ言ってもパンもあればインスタントラーメンだってある。

冷凍されたお肉、お魚、漬物、お菓子、なんでもあるよ。

IMG_2533.jpg

地元の方にも便利なお店だよね。

それと、別荘にくる富裕層の方達にもね。

別荘でカップラーメン、、、悪い?(笑)

IMG_2536.jpg

でもほら、避暑にくる方が全てお金持ちとは限らんでしょう。

貸別荘って言うのもあるんだし。

なんでも良いのよ、楽しく過ごせ、美味しく食べられたら最高の休日じゃない。

関東圏はコロナで喘いでいるけど、そんな事も忘れちゃうくらいの空間。

お買い物だけの目的でも、ホッとできる時間です。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
群馬県 | 06:08:22 | コメント(0)
ちゅうしゃじょうがいっぱいでした。
お互いの思惑が。。。

野菜が高騰しております。

仕方ないです、、、だってこんなお天気ばっかりじゃ・・・。

お天道様、見ないもんね。

野菜はお天道様のひかりを浴びて美味しくなるんです。

その前に育たない・・・どころか、、、せっかく実っても腐っちゃう。

IMG_2502.jpg

よう~し、こうなったら産地へ買い出しに行ってやる~!

と、毎年恒例の「北軽井沢で野菜ゲット」の旅、いやお買い物ツアーに出かけたのです。

そうして、国道17号線、神流川を越えて群馬県へ入るとあるじゃないですか、、、「ガトーフェスタハラダ」さんが。

久しぶりに寄ってみるか、、、と、小雨降る中、入場、、、あああ、すごい車の数がぁ~。

IMG_2503.jpg

どうしたの?

確かにこの頃、とても人気のある本社工場だけどさ。

これほど混んでいるとは、、、恐れ入りました、ガトーフェスタハラダさん。

そう言えば、いつだったか関越道SA「ららん藤岡」の販売店も混んでいたよなぁ~。

最近凄いよね、ラスク、確かに美味しいもんなぁ。

IMG_2498.jpg

工場見学もできそうだけど、今日はいいや。

問い合えず、ラスクを買ってきましょう。

と、、、、すごく並んでる・・・(汗)

このロゴ、なんて読むのか分かりますか?

IMG_2500.jpg

「シャトー・ドゥ・エスポワール」って、読むんだって。

希望の館、この販売店の名前だよ。

でも、なんでピカチュウがいるのよ???

IMG_2501.jpg

このお洒落な建物の外観に綺麗な案内係(スッチーみたいな)のお姉さんと、、、場違いなピカチュウ(笑)

笑っちゃいけないな。

もしや、ポケモンとコラボしたんかい!?

IMG_2499.jpg

はい、その様です。

そっか、お馴染みのラスクを始め、焼き菓子の販売を後押しする目的と、ポケモンセンターとかでおみやげとして販売するポケモン側の思惑が一致してのコラボ企画なのかな。

両社、大成功!かな?

poke_main.jpg

だってさ、この店舗、まさにお洒落な大人のお店って感じで、、、ミニコンサートなんかも開催しちゃってさ、子供さんが喜ぶような雰囲気じゃ無かったじゃん。

こりゃ、大人も子供も行くわなぁ。

だって、ポケモンだよ、、まだまだ人気の。。。

poke_r9p1_pc.jpg

言ったよねぇ、、、ポケモンセンター、、、八重洲だたっけなあ。

そこにガトーフェスタハラダのラスクがある。

まさに、夢のコラボだよ、、、大袈裟かな(笑)

poke_bag.jpg

浦安にあるネズミのいる夢の国のおみやげもさ、美味しいじゃない。

今じゃパッケージにキャラクターがデザインされているだけじゃダメなんだよ。

中身もしっかり美味しくなくっちゃ。

poke_r9p2_pc.jpg

こんなおみやげや、お中元もらっちゃったら嬉しいでしょう。

お子ちゃま、大はしゃぎ~!

でも、よく決断したなぁ。

平日にでもいってみようか。

だって行列、、、まったく動かないんだもん、、、諦めましたわ。

コロナの影響もあるんだろうねぇ。

IMG_2564.jpg

さて、雨も本降りになってきたから先を急ぎましょう。

やっぱり混んできたわ。

高崎に入ったらド渋滞!

山に入る頃には車、いなくなったけど。。。

IMG_2560.jpg

グルグルと峠道、、、雲を抜けると「浅間隠山」かな?

こんなお天気なのに登るのかよ!?

登山の人の姿に驚くのですよ。

どうか、安全第一で登ってくださいねぇ~。

雲の上、頂上まで行ったら意外と良い天気だったりして~。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
群馬県 | 06:08:58 | コメント(0)
はれたらいいね。
元気なのは・・・。

はっはは、今朝もこれでもか!ってくらいの雨。

昨日の「熊谷スポーツ文化公園」の朝の青空は貴重だったよね。

いったいいつまで続くんでしょう、、、この天気。

IMG_2452.jpg

あら、一度終わった思ったユリがまた咲いてる。

えっ、違うユリだね。

ヤマユリに近い品種かな。

IMG_2446.jpg

ユリの生育いはあまり日の当たる場所は好ましくないから、ここは最適。

良い場所を選んだよね。

また来年も咲かせてくれるかな。

IMG_2445.jpg

湿度が高くてさ、レンズが曇っちゃう。

カメラの中ももわ~っと霧が立ち込めちゃった。。。(笑)

IMG_2448.jpg

こんな時に元気のある奴はこいつら!

ホントに今年はあちこちからニョキニョキと。

IMG_2435.jpg

そのうちに地球はこいつらに乗っ取られちゃう・・・ようなことはないか。。。

こんなケバケバしい奴が、公園の日影にいくらでも生えているんだよ。

犬が食べちゃわないか心配だよ。

IMG_2449.jpg

もう、いかにも毒キノコだって主張しているよね。

気をつけてくださいね、、、犬を散歩させてる方は特にね。

IMG_2457.jpg

いや、人間は食べようとは思わないよね、、、絶対にね、、、でもいるかなぁ、、、美味そうじゃないかって。

前にもあたもんね、、、そんな事故が。

公園に生えるほぼ全部は毒キノコって何かに書いてあったよ。

IMG_2455.jpg

いくら野菜が高くなっても食べないでよ~。

そうそう、野菜が高騰してるって。

そうなんだよ、ナスもキュウリも不作だよね。

IMG_2466.jpg

ダイコンなんか大きくなる前に腐っちゃった。

植物って水分が多すぎるとダメなんだよね。

このヒマワリもそう。

IMG_2473.jpg

背も高いから風が吹けば倒れちゃうし、やっぱりヒマワリは青い空が似合うよ。

そろそろ花を咲かせてきたね。

IMG_2470.jpg

満開になるころにはカラッと晴れて欲しいなぁ。

それに比べたらこのミニヒマワリは多少の風でも倒されちゃう事はなさそう。

開花も早いな。

IMG_2479.jpg

今年のセラピーガーデンは賑やかになりそうだね。

あした天気になあれ~、”ちゃ、しゅう、め~ん!”(笑)

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
熊谷市 | 07:08:51 | コメント(0)
あめがふったり、やんだり、またふったり・・・。
久しぶりに見た!

まったく、いつになったら梅雨が明けるんでしょう。

毎日毎日、雨ばっかり。

もう、いい加減嫌になったよ。

IMG_2429.jpg

今日は、、、おや、晴れたのか?

朝、目が覚めたら東の窓が朱色の染まってる。

おお、なんて久しぶりな光景なんだ。

IMG_2431.jpg

せっかくだから、少し歩いてこようか。

青空の元、、、良いねえ。

と、思いきや、、、なんだか霧が出てきて・・・お天道様を隠していく。

IMG_2487.jpg

「熊谷スポーツ文化公園」に着いた時には晴れたけど、どうも怪しいお天気ですな。

せっかくここまで来たんだから、せめて一周くらいさせてよね。

IMG_2438.jpg

今年の梅雨はホント、雨の日が多いよね。

日照不足で野菜の木が枯れそう。

ここまで酷いとスーパーに並ぶ野菜も高くなるぞ。

IMG_2442.jpg

きっと今度は晴れたら暑い日ばっかりになるんだろうね。

ちょうどいい季節が無くなっちゃったよ。

昔はこんなに雨って降ったっけ?

お天気もそうだけど、とにかく酷いのが新型コロナウイルス。

都市圏で爆発してるよね。

どうなのよ、これって。

このムシムシ、暑い日にマスクして外に出てって無理じゃね?

IMG_2467.jpg

こちらは桜の木が被害に遭ってるらしい。

カミキリムシだね。

あの触角の長い奴。

桜の天敵だよ。

こまったちゃんってどの世界にもいるもんだ。

IMG_2489.jpg

あああ、、、またポツポツと振ってきたよ。

さっきまで青空も見えていたのに、、、どういう事???

今日もまた雨の予報。

えっ、こんな時にマラソン大会って・・・。

大丈夫なの???

IMG_2492.jpg

都内から沢山のひとが参加したら・・・やばくね???

不要不急の外出じゃね~よって言われちゃっらそりゃしょうがないよな。

いや、それよりも熊谷の暑さを分かってない・・・(笑)

オリンピックだってこのままじゃ・・・どうなるんでしょう。

IMG_2495.jpg

こちらは、パチンコ屋さん。

パチンコ屋さんとコラボ企画、、、、露店商さんとの助け合いかな。

IMG_2494.jpg

うん、良いと思うよ。

だって夏祭りも花火大会も、その先の秋のお祭りだってみんな中止になっちゃったら、露天商さん、どうやって生きていくの!?

GoToトラベルキャンペーンはあってもGoToお祭りキャンペーンはないんだからさ。

もっときめ細やかな景気対策考えても良いよね。

きっと困ってるよねぇ~。

花火師さん、露天商さん、お祭りに関係する商売を生業にしている方みんな、、、すべてなくなっちゃったんだから。

新型コロナウィルス、、、いい加減にしろよ!

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
熊谷市 | 09:34:35 | コメント(0)
おなかいっぱいいただきました。
秩父と言えば。。。

アニメの聖地、秩父。

それにしてもこの日は暑かった~。

秩父の暑さは半端ないね。

IMG_2278.jpg

盆地形状の町だから、、、風が爽やかじゃない(笑)

こもっちゃってる感じ。

こりゃ、不快指数だったら熊谷を上回るね、きっと。

IMG_2289.jpg

さてと、あちこちとぶらぶらしたんでお腹も空いたし・・・。

でも、汗でどろどおだよ。

これじゃお店に入れない・・・だったら「道の駅ちちぶ」で軽く済ませようか。

ファーストフード、、、お弁当でも良いけど・・・やっぱお蕎麦だよなぁ。

IMG_2392.jpg

そうなんです、道の駅ちちぶには立ち食いそばのお店があるんですねぇ。

立ち食いそばと言ってもここのお蕎麦は本格的。

秩父の蕎麦をお手軽に堪能できますぞ。

IMG_2287.jpg

さて、何にしますかね。

と、考えていると思い出すのが「宮澤賢治の食卓」ね。

それによると、当時高価だった天ぷらそばとサイダーを何日も食べ続けたと。

IMG_2374.jpg

そんな場面を思い出しちゃったら、、、でも、ここは温かいそばは止めておきましょうよ。

これ事情暑くなったらそりゃもう大変だから。。。

IMG_2413.jpg

ここは天ぷらそばはパスね。

さっぱりとざるそばにしましょう。

IMG_2376.jpg

食券を購入して、待つこと10分ぐらいかな。

先にお客さんもいたけど、やっぱ早いよ。

そんなところが立ち食いそばの良い所。

IMG_2381.jpg

田舎そばみたいな色の濃いおそばです。

いやあ、さすがですわ、、このコシは。

お店で食べるおそばに負けてません。

ボリュウームいっぱいでお腹もいっぱい、、、ごちそうさまでした。

IMG_2389.jpg

さて、おみやげでもと、、、やっぱ、蕎麦ですか(笑)

ああ、売り切れの「そば福」さん、気になりますな。

人気のお蕎麦なんでしょう。

IMG_2408.jpg

ワタクシはこれ。

「せきたの特挽地そば」

いっぱい入っているし。。。

IMG_2415.jpg

さっそくいただいてみました。

茹で時間3分って、意外と短いのね。

茹で過ぎちゃうと美味しくなくなるから注意してね。

IMG_2420.jpg

ほら、美味しそう。

お家でもお店の味が楽しめるよ。

う~ん、、、お腹いっぱいだぁ。

IMG_2421.jpg

そう言えば、宮澤賢治って秩父にも来ているんだよね。

秩父の蕎麦って食べたのかな?

”やっぱり花巻のそばが一番うめぇなあ!”

そっか、、、そりゃそうだよ、、、花巻のひとだもんね。

IMG_2398.jpg

きっと林家たい平なら、、、「やっぱり秩父のカレーが一番うめぇなあ!」って言うかも(笑)

食べ物とアニメ、、、シンクロさせて楽しむのも良いもんだね。

また遊びに来るよ~秩父はやっぱり楽しいや。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
グルメ | 05:34:05 | コメント(0)
いまもあのいしだんで、けいだいで。。。
あの聖地は今。。。

アニメと言って、どうしても外せられないのが秩父。

もう何年になるんだろう。

「あの日見たあの花の名前を僕達はまだ知らない」

「心が叫びたがっているんだ」

そう、秩父がアニメの聖地と呼ばれるようになってから。。。

IMG_2280.jpg

”あの花”は2011年からTV放映。

そして”ここさけ”が2015年に上映。

そっか、あの花は10年後の、、、来年が約束の10年なんだね。

きっと、またイベント、やるんだろなぁ。

IMG_2262 (2)

さて、そんな事を考えていたら、行きたくなっちゃいました、秩父。

”思い立ったが吉日”

さっそく出かけてきましたよ、、、久しぶりだなぁ。

先ずはここさけの聖地、札所10番大慈寺へ。

IMG_2263 (2)

そうそう、この石段よ、卵が現れたのは。

左を向けば、削り取られた武甲山。

まだ、ここにファンたちは巡礼に来ているんでしょうか。

IMG_2265.jpg

絵馬は相変わらず奉納されているようですね。

でも、あの頃に比べたら静かになったねえ。

あの頃、、、、そう34ヶ所の総開帳(2014年)

IMG_2268.jpg

その時はここさけはまだ上映されていなかったんだ。

御開帳が終えて、それから聖地巡礼の賑わいだったんだね。

IMG_2271.jpg

今も新しい絵馬があるって事はファンが訪れている証拠。

ワタクシの後にも若い男性が、、、。

そうなんだね、、、アニメは生きているって事だ。

ご住職さん(?)、お寺の関係者さん(?)、地元の方かな?

次の札所まで送ってくださると・・・ありがとうございます。

「車で来ていますので」

ご厚意だけありがたくいただきました。

IMG_2311.jpg

ここは秩父神社前。

言わずと知れたあの花の聖地。

めんまが、ユキアツが、、、色あせちゃった、、、(笑)

IMG_2293.jpg

でもでも、まだまだ健在。

秩父にとってあの花は英雄だよね。

そこには「岡田磨里」さんの影響が大きい。

IMG_2363.jpg

岡田磨里さん、秩父三部作と言われる、あの花、ここさけ、そして「空の青さを知る人よ」の脚本家。

秩父市出身だよ。

秩父市の有名人は林家たい平だけじゃなかった。。。(笑)

IMG_2367.jpg

岡田磨里さんの描くストーリーとか、先日の「聲の形」の原作「大今良時」さん。

何となく似通った感じがする。

少年少女から大人になるまでの青春期の心の中の闇の部分とか、真の友との関係を問いかけたり・・・とか。

切なさを、包み隠さず表現したり。。。

そこの部分をきっと自分との経験をダブらせて、自分なりのストーリーを思い浮かべちゃう。

IMG_2369.jpg

そうそう、そう言う気持ち、、、分かるなぁ~。

きっと作り物のストーリーの中に真実が隠されているんだと思う。

それをうまく表現する岡田磨里さん、、、すごいなあ。

17番定林寺には未だに色あせない超平和バスターズの匂いがプンプン。

今にもめんまが、じんたんが、あなる、ゆきあつ、つるこ、ぽっぽがこの境内を走り回ってる。

IMG_2288.jpg

ごめんなさい、「空の青さを知る人よ」はまだ観ていません。

近いうちにきっと。

さて、次はどこにいきますかね。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
埼玉県その他 | 04:25:07 | コメント(0)
次のページ