2020-06-30 Tue
マ・ス・ク~。「古代蓮の里公園」で思わぬ掘り出し物(?)を見つけ、もうひとつ思いついた事が。
そう、今話題のマスクと言ったら・・・。

そうそう、とんでもない行列ができたとTVの情報番組で紹介されてましたね。
「ユニクロ エアリズム」のマスクだよ。
きっと買えないと思いつつも・・・様子だけでも覗いてみようかと。。。

もちろん、店舗は深谷店ね。
午後1時頃の平日でございます。

駐車場に着くと、いたって静か。
ほらね、売り切れているんだ、、、次の入荷予定は何時でしょう。
えっ、、、そうじゃないみたい!

整理券を配布しているよ。
その整理券をもらったらいつ買えるんだろう。
ええええ、、、、まさかの行列無しで、即買えた!

マジで!?
あの行列の映像はなんだったんでしょう。
レジには行列がちょっとできているけど、まったく問題なし。
しかも、3枚入りだからひとつ買えば充分だよね。
な~んだ、、、肩透かしだね。

はい、これで3種類の夏マスクをゲット。
早速、試してみましょう。
先ずは一番コスト的にお高い、「古代蓮の里公園」の売店で買った1枚入りね。

これは小さめで顔を覆う面積が小さく、しかも内側が給水速乾性のメッシュ生地。
ああ、、、これなら汗をかいてもべとつかないよね。
ただ、一枚だから他にも用意しないと。。。
次は同じく売店で買った3枚組。

色が熱を吸収しやすい黒系って言うのが、気になったけど、立体形状が気に入ってね。
ところが、このマスク、、、極薄の生地なんだよ。

ほら、透けて見えるほど。
飛沫を防ぐだけならこれもアリなのかな。
通気性も抜群、、、だけど、マスクとしての機能をどれだけ備えているかと言う部分では、、、ちょっとね。
それと、汗をかくと、、、伸びちゃう、、、ズレちゃうから耳の部分はきつめにしておかないとダメかな。
そうして、最後に思いかけず手に入れた「ユニクロエアリズム」ね。

これ、びっくりしたね。
厚いんだよ、、、それに、暑いんだよ。
元々エアリズムって言うもの自体を知らないから余計に驚いたのかも知れないけど・・・。

でも、さすが、ユニクロ製。
着け心地や縫製、金額に文句はないよね。
それに、汗をかいてもサラサラ、通気性も変わらなかったよ。

裏側にエアリズムのロゴが・・・。
これ、表にあってもいいんじゃない?
カッコいいもん。
他にもスポーツ用品のメーカーからも人気のマスクが発売されているよね。
今や、マスクはお洒落を演出するアイテムとなっちゃった。
それがドラッグストアではなくて、今までマスクとは無関係、無縁のお店で売られているって言うのが面白いね。
結果的にドラッグストアはマスクと言うビジネスチャンスをひとつ失ったって事かな。
マスクが出回り始めた頃にも販売しなかった事が、ここに来て裏目にでちゃったかもね。
スポンサーサイト


にほんブログ村
2020-06-29 Mon
やっと落ち着き始めましたね。最後に、「古代蓮の里公園」の売店に寄ってみました。
かなり多くのひとが、この公園に来ていたのでちょっと心配だったけど、、、、なんとか距離は保てそうなくらいの人数。

ちなみに、ここも一方通行、、、どこからでも入れる訳じゃありませんよ。
これも蜜を避ける為の処置。
遠回りでも仕方ないよね。

先ず入ってみてびっくりしたのは、直売系の野菜が殆どない。
商品の形態が変わったなぁ。
手づくりの作品や、地場産業のたび、そんなモノが多くなってるよ。

ここにくるお客さんが何を求めているのか、なにが売れるのか調査したんでしょう。
ほら、それに手作りの作品、、、、クオリティが高いから。。。
しっかり売れるものになっているよね。

着物を着る方には必需品。
たびはどこでも買えるものじゃありません。
ここで買えたら、そりゃ便利だね。

もう、行田のたびといったら、一流だもん。
ここでたびを見て、着物が着たくなった、、、なんてひともいるかもよ。

それに、和風の物が多いいんだよね。
染め物や縫製、、、、なんとなく行田らしいや、そんな感じ。

ほら、見て。
手づくりのマスクだよ。
あの頃だったら飛ぶように売れたでしょうね。

しかも、夏用なんだって。
すごく気になるよ。
だって、不織布のマスク、、、暑いもんね。
汗をかくとピタッとくっついちゃうし。

もうこれは買うしかないでしょう。
ふたつともお買い上げ~♪
マスクするのが楽しみだよ。

それと、、、何か食べ物を・・・と、思ったけど、、、あまりないね。
うれちゃったのかな。
そうか、蓮の前の四阿でお弁当食べていたひとたち、ここで買ったのかな。
それもアリだね。

さあ、おみやげもかったし、そろそろ帰りますか。
ふふ、やっぱり不織布のマスクは暑いや。
夏用マスク・・・そうだ、この帰りに・・・・寄ってみますか。


にほんブログ村
2020-06-28 Sun
あとは考えずに。。。まあ、焦ってもしょうもないし・・・。
行田古代蓮公園で、どういう訳か仕事の事ばかり考えちゃってさ。
もう、ここは開き直りしかないし・・・。

縁があれば、そのうちに良いお仕事が見つかるでしょう。
今は、のんびりしましょう。
そのためにここに来たんだからね。

ああ、お弁当食べてるひとたちがいるんだ。
こんな光景、久しぶりだよね。
やっとそんな雰囲気になってきたんだね。
良い事じゃない!?

そうよ、時が経てば気持ちも環境も変わるよね。
これ以上、悪くはならないでしょう。
”底を打った”

そう、プカプカ浮いているだけのホテイアオイ、、、はともかくとして(笑)、睡蓮や蓮は一生懸命水の上に首をだして、そうして花を咲かせる。
この世間の荒波に精一杯首を伸ばして息をしていれば、きっと花も咲く時が来るでしょう。

しかし、なんでしょう、、、この花は・・・。
見たことないなぁ。
水生植物は難しいよ。
身近に見ることないもんね。

そう言えば、オニバス、オニバスはどうしているのでしょう。
もう、そろそろ花を咲かせても良い頃だよね。
あの鮮やかな青色の、、、可愛いとは、、、言えないけど、、、咲いたかな。

えっ、無いよ。
オニバス、、、消えてる。

あとからきたおじいちゃんも、「オニバスがあるんだよ」って、おばあちゃんに言いながらきたら・・・目が泳いでた(笑)
どうしちゃったんでしょう???
腐っちゃったのかな。
しょうがないね、ないモノはないんだから。

さて、暑いし、そろそろ戻りますか。
そうだ、お店もでてたね。
ジェラートだったかな。

ぜんざい、、、いいね。。。
えっ、蓮の実の甘露煮だって・・・なんだ、それ、、、(笑)
う~ん、ちょっと違うかな。
こちらは?
民芸品、、、どうしてここに???

売店に行ってみようか。
あら、外でうどんを食べてるよ。
自転車のひと、きっと遠くから来たんでお腹空いたんだろうね。
まだ、お昼には時間あるし、、、美味しそうだけど、、、まあ、いいか。

こちらは、お馴染み、ゼリーフライね。
このお店、プレハブのお店は人出が多い時だけできるんだね。
一年中ある訳じゃないみたい。
でも、揚げたてのゼリーフライ、、、たべてごらん。。。美味しいよ。


にほんブログ村
2020-06-27 Sat
どこを見ても。。。「古代蓮の里公園」ですから、とにかく蓮を見ないとねえ。
だけど、正直って何が何だか分からないのが蓮でもあるんですよね。
入園の際、渡されたパンフレット

なになに、、、42種類あるって!?
色の違いしか分かんないよ。
ここは「世界の蓮」の池。
ええ~蓮って世界中にあるんだ。

日本と中国ぐらいにしかないのかと思ったよ。
だって、お釈迦様が座っているイメージでしょ。

だから、”アメリカ白蓮”なんて言われてもまったくイメージじゃないよね。
殆どはアジア圏みたいだけどね。

まあ、こうして写真にして見比べれば、ああ、違うんだなって思うけど。
ほら、花びらの枚数や形が違うでしょ。
八重とは言わないのかな?
やたらと花びらが多いのや少ないのやら・・・。

きっと、育てるのも大変なんでしょうね。
あああ、、、そう言うお仕事も良いよね。
求人、無いかなぁ。

はっはは、、仕事に結びつけちゃうね、どうも。
タワー入り口で、人形の作品で「希望」って見ちゃったもんね。
希望、、、かなわないかなぁ。

ふふ、就職の事が頭から離れないわ。
は~ぁ、、、入り口専用だって、、、入り口があったら入りたいね。

さあ、ここからは古代蓮の池だよ。
それにしても、平日だと言うのに、みなさん、どんなお仕事なんでしょうね。
無職の人ばかりじゃないでしょう。

って、、、もう、そこから離れようよ。
ほら、今がちょうど見ごろだよね。

蓮の花の中にひとが埋もれてる。。。
ソーシャルディスタンス、蜜を避ける為に一方通行、、、あれ?それじゃ今のところからしか入れないんだ。

そうよ、、、裏口から入るのは良くない、、、、コネなんて使わないからね。
ほら、また、そっち!
あ~あ、早く安定した生活に戻さないとダメだね。
ゆっくり花も見ちゃいられないわ・・・(汗)


にほんブログ村
2020-06-26 Fri
今年もやってきました。深谷市「宿根歴史公園」の蓮が咲いたのなら、当然行田市「古代蓮の里公園」の古代蓮も咲いているはず・・・。
そう思い、行ってきました、、、行田市。
いやあ、行田まで出かけてきたのは久しぶりだよねぇ。

この公園のお隣、さきたま古墳公園の梅がまだ咲かない頃だったよね。
結構、何度もお邪魔する行田市なのに3、4ヶ月ぶりって言うところかな。

公園に着くと、かなり遠くからお越しの方が。。。
県外移動自粛が解除された証拠。
この公園、それも平日でこの人出。
そうだよね、、、観光地や繁華街にはどっとひとが押し寄せたって言うのが分かるよ。

この公園の蓮はそりゃもう有名だから、、、しかも、雨も止んだし。。。
少し蒸し暑いけど、蓮の花を見るのには、かえってこのくらいの気候の方が良いよね。
寒いって言いながら見る花じゃないもん。

この説明書きを読むと、、、う~ん、、、すごいなぁ、、、って思うよね。
だって、自然に発芽したんだってよ。
工事で掘り出された種がだよ。
う~ん、、、どんだけ日持ちするんだよ、、、って感じ(笑)
1400年~3000年前の蓮だって言うんだもん。
生きる化石、、、植物界のシーラカンス、、、違うか(笑)

あああ、、、やっぱり咲いてるじゃん!
良かった~♪

ここまで来て、駐車場代¥500だもの、咲いてなかったら最悪!
まだ咲き始めって感じだね。
ああ、先ずはタワーに行って見ますか。

気になるのは蓮だけじゃない、、、、田んぼアートよ。
当然ですが、今年は残念ながら中止だね。
う~ん、、、、田んぼだから密にはならないと思うんだけど・・・。
ただ、、、、それを見学するタワーはいけませんな。

この日もタワーに昇るのには名前や住所を用紙に記入するんだって。
もし、感染者が出たら追跡できるようにとの対策なんでしょう。
ちょっと楽しみにしていたタワーだけど、今回は止めておきますか。

不要なマスク、ゴム手袋、雨合羽の寄付を募っていました。
介護施設や医療関係の方々に使っていただくんでしょうかね。
アベノマスク、持ってくればよかったね。

今話題の接触アプリ「COCOA」のインストールを推奨しているけど、色々な不具合が出ちゃったね。
もうちょっと様子を見た方が良さそう。
公共施設にこのポスターを貼るのは、、、対策が終えてからの方が良いじゃないかね。

まあ、このタワーに関しては換気もできないしね。
密になりやすい施設だから特に気にするんでしょう。
一番悪いのはコロナウイルス、、、あんた、、、どんだけ迷惑をかけるんだよ!

休憩所では写真展も行われていました。
ふふ、誰もいない。。。
この可愛い作品、「希望」だって。
そうだよ、希望をもって生きて行かなきゃね。
古代蓮のように、しぶとく生きようよ、、、って言ったら、古代蓮に失礼かな(笑)


にほんブログ村
2020-06-25 Thu
色々あるわ。今日はハローワークの雇用保険受給資格の最初の認定日。
この辺りはきっかりしていて、指定された日に必ず行かなきゃいけないんです。
時間も指定されているけど、そこは多少融通してくれるんみたい。

その日までに2度の就職活動をしていなければならず、、、とは言っても、このコロナ禍、、、それを理由にすれば許されます、って。
しかし何ですね、、、、ハローワークがガラガラって事はない?

皆さん、仕事が・・・いやな世の中になっちまった。
特に今日は女性の方が多かったなぁ。

飲食関係ですかね、、、。
本当に酷かったもんね。
今だって、全て戻ったなんて言えない状態。
新しい仕事に就くのだって大変だよ。

だって、求人自体が少ないんだもん。
まだ若いひとは大丈夫かも知れないけど、ある程度年齢が行っちゃうとさ、、、厳しいよね。

ワタクシも退職理由がコロナ禍が招いたものが少なからず関係して、就職に際しての条件面で、最初とかなり食い違いが生じたため当月からの支給が認められました。
が、支給は約3ヶ月。
それまでには何とか再就職したいものですね。

ハローワークのホームページから求人情報を閲覧できるんだけど、どうも以前とは違う仕事内容のものばかり。
ここにある情報を見ても・・・。

こりゃ、相当厳しいぞ。
せめて何かの資格でもありゃ有利なんだけどねえ。

無理して自分には向いていなそうな仕事じゃ、今度は毎日が苦しくなるし、、、、。
それじゃ、自分に合った仕事、、、好きな仕事、、、無いなぁ。

毎日、少しずつ求人も増えて行ってるけど。。。
焦るな、と思っても焦っちゃうよね。

仕事をしていないとさ、社会から見放されているような気がしてさ。
お金じゃないんだよ、、、いえいえ、お金も大事!
さあ、次の認定日までに良いお話がないモノでしょうかね。
また明日から、、、ハローワークのホームページとにらめっこの日が始まります。


にほんブログ村
2020-06-24 Wed
梅雨寒ですからねっ。蓮の花の寄り道しちゃたけど、本当の目的はこっち。
「道の駅 おかべ」の農産物直売所。
雨の日なのに盛況ですな。

この時期のおかべときたら・・・そりゃもう、味来ですわな。
トウモロコシって朝一番で収穫しないと味が落ちんだよね。
朝に甘み成分が実に集まるんだって。
そこをザクっと収穫するんだよ、、、野菜って早起きが得意なんだ。
蓮の花も昼を過ぎると閉じちゃう。
お仲間さん~♪

あれ、外ににもレジがある。
味来の為の特別コーナーが作られるのかな。
密になりやすいもんね。

お中元、ご贈答に味来、、、ひと箱何本入っているんでしょう。
もらったら嬉しいね。
そうじゃなくて、お家で召し上がるのならこちらね。

みるみるうちに売れてくよ。
さすが大人気だね、、、岡部榛沢産味来。

こちらは新種?
恵味(めぐみ)ゴールドね。
とっても甘い品種だそうです。

こっちはもう皮が剥かれていて便利だと思うんだけど。。。
人気は皮つきなんだよね。
剥かれている方がお安いし、ゴミもでないし・・・ね。

でも、トウモロコシを買いに来たんじゃないんだぁ。
目的はこっち。

うどんの生麺。
スーパーにもあるにはあるけど、この寒い日には温かいのが食べたい。
温かいうどんの麺と言ったら・・・煮ぼうとうでしょう。

スーパーはこれが乏しいのよ。
製造直売みたいな感じで、この直売所には沢山置いてあるんだなぁ。

そして忘れちゃいけないのが「深谷ねぎ」ね。
この間、妻沼産のねぎもあったけど、やっぱり買っちゃったよ。
あとは適当に野菜を入れて、、、作りましたよ、、、ただ、熱すぎる~(笑)
いくら梅雨寒と言っても、煮ぼうとうは熱すぎた。
汗ダラダラで食べたよ、、、。

そうそう、今、深谷の花を1000円以上お買い上げの方には300ネギ―のカードをいただけますよ。
要するに1000円のお花が700円で買えるって事。
300ネギ―は加盟の飲食店でも使えるから、花を買ってお腹も喜ぶよって感じかな。
深谷市の支援事業だもん、利用しない手はないよね。
美味しい物を食べて、花を買って、また美味しいもをどんどん食べちゃおう!


にほんブログ村
2020-06-23 Tue
梅雨ですなぁ。毎日、じめじめ、むしむし、、、、かと思えば、いきない20℃にも満たない梅雨寒。
いやぁ、今年は梅雨らし梅雨ですなぁ。

田んぼには植えられたばかりの稲が嬉しそうに揺れているし。
この天気、まだまだ続きそうで・・・。
そんな日に、雨に濡れながら、中宿歴史公園へ。

と、言いたいところですが、用事があったのはお隣の道の駅直売所。
まあ、せっかくですから、、、いやぁ、見えちゃったんですよね、、、蓮の花が。。。

そうなっちゃたら寄らない訳にはいかんでしょ。
まだ蓮には早いかな、、、と言うタイミングでさ。

ほらほら、チラチラ咲いているでしょう。
ピンクの派手な花が・・・・あれ?

なんだか、小さくなってないかい?
株が少ない様な気がするんだけど・・・。
枯れたのかな、、、それとも、間引いた???
それって気のせい???

ガマの方が多くなってるよね。
心なしか、花も小さいような気がするんだけど。
去年の台風とか大雨とかが効いているのかな。

まだまだ、これからだから生長途中なのかも知れないけど。
古代からずっと生き続けてきた蓮だもんね、、、こんなことぐらいじゃ絶えないよ。

他の公園の蓮を見れば分かるのかな、、、今年は裏年、、、蓮にもあるのかよ。
いや、きっとあるでしょう。
蓮だって植物なんだから。
毎年、絶好調って言う訳には行かないよね。

ナツツバキ(シャラノキ)、、、気が付けばもう夏の花なんだね。
シャラノキってひ弱そうで良いよね。
花の咲く木って楽しみがあって庭に植えたい木の代表みたいな、、、植えるところ、無いけど(笑)

眩しい紫色がこの季節を表す紫陽花。
ああ、この紫陽花も綺麗だね。
この花が終わる頃、、、きっと猛烈な暑さにやられちゃうんだろうなぁ。
今年は暑くなるって予想されているもんね。
ずっと梅雨が続いて欲しいような、、、早く終わって欲しいような・・・。
夏はすぐそこですね。


にほんブログ村
2020-06-22 Mon
ここにも新しいルールが。。。緊急事態宣言解除後、営業再開に向けて準備を進めてきた「アクアパークパテイオ」が6月17日より再開したよです。
一番利用者が増える夏休みを控え、再開できたことは良かったですね。

きっと、関係者の皆さんのご苦労もあったのでしょう。
でも、本当に大変なのはこれからなんでしょうね。


プールには塩素で消毒されているのでウイルスの感染の危険性は低いと言われています。
だけど、更衣室やその他、プールに付随した部分の消毒はきっと大変でしょう。

そこで、現地には立て看板にてプール利用についてのルールが掲げられていました。
先ずは用紙に健康状態を書き込み、入場を待ちます。
そのチェックに時間がかかると予想したのでしょうね。

桜の木陰に感覚を保つための白線が引かれています。
もしも、混雑でもしていたなら、こりゃ大変だ。
35度を超えるような日だったりしたら、今度は熱中症対策もしなけりゃね。

そうして、やっと入場できても、波のプールは停波。
ドライサウナも無いそうです。
レジャーシートシートもダメ。
入場人数にも制限が・・・。

これだけの制限があると、慣れないうちは随分不便だなぁと感じるお客さんもいるだろうなぁ。
だけど、それに慣れて行かなきゃ。

このプールだけじゃないよね。
例えば遊園地だって大声を出さないで、とか、座席の制限とか様々な不自由なものが発生するんだ。

それを不自由だと思わず、それがこれからの当たり前の生活なんだと切り替えなきゃいけない。
無観客でのプロスポーツもそう。
音楽や演劇演芸のライブもそう。

感染から身を守る、感染させない距離って言うのはそういう事。
それじゃ、飲食は?

リモート飲み会なんて、、、、まったく興味がわかないよな。
温度や空気、その場の雰囲気はディスプレイ越しでは伝わらないもん。
ああ、なんの危険性も感じず、ただ終電の時間だけを心配する、そんな飲み会のできる日は何時になるのでしょうね。


にほんブログ村
2020-06-21 Sun
ぼつぼつとコロナ後の生活。不審者情報の多さにびっくり。
きっと少なからずコロナによるストレスも関係しているんだろうな。
不審者をかばう訳じゃないけどね。
もし、こんな社会、生活じゃなかったら、、、世知辛い世の中、、、なんてレベルが違うか

このビックタートルも長い休館の期間をおいてやっと利用ができるようになったみたい。
ただ、人数制限はあるみたいだね。

自粛生活で溜まったストレスと、お腹に着いたお肉を何とかしなけりゃ・・・それにはスポーツが一番。
最近、一般道を走るひと、増えたもんね~。
でも、暑いから、、、ジムとか使えると嬉しいよね。

とは言え、第二波?
またジワジワと増えてきているじゃん。
これ以上の自粛は・・・。

そうなったら自信ないなぁ。
我慢できるのかなぁ。
生活は?
収入は?

ビックタートル、入り口、出口が決められている。
これもひとつの変化。

コロナが変えたルールってこれからもいっぱい増えていくんだろうね。
だとしたら、第二波に襲われたらもっと厳しいルールもできるかも。
そこで反発も生まれる訳で、、、、そうなったら犯罪だって増えないとも限らないよね。

一段一段、変わって行くならともかく、一段飛ばし、二弾飛ばし、、、三弾飛ばして階段を登れって、、、そりゃストレスにならない訳がない。
どうなるんでしょうね、これからの生活って。

マスクだって暑さに絶えられず外すひとも増えてるし、飲食店での飲酒を含む会食だって行われている。
新聞によれば深谷、熊谷、この辺りに新たな感染者は出ていないけど、通勤通学で感染者が増えつつある都内に行かなきゃならないひとがいるんだから安全とは言えないよね。

せめて、今守らなきゃならないルールやモラルは守ろ!
それが生活しやすい環境を作る最善の策である以上、やっぱり守るべきものは守らなきゃね。
早く無力化できる新薬、、、医学の進歩、充実した医療体制、、、自分たちができる事、感染を食い止める努力、、、それをストレスと考えるのは止めよう。
そうすればもっと暮らしやすい生活が待っているんだからね。


にほんブログ村