2020-05-31 Sun
こうなっていたんだ・・・。深谷市の公共施設の緊急事態宣言解除後の再利用開始は殆どが6月8日。
公園などの駐車場は閉鎖していなかったから、図書館やビックタートルが使えないくらいで、あまり不便だなぁとは思えなかったけど、熊谷市は違ったね。
かなり厳しかった。
公園の殆どの駐車場は閉鎖。
それと、県の施設も同じ措置。

その公園の駐車場が昨日から再利用できるようになったみたいですわ。
ところが、昨日の早朝に熊谷市別府沼公園の前を通ったらまだ閉門していて、いったいいつまで使えなないんだろうと、思っていたんですよ。、
熊谷市のHPを見たら、今日(土曜日)だっていうからさ、、、な~んだって感じ。

熊谷市は他の施設は段階的に使用可としていくみたいだね。
東京都がステップなんちゃら、、、みたいな方針を打ち出したようにね。
それよりももっと細かく設定してたね。
5段階、、、文化施設、例えば「文化創造館さくらめいと」みたいなホールは第5段階、7月1日まで閉館だって。
日本中の、いや、関東一都三県だけでも同じような措置を取ったら、音楽演劇他のアーチストは仕事場をそれまで失う訳だ。
日本の文化芸術は大丈夫かね???
コンサートなり公演なり行わなきゃ収入にかなり影響が出てきちゃうでしょう。

と、それだけじゃないよ。
この公園を歩いていたら、何となく荒れてるような気がするんだよね。
芝生広場はそうでもないような気がするけど・・・。

それ以外の場所、、、雑草が・・・。
きっと、植栽の管理とかやっていなかったのでしょう。
この季節だから雑草も伸びるのは早いと思うけど、、、、造園業者、又は公園管理委託業者も仕事を自粛していたのかも。

一度荒れちゃうとさ、、、元に戻すのって大変だよ~。
この別府沼公園がそうなら他の公園もそうなっている可能性あるよね。

ほら、台風の後に行って見たら、、、デカい木が倒れていたとか、水浸しになっていたとか、、、。
あの大雪の後には、熊谷ドームさえ崩壊していた。

今回のコロナ禍の過ぎ去った(まだ過ぎ去っていないけど)後には、いったいどんな景色が待っているのでしょう。
一見普通そうに見えていても、実は大きく”崩れてしまった”なんてことも。
そう、夜の繁華街、、、、灯りが再びつくのでしょうか。

多くのお店が苦しんだろうからね。
公園も同じだと思うよ。

一旦倒れた、枯れた、そんな木は戻らないもんね。
ワールドカップで賑わった熊谷ラグビー場のある熊谷スポーツ文化公園。

明日から駐車場が使用できるそうです。
この長い期間、これからもまだ続くイベントの中止でまったく利用されない状況。
ここは県の持ち物。
維持管理は埼玉県からの税金で補われる訳。
大丈夫なのかなぁ???
かなりの費用が必要でしょう。
だからと言って放ったらかしって事は無いんでしょうねぇ。

予算を保証金や支援金で使い果たしちゃった、、、だから、維持管理に使うお金がない。
国の持ち物の「武蔵丘陵森林公園」もそうだよね。
今までだって、どう見ても黒字経営には見えなかったもんなぁ~。
ホント、大丈夫なのかしら。
ことわざの”地震・雷・火事・親父”にはきっと”コロナ”が先頭に付け加えられるでしょうね。
スポンサーサイト


にほんブログ村
2020-05-30 Sat
この先は。。。5月25日に緊急事態宣言が解除されました。
それから初めての週末。
もう5月も終わってしまいます。
皐月五月かぁ~。
競馬のお話しじゃありませんよ~(笑)

今朝の様子を見ると、車の通りが解除される前よりも確かに多いよ。
きっと、堰を切ったようにあふれ出すんだろうね。
だって、、、長かったもんねぇ、、、お家時間。

天気も良さそうだし、、、、暑くなりそうだけど、、、にわか雨降るとか言ってるけど、、、。
外に出たいよね。
昨日、ガソリンスタンドのひとが言ってた。
まったくガソリンが売れなかったって、、、そりゃそうだよね。
仕事はテレワーク、娯楽・行楽・イベントも無し。
外に出なけりゃ車も必要じゃない。
このひと誰だったっけなあ、、、って、そのくらいガソリンスタンドから離れてた人もいるって。
今朝、東方の熊野神社前をあるいていたら、お参りしていたんでしょう、、、そんな方が鳥居をくぐって出てきたよ。
ワタクシはお参りの予定はなかったけど、ほら勝負の象徴、ヤタガラスの熊野神社だからコロナに打ち勝てるよう、お願いしたよ。

小さな祠だけど、、、スサノオノミコトを祀った八坂神社(疫病退散に御利益のある神様ですよ)もあるし、ここは神頼みだね。
そっか、6月なんだね、もう。
皐月が咲く水無月って、、、どうなんだろうって笑っちゃたけど、、、そうじゃないみたい。
旧暦の解釈って難しいよ。

皐月は早苗月とも言って、要するに田植えの季節。
そして水無月は、夏で水も枯れてしまう季節。
そもそも一ヶ月ぐらいズレている、、、太陽でみる新歴と月で見る旧暦の差だからしょうがない。
旧暦で言えば、5月は卯月に当たる訳。
卯の花が咲くころって言う意味だね。

卯の花、、、空木(うつぎ)の事だよ。
こんな花、見たことないかな。
白っぽくって、もわもわ咲いてる花、、、あれぇ、、、何処だっけなあ、、、緑の王国だったかなぁ。
あったような記憶があるけど・・・定かじゃありません、、、すまん。

おっと、かなり脱線!
そうじゃなくって、解除後、どうなるかってお話しね。
先ずは、アリオ深谷が専門店も含めて営業開始になりました、、、行ってはいないけど。

そして、公共施設の再利用の日程も決まりました。
それがねえ、、、殆どの施設は6月8日から。


市内の図書館は6月2日からだけど、予約が必要みたいね。
新聞や雑誌の閲覧はダメ。
館内で読むのってのもダメなのかな、、、貸し出しと返却のみぽっい。
これも詳しいこと、正確なことは分りません、、、すまん、、、ご自分で確認くださいませ。

もちろん、ビックタートルのジムや川本、花園にもあるトレーニングジムも東京都と足並みをそろえる感じなのでしょうか。
開館に向けて準備中とあるだけで、決まってはいないようです。
民間のジム、、、知りません、、、が、もう少し先になるんでしょうかねぇ。

いやぁ、解除と言っても、コロナが猛威を振るう前の生活にはなかなか戻れませんなぁ。
完全終息、、、いつになるのでしょう。
それよりもぶり返さないような、手立て、意識をちゃんと持たないと、第二波で元の木阿弥なんてなったら、、、ここは気をつけないと酷い事になるからね。
とにかく、、、おきばりやす!


にほんブログ村
2020-05-29 Fri
思っていたよりも・・・。ハイ、調子づいて、、、第二弾。
今回は「深夜食堂」3巻、第38夜 春雨サラダでございます。

ええ、春雨ってダイエットに良さそうじゃない。
カロリー控えめ、、、優良食品~♪
しかも合わせる野菜もたっぷり。
”いらっしゃい、できるもんならなんでもつくるよ”

もうこうなったら「めしや」のマスターになっちゃおうかな(笑)
ところで、春雨ってどうすんの???
知らないよね、、、普通のおっさんはさ。
パッケージの裏に説明がありました。

ほうほう、お湯でゆでるんだ。
3~5分、、、お好みのかたさで・・・って、お好みのかたさが分からん。
いいや、いい加減で~♪
これさえ用意しちゃえば後は簡単でしょう。
ところが、おっとどっこい!
これがめんどくさかった。

先ずは、そのままだとかなり長い春雨。
切ろうとしても包丁ではなかなか切れない。
しかも、ゆでたてだから熱いのなんのて・・・。
だったら、ゆでる前に切っておけばよかったね。

次に合わせる野菜、卵焼き、きくらげ、、、みんな千切り。
きゅうりなんかは柔らかいから切るのも楽だけど、ニンジンは堅いし、塩水につけておかなきゃならないし・・・。

またまた、卵焼きは薄く焼いて、千切り、、、これまた熱くってさ、、、時間に余裕があれば冷ましてから、、、ね。
でも、冷めるまで時間を待っていたら夜中になっちゃう。
ほら、なんかの大臣だか総理だとかがスピードをもって、、、って強調してたじゃん。
そうよ、スピード大事ね。
車はダメよ、、、危ないし罰金取られちゃう(笑)
きくらげは水でもどして、それから熱湯でゆでて・・・ああ、めんどくさ!

さあ、やっと揃いましたよ。
う~ん、中々の出来ジャン~♪
そうして最後の仕上げよ、、これが一番大事なところ。

ごま油、お酢、砂糖、しょうゆ、中華スープの元、そして白ごまを合わせてドレッシング作り。
あまりしつこい味は嫌だからサッパリした味付けにしましょ!
と、これまた失敗!

春雨も野菜も味付けしてないから、ドレッシングの味見した薄味だと、本当に物足りなくなちゃう。
どちらかといえば、濃すぎるくらい濃くした方が良いみたい。
それと、しつこくなるからあまり油は入れない方が良いかな。
まあ、そこはお好みですわな。

さて、コミックのストーリーは、、、同級生が30年振りに再会して、タイムカプセルを掘り起こすお話し。
そこに憧れてた彼と、友だちとの間で3角関係に発展。
結局は、、、切ない結末に・・・。

ああ、その彼が給食の時に春雨サラダが出るといつもかわりしていたんだって。
だから春雨サラダ、、、かぁ、、、。
ワタクシには辛い思い出が・・・・シュン。

あれは春雨サラダじゃなかったかも知れないんだけど、、、春雨と肉が混ぜ合わせた物が出たのね。
小学校1年生の初めての給食だったと思うんだけど。
それがどうしても食べられなくって、、、牛乳もどうしても飲めなくって、、、それを食べ終えない子は放課後も残ってたべさせられたんだよ。
でも、食べられないものは、、、、飲めないものは、、、どうしたってダメなんだよ。
それから給食の時間が怖くてさ、、、泣いたよね。
机の中に隠したりもしたし、、、(涙)
それから数年間の修行で(笑)、お肉は噛まずに飲み込む技を覚えたし、牛乳は一気飲み。
吐きそうに何度もなったけど、必死に耐えた幼稚園からの給食10年間。
給食が終ったその日が、、、嬉しかったなぁ。
あの頃から随分成長しましたわ、、、ワタクシも、、、今ではお肉、、、なんとか食べられるようになったもん、牛乳は今でもダメだけど。
担任の先生が見ていたら、、、褒めてくれるかなぁ、、、、それがワタクシのタイムカプセルでございますわ。
切ないねえ~(笑)


にほんブログ村
2020-05-28 Thu
いつかは作るからね。。。外にでない。
外出自粛、、、これからも、なるべくそうしてください。
そんな情報番組のコメンターさん。
いやぁ、それにも限界があるから・・・。
でも、なるべくそうした時間を持つのには、家でできる事をしましょう。

それでは何ができるのか?
TVを観る。
食べる。
そして本を読む。
他には、、、寝る。
いや、寝るのはもったいない。

そこで、、、あれをやろう・・・。
「めしや」のレシピを実査に作ってみる、、、ああ、めしやってね、、、コミック「深夜食堂」の舞台。
”作れるものならなんでもつくるよ”
そう言うんです、、、マスターが。

そこで第1巻 記念すべき1話のお話を再現。
メニューはタコウインナーと甘い卵焼き。

先ずはタコウインナーね。
はっはは、、、まだ赤いウインナーってあるんだね。
タコになるよう切れ目の入れてあるのまで売ってた。

そのくらい自分で切ろうよ。
と、ここで白ワインなどをちびちびと。。。
キッチンドランカーまっしぐら!(笑)

あああ、忘れてた、、、千切りキャベツだぁ、、、キャベツが無い。
まあ、良いか。
ハイ、タコウインナーのできあがりね。

次、いくよ。
甘い卵焼きだよ。
イメージはあの「新楽」さんの卵焼き、、、あくまでもイメージでだよ。

四角いフライパンで作れば何とかなるからね。
半熟くらいになったら隅に持って行けば段々それらしくあるよ。
問題は、味付けと焼き具合。

これは難しねえ。
丸めちゃうと中身がどうなっているのか分からないもんね。
半熟のままじゃダメだし・・・。

焼きすぎると硬くなっちゃう。
あああ、ちょっとこげたわ。
まっ黄色の卵焼きを目指していたのに。
しかも、外はカリカリ、中はしっとり、、、それじゃダメ、、、全部しっとり滑らかじゃないと・・・焼きすぎだね。
難しいわ・・・。

タコの足は6本、、、それはそれで良いのよ。
この深夜食堂でタコウインナーを注文するのがやくざの竜ちゃん。
そして卵焼きがゲイバーの小寿々さん。
そのふたりが並んで飲むんだよね、、、タコウインナーと卵焼きを取りかえっこしながらね。

特に竜ちゃんはそのあとナイフで刺されちゃって入院。
小寿々さんがタコウインナーを持ってお見舞いに・・・。
それにね、、、タコウインナーにはね悲しい過去があるんだよ。
そこはコミックを読んで、又はドラマ(DVD)で確認してくださいね。
竜ちゃん、影のあるひとだけど、、、、そこが良いのよ。
小寿々さんが惚れちゃう訳だ。
このふたつのつまみで飲んでるとドラマのエンディング曲が頭の中に流れてくるんだよねぇ~。
この感じはきっと夜勤をやっていた人にしか分からないかもね。。。
う~ん、主人公のマスターになった気分だよ~。


にほんブログ村
2020-05-27 Wed
外に出かけるのなら。。。お家で過ごしましょう、、、ステイホーム、、、。
緊急事態宣言発動中は毎日、何度も聞いた言葉ですね。
3密を避けましょう。
それは今も同じ。
まだコロナは消滅した訳じゃないですもん。
仕方ないです。

でも、宣言が解除されたら、、、どうしましょう。
我が家には小さいながら農地というものがあいます。
昨日のように栽培している作物が成長し、収穫し、自家製野菜を楽しむ、、、って、良いとは思いませんか。
いやあ、農地、ないから・・・。
そうですよね~、、、普通はね。

ところが、あるんですねぇ。
レンタル農地。
しかも、無料!

深谷市役所農業振興課で貸し出しを行っているんですよ。
そのひとつ、、、「明戸農村公園」もそのうちのひとつ。
その一角に「明戸ふるさと農園」という貸し出し専用の畑があります。

一画が50㎡(他の場所にはもっとい広い農地もありますよ)と、それ程広くはないけど、家庭菜園で野菜を作るのにはちょうど良いかも。
あまり広すぎてもねえ。


ほら、こんな感じでが農作業を楽しんでいます。
お仕事も子育てもひと段落。
他に楽しみもない、、、それなら作ってみませんか、、、趣味と実益を兼ねた野菜造り。

ただね、野菜を作るのにはそれなりの知識も必要ですよ。
肥料も沢山やれば良いってもんじゃないし、消毒だってもしかしたらできないかも。
だって無農薬に拘る方が近くで栽培をしていたら、風に乗った消毒液がかかっちゃうでしょ。

トマトの葉巻病ってウイルスだから、新型コロナウイルスと同じなんだよ。
感染するんだよね。
だから病気になった作物は他に移してしまう前に処分しないと・・・。
とは言っても知らなきゃ分かんないもんね。
だからこそ飽きない。
今度こそ美味しいものを作るぞってね。

そうしてできた物を、この公園ではバーベキューが許可を得れば可能なの。
だから、この農園で作ったトウモロコシやナスを焼いたりさ、焼きいもだって作れるじゃない。

この公園だったら3密にはならないと思うし、運転手さんがいればお酒も飲めるよね。
最高じゃない!
枝豆、栽培しちゃおうか(笑)

ひと汗かいて、3密の危険性も低いし、外の気持ち良さを感じられる。
こんな趣味って、、、オシャレじゃないかい!?
まだ空きがあるかも知れないから、興味があったら問い合わせて見てね。
ここは公園なので水もトイレにも困らないよ~!


にほんブログ村
2020-05-26 Tue
野菜から見る一年って。そうそう、忘れてました。
お米がない・・・。
しょうがない、とりあえず10kgだけでも買っておこうか。
このご時世、、、県をまたいだ移動はちょっと気がひけるし、、自粛警察の県外ナンバー狩りなんてとんでもないことをする輩の出没情報もあるしね。

と、言うことでスタンプカードもいっぱいになったので、これを利用して妻沼物産センター直売所へ。
相変わらず、お米不足のために30kgの格安販売は中止のまま。
そりゃそうだ、、、まだ田植えも始まってないんだからお米、、、秋までできないよね。
それにしてもお米って何処へいっちゃった???
家で食べる量は増えても外で食べないんだから、同じだと思うんだけど。

まあ、いいや、、、緊急事態宣言も解除されたようだし、徐々に戻っていくでしょう。
いやぁ、それにしてもびっくりだね。

もう、夏の作物(野菜)が売られてる。
そら豆でしょ、トウモロコシでしょ。

もちろん、お高いお値段だけど、手に取っちゃうよね、、、離しちゃったけど(笑)
やっぱりビールが美味しい時期のもんだよね、、、今もビールは美味しいけど。
それに、ネギの苗。

冬の野菜は今が植え時って、、、長いなぁ。
ネギって時間がかかるんだね。
どうでしょう、、、植えてみますか。

ひと束¥500前後。
本数にして約70本って書いてある。
スーパーで70本も買ったら大変だよね。
こりゃ栽培だな。

と、言うことで、お米10kg、ネギいっぱい、、、お買い上げです。
買っただけじゃ食べられない(苗でも食べれるけど)ネギを植えなくっちゃね。
畑には自粛はないから、久しぶりの室外労働、、、暑いけど・・・。

そうそう、ゴールデンウィーク前に夏の野菜を植えたけど、、、もう少しで食べられるようになるよ。
これがきゅうりね。

そしてこっちがトマト。
こんな花が咲くんです。

そしてナスも開花しそう
いやぁ、、、夏近しって感じだね。
その前に梅雨が待っているけど・・・。

さて、こちらはジャガイモね。
この間、スーパーで売り切れを見て驚いちゃったジャガイモさん。
もう少しで新じゃがが食べられるよ。
これって寒い時に植えたもんだもんね。
季節の移ろいを感じるよね。

さあ、ネギも植えたよ。
さて、ここで問題が・・・。
ネギの苗にも色々種類があって、どんな品種を植えたのか分からないの・・・(汗)
ふたりの生産者さんのモノを買ってきたので、、、、食べ比べだね。
美味しかったら、来年もその生産者さんの出品されたものを買うよ。
でも、、、、それまで覚えていられるかが、、、問題だなぁ~。
それともうひとつ。
このネギを「深谷ねぎ」と言ったら食品偽造、、、になるのでしょうか、、、謎だぁ~!


にほんブログ村
2020-05-25 Mon
まさか、これが!?籠原への道すがら。
深谷バイパスから熊谷バイパス、そして上武道路の分岐点に黄色い花が沢山咲いていて、こりゃ見事だと感激。
この時はキバナコスモスかと思っていたのです。

でも、何となく違うなぁ。
走っている車からじゃ分かりません。
で、帰り道、バイパスを降りて、並行して走る道へ。

やはり、これはキバナコスモスじゃないです。
コスモス系の葉っぱは細いもんね。
茎も弱々しくって、風が強く吹けばすぐに倒れちゃう。

でも、この花はしっかりしているし、何よりキバナコスモスの花より色鮮やかというか、自己主張が強いというか。
本当にまっ黄色。
キバナコスモスはオレンジ色っぽいのと、もっと薄い黄色。

そうだね、開花の時期は6月ぐらいからって言うから、間違えちゃう。
この花の正体は・・・ハイ、調べましたよ。

それがね、とんでもない事が判明しちゃったんです。
この子はね、、、いけない子だったんですよ。
特定外来生物の「オオキンケイギク」
北アメリカ原産だそうです。
魚で言えばブラックバスやブルーギル、カメならカミツキガメと同じ立場の生物だよね。

可愛いし、確かにキク科なんで、あのどこにでも生えてきたヤグルマギクと親戚筋に当たる植物。
もちろん、コスモスも同じキク科。
似ているはずだわ!

ご存知の方もいらっしゃるでしょうが、この花(特定外来生物)を増やしたり栽培したりしたら犯罪なんだよ。
可愛い花なのに危険な奴だった・・・。
ショックだよね。

それがこんなに群生しちゃって、、、そうだね、年々増えて行ってるみたい。
きっとさ、道路の脇でしょ、、、だから種が車の風圧で飛び散っているんでしょう。
もしこれが人為的に増やされていたら大変な罪になっちゃうんだよ。

3年以下の懲役、または300万円以下の罰金だって。
これが法人ともなると1億円以下の罰金になっちゃう。
ホント、知らないと大変な事になるところだったね。
その昔は、枯れても奇麗さが変わらないところから、ドライフラワーによく使われたそうな。
今でもその景観から名物になっている河原もあるのだとか。
でも、本来は焼却しなければいけないらしく、この先この場所の管轄、国土交通省がどんな方策をとるのか見守りたいところだね。
しかし何ですな、、、危険(か、どうかは別として)はこんなところにも隠れていた、、、現実を思いっきり突き付けられた、そんな思いでしたわ。
私達は今もドンドン変化していく暮らしの中で、、、、果たしてこんな情報社会の中を安全に暮らして行くことができるのでしょうか???

それじゃ、どんな被害が出たかと言うと以下の通りです。
◾天竜奥三河国定公園にある天竜川では、1976年に確認されたオオキンケイギクが最近急速に分布を広げ、代表的な帰化植物としてお花畑を形成し、上流のほぼ全域でみられるようになった。それとともに長野県固有のツツザキヤマジノギクや、カワラニガナ、ツメレンゲ、カワラサイコなどの河川敷固有の植物が減少または消失している。さらにタコノアシやミクリなどの貴重な植物への影響も懸念されている。
◾岐阜県木曽川でオオキンケイギク等の外来植物を選択的に除去したところ、カワラヨモギ、カワラマツバ、カワラサイコ等の河原に固有の在来種が回復したことから、在来植物の衰退の主要な原因の一つは、外来植物の侵入であることが示された。
◾長野県南箕輪村の半自然草地の調査では、オオキンケイギクが優占する群落では一年生草本が少なくなっており、オオキンケイギクによる下層の光環境の悪化が考えられた。
◾強靱な性質のため全国的に野生化し、河川敷や道路にしばしば大群落をつくっており、在来生態系への影響が危惧されている。(環境省HPより)


にほんブログ村
2020-05-24 Sun
これからはどうなるの?首都圏に出されたままの「緊急事態宣言」
この埼玉県は解除の基準を満たしているけど、”埼玉都民”と言われている通り、都内に勤務している方が多いという事で、東京が解除されなければ継続されるとの事。
外出自粛は未だ継続されており、週末のスーパーの混み様と言ったら・・・。

でも、逆にスーパーぐらいしか出かける場所がない・・・。
混んでいるのは分っていても、やっぱり行っちゃう。
だから、せめていつものスーパーじゃなく、普段はいかなようなスーパーへ。

今回は籠原のスーパーへ。
まあ、混んでますわ。
たくさん置ける駐車場もほぼいっぱい。
びっくりするよねぇ~。

規模は小さいけど複数のテナントの入っているお店だけど、食品売り場以外はあまりお客さんはいません。
二階にはお子さんが遊べるゲームコーナーも。

でも、ここでの一番のウリはやっぱり魚屋さんとお肉やさん。
専門の会社組織のお店で成り立っているだけに、その売り場にある商品の多さって他には見る事がないくらい。
特に魚屋さん、鮮魚だけ見てもあの深谷のお魚屋さんよりも充実しているかも。

もちろん、野菜、果物、そしてお肉、お酒も豊富で、お惣菜もきっとここのお店が一番品揃えが良いかも。
この周辺には次々と名の通ったスーパーが出店しても、まったくお客さんが減る様子はありませんな。
まあ、その理由は見れば分かりますわ。

そんなお店で購入してきた一部がこれ。
いやいや、酒の肴だけじゃありませんよ、言っておきますが・・・(笑)
あくまでも一部ね。

まぐろとサーモンの中おち。
新鮮ですわ、、、だってスーパーであっても本当のお魚屋さんですもん。
それと、季節を先取りして、、、枝豆ね。

でも、まだ時期的に早いので冷凍もの。
これって何度か食べた事があるんだけど、すごくしっかりしたお味。
さやはとっても堅いんだけど、豆自体はふっくらしていて旨いんだよね。

国産の枝豆よりも色が濃くって、バラツキがあまりない。
いったいどこで生産されたものなのかなと、見たらタイですって。
ここまで整っていると、農薬とか気になるところだけど、、、それを言ったらこのご時世、何も食べられなくなっちゃう。

輸入する会社の厳しい条件をクリアしたもだから安全だと信じましょう。
しかし、国産品、、、その価格とかを考えちゃうと競争力って心配になっちゃうよね。

特にこうした世界的な状況下で、もし食品に制限がかかり輸入されなくなってしまったらどうなるんでしょう。
国産品は輸入のものに比べたら割高にもなるし、それ以前に生産をあまりしていない食品もあるでしょう。
こうした経験からもっとこの国の農業や漁業について、考え直した方が良いような気がする。
見えてきた医療体制もそう、そして食糧もそう。
衣服や住宅、その他暮らしに関する全てのモノに外国のものが関わっている、今。
手遅れにならないうちに、、、味来はそこにあるんじゃないでしょうか。
そんな事を考えながら、今宵も酔っていくのでありました。


にほんブログ村
2020-05-23 Sat
粛々と。。。ちょっとした手続きが必要で、市役所へ行って参りました。
昨今、給付金の申請でかなりお役所が混乱、混みあっているとの報道があって、もしや・・・との不安の中でしたが。

ああ、いつもの日よりもひとは多いかな、、、とは感じたけどね。
だけど、いつも混んでいるのは市民課。
普通に使う住民票とか印鑑証明書は市民課でしょ。
そう言えば、、、あれ、コロナの給付金って何処の窓口?
ふ~ん、上の階だって、、、だから、1階はいつもと変わらないのか・・・。

ありゃ、深谷って西武ライオンズのフレンドリーシティなんだ。
そう言えば、本庄総合公園にもそんな感じの横断幕があったね。
要するに、埼玉県全体が西武ライオンズの応援団って事。
そうさ、千葉ロッテマリーンズには負けちゃいけねえ!
埼玉県人の魂じゃ(笑)

あ~あ、こんなところで燃えてる場合じゃなかった。
ちゃんと申請しないと・・・。
あれ?この方は、、、若かりし日のあのお方?
誰がいるのかと思ったよ。
は~い、申請に行かなくっちゃ!

うん?パラの選手、、、小久保寛太選手、陸上競技の幅跳びかぁ。
ふ~ん、そっか、支援金を募っているのね。
同じ、スポーツを愛する者、、、頑張ってもらいたいし、応援したい!
そうそう、、、村岡桃佳さんと共にね。
深谷市って凄いよね、、、だけど、もっと福祉に力を注いでも良いと思うし、もっとスポーツにも関心を持ってもいいよ!
その為には、、、このポスター、もっと上の方へ、、、目立つところに貼ってよ、お願いね。
ワタクシも何もなければパ~ンと給付金の10万円をそのままそっくり役立ててもらっても良いんだけど・・・今は、、、ごめんよ。
おっと、本当にのんびりしている場合じゃないよ。
ところで、、、何処の窓口?
「はい、7番の窓口になります」

「はい、これで手続きは終わりです」
「ありがとうございました」
と、言うことで問題なく手続き終了、、、これで一安心ですわ。
せっかくだから新庁舎を見ていきましょうか。

おお、工事用のフェンスはもう取り外されているんだね。
全容が見えるね。
室内はまだガラガラみたい、、、そりゃそうか。

新旧の建物の間ってこんなに狭かったんだね。
こりゃ工事も大変だったでしょう。
さすが、プロの仕事です、、、。
この狭いところに窓ガラスとか外壁とか取り付けるんでしょ、、、ご苦労もあったでしょうに。

あれれ、今度は西側がメインの入り口なのね。
東側だってこんなに立派なのにね。

南側のこのアーケードみたいなこれ。
これって・・・あの煉瓦工場、ホフマン輪窯をモチーフにしているんじゃ・・・。
そうだよ、そっくりだもの。

早くこの下を歩いてみたいよね。
だけど、市役所職員さんと目があっちゃたら恥ずかしいかな(笑)

ひとつ希望があるとしたらもっと緑が欲しいなぁ。
あの館林市役所の綺麗さと言ったら、、、そこまでじゃなくてもね、、、緑は大切よ。
特に花の街っていうふれこみの深谷市なんだもん。
きっとそんなことは計画済み、、、だったりして(笑)

さて、こっち側がメインのエントランスとなる訳ね。
ああ、やっぱり広いわ。
ここから入って行くのは何時になるんでしょう。
もう、ここまでできてたらそんなに先にはならなそうだね。

ところで、申請なんですけどね、、、これです。
なんとか時間内に終えました、、、ちょっとドタバタしたけど、、、ホッとしたなぁ。
そう、社会保険を離脱して、、、国民健康保険への切り替えです。
分かりますよねぇ~(涙)
ああ、国保、一時的なものになると良いのですが・・・ねえ。
さて、止まっていてもしょうがない、、、次へ進みますか、、、何か良いお仕事、、、あるかなぁ。


にほんブログ村
2020-05-22 Fri
こんな遊びはいかが?「菁淵公園」に行って見ると、とってもシロツメクサが多い事に驚くよ。
元々は芝生だったんでしょう。
でも、シロツメクサってとっても増えるからね。

こんな風になるのはあっという間じゃなかったかな。
公園の芝生管理って大変だもんね。
下手に除草剤も使えないしね。

でもさ、シロツメクサの花で花のカンムリなんて作ったでしょう。
男の子はやらなかったでしょうけど、女の子はね。。。
それと、四つ葉のクローバーだよね。
探したよなぁ、、、幸運がつかめるって、、、ホントかい!?

何が幸運なのかどうなのかは別として、、、この間の某国営放送人気番組。
色々な意味で注目されているお笑いのひとがMCを務めている番組と言ったら「チコちゃんに叱られる」でしょ。
問題があるとか謝罪とかはこの際、ちょっと横に置いといて・・・再放送だけど面白い事をやっていた。
「四つ葉のクローバー」に関しての質問。
その模様はこちらをご参照ください。
その中で四つ葉のクローバーを見つける極意、名人の方がいて、そ方の言い分が、「赤いリンゴの中にイチゴがあったら分かるでしょう」だって。
ようし、それならワタクシにも分かる、、、かも知れないね。

その方は1時間で50数本を見つけ出した。
ワタクシも挑戦しましたわ。
見つけ出すと、これが意外と面白く、、、見つかるもんです。

ただ、ハチも一生懸命働いていますから、もしそのお邪魔をしたら、チクリとお叱りを受けるかも知れませんよ。
その辺は注意をしてね。

それだけじゃなく、いい年こいたおっさんが”乙女かよ”って言う不信行動。
集中していて気が付いたら、、、当局に通報されていた、な~んてことにならないようにね。

実際に、、、いや、通報されたわけじゃありませんよ、、、ご心配なく。
ふっと目を遠くに向けたら、同じような事を小学生ぐらいの女の子とお母さんがやっていた。
ワタクシは、小学生と同じようなレベル???いや、、、純心なのですよ(笑)
きっとあの親子さんも某国営放送を観たのでしょう。

結局、30分ぐらいで4本。
とても1時間で50本以上なんて考えられませんわ。
リンゴの中のイチゴはリンゴの影に隠れてしまい、、、そう簡単ではないってことですね。

まるで秋風に吹かれたような敗北感・・・(笑)
ようし、こうなったらリンゴとイチゴ、、、見極めるトレーニングをしよう、、、そう決意するのであります。
どんな道でも名人と呼ばれるのには、それなりの努力は必要です。

って、そんな事に燃えるなよ(爆笑)
もっと、やらなきゃならん事あるでしょう~!?
とか、言いながら、この場所で写した写真をぼ~っとしながら見ていたら、見つけちゃいました、四つ葉のクローバー。
ねっ、こりゃ良いでしょう。
どこにでもあるシロツメクサの写真を撮ってきて、そこから探すのよ。
ピントはぴったり合わせてね。
それを見ながら「ウォーリーを探せ」みたいな、、、ステイホームにはもってこいの暇つぶし&集中力、注意力を高めるトレーニング。
老眼じゃない方は是非、挑戦してみてね。
これが結構疲れるのよ、、、すぐに眠くなるから、、、、お昼寝する前にはもってこいヨ(笑)


にほんブログ村