2020-01-31 Fri
昔を知る人たち。今、熊谷は「ラグビータウン」と呼ばれているよね。
そりゃそうだよ、だってワールドカップの試合が行われた町なんだよ。

”熊谷イコールラグビー”、、、今じゃみんなそう思うよね。
いったいいつからそうなったんでしょう。

ラグビーの強い実業団や大学がある訳じゃないし、、、。
そうね、今だったら、あの熊谷ラグビー場をホームとする計画の進んでいるトップリーグのチームがあるけどさ。
元々あのチームは群馬県大泉町にあった家電会社のチームだった訳だし。

ラグビー場だって埼玉博が行われ、その跡地にラグビー場ができるまでは荒川の河川敷にあったんだよ、、、今もあるけど。
それじゃどうして???
それはね、きっとあの熊谷の工業高校が全国大会の常連だったからじゃないかな。
全国大会優勝や日本代表選手も輩出してるし。

それと同じように、高校野球、、、そう、甲子園の常連の高校もあった。
熊谷の商業高校や進学校と言えば分かるよね。
何故、”野球タウン”と呼ばれないのか不思議だよね。
「命」で有名な人気お笑い芸人もあの商業高校で野球部だったって有名なお話だし。

この「甲子園」と言うお店はその商業高校の甲子園大会に出場した方が経営しているお店。
長い間、コーチも務めていたとか。。。
「甲子園第一球場」はそのせがれさんのお店なんだよ。

だから店内はこれでもかってくらい野球グッズで溢れている。
お客さんも野球好きの方から、、、、ぜんぜん興味のない方まで、、、(笑)
あのね、野球はともかく、雰囲気が最高なんだよ。

写真の通り、決して広い店内じゃないよ。
カウンターの後ろは歩くのも大変なくらい。
なのに、いつでも満席。
カウンターだって予約しないと中々座ることができないんだから。

当然、上の階にあるお座敷だって、予約するのも大変だよ。
忘年会シーズともなればプラチナチケット並みだからね。
どうして?って思うでしょう。
あのね、お料理が食べきれないほど、次から次へと出てくるんだもん。
テーブルの上に置ききれないほど。

それがカウンターでも同じなんだよ。
「お勘定をお願いします」と言うまで出てくるお料理、、、(笑)
しかもリーズナブルだし、食べられないようなおりょうりがない!
全てが美味しい!
そんな「甲子園第一球場」を後にして、、、熊谷駅へ。

すると不穏な空気が・・・。
星川の交差点。
なんだ?なんだ?、、、火事か!

一階の飲食店みたいだ。
猫カフェ、、、の猫ちゃん、、、大丈夫だったかなぁ?

もう鎮火したみたいだけど、、、。
燃えたような感じじゃないし・・・。
どうしたの???

夜の繁華街、、、色々あるわ。
それもまたハプニング。
でも、火の用心、、、お願いしますね。
スポンサーサイト


にほんブログ村
2020-01-30 Thu
顏、カオ、かお~♪いやいや、今宵の目的はお散歩じゃない。
うっかり忘れてた。
う~ん、忘れてた訳じゃないけど、熊谷の夜。
熊谷は夜が似合う???

じゃなかった、どうも脱線気味。
今宵の宴は懐かしい面々との再会。

場所はね、やっぱりここよ。
そう言えば、昨年暮れの忘年会もこのお店だったね。
ワタクシが決めた訳じゃありませんからね。
あくまでも偶然よ、偶然。

でも、このお店のお料理、、、好きだなぁ。
家庭的と言うか、庶民的と言うか。。。

お肉ばかりじゃない。
お魚ばかりじゃない。
だからと言って、フランス系でもなければイタリア系でもなく、中華や気の利いた懐石料理でもない。

普通に自宅でも食べられるような、そんなお料理。
なのに美味いんだな、これが。
だから、お酒が進んじゃんだな。
しかも、長い事苦楽を共にしてきた仲間。

楽しくない訳がない。
お酒以上に話が進み、いつしかボトルも二本目。

そりゃそうだよね。
家族と同じくらい長い時間、顔を突き合わせえ来た仲間だもん。
何年離れていたって、そんな時間さえ忘れちゃう。

変わってないね。
良かった、よかった、ヨカッタよ~。

きっと、これからだって同じさ。
縁あって、出会って、そして同じ気持ちを共有してきた仲間。
この日、運悪く都合のつかなかった方も数名いたけど、今度は一緒に飲もう。

飲んで話て笑って、、、お腹いっぱい食べて。
またこれから頑張れそうだよ。

ふふ、ごめんよ。
熊谷の街をふらつき、ちょっと遅刻したワタクシ。
乾杯の時間がちょっと遅れちゃったね。
また会おう、、、そしてまた笑おう、、、それまで元気出な。
熊谷の夜は深々と更けて行くのです。


にほんブログ村
2020-01-29 Wed
雰囲気を楽しみましょう。電車に揺られ、JR熊谷駅に到着。
何だか人が少なくって、、、どうしたんだろう。
いつだって賑やか、、、そうじゃないよ、こんな日だってあるんだよ。

駅に向かう人も少なめ。
そう言えば、電車も座れたっけ。

もちろん、そうなれば飲食店もなんとなく活気がない。
”シ~ンとしてる”とまでは言わないけど、久しぶりに見たな、こんな熊谷の夜。
今まで忙しかったからね、、、それにつられて盛り上がってた、、、って言うのもあるよね、ワールドカップとか。

でも、本当はこんな感じじゃないかな。
元の街に返った、、、それもアリかな。
暖冬だからと言っても、やっぱり冬だもん。

湯気で曇るガラス越しの店内、、、いや、湯気でないし、、、曇ってもいない。
ああ、ホルモンか、、、意外と熊谷ってホルモンの美味しいお店があるって聞いたけど・・・。
ホルモンねえ・・・残念、、、遠慮したい、、、だって、お肉は苦手。

お肉が苦手ってすごく損だよね。
お肉の料理って多いもんね。
食べるものが限られちゃうよ、、、好き嫌いがあるってダメだね。
人生で半分くらい損をしているかな、、、いやそこまでじゃないか(笑)

もうどこでもイルミネーションは終わる頃だけど、まだまだ光ってるよ。
あの無数に飾られた赤いちょうちんもそのまま。
まだ余韻に浸ってる。

”強者たちが夢の後”
まだ夢で終っちゃいけない。
まだまだ生きて行かなきゃいけないんだから。

いや、それにしても人の通りが少ないよ。
酔っ払いの姿も見えないし、、、夜の散歩も楽しくなってくる。
賑やかなだけが楽しいんじゃない。
灯りを楽しむ、そんな夜でも良いよね。

おや、今まで何度も通った道なのに、こんなお店には気が付かなかったなぁ。
畳屋さんだけど、その事務所かな。
どうよ、この雰囲気。

どてらを羽織ったおっさんが火鉢にかけたやかんで徳利をあっためているんよ。
そして炙ったスルメをかじりながらチビチビと・・・。
そんなシーンが似合いそうなこの部屋。
畳はそんな雰囲気を醸し出す。
やっぱ良いや、、、日本にはこんな場所が必要だよね。
ちょっとだけ心の中がポッと温かくなりましたとさ。


にほんブログ村
2020-01-28 Tue
電車、デンシャ、でんしゃ~!カラスの爆弾被害をすり抜け、無事駅構内へ。
今夜もまた熊谷へお出かけです。
もちろん、アルコールのある席へ出向く訳で、公共交通機関を使わなければいけないよね。
たまにはバスも良いけどね、、、でも、手っ取り早く電車だなぁ。

「路線バスの旅」なんて最近流行ってるけど。
今度、やってみますか。
今夜は時間無いからね。

さあ,着きましたよ、乗車予定の電車。
ああ、各駅停車で指定席。
ダブルデッカーの下の段に乗ってみたいな。
熊谷までじゃありえないけど。
いつかは新宿湘南ラインに乗って海まで行こうか。

さて、熊谷駅に着きました。
あっという間だよね。
もうすっかり暗くなってる。

土曜日のこの時間なのに、意外と閑散としているよ。
忘年会シーズンが過ぎて、新年会もひと段落。
ふふ、駅が混むのはお酒の席があるからかい⁈

そうじゃないけど、でもこの日は何故かお客さまが少ないよ。
どうしたんだろう。

駅自体がワールドカップ疲れ、、、そんな~。
でも、良いよね、熊谷駅は。
駅構内にたくさんの飲食店。
お腹空いてても直ぐに食べられる駅そばもあるし。

食べたいなぁ。
でも、これからごちそうがいっぱいある席が待ってるし。
と、もう帰りの時間には閉店しておりました。
そりゃそうか・・・。
残念!

そうしt、イマイチ不完全燃焼のまま終えた、今夜の宴。
深谷の街でもう一度盛り上がりますか。

いえいえ、もうお迎えが駅前ロータリーでお待ちです。
仕方ありません、、、今夜はこれでお開きという事で。
きっとカラスたちもお休みでしょうから、ワタクシも住処に帰りましょう。


にほんブログ村
2020-01-27 Mon
烏、カラス、からす~!それはちょうど日暮れ時。
JR深谷駅でのこと。
ふっと空を見上げれば、無数の黒い影がうごめいている。

そうだ、あの時もそうだった。
早朝、駅に野暮用。
その上空をカラスの大群が我が物顔で占拠。
完全に深谷駅周辺の屋上を自分たちの住処にしている。

それを証明するかのように、どこからともなく集まる夕暮れのカラス。
当然、その下には無数の糞のあと。

お色直し中の駅に組まれた足場の上にもその姿が。
もしも、出かける前に奴らの糞爆弾をくらったら、その日一日が台無しに。

こりゃ、笑い事じゃ済まされない。
カラスには申し訳ないが、害鳥と言わざるを得ない数。
どうしてこんな町のまん中をねぐらにするのか、その意味が分からない。

集団で行動する習性のある鳥はきっと人間から見たら害鳥となる。
鳥たちも街の美化に協力するような配慮がないものか、、、あるはずがないけど。
どうしたものだろう、、、新一万円札の街はカラスの襲来に喘いでいる。

駅周辺にお出掛けの際は、どうぞお気をあそばせ。
冗談じゃなく、お召し物に被害を受けたくなければ傘のご用意もご検討くだされ。


にほんブログ村
2020-01-26 Sun
こりゃたまらんわ!佐野市からの帰り道。
国道50号で足利市に入る頃、目に停まった看板。
「スイーツアウトレット」
ですと。

そりゃ寄っちゃいますよね。
案内の看板通りに進むと普通の工場が登場。
ええ、、、どこにあるのよ、、、アウトレットは。

「ロピア」
あまり聞き覚えのない会社の看板。
ふ~ん、工場の一画にお店があるんだね。

何だか事務所みたい。
でも、そんな部屋に人がどんどん吸い込まれていく。
へえ~意外と人気なのね。

お店の外でもチーズケーキを販売してるけど、先ずは店内へ。
店内では撮影禁止だって。
棚の上にカップのスイーツが箱の中に入れられている。
箱の中にはそれぞれ違った種類のスイーツ。
注意書きには「入れ替えないでください」と。
そのひと箱が800円

お得と言えばお得だけど、食べたいものばかりとは限らない訳で・・・。
どうしようか、と考えているうちにあとから来たお客さんが次々に持ってってしまうんだもん。
それじゃこれでいいやとひと箱をキープ。
ふたつだと1500円と言う事だけど、、、そんなにあってもねえ。

他にもホールでチョコレートケーキをひとつ。
それと外で売られていたチーズケーキ。
こんなに食べられるの?

ところが、相当に美味しかったの?
こんなにいっぱいあったスイーツが直ぐになくなっちゃった。

さて、食べてみようと思って冷蔵庫を開けたらチーズケーキしか残ってなかったのよ。
やられた~(笑)

でも、残されてたチーズケーキが美味いのよ、これが。
「冷凍すれば1週間は持ちますよ」

いやいや、そんなに長持ちしなくっても良いみたい。
冷蔵庫よりもお腹に入れちゃう方が手っ取り早いでしょ(笑)
こんな”いい出会い”があったのは、やっぱり「厄除け効果」でしょうかね。


にほんブログ村
2020-01-25 Sat
やっぱ、旨いわ!佐野市と言ったら、佐野厄除け大師。
いやいや、他にも色々あるけれど・・・、でもでも、、、厄除けとラーメンだよね。
で、この間、食べそこなったラーメンを今回は絶対に食べたかった。
でもね、今、ブームなんでしょうか?
どこのラーメン店もお客様でいっぱい。

特に厄除け大師の周りのラーメン屋さんは半端じゃなかった。
それに、ラーメン屋さんの数も以前よりもずっと多くなってる。
災害復興のためにも佐野市内で食べたかったんだけど、、、無理!
そんなに長い行列ができてるんですよ。
びっくりするからね、、、一度見に来てみて、、、じゃなかった、食べに来て。
で、仕方ないから少し離れた場所で佐野ラーメンを食べることにしたんだ。

群馬県邑楽町、R354沿いの「麺龍(めんたつ)」さん。
ここのラーメン、大好きなんだ。
もし、佐野市内のラーメン屋さんが無理そうならば、絶対にこのお店に来ようと思ってった。
でも、時間はもう3時を回ってる。
果たして開いているのでしょうかと、ちょっと心配だった。
昼時を過ぎると準備中になっちゃうお店もあるよね。
でも、、、よかった~、、、開いてた。

群馬県ですけど、、、お迎えはさのまる君ね。
もうこんな時間なのにお客さんが数名。
お昼時はこのお店も順番待ちの列ができるんだよ。

交通量の多い国道沿い。
しかも駐車場もとっても広いから便利だよね。

メニューはラーメンのみ。
チャーシューの違いがあるだけ。
その潔さがいいじゃない。

チャーハンも無ければ、チャーシュー丼もない。
他にあるのが餃子だけ。
でも、その餃子が半端なく美味いんだよね。

この日も大量なお持ち帰りの餃子だけを買いに来ていたお客さんがいた。
それだけここの餃子は美味しいんだよ。
しかも、ひとつがでっかいの。
だから、餃子だけでお腹いっぱいになっちゃう。

中身はね、、、お肉が無い?
野菜中心。
なのに、どうしてこんなに美味しいんだろう。
お肉が苦手だから余計に美味しいく感じるのかな。

いくら餃子がでっかくって、それだけでお腹いっぱいになったとしても、やっぱりラーメンも食べますよ。
ふふ、ちがった、、、むしろ、こっちがメインだったね。

ほら、綺麗なラーメンでしょう。
食べる前から美味しい!

最近の流行は何かがいっぱい乗ってるゴテゴテのラーメン。
でも、このお店のラーメンはチャーシューとメンマ、ナルトとネギのみ。

シンプルだけど透き通るようなスープに、これまた手打ちの美白のちぢれ麺。
出汁が何だとか、隠し味がどうだとか、そんな事は分りません。

でも、とにかく美味しいからどんどん食べられちゃう。
美味しいものを食べる時は無口になるって言うけどホントだね。
良かったわ、このお店で。
ごちそうさま。
またこの近くに来た時には寄らせていただきますよ~♪


にほんブログ村
2020-01-24 Fri
もう少しこらえましょう。ようやく念願の祈願も済み、ほっとひと息。
ここ、「佐野厄除け大師」はお正月を過ぎても屋台がいっぱい。
何となく品が良い屋台。
お店を出店するのに規約とか制限とかあるのかな。

普通にお祭りなどに並んでいる屋台よりも立派に見えるのは気のせい?
でも、今回は屋台グルメも名物のポテトフライも無しね。
ふふ、昨日の晩ご飯のおかず、ポテトフライでしたし・・・(笑)

でも、お腹空いたなぁ。
今日はね、絶対に食べたいものがあるんです。
だから、ここは我慢ね。

みんな、美味しそうに食べてる、、、よだれ、、、(笑)
だけど、食べないよ、、、この間はポテトフライと味噌まんじゅう食べたらお腹いっぱいになっちゃったからね。

とか言いながら、どうしても寄っちゃうんだよね。
何か美味しそうなものがあるかなって。

これ、桜あんパンって言って、佐野市の名物なんだって。
だけど、これだけいっぺんに買うって言うのもね。
ひとつずつ小分けにしてくれたらいいのにね。
いや、ダメダメ、、、今日は食べないよ。

こっちは厄除け田舎まんじゅうだって。
前は厄除け団子ってあったけど、今はおまんじゅうになっちゃったのね。
あのお団子、美味しかったのになあ。
佐野のおまんじゅうって言ったら、やっぱり味噌まんじゅうを思い出しちゃうな。
どっちが美味しいか、ガチ勝負だね。

やっぱり、栃木県と言ったらイチゴだなぁ。
女性に大人気。
かなり迷てるみたいだよ。

とちおとめとスカイベリー、、、価格差二倍!
でも、スカイベリー、、、、食べてみたいよね。

だからといって、熊さんまでイチゴ色にしなくっても良いよね(笑)
この熊さん、、、誰か買ったひと、いるのかなぁ???
ちょっと不気味、、、(笑)

ハイ、こちらは佐野の地酒だそうです。
やばい、もう帰ろう!
食べたくなっちゃったし、飲みたくなっちゃったよ。

さて、あの昨年の台風19号の爪痕がくっきりと。
ここ、佐野市は洪水の大被害を被った土地。
あの崩壊した石の橋。
怖いよ。
きっと今でもその被害に苦しんでいる方々もいらっしゃるでしょう。
心よりお見舞い申し上げますと共に、一刻も早く元の生活に戻れますよう願っております。


にほんブログ村
2020-01-23 Thu
今度こそは。。。お正月で厄除けにと、参拝した「佐野厄除け大師」
ところが、とんでもないお参りを待つひとの列にビビり、御祈祷を受ける事を断念。
後日きっと、と。。。
ハイ、その日がやってきました。
再び佐野の地へ。

ところが、お正月ほどの人出はないとしても、まだまだお参りをする人たちは想像以上。
駐車場も至近の場所は満車の文字ばかり。
まったく、どんだけ厄年の人がいるんだか・・・(笑)

さすがにもう歩行者天国にはなっていませんね。
コーンで仕切られた歩道に向かう人、帰る人でぎっしりいっぱい。
いやぁ、こりゃまた長い行列かい⁈

と、心配する中、あのゆるキャラのお姿が。
「さのまる君」登場!

相当に忙しくご活躍らしく、オフホワイトのおからだが何だかくすんでいるようで・・・。
お~い、さのまる君、お風呂はいてるかい?(笑)
おっと、そんな事を言ってる場合じゃない。

ほら、御祈祷を希望の方の列がこんなに!
早く受付をして、並ばなきゃ。

どうなんでしょう、、、あまり列の動きがないけど、どんだけ時間かかるんでしょね。
もう、お参りだけなら待たずにできるのにね。

ぐわっ、もうこんなうしろになっちゃった。
きっと1時間や2時間は待たなきゃいけないのかな。
でも、今日は帰らないよ。
これもありがたい御祈祷を受けるためじゃ、、、。

ありゃ、動き出したらあっという間に本堂へ
ところが、、、、本堂お隣の待合室みたいなb所でまたもや順番待ち。
室内なので寒さは無いけど、この人混みは嫌だなぁ。
インフルエンザとかヤバくない⁈

そうして、30分ぐらい待ったかな。
お坊さまに導かれようやく本堂へ。
どのくらいの人数が入ったでしょう。
そっか、これだけの人数が一度に入るんだもん、並んだ列も動き出したらかなりの距離を進める訳だ。
極セマのスペースにやっと膝を折り、正座、、、やばい、このままだと足が痺れるぞ。
でも、足を延ばせるスペースなんて全然ないし、、、ここは辛抱です。

そんなワタクシの痺れ始めた足の事など関係なく、テンポの良い太鼓とお経で清められていきます。
お坊さまに促され、痺れた足でよろよろと立ちあがり護摩供養の炎をからだに浴びさせていただき、無事終了
いやぁ、ヤバかった、、、あと10分続いたらもう立てなかったな。

今回はちゃんとお札も受けて、御守りもいただいてきましたよ。
ああ、自動販売機の御守りじゃないよ。

ここまで約2時間ね。
やっぱり予想通りだね。
でも、これでスッキリしたよ。
厄除けの御利益って、こんな気持ちになることが一番なんじゃないかと思った次第でありますわ。
安心感を頂いた、、、そうね、それば一番だね。


にほんブログ村
2020-01-22 Wed
確認作業です。「深谷カレー焼きそば」のお味見もしたし、”夜歩き”のアイテムの効果も実感したし、あとはゆっくりカレー焼きそばを肴に晩酌を進めましょう。
そして、もうひとつの”肴”も味わいながらね。
もうひとつの肴とは?
それがこれよ。

「道の駅おかべ」で手に入れたパンフレット3種類。
これが立派なものから簡単なものまで、図書館の本くらい面白い。
思わずお酒が進んじゃう。

この時には既にビールは終わってましたが・・・(笑)
もう少し濃厚なアルコール飲料にスイッチ。
まあ、当然ですけどね、、、おっと、そっちじゃない、このパンフレットを見ようよ。

発行は深谷商工会議所みたいだね。
立派な紙質で綺麗な写真のオンパレード。
深谷名物の「煮ぼうとう」や「カレー焼きそば」を食べられるお店の紹介から、「渋沢栄一翁」に関することまで。
地元のワタクシどもも知らなかったこともあったりして。

あれ、、、深谷カレー焼きそばのお店がこんなに。
しかも、殆どのお店がテイクアウト可能だって。
それじゃ、カレー焼きそばのパンフレットも作り直さなきゃでしょ。

随分増えてるよね。
お手軽に調理できる、、、いやいや、ざっくりした定義でしょ、、、でも、やっぱりお店の特色を出さなきゃいけないんだから、結構難しいんじゃないかと思うよね。
人気の出るお店はそれなりのアイディアと技術が必要。
これから各お店の競争が始まる訳でしょ。
有名になればなるほど、お店の努力は必要だし、お客さんはそれを期待している、、、頑張って!

それはカレー焼きそばに限ったことじゃないよね。
これはたぶん、「道の駅おかべ」で作られたもの。
”論語の里”周辺の散策グルメマップ。

こんな簡単なものなのに、新しい情報が詰まってる。
旧渋沢邸「中の家」のお隣にあった煮ぼうとうのお店が変わってる。

煮ぼうとうの他にもとろろご飯が食べられるんだね。
大和芋と言えばこの辺でも作られている食材。
新しい名物として売り出すのも悪くないよ。

「YAMATO」って言うレストラン、知ってた?
いやぁ、すみません、、、知らなかった~。
機会があったら寄らせていただきます。

他にも割烹店が名を連ねているけど、少人数や個人でもお食事ってできるみたいだね。
法事や集まりの時にしか利用しないお店のお料理もいいなあ。

立派な地図もあるし、やっと深谷市の北部も注目を集めてきたね。
花園IC周辺の開発と併せて、もっと北部も注目されて良いと思うな。
だって、この深谷はもっと日本中に広めても良いと思う。
その為には部分的じゃダメ。

その為に渋沢翁は今になっても”いい仕事”をしているねぇ~。
ジワジワとお酒が回ると同時に、この先の深谷の開けた将来がうつろな目の中に浮かぶようでした。


にほんブログ村