2019-11-30 Sat
給湯器や~い! その1昨日のことです。
仕事から帰ってきて、さあ、お風呂。
今日もご苦労さん、晩酌の開始です。
と、、、お風呂が、、、反応しません。
スイッチを何度押しても・・・。

当然、お湯なんて出ない。
出てくるのは冷たい水だけ。
お風呂もシャワーさえもこの寒空の中、使えなくなってしまいました。
壊れたみたい???

突然そんなことになっても・・・。
冷蔵庫に保存した替えの給湯器があるはずもなく・・・(当たり前!)
どうしましょう。
給湯器って何処に売ってんの?
故障の修理は誰に頼めばいいんだ?
これからお風呂の無い生活、、、ちょっとだけご紹介しましょう。
(やれやれ、困ったもんだ)
スポンサーサイト


にほんブログ村
2019-11-29 Fri
発見もあるのですよ。公園をフラフラ歩いていると思わぬ発見をすることもあるんですよ。
この日の別府沼公園もそう。
あの、「カワセミ」おじさんもそうだったんでしょう。
そう言うのって嬉しいよね。
いきなりお小遣いをもらっちゃったような。。。

ワタクシもそう。
こんな工事(?)の車両、、、ってすごくない?

最初は何をやっているのか分からなかったけど、近くに寄ったら橋の下にアームが伸びているんだもん。
そこに作業をしている人が見えた時にはびっくり!
こんなの初めて見たよ。
少し車両が傾いていたけど、、、大丈夫???

それにしても、お天気がどうもすぐれませんな。
毎日曇りや雨ばかり。(今日は良いお天気~♪)

寒さに拍車がかかるね。
ところで、今年は木枯らし1号、、、どうなったのでしょう。

まだ吹いてないらしいよ。
11月もあと一週間。

それまでに東京で北西の風8m以上がないと今年は木枯らし無しになっちゃう。
頑張ろうよ・・・(笑)

東京から見てこの深谷は北側。
みんなでうちわであおいでみようか・・・。
無理!(笑)

ここは別府農村広場。
銀杏が綺麗だね。
イチョウだよ、ギンナンじゃないからね。

木枯らしが吹かないから葉が落ちない。
いつまでもこんな綺麗な銀杏でいて欲しいけど、そうはいかないよな。
銀杏だって冬になったら眠りたい。

ワタクシも冬の間、冬眠できたらいいのにな。
ふふ、熊じゃないんだから。

さああ、、、今日も働きますよ。
寝てなんていられません。
頑張りましょう!


にほんブログ村
2019-11-28 Thu
紅葉、もみじ、モミジ~!別府沼公園の秋。
そこで一番秋を感じるのが、東側に広がる日本庭園。

川の部分の清掃はこうして行われているのね。
お疲れ様です。

小川のせせらぎ。
と、言っても人工の小川。
その小川や池に来るんですよ、、、カワセミ。

おじさんがね、嬉しそうにワタクシにカメラを見せてきました。
「これ、カワセミでしょ?」
「そうですね、カワセミみたいですね」
「向こうの木の上に止まっていたんだよ」
「見えていてもカメラに収めるのは難しいですよね。すごいなぁ」

おじさんは凄く嬉しそう。
そんな会話の合った西側の駐車場。
おじさんの”向こうの木”にはもうその姿はなかった。

もしかしたら、こっちにいるかな、、、よく、大きなカメラを備えて構えているひと、見るもんな。
コバルト色の小さい子。
足音をなるべく立てずに・・・いないね。

いるのはこんな子だけ。
まっ、いいか。
君もこれから寒くなるからね。
大丈夫かい?

いやぁ、紅葉が紅葉して、、、おっと、紅葉って紅葉って書くんだ。
ふふ、これじゃなんて書いてあるのか分からないね。
解説すると、、、”もみじがこうようして、、、おっと、もみじってこうようってかくんだね”
と、書いたわけ。

銀杏と銀杏と同じなんだよ。
ふふ、いちょうとぎんなんだよ。

まあ、難しいね、、、日本語って。
前後のニュアンスで漢字を読み解く。
日本人ってみんな頭が良いんだ。。。

こちらは何故か赤くならない紅葉。
もみじって名前、変えた方が良いよね、、、書いていても分からなくなっちゃう(笑)
紅葉、もみじ、モミジ、、、、そのうちのどれを使うかだな。

秋は紛らわしい。
そのくらい、心で感じなさい、、、日本語、漢字、昔のひとはそうして秋を思わせた。
秋は目に見える物以上に心で感じる季節なのです、、、ねっ。


にほんブログ村
2019-11-27 Wed
お久しぶりです。あの夏の日、ゆうに2mは超えているだろう(?)爬虫類に遭遇。
それから足が遠のいていた「別府沼公園」
もう、冬の眠りについただろうと、何か月ぶりに出かけてみました。

駐車場東側にはいつもの十月桜。
もう11月も終わるというのにご苦労様ね。

花は小さいけど、しっかりと咲いています。
そろそろ、そんな十月桜も終えるかな。

その代りと言っては何だけど、クヌギの葉は綺麗に紅葉。
その下には冬の定番、真っ赤な椿の花。

この花を見るたびに、ああ、冬だなぁと思うのですよ。
そうです、散歩の方々、ポケットに手を入れたり手袋をしたり。
もう秋から冬へ。

ソメイヨシノはもう丸坊主。
枯れ落ちた葉が吹き溜まりに。
これからその枯葉をも吹き飛ばすような風が毎日吹くのです。

半袖一枚でも汗が噴き出たあの頃が嘘のよう。
今は長袖からコートの季節になろうとしている。
1年なんてあっと言う間ですね。

もういないでしょう、、、爬虫類。
と言っても、おっかなびっくり。
どうも、林の中からニョロニョロと出てきそうで・・・。

一度そんな目に合うと、こんなに綺麗な紅葉の森も身構えてしまうのですよ。
イメージってそう簡単には変えられないよなぁ。

そう言えばあれだけ生い茂っていた葦(?)が綺麗に刈り取られている。
この公園が一番綺麗な時だね。

菖蒲の花やソメイヨシノが咲く頃よりも今が好き。
葉の落ちるその前。
赤や黄色の世界。

色々な色が広がるこの時。
もう少し、もう少しだけ楽しませてください。


にほんブログ村
2019-11-26 Tue
友との語らいはこちらでも。場所は熊谷に移りました。
もちろんですが太田市の夜とは別、、、ですけどね。

でも、友との語らいの時間という点では変わりません。
お酒はなくとも、気の合う友人と話ながらの食事は楽しいものです。

「學」
そうです、この日の出来事にぴったりなお店の名前。

内容は明かせませんが、本当に良い経験ができました。
ひとつひとつ、すべてが新鮮でそれなのに何となく予感めいたものもあったりしして。

悔しがったり、喜びあったり。
今日の全てを締めくくるのにはちょうど良い落ち着いた空間。
「學」

頼んだメニューは、「ピリ辛トマトソースのオムライス」
オムライスなんて食べたの、何年ぶりだったかな。

きっと、”あの夜、オムライス食べたっけ”って、何年たっても思い出すだろうな。
そんな記念の夜だもん。

トロリとした半熟卵が今じゃ人気だけど、ワタクシはしっかり焼かれた卵の方が好き。
ケチャップに入れられた香辛料が良い感じ。

強い刺激と言うよりも心地よい辛さ。
そっか、今日も少し辛めの時間を過ごしたね。

ようやくコーヒーでひと息つけました。
飲みたかったんだよね、ブラックのままのホロ苦コーヒー。

今度は、今度こそはもっと上手くいく。
だってここは「學」だもん。
そしてまたここに戻ってくるよ。
もっともっと学んで、もっと喜んで。


にほんブログ村
2019-11-25 Mon
話は盛り上がり。。。群馬県太田市の某所。
新しいお仲間さんとの飲み会がありました。

太田市で飲むのはきっと30年ぶりぐらい。
そうですよね、利根川を越えるんですもん。
そう行ける場所じゃありませんよねぇ。

でも、せっかくお誘いを受けたのに断る選択肢はありません。
何せ、ワタクシはこの場では”新参者”ですからねぇ。

そりゃ早く皆さんと打ち解けたい。
そんな時には一緒にお酒を飲む。
直ぐに分かり合えるようになりますわな。

お酒ってそんな効力があるのですよ。
但し、場所が太田市なんですわ。

移動手段をどうするのか、、、。
まあ、底は何とか手配してと。

それができたらお好きなお酒も頼めますよね。
ああ、最近の居酒屋さんはこんなハイテクマシーンで注文なんですね。
人件費を削減するお店の企業努力。

はっはは、、、やっぱりお仕事のお話で盛り上がってきましたね。
そうだよ、男の仕事はプライドそのもの。

熱いねぇ、、、それが男さ。
いやぁ、お鍋が熱いんじゃないよ、、、気持ちね、熱意って言うやつさ。

そうして語らいは延々と続くのでありました。
やばい、この辺でお暇しないと帰れなくなっちゃう。
う~ん、場所や時間って熱さをも帳消しにしてしまうんですねぇ~。


にほんブログ村
2019-11-24 Sun
思わず・・・!風も強くなってきたし、さむくなっちゃったから帰ろうとしたんだよ。
でもね、もうひとつ思い出しちゃった。
で、逆戻り。

迎えてくれたのはお神輿。
さああ、担ぐぞ!
じゃなくって、、、(笑)
<a href="https://blog-imgs-132.fc2.com/k/i/t/kitakaze5529/IMG_4464.jpg" target="_blank">

ガラガラの抽選券があったのをすっかり忘れてた。
何が当たるのかは知らないけど、、、。
ハイ、当たりました、、、ポケットティッシュ。
それ以外当たったことないよ。

さあ、今度こそ帰るよ。
と、その時、謎の看板を掲げて呼び込んでる。
「 一つ買ったら一つおまけ」

あっはは、意味わかんない。
そうじゃなくても普通の屋台より全然安い焼きそば。
それが、ひとつの値段でふたつもらえる。
ありえない~(笑)

こりゃ抽選で当たったよりも嬉しいね。
それは焼きそばだけじゃなかった。
お肉を買ったらポテトがおまけで付いてきた!

もう、ヤケクソ的な商売じゃないかい。
良いねえ、そういうのも。
余したってもったいないもんね。
こちらの焼きそばやさん。
「半額にするよ~」
「じゃ、ふたつください」
そしたらお店のおねえさん、、、、「三つ持っちゃった、、、めんどくさい、三つ持っていきな」だって。

面白すぎますよ。
よかった~、、、戻ってきて。

しかし、しかしですよ。
焼きそばが5パックあるのですよ。
翌日まで焼きそばのパックが食卓に並んだことは言うまでもありませんでした。
ああ、しばらくは焼きそばはいいや、、、(笑)


にほんブログ村
2019-11-23 Sat
わああ、、、忘れてた!熊谷スポーツ文化公園からの帰り道。
そう言えば今日は・・・。
あっ、そうだ、忘れてた!
はい、この日は深谷のお祭り、「菁淵まつり」の日でもあったのです。

段々風も強まる中、慌てて駆けつけました。
時間はおまつりが終わる2時間前。

もうメインの出し物も終わっちゃったようで・・・。
いやぁ、それにしても賑やかなお祭りになったもんだ。

初めのころはお店なんてひとつ、ふたつ、そんな程度だったのに。
今じゃ、本格的なお祭りみたいにたくさんのテントが並んでいる。

豊里地区の自治体の皆さんのおかげでしょう。
ほら、あのふっかちゃんのふわふわドームまでいらっしゃってるよ。
これなら小さい子供さんも大喜びだね。

特にさ、新しいお札に選ばれちゃったからね。
渋沢翁も天国でお喜びでしょう。
この時間、沢山のよさこいグループの演舞が繰り広げられてる。

コスモス祭りがなくなっちゃったから燃えてるよね。
せっかく準備してきたんだもん。

ここでご披露してくださいな。
かしこまった舞台よりのびのびしているように見えますよ。

ちょうどいい規模って感じかな。
練習の通りの演舞。
固くならなくていい感じよ。

ただ、風が強くなっちゃってね。
あの大きな旗を振るのは大変そう。
頑張って!

ワタクシ、あのうどんしか食べてなかったもんだから、ちょっとおやつなんかをね、いただきます。
まあ、のんびり食べるたい焼きの美味しいこと。

はっはは、煮ぼうとうはここでも売り切れでした。
人気あるんだねぇ。
深谷で売り切れるってすごい事だよね。
だって、普通にご自宅で良く食べるものなんだもん。
ここで食べなくっても、、、って普通思うでしょう。
やっぱり煮ぼうとうは深谷を代表する一番のごちそうなんだね。

ああ、なんだかホッとするね。
最初からこっち来ていえばよかったかな。
お祭りって規模じゃな、、、ふと、そんな事を思ってしまいましたわ。


にほんブログ村
2019-11-22 Fri
ひと息入れましょう。「全国ご当地うどんサミット&産業祭」を過ごしたこの休日。
他の皆さんはこの会場でどう過ごしたのでしょう。

うどんをお腹いっぱい食べて、なお且つ産業祭で売られているグルメもおなかに納めて。。。
そんな休憩所のテントの中。

いや、あのうどんサミットの中に入り込むのを躊躇して、産業祭だけ楽しんでいるのかも。
だって、その方が安心んだもん。
安心と言うよりも、気が楽、、、そんな雰囲気じゃない?

もっとゆっくり楽しんでいる方もおりますよ。
芝生に腰を下ろし、このイベントを楽しんでいおられる方。
この手の人混みを楽しめる達人ですなぁ。

だって、ほら、、、簡易テントまでお持ちして、、、、アウトドア派ですな。
それならこの日の風もしのげるし、人目も気にならない。
最近増えましたね。

そもそも会場がそんな公園ですもんね。
広さもあり、芝生もたっぷり。
深谷にはここまでの公園はありません。
いや、深谷だけでなく県内でもこれほど設備の整った公園なんて少ないよね。

熊谷市は恵まれているよね。
ああ、ここにもパトカーが。。。
交通安全!
恵まれた大きな町だから危険も多く含むってこともあるけどね。

そんな公園の大きなイベント。
他にも楽しみ方が提供されていますな。
ほら、フリーマーケット。

これは、商売もそうだけど、それよりも家族で過ごす、そして不用品の整理、そして収入。
沢山売れちゃったらこりゃ笑いが止まらんね。

あったかいぬくもりを感じながら、敷かれたシートの上でお客さんとの会話を楽しむのも良いよね。
多くのお店が奥さんって言うのも面白い。

やっぱり不用品のことは奥さんなんだね。
男はなかなか断捨離ができない。
思い出の品だから・・・ねっ、そうでしょ。
並べられた商品を見るとそれがよく分かるよ。

ふっと息が抜けましたわ。
そんなあったかい場所を後にして、さあ、帰りの混雑はどうなっているかと、心配しながらの帰宅です。


にほんブログ村
2019-11-21 Thu
こうあって欲しかった。「熊谷市 産業祭」
全国ご当地うどんサミットとの同時開催で、こちらも賑わっています。

ただ、うどんサミットのように狭い空間に押し込んだような圧迫感はありません。
ちょっと混雑を抜ければご覧のように息が抜けます。

そうだよな、これが正常でしょ。
どうしてこのくらいの空間を持たなかったのか、、、うどんサミット、、、落ち着いて食べられないよ。

とは言っても、こっちだって人気のテント前にはこんな感じ。
食べ物を扱っているお店の前はこんな感じだけど、広い場所に持っていってゆっくり食べられるもんね。

他のテントには熊谷市で運営している団体さんがいっぱいテントを出している。
お店の紹介、会社の説明、協会の運動内容などゆっくりその説明を見ることが出きるよ。

もちろん、その取り扱っている商品の販売もしてるから、テント前にはその商品が並んでいるよ。
でも、ここでの収益を期待するというよりも、”知ってもらいたい”的な雰囲気を感じるんだよね。

そう、そうなんだよ。
産業祭って元々がこう言うことを目的としていたんじゃなかったっけ。

それが結局収益につながる。
情報を入手したお客さんは、”そうだ、あの産業祭で見たお店や会社だ”と、それを頼りに購入したり仕事を依頼したり。

そうだよね、だってそんなのお客さんが知るのは普通なら口コミぐらいしか無いよ。
とってもいい宣伝の効果はあると思うよ。

だから、うどんサミットと同時に開催しても、産業祭は産業祭で場所に区切りを付けるレイアウトには共感が持てるよね。
やっと落ち着けるわって。
その上で色々な産業を見る。
いいよ、とっても。

深谷の”ごちゃまぜ産業祭”もこんな感じで行えばよかったんじゃないかな。
メリハリのあるレイアウト。
そんな工夫が消費者のこころをくすぐるイベントになると思うんだけど・・・。
さて、来年の両市の産業祭はどうなる事でしょう。

さて、もうひとつ見ておきたいものがるんだな。
さて、それは・・・。


にほんブログ村