2019-10-31 Thu
お役に立てれば。。。「ふかや 福士健康まつり」
ねっ、これはボランティア団体さんや福祉施設さんのバザー。
ここでの売り上げの一部はいつもご苦労なさっている方達が少しでもくつろげる資金になればうれしいね。

普通のお祭りよりも何となくお金を使うことが嬉しいね。
さて、何があるかな。
お野菜、、、安いよね。

こちらは試飲ができます。
が、、、桑茶???
桑の葉っぱってお茶になるんだ。
へ~知らなかった。
桑茶飲んでたら繭になっちゃうとか・・・(笑)
いやいや、糸を引くような美味しさですよ。

そう言えばお腹空いてきたね。
うどんだ。
食べよっと。

「たぬきうどんください」
「はーい、200円です」

安いよね。
それで儲かるのかな。
もっと高くてもいいのにね。

お出汁が効いてるね。
塩分控えめで、もう、すっかりプロのお味だよ。

ありゃ、焼まんじゅうだ。
あれ?こちらのお店はプロのお店かな。

この山盛の焼きそば。
これがみんなお腹の中に入っちゃう。

こちらも焼きそばだけど・・・。
その横の炭酸まんじゅうが気になるね。
「ネギ味噌」ですよ」
「はい、それ頂きます」

ネギ味噌の饅頭、初めて食べたけど美味しいよ。
あんこもいいけど、ネギ味噌にはまっちゃいそう。

ふふ、サツマイモおお買い上げ。
焼きいもにしよう。
堀たてだよ。

お隣から甘い香り。
キャラメルのポップコーンだ。

そのお隣からコーヒーの良い香り。
何だか本格的だね。

さあ、こんな「ふかや 福士健康まつりでした。
みんなが、助け合い、もっともっと楽しく暮らせる町になるといいね。
スポンサーサイト


にほんブログ村
2019-10-30 Wed
たくさんあるんだね。「ふかや 福士健康祭り」
では、どんなボランティアの団体さんがあるのでしょう。
とっても気になるところだよね。

一概にボランティア活動と言っても、何を対象にした助け合いなのか。
からだにハンデをお持ちの方に対してなのか、または普通に生活を過ごせる方が当然困りごとに遭遇して、その上での助け合いなのか。
助け合うという言葉の中には色々な場面が想像されるね。

例えば聴力に障がいがある方がいる。
ならば手話と言うコミュニケーションの手段があるけど、そう簡単には使えないのも事実。
そのわざを覚えて、お話の橋渡し役。
カッコいいよね。
だって、手でもお話ができるんだよ。

例えば、視力にお困りな方がいる。
会話はできるけど、書面で伝えることに難がある。
そんな時に点字。
だけど、そう簡単には使えないのも展示。
指先だけで文字を認識。
そりゃすごいわ。

でも、文字を認識するだけじゃ生活にも困るでしょ。
そうしたら、一緒に外出し,サポートをしてくださる。
そんな方がいたら。。。

このところ頻発に発生する自然災害。
非難して食べるものも持っていない。
そんな時、炊き出の風景ってよく見るじゃない。

非常時にこれは助かるよね。
でも、個人でも非常食は準備しておかなきゃね。

人間はみんな平等に年齢を重ねます。
からだだって自由に動かなくなる事だってあるのです。
そんな時にお世話になる。

それはしょうがないんだよ。
誰だってひとの厄介になるのは嫌だよ。
でも、そんな時に優しく接してくれる方がいたのなら、また生活を継続できる。

そんな事が福士。
お年寄りに限ったことじゃない。

誰だって何時、どうなってしまっても仕方ない時もある。
だからこそ、助け合いなんだね。

それなら、今、自分のできることで貢献してみようよ。
無理じゃなく、自分のできる事。
探してみないかい?
今、自分のできる事を。


にほんブログ村
2019-10-29 Tue
いいよね、こんなイベント。先日の土曜、日曜日にかけて「ふかやし福士健康祭りが仙元山ビックタートル前の広場で開催されました。
このところの雨の日が続く中、運よく晴れのいい天気の日で良かったですね。

そんなお天気に誘われて、沢山のお客さん。
もう駐車場が足りなくて、てんやわんやの大さわぎ。

数年前まではあまり人出もなく、こじんまりとしたイベントでしたが、まさかここまで賑やかになるとはびっくりです。
でも、決してそれは悪い事じゃありませんよね。
例えば、先ごろの台風や大雨被害。
個人の力ではどうにもなりません。
助け合い、そう、ボランティアさんの力をお借りできたらどれ程助かる事か。

被災された方達の本当のご苦労は分りません。
だって、本当の意味で被害は殆どなかった、、、でも、お手伝いする、したい、そんな気持ちは誰だってきっとあるはず。
そう、それが人間だもの。。。
それは自然災害に限った事だけじゃないよね。

色々なことで困っている人がいる。
ならば、助け合いこそが人を救うのです。
でも、その方法は?
何処で情報を得るの?
窓口は?
自分はどんなお手伝いができるの?

そうなんですよ、ひと口でボランティアと言っても分からない事ばかり。
腰に持病があり、力仕事に難がある方が、土で埋もれた街で片づけを手伝ってと言われても無理でしょう。
でも、そんな方にだってもしかしたら役に立てることもあるかも知れないじゃない。

そこで、色々なボランティア団体さんのことを知る良い機会がこんなに楽しい場所にある。
「へえ~、こんなボランティア活動もあったのね」
そう思った方がもしいたとしたら、このイベントは大成功だと思うな。

例えば野良猫が増えて困ってる、、、そんな事情をお持ちの方がいるとしたら、野良猫の去勢手術を推し進めているボランティア団体さんがあったの。
力仕事だけがボランティア活動じゃないよ。
例えば視力の弱い方が安心して外出するのにお手伝いするボランティア活動があるの。
もちろん、聴力の弱い方のために手話通訳するボランティア。

そんな団体さんがこのイベントにたくさん参加しているのね。
その活動を知るだけだって、このイベントに出かけた意味があるじゃない。

誰だって、いつそう言った困りごとに遭遇するやも知れないし、もしかしたら自分は元気だから今、困った人のためにお手伝いしよう、、、そう思うかもしれないしね。
そうなんだよ、ひとはひとりでは生きていけないんだよ。
”持ちつ持たれつ”
昔の人はいいことを言ったね。
それがこの福士健康祭り、、、なんだと思ったよ。


にほんブログ村
2019-10-28 Mon
おまちかねの時間。ふう、いいお風呂だった。
さて、朝食バイキングに参戦しましょう。
でも、まだ汗がひかないよ。
時間はあるし、慌てる必要もないないけど、気になるよね、、、何がるんだろう。

茶色いパジャマ(?)を着ているのが宿泊客みたいだね。
結構多いよね。
どんな関係でこのふかやのホテルに泊まっているんだろう、、観光かな、、、渋沢栄一関連???

宿泊代もお安いからなぁ。
旅行気分で泊っても良いんじゃない?
どうせ外は雨だし、温泉三昧の一日もいいね。

バイキングの種類だけど、超豪華って言うほどでもないけど、朝から贅沢にたくさん食べる訳じゃないし、充分過ぎるほど豊富。
もし、奥さんを朝食の準備をたまにはお休みさせてあげるのなら絶対にいいよね。
宿泊も含めて、そういうお客さんが多いのでしょう。

見れば、お仕事帰りの方もいるね。
仕事を終えて、お風呂に入って、そして朝ごはん。
それで¥920で済むならもう最高!

遠慮したけど、やっぱりいっぱい食べちゃうのがバイキング。
こりゃ少し摂りすぎたかな、、、(笑)
朝からカレーとか人気あったみたいだけど、、、さすがにこの上にカレーは無理か。
当然、ご飯もパンも自由に選べるし、ファミレスのモーニングサービスより絶対に良いと思うよね。

テーブル席がめちゃくちゃ多い訳じゃないけど、畳席でゆったり座っても食べられるから、意外と込まないしね。
こう見ると宿泊のお客さんが7割くらいかな。

皆さん、本当によく食べる。
それはやっぱり美味しいから。

ところで、メニューって日替わりで変わるのかな。
まあ、変わらなくても一度で全種類食べられる訳から、仕事で連泊の方も飽きないよね。

他にも女性専用のフィットネスもあるようです。
町の中にある30分間フィットネスクラブと比較するのは何だけど、汗を流した後にお風呂だもん。
それに、美肌の湯だって。
朝食作りも休めて、女性には堪えられましぇ~ん(笑)

もし、疲れたな、、、今日は休みたいな、、、そう思った朝があったらどうでしょう、、、こんなお風呂のお店。
とってもお得だと思うよ。

他にも日替わりのイベントやサービスもあるみたい。
そんなのを確認してから出かけるのも良いよね。
朝風呂だけじゃなくて、思い切って宿泊、、、それも充分楽しめそうだよ。


にほんブログ村
2019-10-27 Sun
朝からいかがでしょうか。台風のワルサが止まりません。
まったく、どんだけ雨が降ったか・・・。
不幸にも被災された方々に対して心よりお見舞い申し上げます。

さて、そんな雨の日(実際には天皇即位の日の休日)に、何もすることがなかったので、朝からこんな場所へ出かけてきました。
「国済寺天然温泉 美肌の湯」
国道17号沿いにある、この深谷では老舗の日帰り温泉だよね。

ビジネスホテルを多く運営しているHANAホテルのひとつで、ホテルの温泉施設を日帰り温泉としても利用。
むしろ、なり立ちから考えれば、日帰り温泉施設にホテルを追加したそんな日帰り温泉です。
この深谷市、しかも国済寺で温泉が湧き出るってことが驚きだし、しっかり温泉成分を含んでるって言うのも不思議だよね。
地下1300もの深い場所にはそんなモノが存在する、、、地球の神秘ってとこだよ。

朝、7時半。
お客さんなんていないでしょう、、、、しかも、こんな雨降りの日だもん。
ところが、、、駐車場はほぼ満車に近い感じ。
マジですか~⁈

ビジネスホテルと言っても、今日は殆どの企業がお休みじゃん。
いったい、このお客さん達は何をしに?
若しくは、こんな早くから日帰り温泉を楽しむ、、、そんな人はそういないと思っていたけど・・・。

きっと、ワタクシと同じようなことを考えていた人は多いでしょうね。
本当はね、狙いがあるんだ。

目的はこれ。
「朝食バイキング付き朝風呂セット」ね。
この頃では、多くの温泉施設が仮眠での宿泊や朝風呂を行っているけど、朝食バイキング付きなんて、お得で魅力的なプランを運営しているのはここだけだよね。
さすが、ホテルと直結の日帰り温泉だわ。

お会計も自動販売機なので、実にスムーズ。
受付カウンターって意外と時間がかかるんだよね。
得な10枚つづり券なんて言うのもあるけどね。

元々、子供さんが遊びの延長で楽しむ場所じゃないから残念ながら、子供さんが遊べるようなスペースはありません。
ある施設では”ちいさなお子様はご遠慮ください”って言うお店もあるくらいだしね。

だから、大人の遊び場なんですよね、はい、そんな感じですわ。
仕事の合間にひと息抜ける場所。
そんなところがあっても良いよね。

超高級マッサージ器や床屋さんまで。
大人にとってはまさに楽園。
朝早くからだって遊びたいですう~。

さあ、見学はここまで。
ひとっぷろ浴びてきますわ。

ふう、気持ちよかった~。
ただ、雨が強くって露天風呂が、、、、雨で、、、やっぱ、雨の日じゃない方が良かったね。


にほんブログ村
2019-10-26 Sat
手を合わせて。。。妻沼聖天山秋季大祭「柴燈大護摩 火渡り」の儀。
とうとうやってきました、その時が。
火渡りですよ、火渡り。
荒行中の荒行。
真っ赤に燃え盛る水の上を裸足で歩くんですよ。

あの火の上を・・・きっとそんなのに参加するのはわずかなひとだと、、、、あれ、みんな並んでるわ。
子供まで・・・大丈夫なのか???

ここでちょっと失敗。
早く並び過ぎて、山伏さんが火の上を歩く姿を見損ねっちゃいました。
並んだ後ろの方から見物客がカメラを向けているのがわかります。
今頃、山伏さん達の荒行が・・・見たかった~。

さて、並んだ人たち。
面白いよね、、、みんな裸足になってる。
そりゃそうなんだけど、裸足で並んでいる姿が何となく笑える。。。

もちろん、ワタクシも裸足ですわよ。
で、靴は?
脱いだ靴下はどこに置こうか・・・勝手にしろ!(笑)
雨もポツポツ降ってきたし、、、えい、放置じゃ、、、ベンチの下に放り込んでおきました。
準備の良い人は、買い物袋持参。
そうなんだね、ここで経験値がモノを言う。

そうして、順番が!
山伏さんの合図でスタスタと歩きだします。
もちろん、カメラなんて持っていられません。
両掌を合わせて・・・ああ、お祈りするの、、、忘れてた、、、”熱くないのか?大丈夫かな?やけどしないかな?”
そればっかり気になって、、、ただそれだけで歩き終えちゃった・・・(シュン)
でもね、足は熱くなかったよ
横で燃えてる火は熱かったけどね。

ありがたい」お札と、何故か洋館をいただき終了。
足を洗うたらいを横目に靴を取に。

すると、まだまだ長い行列。
一番最初に歩く方とこの行列の最後の方が受ける御利益って違いがあるのかな、、、なんて、不謹慎な・・・こらっ!

辺りはずいぶん暗くなって、火の中、煙の中を歩く人々。
幻想的な写真。
決して心霊写真じゃございませんよ。

でもね、みんな、真剣な表情をするのよ。
そもそも荒行の意味って、迷いを断ち切る、その事に意味があるんだって。

火の中を歩くんだもん、、、迷ってなんていられない、、、迷って引き返す人なんかいない。
みんな迷いを振り払ってるんだよ。
荒行のひとつを乗り越えた、、、そうしてこれから生きていくんだよ。

良いよね、そんな意味でこの行事に参加するのは。
最初はどうしようか躊躇するわ。
でも、みんなが裸足になって、意を決して火の中に入る。
何だかとっても清々しい気持ちになれたことは確かだね。
火渡り、またやってみたいよ!


にほんブログ村
2019-10-25 Fri
何だかありがたい。。。そうなんです。
参拝客がいないのには理由があったのです。
「柴燈大護摩(さいとうおおごま) 火渡り」がこの日、行われるのです。

それを見ようと、境内横の広場に皆さん、集結しておりました。
又は、火渡りが始まるその時間に合わせて出かけるのでしょう。
午後3時、あれよあれよという間に参拝客でいっぱい。

何度か大護摩火渡りの儀式を見たことは逢いますが、時間が長いため最初から最後まで見たことはありません。
せっかくのチャンスなので、今日は火渡りまで見届けようと思います。
そんな事を思っていると、ご住職を先頭に山伏さんの登場。

さてさて、「柴燈大護摩」とは何ぞや。
これはね、真言宗をひらいた空海の孫弟子さんが始めたもので、野外で行う護摩供養のこと。
山岳信仰、そう霊峰とよばれる山があるじゃない。

その山で修業を積ん山伏さんが自然の霊力を身に付け、その超人的な技で様々な問題を解決したり、願望を達成させてくれるんだって。
だから、護摩札に願い事を書いて、ここに積まれた杉(?)の木と共に燃やして祈願するんだよ。

その儀式の前に山伏さんが斧で切り裂く格好をしたり、弓を打ったり、刀で切ったり。
色々なデモンストレーションが行われるわけ。

先ほど、御宮参りのご家族を取材していたTVカメラさんも参戦。
時間を追って段々盛り上がってきましたよ。

袖からぼうぼうと燃えるたいまつを通す荒行。
あっちち~と思わずこっちが声を出しちゃいそう。

人間ってさ、火を見ると興奮するんだよね。
だから、こうした儀式には必ず火があるんだよね。

本堂で行われる護摩供養も護摩札がバッと燃え出すと、厳かな気持ちになるじゃない。
火が大きくなればなるほど興奮状態になるよね。

それが、悪い方へ向くと放火魔、、、おっと、それは不謹慎な言葉、、、言い過ぎですした。
でも、火を扱えるのは人間だけ。

そりゃ、火だけに、”燃えますわな”
ふふ、、、そんな事はともかく、すごい煙です。

この煙を大きなほうきのような物で頭の上にかけてくれるんだよ。
きっとありがたい煙なのでしょうね。
願い事がかないますように。。、。

ダメダメ、宝くじがあたりますように、、、なんてよこしまなお願いじゃ(笑)
無病息災、家内安全、、、そんな健全なお願いじゃなきゃダメよ。

ご住職が刀を添えて護摩札をこの火の中に投げ入れるのよ。
ご住職さま、大切なお役目、ご苦労様です。

火はどんどん強くなっていき、その煙の凄い事。
空から灰が降ってくるけど、なんだかありがたい気持ちになるよ。

そうして、燃え続けた積まれた杉(?)は、今度はそれを崩し、火渡りの儀式が行われるのです。
「火渡りをご希望の方はお並びください」
当然ですが、並びましたよ、、、火渡り、、、ドキドキですわ。


にほんブログ村
2019-10-24 Thu
どうしちゃったのかな。「妻沼聖天山 秋季大祭」
そう言われちゃ、行かない訳にはいかないよね。
お天気はあまりよくないみたいだけど、とりあえず雨の降らないうちに。。。

きっと混んでいるんだろうな、、、と、思いきや、、、ありゃ、どうしちゃったの、、、すんなりと車置けちゃったよ。
もう時間が遅いのかな、、、いえいえ、まだ14時を過ぎたところ。

いつもいっぱい人がいるのに・・・。
お祭りが終わっちゃった後みたいじゃん。

でも、18日、19日ってチラシにあったよね。
なんだか露店のお店も少ない感じ。

聖天様のお祭りってこんな感じだったっけ???
もっとお参りのひとがいっぱいいて、沢山出店があって、、、聖天寿司には長い行列があって・・・。
でも、何もない。

ここだけ見ていたら、まるっきり普通の日だね。
雨が降りそうだから、みんな来ないのか?

そうそう、チラシを主出してごらん、、、18日にたくさんのイベントってあるじゃん。
そうなのね、地元の小学生は昨日がお休みだったんだ。
そうなんだよね、妻沼の小学校は聖天様のお祭りの時に相撲大会とか鼓笛隊のパレードとかでお祭りに参加するんだよね。

お祭りもお勉強の一環、、、良い取り組みだわ。
だから、今日は静かなんだよ、きっと。
昨日は、人出もいっぱいあったんじゃないかな。

おおお、テレビの取材じゃありませんか。
お宮参りの赤ちゃんとご両親かな。。。
それを見守るおじいちゃん、おばあちゃん、、、、と、呼ぶにはお若いご夫婦。

でも、何となく微笑ましい景色だね。
どうか、健やかに育ってくださいませ。

あれ???、お線香の数を見ると、それなりの数がある。
と、言うことは、それなりにお参りしている方がいるってことだ。

それじゃ、皆さん、、、どこへ行っちゃったのよ?
何かおかしいぞ。


にほんブログ村
2019-10-23 Wed
新米の季節です。実は「道の駅 めぬま」に来たのは、秋バラを見に来たんじゃありません。
秋ですもん、、、収穫の秋です。
雨の合間を縫って刈り取られた稲が、米が、そろそろ売り出されているかなって。

はい、ビンゴ!
新米まつりだって。
ラッキー

特典は?
おお、いつもよりかなりお安いじゃん。
ありゃ、、、30kgはいつもと同じ価格じゃん。
でも、ポイント3倍~♪

何処から聞きつけてきたのか、、、お客さんいっぱい。
そりゃそうだ、、、お得だもんね。
当然、「精米に時間かかりますよ」ですって。

という事で、メヌエットお二階で時間調整。
だって、30分から40分待ちだって言うんだもん。

お得なお買い物なんだからそのくらいは我慢しましょう。
誰もいません。
レストランにはひとが多いけどその奥の休憩所には意外とひとが来ないんだね。

久しぶりに階からの眺め、、、こうしてみるとお客さんいっぱいだ。
仕事のドライバーさんがひと息つける場所、道の駅って大切な場所だよね。
大型トラックとかじゃ止めて休む場所なんてそうあるもんじゃないもんね。

さて、そろそろ時間かな。
いや、待って、まだちょっと早いかも。
う~ん、暇だ、、、バラは見ちゃったしね。

まあ、ここにはホントにイベントポスターが沢山貼ってあるよね。
秋は興味深いイベント目白押しだなぁ。
迷っちゃうよね~。

え~と、手作り市かぁ。
この日は確かふかやの福士健康祭りとかぶてる。
そうなんだよね、、、色々あるのは良いけど、からだはひとつ、、、あちこち行くわけにもいかないし。

ありゃ、そっか、今日は聖天様の秋祭りだ。
お米もゲットしたし、ちょっといってみようかな。
聖天様のお祭り、、、久しぶりだもんね。


にほんブログ村
2019-10-22 Tue
良く咲かせるよね。秋の花と言ったら、、、、秋バラ、ってむちゃぶりのこじつけだな。
でも、咲いてますよ、、、「道の駅 めぬま」の秋バラ。

あの台風の影響gかなりあるんじゃないかと心配だったけど、意外と大丈夫。
背の低い木だからね、バラは。

見頃は11月の中旬までらしいけど今が一番良いころかな。
春に咲かせて、そして秋にも咲かせる、、、何度も言ってるけど、それを四季咲きと言うんだよ。

一度咲いた茎を剪定すると、そこから新しい芽を吹き、花芽を付けるんだ。
でも、その剪定する場所を間違えると秋には咲かないらしい。

それも栽培の技術なんでしょうね。
日々のお手入れが大切だってことだね。

何故か誰もいないバラ園も珍しく、荻野吟子さんも静かにバラの花を楽しんでいるみたい。
秋バラってあまり人気がないみたいね。

ほら、花自体が派手な色だし、強く主張する花だからさ、秋には似合わないおかもね。
春の華やいだ時期に、ひとの心もウキウキしている頃の方が受け入れやすいんだよ。
秋のもの悲しい時期には不釣り合いってこと。

でもさ、花に罪はないよ。
もしかしたらバラは、春だけで、秋になんか咲きたくないよって思ってるかも知れないじゃん。
枝を切られちゃったから仕方ない、新しい枝を伸ばそうよ。

そうしたら、必然的に花芽も着いちゃう。
もう、寝かせてくれよ・・・と言うのが、バラの本音かもよ。

ちゃんとバラの香りも漂ってきます。
鮮やかな色でも咲きます。
ローズオイルと言われるように、水をはじく花の姿は美しい。

なのに、春ほど高揚した気分になれない。
それはバラ自体がやる気を出していない、、、本当かよ(笑)

冬は嫌だよ、、、常緑樹は冬でも眠ってはいられないからね。
葉を落とせるハナミズキやソメイヨシノが羨ましいよ。
まるでバラの木から、そんな声がささやかれているような、秋のバラ園でした。


にほんブログ村