2019-10-21 Mon
綺麗だったよ。「秋のガーデンフェスタ」
めでたくチューリップの球根をゲット。
さて、パティオ内には何があるのでしょう。

「展示してます」
何が展示されているんでしょう。
おお、いつものハンギングバスケットよりも気合が入ってる。

その前にさ、このイベントって誰が主催しているんでしょう。
この花の数は半端ないよ。
このバスケットだって相当な花の数を使ってるよね。

いやぁ、びっくりですわ。
なに、この花の数。
お花ギフトの展示会?

この時期だからクリスマス用、、、って、ちょっと早くないかい?(笑)
赤を基調にしたフラワーアレンジメントね。

これだけ作るのも大変だったでしょう。
そっか、だから台風の翌日でも開催した訳ね。
日持ちするもんね。

こっちはこの時期らしく、ハロウィンバージョンだ。
当然、かぼちゃの黄色が基本。
確かに「展示してます」だね。

こちらは体験イベント。
何をやっているのかな?

はっはあ、寄せ植えだ。
そう言えば、受け付けで申し込むってあったね。
ああ、でも時遅し。
次の開始は13時。
ちょっと無理だね。

単体で花の販売もありました。
深谷特産のユリ。
1本150円ナリ。

はっはぁ、そうか、JAふかや、、、それに鴻巣市の花卉組合さんの主催なんだね。
法被にJA、、、それにスタンプラリーのハンコウにひなちゃんがあったもんね。
ふたつの花の町、綺麗な花をありがとう。


にほんブログ村
2019-10-20 Sun
貴重ですよ。台風19号が猛威を振るった翌日のことです。
大きなイベントや楽しみにしていたお祭りがことごとく中止になる中、このイベントだけは開催されていました。

「ガーデンフェスタ」
会場はグリーンパーク(パティオ)
強風で心配されてましたが、関係者のご苦労のおかげですね。

ガーデンフェスタと言うだけあって、内容はガーデニングに関することの体験教室がメイン。
それにゲーム感覚で行えるスタンプラリーまで。
中止になった「森の音楽会」と同時開催の計画だったと思うのだけど、音楽会は中止。
翌日に延期されての開催で、ちょっと淋しいイベントになっちゃいそう。

先ずはスタンプラリーに参加。
携帯電話であるアプリを使って新感覚のスタンプラリー。

そのアプリでチェックポイントにある花を詳しく知ることができるのよ。
新しい形のスタンプラリーだね。

チェックポイントにはあまり見たことのない花がいっぱい。
それを図鑑的に調べる。
お花好きにはたまらん企画ですね。

スタンプラリーでチェックポイントを求めて歩いていると、ガーデンツアーの集団に遭遇。
うしろで説明を聞こうとしたら、「はい、これで終わります」だって。
護摩はできませんわ(笑)

あら、淋しいイベント、、、じゃないよ、かなり賑やかになってきた。
月曜日とはいえ、休日ですからね。

はい、スタンプコンプリートね。
受け付けにカードをとどけると、粗品がいただける。

チューリップの球根を4ヶいただきました。
さて、どんな花を咲かせtくれるでしょう。

あのポタジュの庭がこんなに綺麗に生まれ変わりました。
台風にも負けずに、、頑張ったね。

花の向こうにはサツマイモが。。。
もうそろそろ収穫期を迎えるね。

フォトポイント何て言うのも作られていて。。。
ポタジュの庭、、、恐るべし!(笑)


にほんブログ村
2019-10-19 Sat
やっぱうまいね。歌舞伎揚げを食べていたら、もっと甘いものが欲しくなっちゃった。
そうだ、「菊寿童」へ行こう、、、みたいな。
と、言うことで久しぶりにお邪魔してきましたわ。

お店に入ってすぐに沢山の和菓子、、、ほら、もう美味しい。
悩むんだよね、、、何を食べようか。

やっぱりお饅頭系だな。
そうそう、酒饅頭はまだあるかな。

そう、大好きな酒饅頭、、、あるじゃん!
今日は時間も早かったから、、、、やったね!

それと~、ケーキ系も食べたい。
いや、本当は全部食べたいのよ。
でも、そんなに食べられないからなぁ。

それにしても、ちょっと様子が違ってきたよ。
パンの種類がとっても増えた感じ。
和菓子や洋菓子を作る技がきっと活かされたパン。

総菜パンもいっぱい。
中に入れるものの調理も、、、あれ、なんだかお菓子のあるパン屋さんみたいになっちゃった。
いや、それもアリだよね。

パンの昼食で、デザートに和菓子。
若しくはパンだけじゃ物足りない、、、で、お赤飯やお団子も付けちゃおうか。
そんなお食事もいっぱい違った味を楽しめていいじゃん。

奥の陶器も良い感じ。
この濃い色付け、、、益子焼?

そんな菊寿童さんがカフェをオープンさせました。
合向かいの駐車場のあった場所。
「The shade tree (ザシェードツリー)」と言う名のお店です。

お饅頭やお団子も食べられるのかな、、、(笑)
そえはないね、、、もっとお洒落な感じ。
パンやサンドイッチのランチが人気みたいね。

でも、やっぱりお饅頭がいいな。
酒饅頭、、、最高!


にほんブログ村
2019-10-18 Fri
なんと、そうきたか・・・。重いお話が続いてしまいました。
もう、雨はごめんだ!
しばらくは降らないでと、、、なのにまたもや雨。
どうか、大雨になりませんように。

そんな事を思いながら、某コンビニで恒例のコーヒーを。
そして、偶数月のお楽しみ、「森の戦士 ボノロン」ね。

今回のお話は・・・大きな松の木。
そこまでは良かった。

でも、読み進めていくうちに・・・。
なんと雨のお話。
雲のせいれいが雲から落っこちちゃった。

いやあ、もう雨のお話はもういいよ。
ところが、お話の方は雨が降らなくて困ったという内容だけど、、、。

まだまだ、台風被害で困っている人がたくさんいるので、今回はちょっとタイムリー過ぎちゃった。
こんな状況になるとは思っていなかったでしょうが・・・。
予感ってあったのかな、、、雨のお話なんて。

さて、そんなお話のお供はこれ。
歌舞伎揚げね。

なんで歌舞伎揚げって言うのか知ってるかな。
実は歌舞伎とはね、関係ないんだって。
関係ないというのはなんだけど、直接的には無関係。
このお煎餅屋さんの思入れによって名づけられたそうな。

そんな煎餅屋、「天乃屋」さんのHPはこちらからね。
天乃屋さんの熱いキモチ、、、読み取ってあげてねぇ~。


にほんブログ村
2019-10-17 Thu
水、水、水~!こちらは荒川の氾濫が危ぶまれた熊谷市。
と言っても、いつもの熊谷スポーツ文化公園ですが。
この公園も、大雨が降ると必ずと言っていいほど水浸しになるんです。

土地柄なのか、それとも排水能力と言うか、どういう訳か他では見ることができないほど水が溜まってしまう。
公園のご近所の方々も、近くでそんな様子を見ると不安になるでしょう。

いつもは”野鳥の楽園”、陸上競技場西側の池はまるで熱帯地方のマングローブの森みたい。
風雨にあおられ続けられたカモが疲れを癒してた。
野鳥にとっても、今回の台風は相当に堪えたことでしょう。

予想はしていたけど、こちらは睡蓮の池。
ここも直ぐに満杯になる池。
何年か前、この池が溢れ、隣の投てきグランドまで潅水。
その対策として嵩上げの工事が行われたけど、、、今回はその工事の効果をも飲み込まれた。

またもや湖状態の投てきグランド。
この公園の横に星川の調整池があるけど、きっとその池が満杯になると、公園の水は排水できなくなるんじゃないかな。

たまたま、こうしてグランド自体が調整池の役割を果たしているけど、それがなかったらこの近隣の住宅地にその水が入る訳で・・・。
グランド利用者には申し訳ないけど、、、非常時には「いい仕事してますなぁ」的なグランドになっている。

こうしてみると雨ばかりの被害かと思いきや、これほど成長した木が・・・。
風の被害をもろに受けて、、、倒木。

雨で地盤が緩み、まだ葉がたくさんついている欅の木。
でも、さすがに怖さを感じたね。

雨、風、そして何年か前の大雪で大被害を被ったドームは大丈夫そうだったけど・・・。
公園の被害は、その自然の猛威をあからさまに見せてくれる。
遮るものがない、、だから、被害の縮図みたいに痛めつけられる公園。

とりあえず、ラグビーワールドカップの試合の終わった、この公園。
試合前、試合中、そうでなくてよかった。

いや、この壊れかけている地球。
この日本でも起こっている自然災害の猛威を世界に発信できる好機だったのかも。
スウェ―デンの高校生が地球温暖化による危機を訴え、金曜日にストライキを起こした。
それに続けと格国でそのような運動が行われている、そう報道されていたが、本当にそんな活動が必要な時がきた。
このままでは本当に壊れてしまう。
その前にどうにか食い止めなければいけない。
自分のため、そして未来の子供たちのために。


にほんブログ村
2019-10-16 Wed
せめての救いは・・・。瞬間風速60m!
そんな危険な台風19号。
でも、風よりも雨で多くの河川を破壊した台風。
冬になれば、毎日のように吹き荒れる風を知っているだけに、風に対する怖さは重々承知。

雨の怖さなんて、風に比べれば・・・。
軽くみていた、、、、この地方で生きてきたひとならきっとそう思う。
屋根瓦を飛ばされれるなどの大変な被害をもたらした台風15号。
あの千葉県の惨状が今回はこの深谷だってあり得ない事じゃない。

でも、結果的には風よりも雨。
雨の怖さを改めて知らしめられた。

たまたま通りかかった、「福川」、「小山川」はギリギリセーフだったみたい。
小山川と唐沢川の合流する地点を遠くで見る限り、唐沢川も大丈夫そう。

とは言え、ここまで水位が上がったのを初めて見た。
雨に洗われてか、山の緑が朝日に照らされて綺麗に見えたのはどうにも皮肉でしかなかった。

ただ、この付近にお住まいの方は、それどころじゃなかったに違いない。
当然、避難指示がだされ、多くの方が指定された避難所に駆け込んだに違いない、、、まだ降り続くあの雨の中を。

道路が冠水している可能性だってあるわけだし、命を守る行動とは、本当に紙一重のところ。
どれだけ避難所が遠くに思えたことか。
出てきた家はどうなるのか、不安な一夜を過ごさなければならない苦痛。

今、現実に河川の決壊で家も家具も車も流され、途方に暮れる方々の姿が、この川の土手にあっても不思議ではない。
たまたま、今回はその災難を逃れられただけ。

千葉県のように風に壊され、今回の台風19号の雨に流され・・・。
いったいどんな手立てが必要なのか想像もつかない。

いつだったか、国会で「100年に一回の災害に備えて、今、スーパー堤防が必要なのですか?」との賜っていた議員がいた。
百年に一回の被害がもう発生しているのに・・・。

”備えあれば患いなし”
そんな言葉は今、死語なのでしょうか。
災害グッズの用意はできても、家を守るグッズは庶民に用意できるはずもありません。


にほんブログ村
2019-10-15 Tue
経験したことのない・・・。
各地で甚大な被害をもたらした台風19号。
それは、この深谷でも。
一歩間違えば町全体が濁流に飲み込まれても全く不思議でないそんな危機的な状況。
誰もが不安な一日を過ごした事と思います。
今回の台風で被災された方々に心よりお見舞いを申し上げるとともに、一刻も早い復旧がなされることを願うばかりです。
また、命を落とされてしまった多くの方々の冥福を祈るとともに、関係者の皆様に対してお悔みを申し上げたいと思います。

本当に酷い台風でした。
「今までに経験のない雨、風」
まさにその通りでした。

あれだけの雨が降り続く、そんな台風なんて信じられません。
何度も台風の日を経験してはいます。
でも、関東直撃、しかも勢力が衰えないままなんてそうある事じゃありません。

利根川、荒川、そしてその支流となるたくさんの河川が溢れそうになる・・・。
あの荒川が、、、。
あの小山川が・・・。

ありえません。
新聞発表による氾濫した河川、、、埼玉県でもかなり多くの箇所で被害に遭っています。
例えば小さな用水路のような物はその中には含まれてはいないようですが、きっとそんなところにも被害は発生していたはず。

水は無ければ困りますが、これほどの水が押し寄せる・・・本当に怖いものです。
台風の去った翌朝。

まるで仙元山が燃えるような朝日に照らされていました。
避難勧告の出された地区の多くの皆さんはこのビックタートルで一晩を過ごされたようです。

無事が確認され、それぞれ各家庭に戻られる方々。
疲れた様子で、本当に大変な思いをされたことでしょう。

自然が引き起こしたものだからと、それだけではかたづけられない複雑な心境。
どれだけの不安が、この避難所の中に渦巻いたことか。

もちろん、神の領域、、、自然災害。
でも、なんらか、神の怒りに触れた行為が人間にあったとしたら、どうか許していただきたいと・・・。
もうこれ以上、人間世界に不幸をもたらす自然災害は・・・。
祈る気持ちは潰えません。


にほんブログ村
2019-10-14 Mon
おみやげは思い出と共に。越後湯沢駅構内の「CoCoLo湯沢」で買い集めたおみやげの数々。
イベントでも美味しそうなものを買って食べちゃったものもあるけど、殆どは持ち帰ったよ。
だって、おみやげだもん、当たり前じゃん。
まさか、生米をボリボリ食べる訳にもいかんしね。

そう、新米だよ、しかも魚沼産のコシヒカリ。
泣く子もだまる、、、そう、正確には南魚沼産ね。

ほら、見て見て。
グッとこころをわしづかみにされるような言葉が並んでるじゃん。
販売されていたお米全部買ってきたかったけど、そうもいかないでしょ。
だから、表示されたグッとくる文字の商品をセレクト。
もちろん、お値段もね、、、セコイか・・・(笑)

「農家の本気」
「産地精米」
「生産者限定」
「雪国 魚沼産」
どれを見ても、美味そうでしょ。

こちらは笹団子。
色々のお店のものが置いてあって、その中から「ことう」さんというお店のものをチョイス。
ふふ、ただ、こしあんだったから・・・(笑)

だけどね、この笹団子の売り場には何種類ものお店の商品があって、皆それぞれに甘さとお餅のかたさなどがグラフに書かれてるの。
だからお好みで、お餅はモチモチ系で、餡子は甘めとか、そんな細かい好みで選べるんだよ。
但し、こしあんのものはあまりなかったので、そこまでの好みは選べなかったね。
つぶあんだったらお好みのものが選べるよ、、、すごいね。
さあ、お待ちかねのお酒に行きましょう。

このビール、新幹線の中で一本飲んじゃった。
サッポロの「風味爽快ニシテ」という、聞きおぼのないビール。
だって、新潟限定だそうです。
このビール、、、すごく爽やか。
サッポロのビールには思えない。
説明文には日本で初めてビールを醸造した日本人が長岡の中川さんという人らしく、その人に捧げるビールだとか。
なるほどねえ。。。美味しいビールだよ。

こちらは地元「白瀧酒造」さんの初代の御主人の名がそのままネーミングされた純米大吟醸酒。
「湊屋藤助」
もう、見るからに美味そう。
冷やして飲んだら最高だね、、、きっと。

この黒いラベルが、”ちゃらちゃらしてないぜ!”って主張してるように見えちゃう。
本当はね、このおつまみ(焼きえいひれ)をつまみにビールをグビグビいきたかったのよ、、、新幹線の車中でね。
う~ん、旅気分、、、な~んちゃって。

でも、早すぎだよ、、、しかも乗り換えで、、、そんな暇もなかった。
だからおみやげになっちゃった。(笑)

さて、「湊屋藤助」も程よく冷えた頃でしょう。
早速いってみましょうか。
おお、スッキリ、、、これ、いくらでもいけちゃうタイプだね。
なんだろう、、、、ちょっとコクというか、奥深いお味がする。
さすが、米どころ、酒どころのお酒だね、、、こんな小さいのでは物足りなくなっちゃうね。(笑)

そしてお夕飯にはこれ。
またもや、新米のコシヒカリのおにぎりだよ。
はっはは、いったいいくつおにぎり買ったのさ。。。
ハイ、一度では食べきれないほどでございます。。。
新潟、越後湯沢、、、美味しゅうございました。


にほんブログ村
2019-10-13 Sun
トンネルを抜けると。。。”てちゃん”になっちゃうよ。「CoCoLo湯沢「で危機を感じ、もうこの場所から離れよと。。。
良い時間つぶしはないかな・・・でも、もう疲れちゃったし。
温泉に入るのも、なんだかそこまで行くのがかったるい。

指定席の予約のできるMAX谷川が出発するまであと二時間・・・二時間もあるんだよ。
そうなんです、本庄早稲田駅や熊谷駅は従来線の格停車駅。
特急格の新幹線は止まらないのです。
だから極端に便が少ないの。
上越線の越後湯沢駅から特急で帰ると高崎と大宮しか止まらないんだ。
それなら高崎まで新幹線で行き、その後に乗り換えて、在来線で本庄まで。
でも、本庄駅から本庄早稲田の駅までどうすんのよ。
どうしよう・・・先ずはMAX谷川の指定席を予約しましょうかと、みどりの窓口へ。

「では、高崎から乗り換えで、先ずは『とき』に乗っていただき、高崎から北陸新幹線の『あさま』で本庄早稲田まででいかがでしょう。14時の便に間に合いますので」
おお、そうきたか。
そうすると17時前には着いちゃうね。
料金も同じだし。
やっぱ、相談して良かったわ・・・でも、、、、MAXに乗れない・・・約1時間早い時間をとるか、二階建てをとるか、、、あああ、悩ましい。
結局、、、、諦めました、、、MAXとき・・・(涙)

その代りに特急のときに乗れるんです。
北陸新幹線にも乗れるんです。

そうして、ときに乗車。
こちらも指定席なんでゆったりです。
おみやげの新潟限定のビールも飲んじゃいましたよ。
だけど、あっという間に高崎駅へ到着。
ゆっくり飲んでる暇もあいません。

これなら京都や大阪、東北に行くのも楽勝だね。
いや、そのくらいの距離がないとゆっくりできない。
駅弁を食べるなんて有り得ないよね。

ここでときともお別れです。
このときが次に止まるのは大宮。
何だかすごいお話だね。
新幹線って本当に凄いや。

ときから下りて、振り返るとそのまま今度はあさまに乗ることができます。
高崎から本庄早稲田まで停車駅はありません。
でも、成り行きで指定席・・・・これが、仇になることがこの時点では分かっていませんでした。
さあ、あさまがやってきました。
カッコいい先頭車両ですねぇ。
いかにも突っ走りそう。

乗車して席を探すと、、、、三人掛けの奥、、、、あっちゃぁ~!
手前にはご就寝中のおじさまが。
その席に入るのには、、、「すみません、、、すみません、、、」と、あの重いお米のおみやげと共に奥に入らなければ座れません。
たったひと駅なのに・・・。
でも、座りましたよ、、、せっかくの指定席なんですからね。
この、迷惑者め!

そうしてあっという間に本庄早稲田に到着。
またしても、「すみません、すみません」と下車するのでありました。
もう、みどりの窓口のおねえさん、勘弁してくださいよ、、、(笑)

こうしてあさまに別れを告げて、我がホーム、「本庄早稲田駅」に無事降り立ったわけです。
またあの閑散としたホームや改札口が迎えてくれました。

とは言うものの、コインパーキングには車がいっぱい。
この車の持ち主さんは皆、新幹線に乗ってお出掛けしているはず。
その数と言ったら、あの駅の雰囲気を見た感じでは信じられないほど。
皆さん、どちらへお出掛けなんでしょうね。
それはともかくとして、、、楽しかったね新幹線のプチ旅行。
また新幹線に乗って旅行したいものですね、、、それまでしっかり働いてお金を貯めましょう。


にほんブログ村
2019-10-12 Sat
トンネルを抜けると。。。その6越後湯沢温泉や「CoCoLo湯沢」をブラブラ、そうね、、、小一時間も歩いtでしょうか。
いや、もっと歩いてるわ。
新幹線の時刻表をここで確認。
なに~!
11時の便を逃すと16時までない・・・なんじゃ、それ!!!
でも、16時の便はMAX谷川~♪

ここは時間を潰すしかないでしょう。
それじゃ本格的におみやげ探しね。
その前に、、、小腹が空いたわ。

CoCoLo湯沢の飲食関係のお店はどこも行列ができるほど混んでる。
それじゃいいや、、、こんなお店で軽く食べちゃおうか。
五平餅に串焼き・・・いやいや、ここは、立ち食いそばじゃ!

この頃の立ち食いそばもクオリティが高いって、、、そんな噂。
食べて見なきゃ分からんが、、、どうも美味そうじゃん。
みんな一心不乱に食いついている~(笑)
安い、早い、うまいの三拍子~♪

あらホントだ、、、こんなに簡単に食べられるそばじゃない。
ちゃんとした蕎麦屋さんで出されても不思議じゃない美味しさ。

綺麗に切りそろえられているから、きっと機械で切られたものだろうけど、ぜんぜん気にならない。
手打ちをうたったお店のおそばみたいだよ。
これがこのお値段、しかもあっという間にできちゃう。

大好きだけど、おそば通じゃない(笑)ワタクシも納得の一杯。
すごく得した気分~♪
お汁まで全部飲み干しましたわ。

さて、お腹も落ち着いたし、本格的におみやげ選びです。
何が良いかなぁ、、、と、迷うのも楽しみのひとつ。

やっぱ、どうしても誘われますわな、、、新米。
しかも、本場のコシヒカリ。
しかしこれだけの種類があるなんて、、、いや、生産者のこだわりの逸品が並んでいるわけですよ。
そうなると、食べ比べしたくなっちゃう。

だから、1kgの物を何種類か買ったほうが、楽しみが増えるよね。
あれもこれもと選んでいったら、、、重い~!
ちょっと減らしますか、、、しょうがないです、、、ここからお米だけで10kgとか無理~(笑)
かと言って、宅急便を使って、、、お家にもお米沢山あるしなぁ。
結局450gを三種類、1kgをひとつ。
これをね、あの「峠の釜めし」の釜で炊くのよ。
楽しみだねぇ。

そしてもうひとつ。
名物だと言われちゃ食べない訳にはいきませんわな。
笹団子。
まあ、これも色々あって、、、餡子の好みで選ぶんだけど、、、やっぱりここはこしあんかな。

こうしてどんどん買い物かごが重くなるにつれ、反比例的に軽くなるお財布。
ヤバいヤバい、ここで時間つぶしは危険すぎる~!
なんとかせにゃいかんなぁ。。。(笑)


にほんブログ村