2019-09-30 Mon
合掌・・・。昨日から「あれ?テンション低いな」
そう思った方もいらっしゃるでしょう。
実は、、、二年前、、、不幸にもこの世を旅立った友にようやくお線香をあげることができたのです。
熊谷スポーツ文化公園を後にして、一路、彼の眠る墓地へ。

熊谷の道路も随分変わったなぁ。
しばらくこの辺をうろうろしなかったせいか、びっくりするほど便利な道路ができていたりして。
そうして、到着。
くだらない話を、しゃべらない彼に一方的に話しかけ、、、やぶ蚊に刺されれながら、かゆみに襲われ思わず涙が・・・。
かゆいからって泣くはずないじゃん、、、でも、そう言うことにしておいておくれ。

やっとのことで”再会”を果たし、同じ仲間と清めね。
彼の思い出話に花を咲かせ、、、しばし、彼を偲ぶわけですよ。
当然、ビールは欠かせません。

でも、この世じゃ酒を飲んじゃ車は運転できねんだよ、、お前、、、ずるいぞ。
またもや、、、塩辛い、、、海鮮ラーメンになってしまったよ。

久しぶりの再会に近況報告やら、うわさ話まで。
あの日に焼けた彼の顔が天井に浮かび上がってました。
おお、やっぱり来ていたのね。
そなんです、、、実に不思議なことで、、、。

心霊現象じゃないよ。
きっと誰でも見ているはず、、、、たぶん気付かないだけ。
この日も決まったようにやってきました、、蝶々。
法事やお葬式があると必ずと言っていいほど、蝶々が飛んできます。

その蝶々が彼だとは言わないけど、、、でも、不思議と飛んできます。
もし不幸にもそんな機会があったらごらんなさい。
きっと近くで蝶々を見かけると思うよ。

さて、そのお話は置いといて・・・。
この手のお店、、、デカ盛りとまでとは言わないけど、気を付けないと食べきれないほど大盛できます。

チャーハンとセットで、、、なんて頼んじゃったら、、、もうお腹が破裂しちゃうからね。
ほら、向かいのチャーハンの量を見てごらん。
山のようなチャーハン(笑)

一緒に行った彼は若いのでペロリと平らげてしまったけど、おっさんじゃ半分も食べたらもうギブ。
そんなレベルの大盛なんだよ。

この海鮮ラーメンもかなりの量だったけど、残しちゃ悪いので、、、食べましたよ、、、ウズラの卵だけはご勘弁ね。
ふふ、この日はこれだけ。
朝ごはんもあまり食べなかったし、お昼にこれだけたべたら夕食は食べられませんでした。
う~ん、最近はどうも消化に時間がかかってしまい・・・。
”年は取りたくないね”
天上の住人がそう笑っているようで、仕方ありませんでした、、、よ。
スポンサーサイト


にほんブログ村
2019-09-29 Sun
一生に一度だ。毎日熱戦を繰り広げている、「ラグビーワールドカップ」
さて、熊谷ラグビー場も大変盛り上げっているようです。

だから、逆に近づかない。
しばらく、熊谷スポーツ文化公園には行かない方が無難でしょう。

でも、この日は別に試合も組まれてはいないし、お天気もいいし、コキアの色付き具合も気になるし、勇気を振り絞って行ってきてみました。
別に勇気を振り絞らなくっても、、、ねえ(笑)

いいや、予測不能の混雑に巻き込まれる可能性だってあるからね。
ダメそうなら即帰宅ってことで。

ありゃりゃ、やっぱ、ふだんの公園じゃないね。
外国人のひともいるし。
厳重な警備のもと、競技場には全然近づけません。
そりゃそうだ、、、、テロの標的にならないとも限らない。
爆弾だって仕掛けられちゃう、、、そりゃ、あなた、、、考えすぎですわ。
平和国家の弐本じゃん、、、どうか、警備の皆さん、頑張って下さいね。

静かじゃん、、、このくらいなら全然問題なし。
と思いきや、、、お子ちゃまたちのラグビーの試合があるようで、もうあっと言う間に大混雑。

テンション上がっちまったお子ちゃま達が縦横無尽の暴れ様。
もう、危なくってしょうがないよ。
監督、コーチ、親御さん、、、ここは公共の施設、、、分かってね。
おっさんが怪我をしてからじゃ遅いよ。

ああ、やっぱ来なけりゃよかった。
さあ、コキアの様子を見てから帰りましょう。

ラグビー場とは違ってこちは静かなもんです。
真っ青な空が気持ちいいね。

暴れまくっていたお子ちゃまもいないし。
こっち側では静かに公園を楽しめますよ。

コキアも大分色づいてきたし、空気が変わったね。
このコキアも風や雨に弱いから、大きな台風なんて来なけりゃいいけど。

せっかくの景色が台無しになっちゃうよ。
でもさ、やっぱりちょっと地味だね。
ワタクシ個人としては、色とりどりの花が良いと思います、、、ハイ。

あらま、うちわ祭りの屋台のお出ましですか。
何処の街のものでしょうね。
きっと世界の皆さんにご披露するのでしょう。
ここまで運ぶのも大変だったでしょう。
お疲れ様です。

まだまだ10月中旬ごろまで続くんだよね、、、この賑わいが。
早くまた静かな熊谷スポーツ文化公園に戻って欲しいなぁ。
でも、、、ニッポン頑張れ!


にほんブログ村
2019-09-28 Sat
お願いだから大人しく・・・。せっかく信州に来たんだから、浅間山の姿を一目見ていこうと、遠回り。
ところが、見えないんだね、、、浅間山。
そんなこんなで、鬼押し出し園にまで来ちゃった。

まだ、小規模の噴火をしたってニュースが流れたばかりのせいなのか、それとも飽きちゃったのか(笑)、お客様はごく少数。
あの避難所、、、シェルターなんか見ちゃうと、やっぱりちょっと怖いよ。
こんなすぐ近くで暮らしている人もいるんだけどさ。
あの御嶽山だって、まさか噴火するなんて思っていなかったから、登山客のひとが大勢亡くなった。
この鬼押し出しだってこの岩の下に村があったって言うじゃない。
やっぱ、怖いよ。

自然の力って人間の及ばないスケールで事が動くから、危険を感じたら近寄れないよね。
雲仙普賢岳や近くでは草津白根山の噴火の様子をテレビで見ているもん。
浅間山だってそういう災害を引き起こす可能性は大、、、。

逃げようにも逃げられなくなっちゃう。
そう考えるとさ、観光客がこの時期少ないのも分かるよ。

ほら、こんな溶岩があの山から・・・。
そう言えば、ワタクシが子供の頃、浅間山の火山灰が降ったよね。

マジで火山は怖いよ。
それって突然始まるわけでしょう。
草津白根山だって、ゴンドラに乗った人が遭遇してるもんね。

この科学の時代に予測さえさせてくれない・・・。
むやみに近づいちゃダメってこの鬼押し出しが教えてくれている。

でも、ここで高原野菜を販売している方もいるんだよ。
おみやげだって売ってるし。
怖いじゃ済まされない。
生活もあるんだし。

こんな可愛い鬼だったら歓迎だけどね。
あれれ、おみやげがみんな鬼になってるよ。

ふふ、七福神まで鬼かいな。
ありがたいような、怖いような、、、面白い。。。

火山灰が降るとせっかく実ったキャベツやレタスも売り物にならなくなっちゃうんだって。
だから、浅間山さん、、、大人しくしておて。
鬼はこんな可愛い鬼だけで充分だよ。

結局、浅間山の姿は見えずじまいでした。
はずかしがり屋さんなのかな。
そのくらいでいいからね、、、噴火しないでよ。

このまま真っ直ぐ行っちゃうとまた草津に行っちゃうから、ここから北軽方面向かって帰りましょう。
釜めしも買ったし、チョコボールも買った。
あとは浅間酒造へ、、、いいや、もう今回はやめて家に帰りますわ。
では、安全運転、、、安全運転ね。


にほんブログ村
2019-09-27 Fri
雰囲気でかっちゃう!地味で静かな横川駅。
そこから峠を越えて、いきなり現れる避暑地軽井沢。
その軽井沢の中心部、旧軽井沢に移動。
別に用事はありません。
ただふらふらと・・・暑くてフラフラしちゃいそうだけど・・・(笑)

避暑地と言うのに何という暑さ。
日影にはいればそれなりの気温だけど、、、日差しは夏だよこれじゃ。・・・。

どこかお洒落なカフェにでも入って茶でも飲みますか、、、って何処もいっぱい。
どうしてこんなに人が多いのでしょう。
ひとを観てるだけで疲れちゃう、、、人力車にで乗せてもらえばよかった・・・。

しかも、どいつもこいつもみんな”軽井沢”の名前付き。
まさか、カレーパン”まで軽井沢ブランドとはねぇ。
何が違うのよ、カレーパンはカレーパンでしょ、、、。
あれ?
この暖簾、、、どっかで見たような・・・。

あああ、草津の箸屋さん。
もう、ここまで軽井沢ブランドかいな。
草津と同じじゃん。
どっちが本家???

でもお客さんの層が、、、違って見える。
草津も相当にお洒落だと思っていたけど、もっと段違いにお洒落に見える。
これって雰囲気なのかなぁ。

ついつい、また買いそうになっちゃったよ。
そんなお客さんがいなければ儲かりません。
だってご飯は割りばしだって食べられるんですから、、、、。

おいおい、この間と随分違う見解。
”やっぱり食事はお箸から”
そうですよ~!

しかし、ついねぇ。
標高が高いから太陽に近い、、、だから、暑い、、、ちがうでしょ!
でも、そう感じちゃうよね。
平地にいる時より何となく日差しが強く感じられる。
これも雰囲気のせいなのかしら。。。
この旧軽井沢の商店街に来る前に「雲場池」に寄ろうと思ったけど、ひとがいっぱい。
軽井沢の自然はひとによって壊された、、、その典型。
早朝、、、だれもいない雲場池、、、、そんな時に行っていたい。
いっそうのこと、別荘でも買っちゃうか???

それは無理かもしれないけど、そこまで思う、、、軽井沢ってそんな変な町。
さて、おみやげでも買って帰りましょうか。
ふふ、さんざ軽井沢ブランドをけなしておいて、、、軽井沢チョコボールだよ。

だってチョコレートの香りが・・・。
う~ん、たまらん~♪

こんな中でコロコロ転がってできるんだよ。
お洒落だね~。
チョコレートさえお洒落~。
なんなんだ、、、この町は・・・(笑)

ふふ、買っちゃった。
でも、おみやげだから自分では食べない。。。
どんなお味なんでしょう。
ひとつぐらい自分のために買っとけばよかったかな。

暑いよ、熱いよ、厚いよ、、、軽井沢。
もう、帰ります、、、やっぱ静かな町がいいや。。。


にほんブログ村
2019-09-26 Thu
釜めしは永遠に。。。横川駅と言ったら、「荻野屋」
荻野屋と言ったら「峠の釜めし」ですよねぇ。
でも、ここ、横川駅で釜めしを購入するのh初めて。

だって、電車でここまで来たことがないんですから。
ここで駅弁として発売されて、それが碓井峠を行きかう自動車のためにドライブインで発売され、そうして超有名になったってことは知ってるよね。
でも、ここが荻野屋の発祥の地。
当然、釜めしの生まれたお店ですよね。

今でも釜めしはもちろんのこと、うどんやお蕎麦もいただけます。
駅前の食堂なんですね。
当然ですが、お持ち帰りの釜めしも購入できます。

そんな荻野屋の歴史を合向かいの史料館で拝見。
懐かしい写真でいっぱいですよ。

先ずはで~んと大きな神棚がお迎えしてくれます。
さすが、商売人、、、神棚は外せませんよね。

そうそう、こうして駅弁を売っているって、テレビなんかで紹介されてたよね。
今じゃこんな光景はどの駅でも見られないんじゃないかな。

しかも、短い停車時間内に売られるわけでしょ。
売り子さんの手腕にかかるよね。

「おつり、おつり~」
「こっちにもひとつちょうだい~」
「はい、ちょっとまって・・・」
な~んて言ってたりいたら、間に合わないよね。

他にも機関車の貴重な資料や使用していた道具が展示してありました。
本当に貴重なのかどうなのかは、知りませんが・・・でも、きっと貴重なんでしょう、、、展示されているわけだからね。

ここまで、この横川駅やJRとの関わりが深い荻野屋って言うのもすごいよね。
信越本線と共に生きてきたんだ。
それなのに今のこの駅周辺の寂しさと言ったら・・・・。
今では新幹線に主役の座を奪われてしまいました。

車の道路も激変。
碓井峠旧道から碓井バイパスへ。
そして今では高速道路へと車の流れも変わり、その都度この荻野屋さん。
きっとその度にご苦労があったでしょう。

それでも、変わることなく峠の釜めしは生き続けているのですよ。
どれだけ愛されているか、それがよく分かる史料館ですよ。

おお、星野富弘さんだ。
きっと他にも多くの著名人もこの釜めしを食べたのでしょう。
もちろんワタクシもお買い上げね。
今夜は釜めしのお夕飯です~♪


にほんブログ村
2019-09-25 Wed
ここが終点ですよ。JR高崎線新町駅から高崎駅へ。
そして信越本線に乗り換え終点横川駅へ。
そうです、一本の線路がここで終わるのです。

ほら、ぷっつりと切れているでしょう。
昔はこの先を走る電車もあったのにね。

その頃は賑やかだったこの駅もご覧の通り、無人駅(?)
改札も自動ですから、ひとがいなくても良いのだけれど、やっぱり淋しいよね。
ほら、横川駅といったら、駅弁で有名だったでしょ。

でも、終着駅だから駅弁の必要もなくなっちゃった。
上りの乗客さんは、、、駅弁買わないよね。

そうなんですよ、、、当たり前ですが、時刻表も上り(高崎方面)しかないんです。
ちょっと面白いでしょう。

駅舎から出たらこんな大きい車輪が飾られてます。
この車輪、横川から碓井峠を走るのに、連結して軽井沢まで引っ張り上げたEF63-3機関車の物だそうです。

所有者が、、、荻野屋株式会社って・・・。
あの、、、、釜めしの荻野屋???
まあ、考えられないこともないけど、、、なんか、すごくない?

(画像はお借りしました)
これがEF63-3です。
何だかよく見たように記憶するんだけど・・・。
長い長い貨物列車を引っ張ってたのはこんな機関車だよね。

関東の百選の駅なんだって。
そりゃそうだ、、、この駅を語らなきゃ、信越本線は語れない。
ここで群馬県から長野県に入るんだ。
急こう配の碓井峠を超えて・・・。
できればそんな電車に乗って見たかったな、、、、特急あさま、かな。

今じゃ、ポツリポツリと観光客さんしかいません。
でも、釜めしの売店はあるんですよ。
やっぱり上りの乗客さんが買っていくのかな、、、あっそか、、、おみやげだぁ、、、そう言う買い方もアリだよね。

いやいや、ここで駅弁でもある釜めしを昔を懐かしんで食べる、、、って言うのも良いよな。
でもね、くれぐれも言って起きます。

ワタクシは”てっちゃん”じゃないよ。
あのね、電車に乗ると酔っちゃの・・・。
いかにも電車でここまで来たようなことを書いているけど、、、ごめんなさい、嘘です。
ハイ、ここまで車でやってきましたとさ。。。チャンチャン~♪


にほんブログ村
2019-09-24 Tue
駄菓子屋さんのおやつ。川ばかりの町、、、新町。
そんな町の帰り道。
こんなお店を発見。

既に電柱を失くしスッキリした町並みにぴったり合うような新しいお店のようです。
たいこ焼き「のとみや」さん。

たいこ焼き?
いったいどんな食べ物なのでしょう。
太鼓の形をしたものなのかな。
味自慢ってあるから、きっとこの町の名物?

その謎がすぐに判明しました。
確かに太鼓と言えば太鼓の形に見えなこともないね。

でも、これは大判焼き、、、う~ん、、、それよりもかなり小さめ。
”小判焼き”ってところかな。

その分、お値段もお安め。
そうね、ひと口サイズとは言えないけど、パクパクといくつでも食べられそう。
中の餡も3種類。
色々な餡を楽しめるってことだね。

お店の中には駄菓子系のお菓子が。。。
ああ、きっとこのお店は駄菓子屋さんだったんだ。
子供のおやつとして、このたいこ焼きを焼き始めたんだね。
大きい大判焼きじゃ食べきれないもんね、、、ちいさいお子ちゃまには。
きっとそんな事情なんでしょう。

さて、その三種類、、、早速頂いてみましょう。
先ずは小倉からね。

うわっ、餡がぎっしり詰まってる。
生地はすごく薄目。
餡があま~い!

こちらのうぐいすもかなり甘めの味付け。
あの深谷茶屋の「ご主人の言葉を思い出すよ。
「甘いものは甘くなくっちゃね」
そうだよね、餡子が甘くなくっちゃ餡子じゃなく、ただの煮豆。
ちなみに、、、もうクリームまで手が伸びませんでしたとさ、、、チャンチャン~♪


にほんブログ村
2019-09-23 Mon
秋ですなぁ。抜けるような青空。
そうです、秋の空は本当に気持ちいい。
そんな日に、所用があって高崎市新町へ。
JR高崎線の新町駅のある新町だよ。
その新町にある弁財天公園がちょっと面白かったので。。。

駐車場は案外広くって、、、でも、他に何もない。
いいえ、あります。
でっかい欅の木。
でも、この公園は何故か他に何もない、、、トイレがあるだけ。

きっとね、この公園を起点に烏川にあるサイクリングロードで散歩をする人のための物じゃないかと思うのですよ。
この辺りは川があちこちから流れついていて、複雑な土手の上の道になっているのですよ。
橋を渡らなければ目的地に着けない。
と言うことは、目的地の反対側に行って、橋を渡りそして向かうという、の辺の地理に詳しくないと土手の上の迷子の子になっちゃうんです(笑)
今回は「群馬の森」を目指す事にしましたが、やはり上流側にあ群馬の森には一度下流側に行って橋を渡り、そして向かと言う、難解な道筋を知らされました。

新町から意外と近いのですよ、、、高崎の「群馬の森」は。
時々、猛スピードの自転車をよけつつ、気持ちの良い土手を行きます。

どのくらいでしょうか、歩い1時間なんてかからなかったと思います。
群馬の森へ到着。

この群馬の森はその昔、日本軍の火薬工場があった場所。
大きな木と広い芝生、、、、それに美術館や資料館のある魅力的な公園。

でも、今回はそれらの施設は素通り。
もう一尾、弁財天公園に戻ります。

さて、弁財天公園と言うぐらいだから、きっと弁財天が祀ってあるはず。
よく見たら、駐車場より一段下がって周りをコンクリートで囲まれた場所にありました。

どうして、こんな低い場所になってしまったのか、それは分りませんが、あまり見たことのないお社ですよね。
きっとこの地に作られてから開発の影響で他が盛られていったのかも知れません。
何と言っても、この辺りは川がめちゃくちゃ多い場所。

そもそもが川の中州に祀られていたものだそうです。
でも、大雨が降ったら水没しないのかなあ、、、と心配になるのですよ。
こちらは松尾芭蕉の句碑。
もう何が彫られているのか、サッパリ分りませんでしたが、松尾芭蕉って随分あちこちに出没していtんですねぇ。

こりゃ、公園として保存しなけりゃいけませんね。
でも、こんな公園って、珍しいと思いますよ。
公園と言っても遊具のひとつもない公園ですからね。


にほんブログ村
2019-09-22 Sun
話は盛り上がり。。。♪突然ですみません。
そうです、突然やってくるのです。
”焼きまんじゅうの気分”
こない?、、、こんな気分になる日って。

そうきたらもう止められない、、、と言っても、太田市の「助平屋」や深谷中瀬地区の「齋籐商店」までは遠い。
う~ん、我慢ならん!
そんな方に朗報~♪
ご存知かな、、、上柴?上野台?緑ヶ丘?
まあ、、住所はともかくとして、日赤通り、唐沢川の橋の近くにある「深谷茶屋」さん。

時々さ、、、と言うよりも、この辺りのお祭りには必ずと言っていぐらい見かけるでしょ、深谷茶屋の露店でのお店。
ふっかちゃんの赤いテントだよ。
「あああ、わかった!」って方も多いと思います。
たぶん直近では「コスモス祭り」でお会いできるかなぁ。
あのね、ぶっちゃけ言っちゃいます。

きっと露店でお店を開いている時よりも、お店に行って、ご店主さんとお話した方が絶対にいい。
あのう、露店はダメって言うことじゃないよ。
むしろ、そこで食べることのできる喜びを感じてください。
ただ、ゆっくりお話はできないでしょう。
それが、お店ではできる。
とってもお話が楽しい方なんですよ。

焼まんじゅうに対する情熱がすごいの。
だから、お話を聞いていると、どんどん焼きまんじゅうの世界に引き込まれちゃう。
(焼まんじゅうの世界???そんなの、どこでも同じでしょ?)
そんな事を思っている方、目から鱗ですよ、、、きっとそうなります、深谷茶屋さんのお話を聞くと。。。

ワタクシだってそう思いましたもん。
共感できる部分も多く、まったく知らなかった情報もプロから伝授されたりして。
「すみません、写真を撮ってもいいですか?」
「私を写さないでね」
「はい、おまんじゅうを焼くところなどを・・・」
「それじゃ、もっと綺麗に焼けたときを撮っていきなよ」

そんなことでさえもサービス満点。
すごく親しみやすく、気さくなご主人なんですよ。
もちろん、焼まんじゅうを食べたくて伺ったお店ですが、(商売って人なんだなぁ)と、いまさらながらとても感じましたよ。

おっと、焼まんじゅうですよ、、、、こっちを忘れちゃいけない。
あのね、たれが硬めとか緩めとかは、焼きあがって、それからの時間によるんだって。
だから、「ああ、滴り落ちるほど緩いな」と言うのは焼きあがって直の時間はそうなると。
そんな事情なんて知りませんでしたよ、、、そっか、そう言われればそうなんだね。
「冷めてからも美味しいもの」と、深谷茶屋のご主人。
な~るほどねえ、、、持ち帰りが多い焼きまんじゅうですもん。
「電子レンジで3分ね」
温める場合の時間まできっちり教えてくれますよ。

パックを開けた時の匂い、食べた感触は非常に齋籐商店さんのものに近いです。
でも、確かにたれの味は全然違いますね。
”冷めても美味しい”も実感できるよなぁ。
え~と、齋籐商店さんのものよりも甘い。
「焼きまんじゅうは甘くなくっちゃね」
そんな会話も思い出させてくれました。
そっか、焼まんじゅうをスイーツという立ち位置から見たら、甘くなくっちゃダメなんだ。
おやつ感覚としてじゃなく、満腹感を感じる焼きまんじゅうから見て、食事として食べるのなら”甘い”と言う味覚を強く感じると飽きる、、、そうじゃない、これはおやつなんだと、深谷茶屋のお味。
焼まんじゅうをどういう食べ物としt認識しているかによって、その好みは分かれると思うよ。
なるほどねぇ~。
ほ~ら、深いでしょう。

それは、ソウルフード、B級グルメと言われる分野の食品は二分化される運命を背負って生まれてきているんですよ。
ほら、行田のゼリーフライやフライもそうでしょう。
太田の焼きそばもその代表格だよね。
そこにお店の主張があって、コンセプト見えるから楽しい。
やっぱり、顔を突き合わせてお話のできお店はめっちゃ好きですわ。

残念ながら、深谷の街のなかにあったもう一件の気になっていたお店がなくなっていました。
商売上の為なのか、開発の為の取り壊しなのかはわかりませんが、少し寂しさも感じました。
お店の皆さんには頑張っていただきたいなぁ、、、こんなおっさんも世の中にはいっぱいいると思うので。。。
応援していますよ、、、深谷茶屋さん。、


にほんブログ村
2019-09-21 Sat
いつのまにか年中行事。昨日からの続きですが、、、サッポロ一番カップスター、ハロウィンバージョンの謎解明のため、二日連続でカップ麺のお食事となろました。
まあ、嫌いじゃないから良いんですけどね。

さて、開けてみるとこんな感じでサインが入ってます。
「与田祐希」さん、、、誰???
きっと表の女の子なんでしょうね・・・(笑)
”今日も頑張って♡”だって、、、はい、頑張るよ。

ふふ、おっさんはそんなことでも嬉しいんですよ~♪
でも、名前さえ知らなかった~。
いやいや、そんな事じゃない、、、カップスターのお話ね。
たまごが☆になってる!
さすが、ハロウィンバージョン
「かぼちゃは入っていません」だって。
入れても良かったんじゃない?
個人的には”ごめんなさい”だけど。

ゲホゲホ、、、、辛い~。
のどにきた~!
あんたが弱いだけじゃ。
でも、ちいさい子供向けじゃないよ、、、う~ん、、、可愛いカップのデザインに、、、大丈夫かな、お子ちゃまは。
これ、麺も味噌味と醤油味で違いがあるみたい。
ちょい太めの丸麺になってる、、、ふ~ん、開発者の好みでしょうか・・・味噌ラーメンをカップ麺でも意識してるんだね。

子供向きじゃない・・・カップスター辛みそ味のハロウィンバージョン。
カップ麺だけじゃないよ、、、こっちもハロウィンバージョン。
先ずはとんがりコーンね。

ささやかなおまけとして、パッケージの箱に切り抜きのお面が付いてる。
子供ってこういうの好きだからね。

そう言えば節分の豆には鬼のお面が付いてたよね。
おまけにするのにお面ははちょうど都合がいいい。

”ポッキーよ、お前もか・・・”
そうです、ポッキーもハロウィンバージョン出てるよ。

袋の中の箱を見たら、、、なんでしょう。
ああ、これもお面になるんだ。

はっはは、書いてあるじゃん。
なるほどね、、、こっちなぬり絵でお面ね。
きっとカラフルなお面になるんでしょう、、、めちゃくちゃクレヨンで塗られるよ、きっと。
面白いよね。

残念ながらキットカットにはおまけのお面はありません。
でも、随分ちがうパッケージ。

いつもの倍ぐらい甘そう。
これならお子ちゃまは喜ぶわ。
キットカットってちょっと大人っぽいもんね。

いやいや、それにしても、ハロウィンって完全に日本にも定着しちゃったね。
きっと当日は仮装した若者が渋谷辺りでバカ騒ぎいなるんだろうね。
ところで、、、ハロウィンって何時だ???
まだおっさんにはハロウィンは遠くで見ているだけで、本当には定着していませんでしたとさ。
だって日本人だもん~。
日本にはかぼちゃのおばけなんていませんよ~、、、ハイハイ負け惜しみですね~(笑)


にほんブログ村