2019-03-21 Thu
意外と春は遠い???北通り線を今度は深谷バイパス方面へ。
行先は小山川の土手。
そろそろ菜の花が咲き乱れる頃かな、って。

あれ、そうでもないね・・・咲いてない。
まだ早いのかな。

まだ冬のままじゃん。
畑の菜の花は満開なのにさ。

この陽気だから、、、と思ったけど、意外と土手の春は遠かったね。

まだこれからだよね。
さくらのつぼみはどうかな。
今年は開花が早いって言ってたけど・・・。

ああ、まだ硬いや。
来週ぐらいには開花の予想だけど、本当にこれで咲くのかな。

向こうの神社に咲いているのは河津さくらでしょ。
ちょっと観に行きますか。

もう満開を少し過ぎてるね。
葉っぱが少し出てきちゃってる。

ああ、そうだ、、、、あの河津さくらはどうなっているんでしょ。
う~ん、気になる~。


にほんブログ村
2019-03-20 Wed
こりゃ便利だわ。行田市からの帰り道。
「広報ふかや」3月号の記事にあった北通り線を走ってみました。

熊谷バイパス玉井中央交差点を右折して別府方面へ。

すると県道276、そう別府沼公園に続く道の交差点に当たるのね。
その先のスーパーまでで道は途切れていたんですよ。
いったいいつになったらこの道は開通するんだろうな、と思ってました。

広報の記事によると事業開始から20年の年月をかけて作られたとか。
そっか、場所的にこの別府地区から東方地区ってあの幡羅遺跡のある場所じゃん。

そりゃ発掘が終わってからだもんな。
そりゃ時間もかかるわ。

いやぁ、それにしても快適ですわ、この道。
周りは畑だけ。
景色は良いし、爽快だね。

たしかこの辺りだよね、幡羅遺跡。
古代人もびっくりしているかも(笑)

ありゃ、あっという間に東方地区だね。
びっくりだわ。
籠原(別府地区)から幡羅地区ってこんなに近いんだ。

こりゃ、良いわ。
熊谷市に行くのには国道17号や深谷バイパスを使うことが多かったけど、どこの道も混むもんな。
この北通り線をビョ~ンっと行っちゃえばあっという間に熊谷バイパスだよ。
今は畑だけの道だけど、この先住宅やお店とかもできていくのかな。
それはそれで良いけど、今のまま、視界の広い道の方が好きだなぁ。


にほんブログ村
2019-03-19 Tue
”みずしろ”って・・・?もう少し、行田の街の散歩を続けましょう。
何処をどうやって歩いてきたのか・・・分かりません(笑)
で、行きついたのが「みずしろ通り」だって。

みずしろってさ、もしかしたら水攻めにあったお城だから???
そうじゃなくて水が豊富にあるお城だったから???

そう言えば水城公園ってもしかしたら「みずしろこうえん」って読むのかな。
ともかく、行田にはみずしろって言う名が溢れてる(笑)
それはともかくとして、、、由緒ありそうなお寺さん発見!

その名を「清善寺」

難しいことは分からないけど、成田氏所縁のお寺さんらしい。
成田氏ってこの町のお城、忍城の城主だったひとね。
その人が熊谷市成田のお寺に埋葬されているんだそうだけど、そのお寺さんと関わりがあるんだって。

山門をくぐって、本堂に。
ど~んとでっかい本堂、、、じゃなかった(笑)

そりゃしょうがないよね。
だってお寺さんの建物だって永遠じゃないし。
老朽化したら建て替えなきゃ、、、ね。
でもさ、庫裏や鐘撞堂は何となく歴史を感じさせてくれないかい?

そんなところに目が行っちゃう。

おっと、目を大きなケヤキの根元にやれば・・・。

ありゃあ。随分古そうだよね。
ふ~ん、静かだし良いお寺さんだね。

さてさて、そろそろ帰りましょうか。

まだまだ史跡や見どころもあるみたいだけど、今日はここまでね。
今度はフライやゼリーフライも食べたいね。


にほんブログ村
2019-03-18 Mon
そして偶然にも出会ってしまった!あらかじめ、言っておきます。
マジで知りませんでした。

こんなところで情報を得たんじゃないですよ。
もっと良い露地はないかと再び戻った八幡神社の裏手に周ったんです。

そうしたらどこかで見たことのある風景が・・・。
そう7、あのドラマのロケ地。
「陸王」の足袋工場ですよね。

「イサミコーポレーション スクール工場」

スクール?学校???
そう、この工場は学校の制服や体育衣料を作っているんだって。
足袋を作っているんだとばかり思っていたよ。

ドラマのイメージがさ、ね。
でも、この古さがグッとくるよね。

社内まで見学はできないでしょうが、周りを見ているだけで感動しちゃう。

なのに、、、、もう、、、再放送されることはないでしょう。
あの違法薬物事件、、、の俳優、、、ミュージシャン、、、が出演してるんだもん。
う~ん、何とも残念な事件です。


にほんブログ村
2019-03-17 Sun
何処も同じような寂しさが・・・。ついでと言ってはなんだけど、行田の街、じっくりと歩いたことがないだよね。
ここはひとつじっくりと言う訳にはいかないけど、ぶらりとお散歩ね。
この八幡神社の前の道は普通のアスファルトの道じゃない。
感覚的には東西に伸びているし、鳥居から伸びているわけじゃないから参道ってわけじゃなさそう。

そして、この道の一本前の道、、、南側になるのかな・・・(方向音痴だからね)
そこにあるのが「新町アーケード商店街」っていうのがあるんだよね。

ところが何処のお店もご多聞に漏れずシャッター商店街の様相。
たまたま定休日ってこともなさそうだけど・・・。

やっぱりこの街も寂れてしまった、、、ようだね。
国道125号バイパス沿いに大型ショッピングモールあるもんね、行田にはさ。

だから、大きな駐車場もない商店街は段々ひとが遠ざかっちゃう。
寂しくなれば、新しく店舗もできないし、、、、負のスパイラル。
でも、そんな古さを上手く利用する手立てもあるよね。
ほら、見て、この看板。

Gパンだよ、Gパン。。。(笑)
それに一歩路地に入ればこんな感じ。

絵になるよね。
きっといつかは再開発みたいな手が入るんだろうけど、ここは記憶に残しておくべきだよね。

きっと古さをウリにしたドラマにはもってこい。

それに足袋、、、そりゃもうぴったんこだよ。
そうだよ、あのドラマだよ。


にほんブログ村
2019-03-16 Sat
沢山の人の願い。この「行田八幡神社」はもうひとつ興味深いものがありました。
それがこの「なで桃」

桃はね、大昔から災いから身を守ってくれるありがたい果物とされているんだって。
だからそれを形どった、有難い桃をなでると御利益があるんだって。

もうゴシゴシこすってきましたわ(笑)
境内に立派な桃の木があるのかなと思ったら、そうでもなかった(笑)

まだ若い、枝垂れ桃の木かな。
「魔よけのもも」と言う名で植えられていました。
きっと何十年も先には立派に育ち、この神社のシンボルになっているかもしれないね。

それにしてもこの神社は絵馬がたくさんあるよ。
きっとそれだけ病気にはなりたくない、病気を治したい、そうした方がたくさん訪れるのでしょ。

千羽鶴なんて見ているとジ~ンとしちゃうよね。

どうか、病気が治って、この神社にお礼参りができるようになると良いね。
そしてみんなが幸せに暮らせますように。


にほんブログ村
2019-03-15 Fri
今頃ですが・・・。誰でも病気になんてなりたくない。
特に癌なんてまっぴらごめん。
芸能人もこの頃、手術したとか、不幸にも命を落とした、なんてニュースをよく耳にしますね。
そうならないためにも、先ずは健康管理。
そして、詳しくお医者さんで診てもらうこと。
そして、もうひとつ神頼み・・・(笑)
いや、笑っている場合じゃない。
そんな時に御利益のある神社があると、ある方から教えてもらいました。
それが「行田八幡神社」です。

行田八幡神社のHPはこちらから。
いや、この神社さん、かなり有名なようで、平日にもかかわらず沢山の参拝客さんが御朱印帳を片手に訪れておりました。

みんな、病気になりたくないんだね。
とっても大きな神社って言う訳じゃないけど、、、とっても古い神社って言う訳でもないし。

要するに御利益が歩かないか、そこが問題で。。。
「癌封じ」なんて言うことをウリにしている神社なんて、そう何処にもある神社さんじゃないよね。

先ずはお参りしてさ。
手を合わせるのよ。

そしてらね、この看板、、、ありゃ、ワタクシ、厄年でございました。
あっはは、、、笑い事じゃない。
それじゃ、御守りでも頂いていきましょう。

ほらほら、もう御利益があったでしょ。
今まで知らなかったよ。
厄年ですからね、気を付けて生きて行きましょう。

健康に気を使って、、、暴飲暴食はしないんだよ。
ついでにボケも封じてもらいましょっと(笑)


にほんブログ村
2019-03-14 Thu
こんなこたちもお出迎え~♪「おにっこハウス」では、自家製食品に拘っているようですね。
それなら安心でしょ。
優しいお店、「おにっこハウス」らしいよね。

ねっ、それじゃちょっと見に行ってみようか。
先ずは向こうの茶色い建物でお味噌を作っているんだって。

大豆とかも自家栽培かな。
その北側に動物がいるんだよね。
前にも見たもん。

ヤギさんでしょ。

ニワトリさん。
このニワトリの卵を使ってるのかな?
これだけじゃ足りないよね。
きっともっといっぱいいるんじゃないかな。

それにアヒルさん。
まさか、ピータンとか・・・。
店内には加工商品も販売しているし、ね。

もちろん、野菜も販売しています。
ちょっと変わったものも売られていたよ、、、巨大なほうれん草みたいなやつね(笑)

他と比べても決してお安くないんだけど、行列ができる程人気があるんだよね。
きっと美味しいんでしょうね。
で、なければそんなに売れないよ。

はい、そんなおにっこハウスですが、お祭りもあるそうだよ。
まだ先の事だけど、忘れないでね~。


にほんブログ村
2019-03-13 Wed
優しさがあふれています。ボランティアとは違います。
ここは、ハンディをもった方ももたない方も一緒に働くお店。
「おにっこハウス」

前にもこのお店の事を記事にしているけど、今日は念願のランチをいただきにやってきました。

外は風が強く、寒い一日。
でも、店内は広い窓、それにおしゃれな。。。

薪の暖炉だよ。
真っ赤に燃える薪の暖炉は部屋全体を温めてくれるだけじゃなく、何となく落ち着くんだよね。

その火を見ているだけでも時間を忘れるよ。
暖かさって嬉しいね。

「何になさいますか?」
「え~っと、やっぱり日替わりランチですよね。」
「はい、ご飯は普通のご飯と五穀米をえらべますよ。おかわりも自由です。」
「あっ、はい、ありがとうございます。」

店内はほぼ満席。
なのにひとりで4人掛けの席をひとり占め、、、恐縮です。

まあ、時間も遅かったので、徐々にお席も空き始めほっとしたりして。
「はい、おまちどうさまでした。」

今日はサーモンのチーズ焼きがメインですって。
ワタクシ、初めて五穀米というモノをいただきました。

ここでは色々米となっていました。
この手のご飯ってぼそぼそしたものかと思っていたけど、全然そんなことはない。

普通のご飯よりももっと繊細な味を楽しめる、、、かも。

あのね、どのお料理もみんな優しい味がするんだよね。
強く主張するものがないのに箸が進むんだ。
これ、女性の方が作っているような気がするな。

聞けば農場や養鶏まで行っていて、その手づくりの味噌や卵を使っているとか。
そっか、みんなで手分けして色々な作業をこなしているんだね。
「ああ、美味しかった、ありがとう。」
そういうとニッコリ笑ってくれるんだよね。
こっちまで嬉しくなっちゃう。

お席にはこんなノートが置いてあり、お客さんそれぞれが思いを綴っている。
みんな、よかったよって書いてあるね。
是非、行ってみて。
とっても暖かいお店だよ。


にほんブログ村
2019-03-12 Tue
思うところがあっての・・・。内容はひみつですが、ちょっと思うところがあって行政、、、即ち、市役所に相談を。
すると、「こちらではそのような斡旋は・・・。ここに問い合わせてみてください。こちらからも連絡を入れておきますから」とのお答え。
こことは・・・。

深谷市ボランティア交流センター内にある「深谷市社会福祉協議会」
いわゆる、”社協”さんね。
毎月配布されるでしょ、「社教だより」

あまり目を通すって事もなかったけど・・・。
でも、知らないよりは知っていた方が良い。
情報は大切よ。
で、この社協さんがボランティア活動の拠点になっているんだって。
市や行政とは関係なく、社会福祉法人、、、法人なのね。
だけど、そうとはいえ行政との結びつきはきっとつよいんだろうね。
イヤイヤ、問題はそんな事じゃい。

まあ、そこで相談に乗ってもらった訳ですよ。
「な~るほど」
そう、相談に乗ってくださった職員さんが「ボランティアだより」でつぶやておられる御仁だった・・・。
いや、肝心なのはそうじゃなくって・・・。
例えばボランティア活動を行うとしようじゃない。
するとさ、行き帰りの交通で事故に遭うとか、ケガをしちゃうとか、そういう突発的な事故に遭う危険性もある訳。
でも、それは労災じゃないよね。
ボランティアなんだから。
そこで勧められたのがこれよ、これ。

ワンコイン程度で厚い保証。
そりゃ、お世話になっておいた方がいいよね。
もちろん、ボランティア活動中に限られるでしょうが、金銭的には随分負担を軽減してくれる。
使うことがない方が良いに決まっているけどね。

ボランティアだよりにもそのことが書かれているから、思い当たるひとは確認してね。
さて、そんな事での帰り道。
駐車場への通路にこんな根性のあるやつを見つけちゃった。

アスファルトを押し上げて生長するスイセン。
まあ、なんとたくましい事か。

市民みんながこのように団結して、助け合い、盛り上げていこうという憎い演出???
そんな事もないでしょうけど、力を合わせればすごい力になることを見せつけられたような気がしたよ。


にほんブログ村