2019-02-28 Thu
お料理したくなりますよ。今月は偶数月。
となれば、はい、某コンビニ銀行、「森の戦士 ボノロン」の発刊月ですよ。

今回の物語はレストランのシチューのお話。

お父さんの作るシチューは村でも大人気。
でも、そのお父さんが突然死んじゃうの。

その後を継ぐ娘にはどうしてもお父さんの味が出せなくて悩むのよ。
そうして閉店を決めたんだけど、、、さて、その先は読んでみてね。

今回は今までよりもちょっと物語が長いかな。
それにゴンが大活躍するんだよね。
こんな物語と絵を見ちゃったらきっとシチューが食べたくなっちゃうから。
さて、今回のおやつは・・・。
おせんべいね。

一口サイズだからあまり手も汚れないし、お手頃だよ。

ボロボロこぼれるじゃない、、、おせんべいって。
美味しい赤穂の天然塩使用だって。
ちょっとしたおやつには最適だよ。
スポンサーサイト


にほんブログ村
2019-02-27 Wed
まさかこんなに・・・。ふかやシティハーフマラソンの会場をやっとのことで抜け出せ、やれやれです。
早くこの会場を出たかったのには理由があったんですよね。
そんなイライラも手伝ってか、まったく楽しさを感じられなかったマラソン大会。

そして向かった先は幡羅生涯学習センター・幡羅公民館。

さて、ここに何の用事があるかというと、これよ、これ。

日曜日にできる確定申告だもん、そりゃもうこの日を逃す手はない。
そうじゃなくても時間がかかるらしい確定申告ね。
ワタクシ、初めてこの確定申告の会場に参りました。
いやあ、それはそれは、凄まじい勢いですわ、、、混むのなんのって。
家族の者が一度ここに来て番号札をいただいておりました。
まさか、それに間に合わない・・・それはどうしても避けたかったのですよ。
だって、生まれて初めての確定申告ですから。

まあ、なんとか番号を呼ばれる時間には間に合いましたが、それからが長いのなんのって。
直ぐに終わるのかと思ったら、3か所で審査を受けるんですよ。
その度に長い時間を待つわけです。
還付金をもらうというのは大変な作業なのですね。
ようやく申請も通りひと段落したらもう既に15時を過ぎておりました。
まあ、いい経験ができましたわ。
ところでこの幡羅生涯学習センター・幡羅公民館に来たのは当然初めてでしょう。
ちょっとだけ見学ね。

先ず目を引くのは土器の展示物。
きっと幡羅遺跡から出土したモノでしょう。
それからこんなモノも。

ハートがいっぱい。
きっとバレンタインデー向けに作られたものでしょうね。
そしてこの公民館の一番の特徴はテニスコートがあること。

この日は穏やかで風もあまり強くなくまさにテニス日和。
”大阪なおみ”に続けと、子供たちがいい汗を流しておりました。

それにしてもこれ、、、ちょっと、、、ねえ、、、(笑)

幡羅遺跡マスコットキャラクター“ハラ君”だって。
ちょっと雑じゃね?(笑)


にほんブログ村
2019-02-26 Tue
空気がガラリと変わりました。第13回ふかやシティハーフマラソンのスタートを見送ってもう一度会場へ。
周りにいるのは一般のひとばかり。
ちょっとホッとできる雰囲気です。

昨日の強風が嘘のように良いお天気。

あちこちから焼きそばを焼く音や、お肉を焼くにおいが漂ってきて、あっという間に長い行列もできています。

きっとこれからお腹を空かせたランナーが沢山買い求めに来るんだろうね。

今のうちにひと回り見て回りますか。

限定50食!
うなぎだ~!

いやいや、普段見たこともないような商品がたくさん。
色々お買い物をするのなら今のうちだね。

でもやっぱりこれ。
八百屋さんは今年も一番人気かな。
さあ、そろそろランナーも帰ってくるころだし、交通規制も解除されるでしょう。
やっと解放されますわ。
あ~あ、長かったなぁ。


にほんブログ村
2019-02-25 Mon
まるでお祭り騒ぎ!昨日、第13回ふかやシティハーフマラソンが開催されました。
沢山の参加者に交じり勇気を出して、その模様を見学してまいりました。
これ程の人の中に入るのはやっぱ怖いです。
お祭りや文化的なイベントとは全く雰囲気が違い、ピリピリ感たっぷり。

特に朝早く駐車場に向かう車の渋滞は凄まじく、警備、交通整理の方同士で怒鳴り合っている姿まで見かけちゃうと、来なければよかったかなと・・・。
しかし、もう時すでに遅し。
もうどこにも逃げることもできずに、大会が終わる時間まで交通規制の中に閉じ込められてしまったのです。
まあ、退屈はしませんでしたが、あまり近くによるものではないなと改めて知ったマラソン大会の怖さでした。

特に今回は某国営放送の大河ドラマに出演中のイケメン俳優永山絢斗さんの応援もあるということで、いつもより余計に応援の方が多かったように思います。
スタート合図の号砲を担当してくださった永山さんの周りには全く近寄れない状態。

幸い、スタッフに囲まれて何事もなく済んだようですが、ランナーの中にも記念写真をせがむ方が多くいたりして、これはホントにマラソン大会のひとコマなんだろうかと思っちゃうほど。

殆どパニック状態のスタートを終えて、やっと一息。
緊張感はようやくのんびりムードに変わっていきました。

やれやれ。
これで少しは落ち着いて会場内を楽しめそうです。
でも、まだまだ帰ることはできそうになく、本当にこの場にいることを後悔するばかりでした。


にほんブログ村
2019-02-24 Sun
大切なお買い物ですから。もう何度も登場している「道の駅 めぬま」です。
なぜそんなにこの道の駅が登場するのか、その理由をご説明しましょう。
先ず用事があるのがここ。

そう、農産物の直売所ね。
ここの直売所はJAくまがやが運営しているんです。
JAといって先ず思いつくのが”お米”じゃない?
だって、昔はお米の扱いってJAが占有していたというか・・・そんなイメージでしょ。

だからと言うことじゃないけど、お米を買いに行くんです。
だって、精米したてのお米が食べられるんですよ。
と、言うのも、その場で玄米を粉の機械でざ~っと素早く精米。

本当に早い。
30kmの玄米が10分足らずで出来上がっちゃう。

でね、1kg単位のお値段が表示してあるでしょ。
でも30kg、そう米袋一袋単位で購入するととってもお安く買えちゃうんだよ。
しかも、300円ほどで自宅まで配達もしてくれるサービスもあったりして。

地元産のお米がさ、30kg7000円台で買えちゃうんだもん。
お味だってしっかり美味しい。
だって、しっかりした貯蔵管理ができる施設を持っているJAだもん。
スーパーでお買い求めるより絶対に良いと思うよ。

こんなスタンプカードももらえるよ。
スタンプがいっぱいになったら、、、あれ、何がもらえるんだっけ、、、忘れちゃった、、、はっはは。

と、言うことで、今回もキヌヒカリ30kgお買い上げね。
日本人の主食はお米。
そのお米を美味しくいっぱい食べて元気になっちゃいましょう。
そんなお買い物ついでに、「道の駅 めぬま」も楽しめちゃうんだよ。
とっても良い場所だよね。


にほんブログ村
2019-02-24 Sun
一度で二度おいしい・・・。お米の精米が終わるまでの時間、ちょいと情報収集ね。
もちろん、道の駅のお店の中。

ほらほら、あった。
見ていると、意外とここらパンフレットを持ち帰る人って多いんだよね。

こういうコーナーがふかやの3つの道の駅にもあればいいのに。
いや、あるにはあるんだけど、この道の駅程の情報ってないんだよね、、、う~ん、残念。

それよりもこっちね。
壁際にずらっと貼られたポスター。
場所はちょっと微妙な場所にあるんだけど、、、(トイレ近くかよ、、、写真撮っていると怪しまれる)、、、かな(笑)

まあ、ポスターだけ見ていると、春だねぇ。
お花系のイベント盛り沢山。

さくらまつりって・・・(笑)
それどころか、ゴールデンウィーク過ぎのイベント情報までかい。
忘れちゃいそう。
ところで、妻沼・大里地区の商工会発行の「縦横無尽」の最新版”5”が発行されていました。

相変わらず、えんむちゃんのイラスト付きでとっても読みやすく、伝わりやすく、面白く仕立て上げられています。
”あの人の手で編集されているな”的なものが見えますわ(笑)

さて、そろそろお米も出来上がりますかね。
引き取りに行きましょう。
おっと、、、これは、、、。

「煮ぼうと始めました」
な~んと、この妻沼でも煮ぼうとを売り出すんかい!

まあ、この辺りの郷土料理だもんね。
妻沼にあってもおかしくないか・・・。

深谷ももっともっとがんばらなくっちゃね。
さて、帰りましょうか。


にほんブログ村
2019-02-23 Sat
そうして変わっていくのです。新しくできていく深谷市役所。
もし、もっと予算があれば何処かの庁舎のようにのっぽのビルにして、どこからでも深谷市の市政の中心地が見えたらいいなぁ、、、なんて思いながら、”鉄のキリン”を見上げるのです。
でも、無理だよね、、、そんなお金ないもん、、、この町には。
いっそうの事、アウトレット計画は破談にしてその土地に市役所を作っちゃう。
そこに商業施設を誘致。
あれだけの面積の土地と駅を作ったんだから、結構いいかもよ。
一般生活で必要な各種書類は各地域の公民館で申請できるんだからそれでも困ることはないような気もするけど・・・。
でも、まてよ、、、そうしたらもっと今の深谷の町が寂れちゃうか・・・・それはまずいな。

って、もう工事も始まってるし、今頃どうにもならない、、、はっははは、夢物語でございます。
な~んて話をね、またもやこんなお店で語り合うのでございますよ。

熱く語り合えばいつしかお昼時。
何だか今日はお店の中が随分混んでいるし。

軽くサンドイッチでお腹を満たしておきました。
聞けば、今日はアリオは棚卸だったとか。

一機にお客さんが押し寄せた、、、らしいですわ。
だからですね、何だか店内が慌ただしい雰囲気を感じておりました。
なんだかんだと言っても、この商業施設はやはり色々な意味で深谷市民の大切な(?)場所なんですね。
さて、お仲間さんとも別れを告げて、再びJR深谷駅方面へ。
すると、何にか足りないモノを感じるのです。

あああ、あのお店がないんだ!
あの、赤い看板でお魚の字のつく居酒屋チェーンさん。
閉店しちゃったのね。
そっか、”街は生きてる”代わりに”新陳代謝”も当然、行われているわけですね。
ちょっぴり寂しさも覚えてしまう、、、駅前ですわ。


にほんブログ村
2019-02-22 Fri
”鉄のキリン”お目見え!「ふかや緑の王国」からの帰り道でもそうでした。
ここ最近、遠くに巨大クレーンを見る機会が多くなりました。

もちろん、この”鉄のキリン”ありかは新市役所建築現場。

この”鉄のキリン”こと、巨大クレーンをあの熊谷スポーツ文化公園のラグビー場改修工事でよく見ていたけど、近くで見ると本当に迫力がある。
と、言うことで新市役所建設現場をちょっとだけ覗いてみましょう。

その様子は建築現場の隣の歩道橋からよく見えるけど、残念ながらワタクシのカメラでは全部を写せない。

要するのそれだけデカいってこと。
だからこそ遠くから見える訳で、それを間近で見ていると怖いくらい。

今、もう一基の鉄のキリンもいるけど、それよりも中央で働くこいつは本当に凄いから見てみてよ。

滅多に観られるものじゃないからね、、、こんな田舎ではさ。
これがさ、当たり前だけど動くんだよ。
それを操る人って相当な技術をもっているんだろうな。

これが完成予想イラストね。
よく掲示してあるから知っているよね。

市役所内には完成模型もあるから見てみるといいよ。
こんなのを見守るのも市民の役目。

歴史の生き証人になれるんだよ。
この先、新庁舎の完成、そして旧庁舎の取り壊しとこの深谷市の歴史に残る現場を見られるんだもん。
しっかり記憶に残しておこうよ。


にほんブログ村
2019-02-21 Thu
やってみようか!冬の合間にちょっとだけホッとして「ふかや緑の王国」を後にしようとした時、ふと忘れ物をしたような。。。
あっ、そう言えば植木センターの温室を見ていない。
と、逆戻り。

おや?
今日は随分とお客さんがいる。
日曜日と言うこともあるけど、この冬の日に植木のお買い物ですか。
植木が冬の寒さで”冬眠”している間にさっと植え替えちゃいましょう・・・ってことなのかな。

それにしても、相変わらず見事な黒松ですな。
あっはは、この頃、盆栽に目が行くようになってしまいましたわ。
だって、ちょっと前に事件があったじゃない、、、数百万円の盆栽が盗まれたって。
樹齢何百年、、、そんな盆栽ね。
例えばさ、今ワタクシが樹齢10年足らずの”赤ちゃん盆栽”を購入したとしたら、その赤ちゃんを何年育て、手入れをしていられるかって事。
仮に長生きをして、それでもあと40年は無理でしょう。
その後を誰かが受け継いでくれるのかな。

”命のリレー”
それもまた自分遺産として、今から用意するのもいいかもしれないね。
何も残さずにこの世からいなくなるのもカッコいいけど、自分の魂を受け継いでもらえる嬉しさは、もしも天国からその様子を覗き込めたら思わずその嬉しさに万歳しちゃうかも。
なんて思いながらお客さんでいっぱいの温室を見て回るのです。

もちろん、春の花、まだ頑張っている冬の花で温室内はカラフル。
色が淋しい冬の世界ではこんな色が本当に眩しく見えるよね。
その中でもこの頃人気は多肉植物ね。

まあ、沢山の種類の多肉植物がありますわ。

これが、どれも可愛いのよ。

しかもお安く購入できるし。
そりゃ貴重品種はお高いのだろうけど、、、ね。
さて、この多肉植物ですが、サボテンと何が違うのでしょう。

基本的にはサボテンも多肉植物らしいんだけど、大きな違いがあるんだな。
サボテンのとげにはねトゲの根元に綿毛みたいなものがあるのよ。
そこから放射状にトゲが生えているんだ。
それが多肉植物にはないのよ。
今度、よく見てみてね。

さあ、今度こそ帰ろうと・・・。
えっ、売れ筋ベスト10だって。
ハウス部門の1位が椿、2位ジュリアン、3位シクラメンだって

ジュリアンってなんだ?
と思って調べてみたら、プリムラの事だったのね。
ほら、ちっちゃいけど派手な色の可愛い花を咲かせる子だよ。
そして盆栽部門の1位が黒松、2位が枝垂れ桜、3位が五葉松だって。
やっぱりなあ、黒松だよね。
いっちょ、ワタクシも盆栽に挑戦してみようかしら。。。


にほんブログ村
2019-02-20 Wed
人間の好みです。そう言えば、「ふかや緑の王国」の休憩室にはこんな情報が。
まあ、気の早いお話ですが、花フェスタのポスターがもう貼られていまっした。

この写真ではよく分からないと思うけど、開催期日が4月27日、28日の両日。
会場はいつもの通り城址公園。
今年は60件のオープンガーデンの予定だそうです。

他にもバードハウスコンテストの作品が置かれているよ。
特別賞が2点かな。

右が「木陰」だって。
巣穴の周りのリボン状の物は木のつるを丸めたのかな。
真ん中はは「黒電話で巣」だって。
名の通り、黒電話型をした巣箱。
ネーミングの勝利でしょうか。
そして左ね。
「鳥の汽車」
見ての通りSL型の巣箱です。
部屋がふたつあったり、煙突から入れるようになってても面白いよね。

そしてこれが優秀賞ですよ。
みんな力作ですね。
さてと、もう少し外を歩きますか。

これはあの「あかり展」でファンタジックな造形を見せてくれた小さな家だね。

巣箱もそうだけど、こうしていつまでも飾ってもらっていると作った人も嬉しいだろうね。
だからいいんだよ、ここはね。
モクレン?の蕾も大きくなってきてるし、もうすぐそこに春は近付いているんだね。

こんな作品を見ているだけでもほんわかした気持になるよ。


にほんブログ村