fc2ブログ
 
■プロフィール

nonki

Author:nonki
生まれも育ちもわがまち”ふかや”
早いもので人生も半ばを過ぎ、今まで忙しく見過ごしてきた身の周りをもう一度見つめなおし、ゆっくりまったりどっぷりとこの街で生きて行こうと思っております。

■最新記事
■最新コメント
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
420位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
関東地方
85位
アクセスランキングを見る>>

■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

ういるすじごくのきせつですが・・・。
予報では・・・。

明日から2月ですね。

台風や大雨も困りますが、まったく雨が降らないというのも困りものです。

きっと今年になって雨は降っていませんよね。

ちょっとだけ雪が舞った朝は合ったけど・・・。

だから今、病院が大変な事になっちゃってます。

インフルエンザやら風邪やら、、、もう空気が乾燥するといつもそんな状態ですね。

今年はそれが本当に酷い。

病院で感染が広がり、死亡者も出ているとか、、、。

そんなお天気も今夜はひと段落しそうだとか。

wxctf_264198.jpg

南岸低気圧の通過で今夜は雪になるとの予報だけど、大雪はダメよ。

hukatenn.jpg

気象庁の予想では積雪までには至らないと言ってるけど、それじゃ乾燥した空気は潤わないじゃない。

それも困っちゃうね。

まったく、この頃のお天気ときたら、”程よい”って言葉を知らない。

IMG_1992.jpg

何事も、程々っていうのが大切なのよ。

積雪は嫌だけど、潤ってもらいたいね、、、この空気。

もう、からっからだもんね。

IMG_1994.jpg

風が吹けばものすごい土煙だし。

お願いだからさ、茶色い空気にならないように、雨、、、降って。



スポンサーサイト



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
深谷市 | 06:42:15 | コメント(0)
おいしいねぇ、なんだろう、このおあじ。
お腹まで満足、満足!

無事、「鐘撞堂山」を下山して、、、と、もう二時を回ってる。

お腹空いたよ~。

そうだ、「道の駅 はなぞの」で何か食べていこうかな。

いや、そうそう、大根蕎麦がある。

久しぶりに食べたい~!

IMG_1985.jpg

花園フォレストの駐車場にあるお店ね。

フォレストに来るたびに(食べたい食べたい)、と思っていたお蕎麦だよ。

平日だし、中途半端な時間だからお客さん少ない。

IMG_1984.jpg

さて、ゆっくり品定め。

って、蕎麦が機械から出てくる、出てくる、こんなの初めて見たよ。

IMG_1963.jpg

手前のケースにある蕎麦粉を丸めた生地を機会に入れるとニョロニョロって出てくるの。

あの、道の駅の温室(骨董品)で見た機械の自動版だね。

やってみたい~!

IMG_1962.jpg

と、それは、まあいいや。

「え~っと、あったかい大根蕎麦ください~♪」

IMG_1965.jpg

わかめとねぎをたっぷりのせて。。。

IMG_1977.jpg

あっはは、誰もいません、、、貸し切り状態。

IMG_1969.jpg

さあ、いただきましょう。

ようやく大根蕎麦をたべられます。

IMG_1973.jpg

この大根、何か味ついてるよね。

それがポイントだね、、、何だろう、ちょっと甘いし、、、出汁かなぁ。

IMG_1974.jpg

蕎麦も口当たりが良いし、出し汁がすごく優しくって食べやすいね。

あったまる~。

外は寒かったもんね。

山に登ってそばを食べる、、、最高です!

ごちそうさまでした。



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
グルメ | 10:06:19 | コメント(0)
つきました、ちょうじょうです。
さあ、登りますよ。 (その3)

さあ、ここからが本番、「鐘撞堂山」

ここは”深谷市領土”である、南ルートからね。

IMG_1914.jpg

雨が降らないから凍っている場所もなく、安全(?)に登れそうだけど、油断は禁物。

どんな低山でも山は山。

何処に危険が潜んでいるのか分かりません。

意外と会談が多かったり、巻道に周ったら余計に岩場で危なかったりして、山好きの人には楽しいかも。

IMG_1917.jpg

お天気も良く、絶好の里山遊び日和。

平日だもんで、混みあうこともなく静かな里山を満喫できます。

IMG_1920.jpg

登山道脇にはヤマツツジの木がたくさんあり、その季節にはまた違った綺麗な景色を見せてくれると思うな。

春になったらまた来たいよね。

IMG_1931.jpg

時々、展望が開け、深谷方面の景色が見えます。

この日は風が強くって、仙元山方面は茶色く、相当に土ぼこりが舞っているのでしょう。

先ほどの谷津池が湖みたいに青く奇麗。

IMG_1937.jpg

頂上付近にはロウバイが咲き、ほんのり甘い香りも。

そこから見る寄居方面の景色。

IMG_1954.jpg

実はこの山の名前の由来は、あの鉢形城に敵の来襲を見張るための山だったそうです。

IMG_1944.jpg

北条氏が治めたころ、古河公方(足利氏)との戦いの見張り台になっていたそうで、敵の来襲を伝えるためにこの山で鐘を鳴らして鉢形城主に知らせたとか。

しかし、その後に豊臣方の前田利家や本田忠勝に堕とされてしまったとか。

IMG_1945.jpg

今でも鐘がつるしてあるけど、その頃の鐘じゃないよね。

その頂上に見晴台があるんだけど、確かに鉢形城が見えるよ。

IMG_1950.jpg

でも、木の枠だけだもんで、ちょっと怖い。

IMG_1952.jpg

とっても高く感じるもんね。

201705011607007ab.jpg

標高330.2m。

深谷市最高峰の山、「鐘撞堂山」でした。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
深谷市 | 05:20:08 | コメント(0)
とうみんしていてね。
さあ、登りますよ。 (その2)

ほたるの里公園から林道の様な狭い道を登っていくと、ため池に着きました。

IMG_1904.jpg

谷津池ですって。

ほら、武蔵丘陵森林公園の近くの田んぼで「谷津田米」ってあったじゃない。

山で日影になっているため池から引いた冷たい水で作るお米のことね。

IMG_1908.jpg

ねっ、凍ってるもんね。

今使う訳じゃないけど、きっと落ち葉とかもこの池の中で良い肥料分となってさ、そんな水で育てたお米。

IMG_1907.jpg

そのため池を谷津って言うんだよ。

この池のの周りも一周できるみたいね。

でも、いかにもイノシシさんが好みそうな場所だよね。

IMG_1906.jpg

今回はそれはパスして先を行きましょう。

しかし、ここはなんなのでしょうか。

IMG_1911.jpg

ふるさとの森ってあるけど、綺麗に整備されてる。

調べてみると、ボランティアさんの手によるものらしい。

詳しくはこちらをご覧ください。

愛されているんだね、鐘撞堂山。

IMG_1910.jpg

さてさて、本格的に登っていきますか。

IMG_1912.jpg

しかし、色々なルートがあるけど、今回は一番近い南ルートね。

IMG_1913.jpg

「マムシの注意」の貼紙!

もう、怖いよ~。

冬だから出てこないと思うけど・・・。

クワバラクワバラ、、、、。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
深谷市 | 05:05:55 | コメント(0)
びびっちゃう!
さあ、登りますよ! (その1)

突然ですみません。

ワタクシ、山も登りますから。

と、言っても高い山じゃなくて、いわゆる”里山”ね。

そうなると、地図とか欲しいじゃない。

そんな時はこんなサイトが便利なのよ。

「YMKEI」

先ずはこちらからどうぞ。

元々は雑誌、、、いや登山雑誌で有名な「山と渓谷」のサイトなのよね。

だからちゃんと雑誌も買って読みましょう。

5812_p.jpg

ほら、今月号なんてワタクシにぴったり。

だって、単独でばっかり行ってるからね、里山だけど。。。

で、こんな寒い日にも登ってきましたよ、深谷市の最高峰、「鐘撞堂山(かねつきどうやま」

かね
(この地図はYMKEIホームページよりお抜粋させていただきました)

ええ、、、深谷の最高峰って仙元山じゃないの⁈

それは大きな間違い、ちょっとだけ絡んでるんだよね、鐘撞堂山はね。

美里、寄居、深谷(花園)、それにまたがった山だからね。

先ずは車をほたるの里公園の狭い駐車場に置いて、、、その先にも細い道を上れば駐車場はたっぷりとあるよ。

IMG_1898.jpg

ねっ、深谷市でしょ。

深谷市唯一のハイキングコース、南ルートを上っていきます。

ところで、何よ、この公園。

ほたる、いるのか?

IMG_1900.jpg

からっからに乾いちゃってるけど・・・。

まあ、いいや、きっと夏になるとほたるが乱舞するのでしょう。

その辺は深く追求しないことにして。

IMG_1897.jpg

先ずはトイレに寄って・・・・。

わお!

IMG_1895.jpg

そう言えば、イノシシに襲われて亡くなった人がいたというニュースあったよね。

ヤバいよ、ヤバいよ、どうしよう、、、え~い、イノシシなんかにゃ負けん!

IMG_1899.jpg

と言うことで、久しぶりの登山開始!



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
深谷市 | 05:10:56 | コメント(0)
みんなふらふら、だいじょうぶかね。
はい、これだけではすみませんよね。

もちろん、まだまだ宴は続きます。

ちょうど絶好調の時が今ですもんね。

IMG_1893.jpg

みんな、まだまだ足取りはしっかりしています。

何処に行く?

何が良い?

何処でも飲めればオッケ~!

IMG_1891.jpg

それじゃこのお店ね。

お~!

なんだ、このノリは(笑)

IMG_1889.jpg

ほらほら、名だたる銘酒が並んでるね。

期待しちゃうけど、、、もう、そんな贅沢じゃなくって、このお店の二次会プラン、、、お任せね。

IMG_1878.jpg

それだって十分過ぎる程の内容でございます。

IMG_1875.jpg

次々に出てくる定番のおつまみ。

いや、逆にその方が安心感もあるよね。

IMG_1879.jpg

飲んだ後のしめにチャーハン!

良いじゃないの。

こちらから頼まなくても、、、痛いとこをつくねぇ~(笑)

なんといってもこっちは酔っぱらっているんだから、変なモノだって頼んじゃうんだもん。

そんな危険性がない。

IMG_1885.jpg

チェーン店ならではの安心感だね。

ハイ、ラストオーダーです。

帰りましょう、、、電車なくなっちゃうから。

IMG_1894.jpg

あっはは、みんなフラフラ、、、千鳥足ってよく言ったもんだね。

それじゃみんな、気を付けて帰ってね~。

こうして熊谷の夜は更けていくのです。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
お酒 | 04:59:57 | コメント(0)
みんな、たくさんのむねぇ~♪
なにがお好みでしょうか?

さて、時間です。

いつのまにか、ネオンのひかりが輝く時間になっていました。

また見るビルの風景。

IMG_1851.jpg

忘年会シーズンは行列ができるほど混みあった狭いエレベーターもこの日は空き空き。

IMG_1853.jpg

まあ、どこのお店もお安く飲めるようになりましたわね。

IMG_1855.jpg

今晩のお席は掘りごたつでございます。

楽に座れるからね。

IMG_1857.jpg

もう少し経てばこの部屋いっぱいに仲間が集まるんだよ。

楽しみだよね。

きっと盛り上がるぞ。

だって、同じ趣味を持った仲間だもん、話が盛り上がらないはずがない。

IMG_1861.jpg

今日の宴会はね、お好きなおつまみを選んでね。

お料理はお肉にお魚に、サラダも沢山あるね。

IMG_1869.jpg

お酒も自由だよ。

自分にあった飲み物頼んでね。

IMG_1872.jpg

遠慮しなくていいよ。

いっぱい飲んで、いっぱい食べよ。

ふふ、何度も何度も。カンパ~イ!

IMG_1866.jpg

すっごく盛り上がってきたけど、そろそろお時間です。

ここはお邪魔して、、、、次に行きましょうか。



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
お酒 | 04:29:10 | コメント(0)
のんでばっかり。。。
またまた飲み会です。

あっはは、お誘いはお断りしないたちでして。。。

またまた熊谷の夜の街へ。

今度は籠原駅出発でございます。

最近は深谷駅周辺にも増えてきたけど、コインパーキングが籠原駅周辺には沢山あるでしょ。

だから籠原駅に車で向かい、二日分の料金を払い駐車し電車で帰っちゃうの。

IMG_1834.jpg

そして、翌日に歩いて車を取りに行くんだ。

そうすると、摂取し過ぎたエネルギーの消費にもなるし、たまにしか歩いて行かない籠原方面へのお散歩も楽しめちゃう。

いいでしょ、そんなのも。

IMG_1833.jpg

ねっ、籠原駅の階段なんて、いつの間にかラグビー選手のイラストが。

原画は熊谷の中学生の作品だって。

この作品を書いた子、嬉しいだろうね。

こんなに大きな絵になって、みんなにずっと見てもらえるんだもんね。

IMG_1835.jpg

まだ時間は早いけど、待ちあわせた友と、さあ、出発。

と、、、とと、携帯を車の中に忘れてきちゃった、、、ごめん、ごめん、取りに行ってくるわ。

そんな時のために早めに待ち合わせしたんだもんね。

ごめんよ、一本乗り遅れちゃったけど、さあ、出発しよ。

ガタゴトと電車で一駅。

熊谷駅に着くと、そりゃ当然みんなとの約束時間より小一時間早いね。

IMG_1837.jpg

すると何故か、熱海フェアなんてやってる。

へえ~、おみやげ品の数々。

IMG_1838.jpg

アンテナショップの出張所みたいだね。

さて、時間までどうしますかね。

IMG_1840.jpg

小腹もすいたし、ちょいと腹ごしらえでもしておきましょうか。

IMG_1841.jpg

ここにしますか、リーズナブルだしね。

IMG_1842.jpg

え~っと、どれにする?

IMG_1844.jpg

いや、やっぱこれでしょ。

ふふ、やっぱりねっ。

IMG_1846.jpg

カンパーイ!

お隣じゃ山登りの打ち上げでしょうか。

山登りの話で盛り上がってるね。

IMG_1849.jpg

駅中で、しかもこんな時間から、熱海の雰囲気に浸れたり、ゆっくりできるなんて便利でい世の中になったもんだね。

さて、そろそろ約束の時間だし、本番会場に行きましょうか。








にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
その他 | 06:13:47 | コメント(0)
なやむじかん。
空を見よう!

空が青いです。

白い雲が、まるでその行先を知っているかのように、何の気兼ねもなく堂々と流れていきます。

ひとは疲れて立ち止まると、地面ばっかりみている。

でも、そんな時、空を見上げたなら・・・。

IMG_1468.jpg

屋根のない駐車場に車を停めて、深く深く息を吸い込んでみようか。

青い空気が淀んだ心の中の不純物をからめとって、排出してくれるかも。

IMG_1466.jpg

群青色した空の向こうにはとてつもなく広い、それこそ想像もできな無限の空間が広がっているというのに、周囲たったの4万キロの球体の上で何を悩んでいる、そんな神様の声が聞こえてきそう。

小さいからこそ小さいことで悩み、小さい世界でしか生きられない。

IMG_1465.jpg

でも、この屋根のない駐車場のように、少しでもその無限に広がる空の向こうに近づいたなら、もっと違う目で自分の生きる世界を見渡せるかも。

IMG_1830.jpg

それでも見えなきゃ、休めばいい。

走り続けるのには長がすぎる人生だもの。

IMG_1818.jpg

さてはて、自分の道はどこにあるの。

何も見えないのなら手探りでゆっくり進めばいい。

壁に突き当ったら、横に避ければいい。

真っ直ぐ進んでよじ登ってもかまわない。

決まりなんてなにもないし。

IMG_1814.jpg

考える時間はたっぷりとある。

IMG_1813.jpg

もう一度後ろに戻って助走をとればもっと高く飛べることだってあるさ。

道なんて沢山あるものよ。

さあ、考えよう。

さあ、悩め。

自分よ、友よ!





にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
深谷市 | 05:00:27 | コメント(0)
にほんをだいひょうするぐるめ。
本当に久しぶりなんです。

群馬県のとある町。

実は何という場所だか分からない(笑)

久しぶりに、本当に久しぶりにラーメン屋さんに立ち寄りました。

よく見れば、このお店はチェーン店で、深谷の町でも見かけるよね。

IMG_1782.jpg

とは言っても、深谷のお店にも行った事がない。

IMG_1809.jpg

ワタクシ、決してラーメンは嫌いじゃありません。

IMG_1784.jpg

気取らずに、遠慮なく食べられるし、むしろ、大好きな部類かな。

だけど、何故だかあまり行かない、、、どうしてなんでしょう。

IMG_1787.jpg

さて、そんな久しぶりのラーメン屋さんです、何をたべましょうか。

味噌系のラーメンがウリみたいですね。

味噌にも色々アレンジしたモノがあるみたいだけど、ここは王道の普通の味噌ラーメン。

しかも、メニュー見てたら無性にチャーハンが食べたくなって、半チャーハンのセットを注文しましょう。

先ずはそのチャーハンから。

IMG_1797.jpg

いやあ、チャーハンなんて何年ぶりに食べただろう。

嫌いじゃないですよ、でも、何となく食べなかったなぁ。

IMG_1802.jpg

そうして、濃厚な味噌ラーメンをツルツル。

いやいや、美味しいですわ、久びりのラーメンは。

IMG_1806.jpg

あっという間に食べ終わって、そしてすっと席を立つ。

これこそがラーメン屋さんだよね。

IMG_1807.jpg

元気な店員さんの対応も気持ちよく、お腹いっぱいになって満足満足。

お気軽だけど、早く安くお腹いっぱいにしてくれるラーメン屋さんは日本食文化の象徴だ~!

それって大袈裟じゃないよね、、、みんな大好き、ラーメン屋さん。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
グルメ | 05:03:29 | コメント(0)
次のページ