2018-12-31 Mon
2018年、最後の祝日の日に。 (その6高坂SA編)雨模様の富士スピードウェイ。
そして曇り空の山中湖から談合坂SAへ。
そう言えば明日はクリスマスイブなんだね。

外に出てみれば雲の隙間からあかね空が。

きっと明日はいい天気になるでしょう。
さて、帰りましょう。
中央高速を無事抜け、圏央道から関越道へ。
このまま直行しちゃおうかな、と思ったけど、もう一度だけ寄り道しちゃおうか。

ふふ、高坂SAね。
もうここまで来ると安心だね。

もう真っ暗だけど、お外のお店群もまだ営業してる。
そんな暗闇に、、、なんで?

ウルトラマン?
何の因果で・・・まっ、細かいことは気にしない、ねっ(笑)

休憩所に入れば、、、いかにもクリスマスらしいねぇ、。

こんなこもいるし、こっちにはドラえもんも。

ここに来ると東京が前面に出てくるよ。
秋葉原とか渋谷とかね。

東京みやげは団子坂下りでも見ていたけど、これこそピンとこないね。

東京バナナ・・・これ、多いねえ。
こっ、これは!

群馬のおみやげ、先取りかい(笑)
さて、ご当地ものはと。

横浜はいいけど、秩父の味噌ポテトまん、、、なんでも入れちゃうところがすごい(笑)
こちらは、ご当地コロッケだって。

小川に狭山に東松山、彩の国、、、そんなコロッケってあったっけ。
しかし、ずいぶん豪華そうなコロッケだけど、人気は小川町コロッケだって、何が違うんだろう。
スーパーだったら3、4枚買えそうなお値段だけど・・・。
ねえ、もういいや、帰ろうよ、、、と、そうしてようやく帰宅。
おみやげは、やっぱりね。

信玄餅と団子坂酒まんじゅう。
そんなもんですよ、市民ですからね。
さて、今年も一年、格別のお引き立てありがとうございました。
来年も頑張りますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
スポンサーサイト


にほんブログ村
2018-12-30 Sun
2018年、最後の祝日の日に。 (その5 おみやげ編)さて、今度はおみやげを見ていきましょうか。
山梨、静岡を代表するものと言ったら、まずは富士山でしょう。
今日は全く見えなかったから余計に気になる~。

だからご当地物のお菓子はそんなお客さんを見込んでか、み~んな富士山(笑)

きっと中身は同じだと思うんだけど・・・。
時にはほうとう味ポテトチップ味とか、、、ちょっと怖いものもあるけどね。

何時頃からなんでしょうね、この手が流行ってきたのは。
今じゃ名だたるお菓子はみんなご当地ものがあるよね。
流行っているといえばこんなものも。

元々は”純正”の信玄餅はこんな感じでここにもたくさん置いてあるね。
ところが、こんなものから。

こんなものまで。

桔梗さんの商品開発、恐るべし。
そうしてもうひとつ目に付くのがやはりほうとうだよね。

こんなおみやげを手にしているお客さんも沢山いたよ。

またほうとうと言えばかぼちゃだもんね。
そのお饅頭だって。
珍しいよね。

この中央道は長野県にも面しているでしょ。
だから野沢菜もあるけど・・・あまりピンとこないね。
そうして静岡県みやげは、、、と、外に出てみれば野菜の直売にこんなものがずらりと。

そうだね、今じゃ栃木とかに押され気味のいちご栽培もひと昔前には静岡のいちごって有名だったもんね。

その他にもみかんとか美味しいよね。
そんなものをおみやげにしても良いよね。
さてと、ワタクシは・・・それは、あとのお楽しみってことでね。


にほんブログ村
2018-12-29 Sat
2018年、最後の祝日の日に。 (その4 談合坂SA編)さて、帰路も目立った渋滞はなく実にスムーズ。
いつもだったら、中央道小仏トンネルを先頭に20kmとか30kmとかの渋滞と電光掲示板でのお知らせがあるのだけど、今日はまったくなし。
これならゆっくり帰っても大丈夫と下りで寄ったのと同じ団子坂SAへ。
もちろん、下りと上りじゃ違いますよ、施設もお店も。

いやあ、いつもいっぱいの駐車場も空き空き。
やっと落ち着いて施設内を見て回れるね。

そもそも、この談合坂、、、へんな名前だよね。
どうしてそういう名前になったかというと、諸説あります。
武田家にまつわる戦国の時代のお姫様の縁談話や、戦いのお話、それに村人たちの会議の場所という説まで。
それになんと桃太郎がお供の動物たちに団子を与えた場所だなんて言う説まで。
本当かよ(笑)

まあ、それはどうでも良いよね。
昔のお話なんてそんなものでしょう。

それよりも、休憩所に入ればこんな感じ。
いつもは座る場所を確保するのは至難の業。

逆に、こんなに空いていたら拍子抜け。

だから、いつもは大行列の食べ物屋さんも並ばなくても大丈夫。

だけど、並んでいると一緒に並びたくなっちゃうっていう心理も一理ありだよね。

お客さんががお客さんを呼び込む、みたいな。

お客さんはいるにはいるけど、道路が空いているから、このまま帰ればお家でご飯っていうのもあるよね。
混みあっていれば、何か食べていこうかっていうのもあるけどさ。

ワタクシはね、お腹がいっぱいになっちゃうと眠くなっちゃうからさ、こんな時はあまり食べない。

食べてもちょっとだけね。
それだったら、おみやげに何かを、、、ってことになるよね。
さて、何かおみやげでも買っていきましょうかね。


にほんブログ村
2018-12-28 Fri
2018年、最後の祝日の日に。 (その3)富士スピードウェイを後にしたワタクシ。
もう、寒くて寒くて。
何か暖かいものが食べたい~!
そうだ、あれを食べて帰ろう。
そうして向かった先は、「山中湖」

富士スピードウェイからはもう目と鼻の先。
晴れていれば富士山がすっごく奇麗に見える場所なのに、な~んにも見えない。

見えるのは灰色の雲と湖面にぷかぷか浮かぶ野鳥、、、あああ、白鳥だ!
やっぱり白鳥って美しいよね。
と、そんな事を言ってる場合じゃない、早く温まろ。
この山中湖周辺には沢山のあの食べ物屋さんが並んでいるんです。

人気のお店は午後2時を過ぎていても駐車場がいっぱい。
そっか、みんなあれを食べたいんだな。

そうして、入ったお店は、ちょっとお洒落な佇まいで落ち着いた雰囲気のお店、「郷土料理 和十郎」さん。
ここならばゆっくりと味わえるでしょう。

さてと、お目当ての物を注文しましょう・・・と、沢山種類があるんですねぇ。

それでは、先ずは「ワカサギのフライ」をお願いします。

それと、これをお願いします。
お肉とか入っているものではなく、一番シンプルなものね。

そうです、山梨と言えば「ほうとう」だよね。
富士スピードウェイは静岡県だけど、ここ山中湖は山梨県。
山梨と言ったら、ほうとうと信玄餅でしょ(笑)
いやぁ、きましたねぇ、、、でっかい鍋に、沸き立つ湯気から香る味噌の味。

ここでほうとうを食べていかなきゃここまで来た意味がない(笑)
さあ、食べるぞ。
先ずはワカサギのフライからね。

ほっこりしていて、ちょっと苦味があって、、、ああ、ビール、、いやいや、熱燗が欲しい。。。
それは我慢、家に帰ってからね。
そして、主役登場。
うわっ、温かい~1

白みそだ。
野菜もこれでもかってくらい、いっぱい入ってる。

実はね、コクのあるすぎる赤みそってちょっと苦手。
この味噌はスッキリしていてとっても食べやすいよ。
う~ん、お腹いっぱいだよ。
これなら食いしん坊さんも納得の量だね。
ああ、美味しかった。
おかげさまですっかり温まりました。
ごちそうさまでした。


にほんブログ村
2018-12-27 Thu
2018年、最後の祝日の日に。 (その2)現地到着です。
途中、須走出口付近のトンネルで「出口ユキ注意」の電光掲示板には焦ったけど、大粒の雨だけでひと安心。
いやいや、安心しちゃダメだって。
お目当てのイベントはこれからなんだから。

いやいや、久しぶりですなぁ。
このブリッジをくぐる時はいつも大渋滞で大変な思いをしてきていたもんだから、こうあっさり着いちゃうと拍子抜け(笑)

お天気もなんとか回復傾向?
気温は思ったよりは暖かい。
と言っても、やはり平地の気温じゃないね。

おお、見慣れた風景、大好きな場所だよ、ここは。
こんな朝から爆音が聞こえてくるよ。

爆音の聞こえる場所はここじゃないみたいだけど。
でも、あのオイルの焼ける独特な匂い。
いつもの富士スピードウェイだ。

いいね、いいね、この雰囲気。

でも、残念ながら今日は車は走らない。
そんなサーキットもたまにはいいんじゃない?

ただ残念なのはこの日の雨。
だから金太郎さんもガレージで待機。

お客さんもテンション上がらず、室内で待機しているんでしょうか。
そうなるとお店の人のお顔も曇ってしまいます。

せっかく美味しいものを沢山用意してくれたのに、ごめんね。

雨は相変わらず降ったり止んだり。
もう、せっかくのイベントが・・・。
でも、しょうがないね、自然には勝てないよ。


にほんブログ村
2018-12-26 Wed
2018年、最後の祝日の日に。(その1)平成30年12月23日、天皇誕生日、最後の祝日。
こんな記念すべき日に、あるイベントの為に遠く静岡県までお出掛けです。
場所は、あの世界遺産、富士山の麓の町である小山町。

小山町と言えばピンとくる方もいらっしゃるでしょう。
そうです、目指すは日本を代表するカーレースの聖地、「富士スピードウェイ」
高速道路をフルに活用しても片道3時間の道のりです。
先ずは関越自動車道東松山IC入り口より圏央道、中央道、富士五湖道の須走IC出口まで。
そりゃぁ、遠いですわ。
休憩なしで現地まではちょいと辛い。
途中で休憩もいれないとね。
先ずは中央高速談合坂SAでひと休み。

3連休の二日目、混雑も少しは考えていたのですが、意外と空いていて、ここまで全くストレスなく到着。
当然、SA内の休憩所も空き空きの状態。

時間も早いこともあるけど、この連休は自宅で、というお宅が多いのでしょう。
だって、紅葉は終わりだし、クリスマスだし、寒いし、天気もあまりよくないし。

でも、お腹は空きますよね。
だからこんなものに目も行くのですが、、、あんパンが300円って・・・。
ちょっと贅沢なあんパン?
だったら、こちらに並びますね。

でも、今は時間に余裕が無いからここはパス。
おみやげもここで買わなくてもね。

ふふ、よく見るおみやげの数々。

きっとこんなのを買って帰省するのでしょう。
生まれも育ちも深谷のワタクシには一度もないお買い物ですよね。

とりあえず、ここはこれでね。
先を急ぎましょう。

でも、ひとつだけ。
この飲み物の自販機、売り上げの一部が2020年のオリンピックの費用に当てられるそうですよ。
へええ、何だろう、応援したいような、ここまでするか?、、、みたいな・・・。

まあ、良いでしょう、それより先を急ぎましょう。
遅れちゃったら洒落になりませんからね。


にほんブログ村
2018-12-25 Tue
Xmasの夜は。とうとう、今年もクリスマスの日を迎えましたね。
クリスマスはどうでもいいんだけど、、、平成最後のクリスマスですよね。

もっと言えば、12月23日天皇誕生日としての祝日が終えたということです。
天皇誕生日をめぐっては、特例法に合わせて「国民の祝日法」の一部も改正され、皇太子さまが即位された後の天皇誕生日を2月23日と改めた。12月23日については触れていない。
譲位後の陛下は「上皇」となられる。12月23日を「上皇誕生日」とするのは新旧天皇の併存による「二重権威」とも映りかねないため、当面は平日とするのがふさわしいとの指摘がある。
(産経新聞より抜粋させていただきました)
そうです、来年のクリスマスイブの前日は今のところ休日ではなくなる可能性の方が大きい。
ただ、明治天皇の誕生日は文化の日として、昭和天皇の誕生日は昭和の日(以前はみどりの日)として祝日になっています。
だから国民からの多くの声が寄せられればきっと12月23日も何らかの祝日となる可能性はある訳で、きっとそうなるだろうなとワタクシも思う訳ですわ。
ところがです、2019年は報道で知らされているように、2月23日が天皇誕生日になるために天皇誕生日の祝日が消滅してしまうのです。
そうです、来年は天皇誕生日がないのですよ。
その代りに2019年5月1日に新天皇の即位の礼、その式典がありその日を祝日にされるそうで、その日に絡むゴールデンウィークは実に10連休になる可能性も。

そうなると、企業や商売をなさっている方々の生活も悲喜交々で、嬉しいのは子供達だけ・・・(笑)
まあ、そんなことを思う平成最後のクリスマスですわ。

街に出れば恒例のめちゃ混みのケンタッキーフライドチキンは手に入らず、ナゲットとポテトだけの我が家のクリスマスになりました。

まあ、クリスマスには関係ないようなお年にもなりましたからね。
チキンを食べて祝う風習は我が家には・・・あるような、ないような、、、ただ踊らされているだけ(笑)
それならば、簡単に踊らされちゃう国民性を考慮して、バレンタインの日、ハロウィンの日、クリスマスの日、そんな祝日を作っちゃいますか。
これこそ、日本人が日本人らしい祝日、、、というのは、ちょっと言い過ぎですかね(苦笑)


にほんブログ村
2018-12-24 Mon
今年もいち年、ありがとう。コーヒー屋さんのコーヒーもいいけど、こっちのコーヒーも美味しいよね。
某コンビニのコーヒーとくれば、これだよ。
偶数月だもんね。

某コンビニ銀行発刊、「森の戦士 ボノロン」
あれ、今月号はちょっと様子がおかしいぞ。

「絵画コンクール結果発表」だって。
でも、先ずはお話からみてみようよ。

今回は三人兄弟の男の子とお医者さんのお話。

いつものようにホロってさせられちゃう。

こんなお話を読んであげたら、ちっちゃい子たちって、どう思うんだろうね。
たのしいかった
おもしろいね
がんばれ
ぼくもわたしもがんばるよ!

そして今回、合わせたおやつはね。
これはすごいぞ。

「なっとうおかき」
もう、封を切った瞬間から納豆の香りが・・・。
それも半端じゃないくらいに。

納豆が苦手な人は無理だね、絶対に。
ワタクシは、、、もちろん美味しく頂きました。
元々はおかきも米だったわけだから合わないことは無いとは思うけど、きっと好き嫌いがはっきりするおやつだと思うね。
で、絵画コンクールは、と。

入選作はもちろんだけど、子供たちの絵ってどれもみんな素晴らしいよね。
大人になるとどうしてこんな絵が描けなくなるんでしょう。
それよりも、子供たちの間でこんなに人気になっているというのが嬉しいよね。
ボノロン、来年もよろしくね。


にほんブログ村
2018-12-23 Sun
そうそう、そうなんだよね~。事情があって、熊谷市のあるお役所へ。
手続きをしているところへ、元同僚がひょっこりと現れて、暫し立ち話。

「いや、こんなところじゃさ、お茶でもどうよ」
本来ならば酒でも酌み交わし、つもる話でも、、、と行きたいところだったけど、そうもいかない、まだ午前中。

「この先にお茶飲めるところあるからさぁ」
と、ふふ、馴染のコーヒー屋さんへ。

男ふたり。
おっさんふたりでまったりと時間を過ごすんです。

「久しぶりだよね。」
「どうしてた?」

「何か食べる?」
甘いモノやお腹のいっぱいになりそうなものまでいっぱいあるけど・・・。

「小腹もすいたことだし、ちょっとだけ食べますか。」

「だけどさ、男ってつらいよね。」
「まあ、しょうがねえか。」
「みんな、どうしているんだろう。」

「あいつはさぁ・・・。」
「あの頃はさぁ・・・。」

「これからどうすんの?」
「もうちょっと休むわ。」
「そっか、そうなんだ。」
話は尽きない。
カップのコーヒーも残り僅か。

「そろそろ行こうか・・・。」
「それじゃ、またね。」
たまにはこんな時間もいい。。。


にほんブログ村
2018-12-22 Sat
ぽっかりと浮かぶ”町”のあかり。群馬県太田市尾島、「町民の森公園」
そうですね、名称だから仕方ありません。
今じゃ尾島は町じゃなく太田市。

でも、町民の森公園なんですよ。
とんがり展望台のある元尾島町役場。

その南側に広がる公園には毎年綺麗なイルミネーションを披露してくれています。
上武国道を走っているとぽっかりと現れるイルミネーションを見たことありませんか。

”秋の日は釣瓶落とし”
17時になると静かな公園が一転。

まだ西の空にはあかね色が残る中、夢のような光景が広がるんですよ。

遠目で見た方がきれいなイルミネーションもあるけど、上武国道や県道からは見えないものがここにはあります。

ねっ、これは公園内に入らないと見えないよね。

空気が澄んでいるから余計に綺麗に見えるんでしょう。

とっても綺麗!

でも、一番びっくりしたのはこれ。

庁舎のあかりが一斉に消えたの。
そう、残業をする役場関係者の方がいないってこと。
ノー残業デイなのでしょうか、それとも経費削減、残業をしない働き方を推進しているとか。
住民へのサービスがきちんとできているのなあ歓迎すべき取り組みだよね。
太田市、あっぱれでございます。


にほんブログ村