2018-09-30 Sun
ちょっとしたことに気づきました。バスターミナルからちょっと坂を下れば、そこは草津町の中心「湯畑」です。

相変わらずの硫黄の匂いとも共に立ち込める猛烈な湯気。

こんな温泉が太古の昔から湧き続けている(資料によると日本武尊も浸かったそうです)なんて、ちょっと感激。
そんな温泉街をぐるっと見渡せば・・・。

そりゃ買いますわ。

ねっ(笑)
それにしても、ここにいるお客さん。
若い人が実に多いんで、ちょっとびっくり。

ほら、立ち並んでいる建物を見ても若者向きでしょう。
昔は温泉と言ったら、、、ねえ、湯治客、、、そう、お年を召された方が、って感じだったけど、今はお洒落なお宿とかもあるからね。
お客さんの年齢層にも変わってきたのかな。

そうして広い客層を集めないと旅館も大変だって言うことなのかな。
それとも、お客さんが若く見えるだけの事?(笑)
いやいや、違うって。
確かに若い人がいっぱいだよ。

可愛い浴衣を着たお嬢さんがこんなところから出てきたりして。
う~ん、確かに変わったね。

そうよ、温泉街も昔のままじゃダメって事だね。
いつまでも変わらない、そんな風景も捨てがたいけどね~。
スポンサーサイト


にほんブログ村
2018-09-29 Sat
まさかこんなところに・・・。さあ、今回の目的地、草津町に到着。
言わずと知れた温泉街。
先ずはその中心部、バスターミナルへ。

バスターミナルはバスターミナルなんだけど、ここがちょっと面白かったなぁ。

普通のバスターミナ以外にこんなものを発見しちゃったんだな。

えっ、温泉図書館?
なにそれ???
面白そうだ、行って見ようってことで。。。

わっ、本当に図書館。

と言っても、普通にいっぱい本があるし。
ごく一般的な図書館?

と、思ったらその奥に発見。

昔の草津温泉を知る貴重な写真やお宿、お風呂用具の数々。

そっか、ここで昔の草津温泉を学んでからベルツ記念館に行くとイメージがわくんだ。

でも、まあ、いいや。
草津町には何度か来ているけど、ここは初めて。
奥が深いよなぁ。
さすが世界に誇る温泉地、草津だね。


にほんブログ村
2018-09-28 Fri
よく聞くおなまえだけど・・・。草津町に来ると「ベルツ」と言う名前をよく聞きます。
実はそのお名前のひとってこんな人。
草津町のHPより抜粋させていただきました。
Dr.Erwin von Baelz(1849-1913)
明治9年、政府の招きで来日し、29年間東京大学で教鞭をとる傍ら、皇室の侍医を務めました。長きにわたり日本の医学発展に尽力した博士の功績は大きく、「日本近代医学の父」称えられています。
明治11年には、草津を訪れ草津独特な入浴法や泉質、その環境のすばらしさを「草津には無比の温泉以外に、日本で最上の山と空気と理想的な飲料水がある・・」(ベルツの日記より)と絶賛しています。
そんなひとの記念館が、この道の駅にありました。

こんな記念館までできてしまうって相当に愛されていたんでしょう。
まさに、草津温泉にとって恩人、そのものなんですね。

でも、ちょっとイメージがわかない。
明治時代って、この草津ってどんな感じだったんだろう。

資料によれば江戸時代にはこんな感じですでににぎわっていたとか。

でも、まだ交通機関とか発達していない時代でしょ。
ここまで来るのも大変だったでしょう。

そんな時代にこの草津を世界に広めたベルツ氏。
よほど気に入ったんでしょ。

日本人の女性と結婚。
日本が気に入ったのもそんなとこにあるんでしょうね。

当時の草津町を知るうえでとても貴重な資料でした。


にほんブログ村
2018-09-27 Thu
双子の道の駅です。今度は北軽井沢から草津温泉へ。
道中、霧が立ち込めて大変。
この頃、お天気がどうもね。

寒いし。
で、到着したのがここ。

「道の駅 草津」
ここは面白い。
道を挟んでふたつの建物。
どちらも全く違う顔を見せている。
草津方面に向かう側はお食事や軽食のお店がメイン。

長旅でお腹を空かせた方、お疲れ様でした、と。

本当に疲れているのかな(笑)

美味しそうなものがたくさん並んでいるけど、まあ、今回は良いとして。
向こう側に何だか興味深いものを発見!
この連絡橋を通って向こう側とこっち側を行き来できるんだ。

道の駅専用の歩道橋なんて贅沢だね。

そして見つけた高原野菜の直売テント。
北軽井沢のお店も安かったけど、このお店も瑞々しくって美味しそうな野菜がいっぱい。
どうしてこんなに野菜に魅かれるんだろうね。

さて、こちらは草津からの帰り道側になるのでお土産屋さんがメイン。
よく見るお土産の他にこんなものも。

切り子のグラスがいっぱい。
それに塗り物や陶器などもあって、見ていると欲しくなっちゃうんだよね。

でもさ、アウトレットで買っちゃったもんなぁ。
ここはグッと我慢して先に進みましょう。


にほんブログ村
2018-09-26 Wed
もう、びっくり!酒器を購入した軽井沢アウトレットモールのお話をしました。
実はその後、今度は高原野菜を購入に向かったのです。
高原キャベツ、とにかくおいしいから。

向かったのは北軽井沢。
確か、去年もここで購入したような記憶が・・・。
「久保農園」さん

ずらりと並べられたキャベツや白菜、レタスなど。

何故ここに向かうのか。
それはね、これよ。

キャベツが6~8個入っているおおきなビニール袋。
これで¥500だよ。
びっくりだよね。
他にもこっちにはトウモロコシがいっぱいで¥500。

こっちは同じトウモロコシでも鳥の被害を受けたものだって。
ほんのちょっぴり食べられただけだから全く問題なし。

それがお安く買えるなんて幸せ~♪
でっかい白菜もご覧の通り。

もちろん、野菜の他にも果物やほかの食品もお安いのですよ。
ここまで行くのは大変だけど、もし近くに行ったなら是非お薦めのお店です。
場所はこちらから。


にほんブログ村
2018-09-25 Tue
時代は変わっても・・・。昨夜は十五夜でした。
月は・・・?
ああ、見るのを忘れてた・・・。
ああ、なんたる失敗。
でも、きっと雲に隠れて見えなかったよね。
今や月は見るものじゃなくって、旅行に行くもの・・・だそうですが・・・ああ、何か違うような気もするけど。
十五夜は十五夜。
お団子、食べたかな?
ススキ、飾ったかな?
何もしなかった・・・・。
10月21日の十三夜には忘れずにやりますわ、お月見。
でも、それらしい器でお酒は飲みましたよ。

ほらね、何となくそれらしいでしょ。
これはね、軽井沢のアウトレットモールで購入した徳利と盃。

「たち吉」さん
このお店、好きなんだよね。
お茶わんとかお箸を扱うお店。

アウトレットモールでは洋風の物を扱うお店が多い中で、和の器を扱うお店です。
お洒落な店内で酒器の並ぶコーナーで輝いていた。
「私を買ってちょうだい!」って。

でも、今、ちょっと後悔してる。
この盃、バランスがあまりよくない。
酔っていたせいか、二回も転がしちゃったよ。
「そりゃ、お前が悪い!」
そんな風に聞こえてきそうだけど・・・。
そんな酒器に合わせたのがこのお酒。

「桂川 本醸造」
甘口のお酒だよ。
燗のお酒はやっぱりこの手のお酒が良いね。

月は見なかったけど、何度もお酒はこぼしちゃったけど、今日は十五夜。
美味しくお酒をいただきました。


にほんブログ村
2018-09-24 Mon
やっぱり畔が似合う。太田市でおしゃれな彼岸花を見た後はいかにも彼岸花らしい彼岸花を。

深谷市上敷免の彼岸花。
深谷バイパスと唐沢川の交差する土手のちょっと北側。
あのJAカントリーエレベーターの川をはさんだ西側だよ。

ほら、彼岸花で形どられた「フカヤ」の文字が見える。
これが彼岸花なんだよね。
それがさ、カントリーエレベーターの「おいしさキラリ埼玉米」との文字とが何だかとてもマッチしている。

こうしてみると、やっぱり彼岸花って畔が似合うよね。
どこにでも花を咲かせる彼岸花だけど、あぜ道に咲くのが一番正しい彼岸花って感じ。

それと言うのも、昔はこの花が咲くあぜ道を通ってお墓に行ったの。
お花やお団子、そしてやかんに水を入れてお墓にみんなで行くんだ。
そのあぜ道に決まったように咲いてる彼岸花。
そんな記憶がこの景色を見て蘇るんだね。
あの頃は自分も小さかったし、もちろん兄弟も同じ子供。
親も若くってさ、その頃がいちばん懐かしく思える。

黄金色の田んぼ。
そして、まっかな彼岸花。
この彼岸花の事を”はっかけばばあ”と呼んでいた昔。
”毒があるから絶対に取るんじゃないよ”
今でも母親の声が耳の奥に蘇ってくるよ。

きっとここを管理している団体さんもそんな思いでを持っていて、あえてこんな畔を大切にしているんじゃないかなと思う。

ワタクシにとっての彼岸花ってそんな感じかな。
田んぼ道とまっかな彼岸花。
涙が出そうだよ。


にほんブログ村
2018-09-23 Sun
やっぱりここはすごい!別府沼公園の彼岸花を見ていて思い出したのがあのお寺。
そう、群馬県太田市にある「紫雲山 常楽寺」の彼岸花。

ここの彼岸花は本当に感動もの!

山門まではどこにでもあるようなお寺さんにしか見えないけど、その門をくぐるとまさに別世界。

その美しさはきっと名だたる京都のお寺にも匹敵するような、、、とは大袈裟かな。
だけどお世辞じゃなくマジできれいないいだから。

もちろん、彼岸花だけではなくって色々な花も咲いてるよ。

きっと夏には夏の花も咲くし、春には春の花も咲くんだろうね。

このお寺さんの住職さん、庭師さんのセンスが抜群なんでしょうね。

きっと檀家さんも鼻が高いと思うよ。
こんなお寺さんならお墓が欲しいなんて思っちゃったりして。。。

ところでこのお地蔵さんがもっている「東国花の寺 百寺」なるもの。
関東のお花で名を馳せてるお寺さんを紹介するものでそのHPがこちら
埼玉県のこの辺りのお寺さんでは聖天山や紫陽花の能護寺がそれ。
あの新田の牡丹のお寺、大慶寺もそうだよ。
そう、要するのここで紹介されたお寺さんに行けばきれいな花を間違いなく見られるって事かな。
いっぺんに周るのは無理でもすこしづつ巡るのもいいかもよ、、、って、とてつもなく広い範囲だけどね。


にほんブログ村
2018-09-22 Sat
名前なんて知りませんが・・・。(その3)雨の中、深谷の仙元山公園にも行ってみました。
早速、キノコのお出迎えです。

場所は噴水前の一段上がった芝生の中。

ここにもボコボコと生えている。

これ、「オオシロカラカサダケ」といって猛毒な毒キノコらしいです。
これを食べると腹痛、下痢などで入院となってしまうそうなので絶対に食べちゃダメですからね。

こんな可愛い三兄弟。
これと同じようなのが熊谷スポーツ文化公園にもあったよね。
だけど、こんな恐ろしいキノコが公園にあっちゃダメでっしょ。
公園に潜む危険はこんなところにもあるんだね。

前に毒のある植物が植えてあると、そんな記事を紹介したことがあるけど、まさしくこれはそれ以上に危険植物。
キノコは菌で繁殖するから、キノコ自身が菌を放出する前に刈り取るとかの方策をとらないとまずいよね。
だって、菌なんて見えないもの。

特に仙元山にはもっとたくさんのキノコがあるかもしれないけど、絶対に食べちゃダメ。
もしかしたら食べられるキノコもあるかもしれないけど、それを確実に判別できない限りは手を出さない方がいい。

だって、中毒になってからではおそいでしょ。
公園にはよく見ればもっと楽しいものがあるからね。

そっちで楽しんでくださいね。
もう、すっかり秋だし、秋には秋の綺麗な風景が待ってます。
そんな公園を楽しみましょう!


にほんブログ村
2018-09-21 Fri
いつのまにか、そんな時期です。キノコに彼岸花。
そんな別府沼公園では今、ポツポツと山吹が咲き始めています。

なんで今頃・・・。
山吹の開花時期って4月から5月頃。
こういうのを狂い咲きって言うんだね。

どうして今頃咲き始めたか・・・その理由はわからないそうです。
だけど、あの暑かった夏が影響しているのに違いない。

異常だったもんね。
まあ、今でも暑い日が続いていますが、”暑さ寒さも彼岸まで”ですからね。
彼岸花も咲いたし、花菖蒲の植え替えも始まったし・・・ええ、植え替え⁈
そうなんです。

花菖蒲は植えっぱなしにしておくと成長をしなくなってしまうそうです。
土壌に必要な栄養分が無くなってしまうのでしょうね。
それと根が混んじゃうのもよくないのでしょう。
だから植え替えが必要になるし、それと同時に株分けもするみたいですね。

これもこの公園の風物詩。

この作業が終わる頃、秋も本格的になってくるんですよ。

土壌改良のための土の横にありました、花菖蒲の株が。

この子たちがやがて綺麗な花を咲かせるんですね。
頑張れよ、花菖蒲たち。
と、駐車場を出ようとしたら、、、忘れ物ですよ~!

しっかりきちんとそろえられているシューズ。
大きさからみて女性かな。
ふふ、ちょっと可愛そうなシューズです。


にほんブログ村