2018-07-31 Tue
君はへそ曲がりだ!(その1)”気象庁は、これまでの経験が通用しない可能性があると、厳重な警戒を呼びかけている。”
何度もこの台詞、聞いたでしょ。
台風12号。
通常の進路の逆を行く、おかしな台風。
今も鹿児島の西の海上をウロチョロしているらしい。
まったく困った奴だ。
関東のこちらでもまだお天気がはっきりしない。

台風に向かって時計回りの風が吹き込むから台風の東側では天候が安定しない、、、そのせいだよね。
すごい湿度だし。
だから昨日の天気は酷かった。

夜明けの早朝はこんな感じで、あれ、台風は?なんて思っていたらいきなり曇りだして大雨。

と、ひとしきり雨が降って、それからようやく青空が出てきて今度は台風も去ったね・、と安心していたらまた土砂降り。
きっとずぶ濡れになっちゃった人も少なくないでしょう。
ともかく、雲の動きが早くって。。。

確かに今までの経験は通用しない台風だったよ。

これからも東シナ海をウロチョロしそうだし、海水温度が高いから中々消滅しないし、まったく厄介者だよね。

本当に昨日の天気で翻弄された人も多いでしょう。
各地のお祭り関係者はてんやわんやの大さわぎ、、、お気の毒様です、そしてお疲れ様でした。
もういい加減にしてくれ、、、そんな台風でしたね。
スポンサーサイト


にほんブログ村
2018-07-30 Mon
思い出すんですよ。もうひとつ、熊谷と言う場所には幼いころの思い出が。
特にこの「鎌倉町」は特別な思いがあるんですよ。
そう、あの星川の源流、星蹊園のある町。

まあ、その思い出の事はまたの機会に。

もう時間遅いから星蹊園はしまっているけど、その入り口に立つと子供のころと全く違った風景なのになぜか懐かしい。

思い出ってきっとそんなもんだよね。
その入り口にあるお店がまた思い出させる、、、子供の頃を。

お肉屋さんの「西京屋」さん。
何を思い出すって、お肉屋さんのコロッケだよ。

今日は特別にお店の前で販売。
いやああ、いいねぇ、いいねぇ!
旨そうだ、いや、旨いに決まってる!!

揚げたて!!!
他のお客さんはこれにソースをかけて食べてるけど、ワタクシは何もかけずに熱いままふうふうしながらパクリ。
ハフハフしながら食べるんです。

これで何を思い出すって、ずっと前に書いた記憶があるけど、深谷稲荷町の瑠璃光寺の参道にお肉屋さんがあって、新聞紙に包んでくれた揚げたてのコロッケを買って食べながら家に帰ったの。
子供のころだからおこずかいなんてちょっとだから、深谷のお祭りとかに行ってもそこで使わないで、このコロッケを楽しみに帰るんだ。
そうなんだよね、、、昔は揚げ物もお魚も野菜もみんな新聞紙に包んでくれた。
新聞紙って、そうして使われていたんだよ。
今じゃそんなことしたらお店がつぶれちゃう(笑)

でも、あの新聞紙のちょっとだけ残った印刷のインクの匂いとが混ざったコロッケがさあ、食べたいんだよね。
有害とか無害とか、そんな事は一切考えず、新聞紙に包まれたコロッケを食べながら自転車に乗って家路を急ぐ。
ああ、これこそが”忘れられない味”なんだよなぁ。


にほんブログ村
2018-07-29 Sun
今や熊谷と言ったら。。。そう言えば、こんなのを目にしてた。

雪くまのお店紹介パンフレット。
今や、熊谷のイベントには絶対に不可欠のグルメ。
う~ん、これをグルメと言っていいのだろうか、、、、元は水だからねぇ(笑)
とは言っても、その氷にかけるシロップ(?)が個性を生んでいるんだけどね。
価値はそこにある・・・それが雪くま。
と、言うことでここは熊谷駅至近の「木村屋」さんへ。
何と言ってもあの「熊谷うまいもんカップ」の覇者だもん。

でも、この木村屋さんって元々はうどん屋さん。

いいや、うどん屋さんじゃなくって蕎麦屋さん。
その蕎麦屋さんが打ったうどん、熊谷うどんもこのパンフレットに掲載されてる。

ラグビー熊谷をイメージしてラグビーボール型のかき揚げを乗せたうどん。
でも、ここはやっぱりかき氷雪くまね。

さあ、と店の前にたどり着いて数人の列に並んだらあっという間に大行列。
さすがですわ、チャンピオン店。

チャンピオンになったものはくまがや桜と名づけられたもの。

あっはは、それよりもイチゴミルクの方が人気があるのか・・・・売り切れてるよ。
でも、狙いはくまがや桜。
ラッキー!

で、これがそのくまがや桜。

う~ん、こりゃ冷たい桜餅じゃ。
うま~い。

あのサクラクマガイ(本物の桜だよ)の柔らかいピンク色を思い起こさせてくれるね
そんな春の風景を夕暮れ迫る星川のほとりでぼんやりと思い出すのでありますよ。


にほんブログ村
2018-07-28 Sat
立ち寄ってみました。お祭りと言えば、「熊谷うちわ祭り」にも出かけているんですよ。
でも、愛猫の事故死もありお祭りネタを書く気にはなれないのです。

ですが、立ち寄ったお店のお話だけでも。
さて、先ずはJR熊谷駅構内「サンエトワール」という名前のパン屋さん。
東北地方から九州まで全国展開されているチェーン店ですって。

でも、全国展開されているとは言え、この熊谷駅店オリジナルの商品もあるようでちょっと覗いてみました。

駅にあるパン屋さん。

電車待ちや、ちょっとした腹ごしらえにも重宝ですよね、パン屋さんって。

もちろん、イートインコーナーもあるし、コーヒーやフレッシュジュースもいただけるみたい。
朝、ご飯を家で食べられなかった人もここで朝食、なんていいよね。

しかし、、、こりゃなんじゃ⁈

スイカなのか、それともメロンパンなのか・・・。
ハイ、正解は赤いメロンパンでした。

こちらはにゃおざねあんパン。
熊谷駅店オリジナルだね。

クリームとあんこ、、、あれ、この取り合わせ、何処かで食べたことあるような・・・。
そうだ、デイリーヤマザキのあんパンもこんな感じだったね。

ほら、お土産にもいいでしょう。
ちょっと楽しいパン屋さんだったね。


にほんブログ村
2018-07-27 Fri
心配ですなぁ。西日本を襲った大雨。
その傷も癒えぬうちに今度は台風12号襲来。
今度の台風はこの先の進路が今までのパターンとは違い、北上したあとに西に向かうとか。

関東東海直撃の心配もあるけど、それより被災した西日本がまた危機に。
「どうか、これ以上被害が拡大しませんように」
しかし、どうしてこうもあとからあとから日本に災いが訪れるのか・・・。
地震、大雨、高温、そして台風。
もうこうなったら神頼みしかない・・・ってわけじゃないけど、明日行われる予定のお祭りが中止になる可能性が出てきたね。

観光協会のHPでは今のところ開催の方向でいるらしいけど、天気予報によれば一番荒れた悪い時間帯。

安全を考えたら無理はしない方が良いと思うけど、年に1回のお祭りだからね。
お神輿も担がせてあげたいよね。

お神輿は元々水をかけられるから、大雨でも良いのかな。
でも、見ている方は嫌だよね。
う~ん、残念だね。

確か昨年もあまりお天気は良くなかったような記憶あるけど。
晴れて40℃なんて言うのも嫌だけど、こりゃ今年はダメか。
何と言っても台風じゃねえ。

あの小川町の七夕も明日から。
梅雨時を避けて7月最終週に持っていくのは良いけど、今度は暑さに悩まされ、そして台風と。
今や夏祭りは災難を被る時代になってきちゃった。

元々は災難を避けるために始まったお祭りなのに、お祭り自体が災難を被るなんて・・・。
シャレにならんぞ、お天気くん!


にほんブログ村
2018-07-26 Thu
情報は活かしてなんぼ~♪ハイ、それじゃぁと言うことで、早速行ってきました「渋沢栄一記念館」

ここで今、行われているのが「渋沢平九郎展」
そうですよ、私の大好きな平九郎さん。
今や幕末、維新の時代のイケメンとして超有名人。

幕末三大イケメン、四大イケメンとして見事にランクイン!
なんちゅうこった!
今やアイドル。
本人が聞いたら喜ぶ???(笑)

いやぁ、凛々しいです。
カッコいい。
それは見た目だけじゃなくって、やることも”オトコ”だもんね。
自刀の碑のある黒山三滝に何度行った事か。
そうです、熱烈なファンですわ、ワタクシは。

深谷市の押す三偉人に何故入っていないのか、ワタクシには理解できん。
最後まで幕府に尽くし、決してぶれなかった平九郎さん。
栄一さんの影に隠れちゃったけど、ワタクシ的には栄一さんよりも男らしいと思っておりますわ。
と、記念館の係りの人にいったらがっかりされちゃいましたけどね。。。(笑)
さて、それでは幕末のイケメンライバルたちはと言うと・・・。

(画像はお借りしました)
新選組の土方さん。
こりゃもう定番ですな。

(画像はお借りしました)
池田長発(いけだ ながおき)
現岡山県井原市のお殿様。
このふてくされ具合がズッキューンとくるのでしょう。

(画像はお借りしました)
織田信福(おだ のぶよし)
高知県の歯医者さん。
現代のドラマの主人公にしても全然違和感なし。
みんな虫歯になりたかった(笑)

ところで、肝心な平九郎展。
平九郎さん直筆のお手紙があるんだけど、これが達筆でさぁぁ。
きっと頭脳も優秀だったのでしょう。
”天は二物を与えず”
きっと天が二物を与えちゃった人、、、、それが平九郎さん。
やっぱ良いよな、カッコいいなぁ~!


にほんブログ村
2018-07-25 Wed
運動系だけじゃないよ。一方、こちらはどうなっているかというと・・・。

場所がら、運動系だけの掲示だと思っていたんだけど、そんなことないよ。

文科系の情報も沢山あり。
”ほ~”とか言って感心しちゃうかも。

音楽、コンサートはもちろんだけど、カルチャー教室系の掲示が多いのにはびっくり。
草木染や陶芸教室。
お子ちゃまの夏休みの宿題用かな。
川本サングリーンパークが主体。
森林の中で楽しい教室m、お子ちゃまが喜びそうだね。
でも、やっぱりこっちだな、、、スポーツね。

障がい者さんの全国大会だ。
深谷でも開催される競技があるよ。
バレーボールに野球。
野球⁈
何処でやるんだ???
まあ、いいや。
それよりも、これが大切。

どんな人にも優しい町でありたいよね。
ありゃ、スリーデイマーチか。

沢山歩く大会だよね。

50kmとか40kmとか、、、、無理じゃね(笑)
コースはこのようになっています。

東松山を中心に歩き始める3日間。
本当に50kmを歩く人っているのかな、、、。
足に自信のある方、是非挑戦してみてね。

いやあ、室内は涼しいねぇ。
こんなモノで体力維持。

で、汗をかく。
結局、汗でびっしょり。
夏はそう言うことなんですよ。


にほんブログ村
2018-07-24 Tue
さあ、夏から秋にかけて。。。ふかや「緑の王国」、そして仙元山にはそれぞれ情報の掲示板があります。
先ずは、緑の王国ではこんな感じ。

これは屋外の掲示板に掲示してあるモノだけど、これを詳しく見るのにはここに行くと良いよ。

”休憩所”ってあるけど、ここは多分ボランティア活動の拠点になっている場所だと思うよ。
その、ボランティアさん募集のポスターもありました。

ガーデニングや植物などがお好きな方はここでお手伝いをしながら学ぶっていうのもアリだよね。
ボランティアさんと言えばこんな本格的な募集もあります。

本格的と言っても、色々なお手伝いがあるので自分のできることで参加してみてね。
大変な事もあるかもしれないけど、楽しい事もきっとあるはず。
社会貢献とうい充実感も味わえるわけだし、参加する価値は十分あるよね。

手先が器用なひとはこれだね。
昨年の作品なんかも展示してあるから見に行ってみてよ。
アイデアで勝負だね。
でも、どんなものでも作る楽しみはまた評価がどうだとかこうだとか、それとは関係なく楽しいものだよ。
これはすごい!
どじょうのつかみ取りだって。

確か、どじょうって絶滅危惧種になったとかならなかったとか。
調べたら将来的に絶滅危惧種になる可能性のある準絶滅危惧種だって。
そもそも、どじょうも色々な種類、そ外来種と交配されちゃってるらしい。
それに、養殖もおこなわれている為に難しい生き物になっているみたいよ。
用水路の整備によって生息しずらくなっているのは確かだけどね。
この沢山の情報の中で一番気になったのがこれ。

今週いっぱいだよ。
行けるかなぁ。
幕末のイケメン、平九郎さん。
時間を見つけて行ってこよう。

他にもいろいろあるよ。
こんな掲示板みているだけでも楽しいよね。


にほんブログ村
2018-07-23 Mon
ごめんなさい。今朝早く、愛描が不慮の事故にて天国への階段を駆け上っていきました。

悲しくてかけません。
今日は許して・・・。
天国でも可愛がってもらえよ。
さよなら、大和。


にほんブログ村
2018-07-22 Sun
こりゃだめだね、でも・・・。せっかくだから深谷のお山、「仙元山に寄り道。
陽も傾き、そろそろ気温も下がってくる時間だったけど・・・。

多分、この山の中ならほとんどを木陰で過ごせるでしょう。
でも、暑い!

ふかふかの道だけど、暑く感じる。
人の姿もあるけど、緑の王国より気温が高い???

何故だかわからん。
もう高校生の部活の始まる時間なのに。
ええ、大丈夫なのか、高校生!

と、その時、気づいたよ。
方角によって風がまったく通らないんだ。
かえって山だけに風が通らない。

この日の風向きは北西から南東へ。
だから山の東側にいると暑さがこもってしまっている感じになるんだね。

だから場所によってすごく暑いんだ。
目を楽しませてくれるものも少ないし、ここを歩くのなら緑の王国の方が良いような気がするな。

意外に暑かった仙元山。
ちょっと発見だね。


にほんブログ村