2018-04-30 Mon
武蔵丘陵森林公園の花たち今の時期のお薦めはこの間も言った通り、ポピーとルピナスというメジャーな花だけど、ここには思いもよらないところに、思いもよらない花が咲いていることが多いだよね。

これ、何でしょう。
わからないけど、スズランの様な葉っぱだよね。
こういうのを探しながら歩くのも楽しんだ。
きょろきょろ、あっちみたりこっちみたり。

挙動不信の怪しい人間。
カメラもってあるっている人はみんなそう見えちゃうから面白い。
そうしたら不思議な植物だって。
何が不思議何だか、う~ん、見たこともない、聞いたこともない植物、ユキモチソウだって。

どんなのかなって探してたら、確かにこりゃ変わってるわ。
負にゃふにゅのカラーの花みたいなその中に白いお饅頭みたいのがのってる。

なんじゃこりゃ。
面白いね。

う~ん不思議な花が今植物園にたくさんあるよ。
普通の花で物足りない人は植物園にGO!
いや、普通にさくら草展もやってるからね。

この時期は楽しいし、新緑がとっても気持ちい。

森林公園は絶対にお勧めの公園だよ。
スポンサーサイト


にほんブログ村
2018-04-29 Sun
どこからいらっしゃったの?さて、次は西口にほど近い広場。
たぶん、この武蔵丘陵森林公園で一番賑やかな場所。
何故かと言えば、これがあるから。

そう、アスレチックね。
夏の間はこの近くに水遊び場もあるから、お子ちゃまを連れた方にとってはこの西口がいちばん。
しっかし、この日はすごかった。
西口駐車場に何台ものバスが置かれていたんで、もしやと思っていたら案の定。
ものすごい子供の数。
ただ、救急車も止まっていたりして、ちょっと心配になっちゃったけど、心配するようなことがないことを願いたいね。

ここにはもう見ごろが過ぎた感のあるネモフィラの丘。

だけど、こんなところにゆっくりしてられない。
かけっこの子供はぶつかってくるし、デカいボールは飛んでくるわで、もう退散退散。

しっかし、この子供たち、どっからきたんだ???

もし、これがひとつの幼稚園や保育園だったら、ものすごくデカい規模の円だぞ。
佃煮にするくらい子供がいる、、、いやいや、それは失言、失言(笑)
でも、子供だからこの騒がしさも許せるよね。

子供がわらっている姿っていいよ。
久しぶりにそんな景色を見たよ。


にほんブログ村
2018-04-28 Sat
こちらはまだまだ咲き初めだよ。武蔵丘陵森林公園の今のウリはポピーだけじゃないよ。
こちらは終わりかけているポピーと違って、これからが見ごろね。
レンゲツツジ。

じゃ、なかった、これじゃないよ。

ううん、確かにこれも綺麗に咲いているけど、公園としてはこっちを見て欲しいんだよ。

ルピナスね。
この間ここにはクリスマスローズやチューリップが植えられていた場所だけど、この変わり身の早さが良いよね。

見ての通り、まだまだこれからが見ごろってところだけど、それにしても変な花だよね。

藤の花とは逆に植えに向かって順番に花が咲くのでのぼり藤という名前も付けられているんだとか。
このルピナスの原産地はやっぱり寒いところ。

北アメリカだって。
だから暑さに弱いんだ。
だから、こんな木陰の場所で育てられているんだね。
暑い春の花の管理はきっと大変なんだろうね。
せっかくのゴールデンウィークだもん。
綺麗な花がたくさんあったらうれしいよね。


にほんブログ村
2018-04-27 Fri
アイルランドって何処だっけ。武蔵丘陵森林公園のポピーが見ごろをむかえたと、つい最近耳にしたので今しがた行ってまいりました。

ゴールデンウィークを控え、ここがこの公園もかきいれどきと、この間行った時の様な工事は終わらせておりました。
いや、ちょっとだけ工事してたかな。
まあ、それはおいといて・・・。

見頃のポピーというよりも、そろそろ終わりを迎えそうだね。
そもそもこのポピーはアイルランドポピーといって暑さに弱いんだそうです。
えっ、アイルランドって何処にあるんだっけ。

そうそう、アイルランドってイギリスのお隣の島。
そう、北欧の寒いところの国だよ。
だって、そもそもアイルランドポピーといっても原産地はシベリヤだと言うから、そりゃ暑さに弱いよね。
この暑い春に咲き続けろって言う方が酷ってもんだ。

それにしても、たくさん咲いてるね。
それを手入れしているスタッフさんがいたけど、大変だろうなぁ。

もっと大変なのが虫たち。

もうたくさん花が咲いているものだから、どの花についたらいいのか迷ってる(笑)
それを多くのカメラマンが狙うでしょ。
そりゃ大変だよ。
でも、良いよね、森林公園は。

何時も季節に合わせて綺麗な花を用意してくれるもん。

飽きないよ。
これはアヤメね。

紫が鮮やかで、隣のポピーとすごくマッチしている。
レイアウトの勝利ってところかな。
ああ、もう季節は梅雨に向かってるんだと感じさせてくれるよ。
ほんと、良い公園だね。


にほんブログ村
2018-04-26 Thu
まさかと思って見たら・・・まだ大丈夫よ。今年は花が早い。
そう言い続けてきました。
でもね、いくらなんでもこれは大丈夫でしょう。
と、確認作業。

そう、春バラだよ。
道の駅めぬまのバラ園。
そうしたら、こんな貼紙が。

モウッコウバラってどんなの?
はい、これがモッコウバラね。

つるバラの一種なんだけど、この子にはトゲがないんだ。

だからこの頃、よくお宅に咲いているのをみかけるよね。
トゲがないというのがポイントだけど、もうひとつこの子はすごいんだぞ。
秋篠宮眞子さまのお印がこのモッコウバラ。
はあ、高貴なお花なんですわ。
ところで、そんなバラ園を見ていたらまたもやマスコミ(だと思う)が。

この頃、よく出くわすんですわ。
こうした取材のカメラ。
もうこうなったら映っちゃおうかな。
はっはは、向こうが映してくれないか。
花、ね~ものな、、、ワタクシには(笑)
そうそう、ところでバラは?
それがね、全体的にはこんな感じ。

咲き始め、というか、ちらほら咲いてる、というか、まだまだというか。

品種によって多少のずれがあるからしょうがないね。
でも、こんな子もいます。

もう今日明日には咲いちゃうぞって感じかな。

多分、一番いい時はゴールデンウィークの中頃でしょうかね。
やっぱ、今年は花が早いわ。


にほんブログ村
2018-04-25 Wed
太田市新田は大きいもの好き???反町薬師からの帰り道、おなかもすいたということから帰り道にこんなお店を見つけました。

普通のお宅のお庭にプレハブのお店。

愛家和(あいかわ)さんと読むのでしょうか。

やきそばとたい焼きのお店ですね。
えっ、パンダ焼ってなに?

お店の中にメニューがありました。

なにいい!
焼きそば1kgとか2kgとかおかしいでしょう。
やっぱ新田のひとって大きいもの好きなのかしら。

たい焼きもずっしりですって。
丁度今はパンだ焼きというものを焼いていて、たい焼きに変えるのには時間が掛かるということで、パンだ焼きを注文。

そのパンだ焼きというのがこれね。

ちょっと怖い(笑)
中身はこんな風です。

これもずっしりとおもいですよ。
もうひとつ食べたらお腹いっぱいになっちゃう。
そして焼きそばはこれ。

1kgじゃないよ、もちろん。
これが大盛ね。
それじゃ1kgってどんだけだ。
はい、お店の方に聞きました。
約これの2倍半ですって。

まさかそんな大きいものを買っていく人はいないだろうとお店の人に聞いてみました。
「ええ、いらっしゃいますよ」
簡単にそんなお答えが返ってきましたわ。
ああ、すごい。
ところでお味は、と。
パンだ焼きのアンも生地も、そして焼きそばもしつこくないお味。
いくら食べても飽きない、そんなお味です。
今度は1kg、行ってみようかぁ~!


にほんブログ村
2018-04-24 Tue
時代は進化をもたらすのだ。機械の開発というものはひとの生活を変えていく。
ほら、鉄腕アトムの世界が現実化してるじゃない。
漫画家手塚治の考えていた夢の世界はもう夢じゃなくって現実の世界になろうとしているね。
それを今回、お寺でも見ようとは・・・。

先ずそれに気づいたのが大慶寺ね。
何気なく鐘つき堂を見たの。
そうしたら、「鐘はつかないでください」って。

自動・・・?!
ええ、びっくりだよ。

ああ、よく見てみれば機会がついているし、棒には綱がついていないもん。
タイマーに合わせて機械が自動的に鐘をつく仕組みになっているんだ。
なるほどねぇ。
お寺さんにも色々事情があるから、これもアリなのかな。
そう思いつつ、反町薬師さんへ。
ここの鐘はどうかなってみてみたら、あらら、ここも同じ。

ここの鐘には二本の棒が。。。

どういう動きで鐘をつくのか見てみたくなっちゃったよ。
ちょっと面白そうだけど・・・そうね。

このお寺さんにはこれワニ口って言うんだっけ、それもふたつつるされているよ。
御参りで長い列ができたときは便利だけど、そうじゃない時はどちらを鳴らしたらいいのか迷うってこと、ないのかな。
いやいや、そんなことを思うのはワタクシだけか(笑)
いやいや、お寺さんにも色々ありますなぁ。


にほんブログ村
2018-04-23 Mon
桁外れだね。大慶寺の藤棚で思い出したよ。
新田にはもうひとつデカい藤棚があったよね。
「反町薬師 照明時」さん
厄除け薬師のお寺さん。

ここはあの新田義貞が住んでいたといわれる反町舘跡のあるお寺さんでもあるんだ。
周りがお堀に囲まれていて、まるでお城の様。
そこに巨大な藤棚。

ほら、綺麗に咲いてる。

まだまだ、これからもっときれいに咲くと思うよ。

雨上がりだから虻や蜂もいないし。
そう、雨上がりは藤を見るのにはいいかもね。

おや、向こうの巨大な木は、、、クスノキ、かな。
でっかい!

なんじゃこりゃ。

ほら、枝がお堀にまで。

ここまでデカいとさ、天然記念物級だと思うな。
いやいや、こっちのキンモクセイは何じゃ!

何だかこのお寺さん、なんでもデカい。
ここまででかいと、ちょっと笑えるね。

でも、お寺さん自体は大きくないけど。
こんな可愛い子もいるよ。

多くの人にいい子いい子って撫でられたんだね。
頭がぴかぴかに光っちゃった(笑)

こうして境内をふらふら。
ゆっくりゆっくり、こんな時はゆっくりさ。


にほんブログ村
2018-04-22 Sun
やっぱいいわ。この大慶寺は牡丹だけじゃない。
お寺としても由緒正しい・・・というか、長い歴史のあるお寺さんなんだよ。
あの、源頼朝の兄、悪源太義平こと源義平の妻が夫の冥福を祈り菩提を弔うために出家して、妙満尼となりこの大慶寺を建立したんだとか。
だから妙満山ね。

そう言えば新田って源義平さんと意外と所縁があるんだよね。

それはやっぱり、新田さんの力よるところだよ。
ああ、このままじゃまた太平の時代に戻っていっちゃいそうだ。
もう止めておこう。
お寺さん、お寺さんを見ようね。

牡丹に感心しながら歩いていくとほら、こんな可愛いカエルさん。
おおお、このカエルさん置かれているんじゃない。
一緒に彫られているんだ。

石屋さんのこだわりが見えるよね。
こんなの、よほどの日本庭園とかお寺さんじゃなけりゃ見られないよね。
う~ん、すごいや。

ほらあ、四阿だってあるんだよ。
こんなのがあるお寺さんなんてそう滅多にあるもんじゃないよね。
そいえば深谷には瑠璃光寺にあったかも。
やっぱ、平安の時代からの古く立派なお寺さん。

でも、歴史とか大きさとかそういうものに関係なく、お寺さんっていいよね。
心落ち着くって言うか鎮まるっていうか。

弘法大師さんもいてくださるし。

「お供させてください」
もう旅に出たくなりますわ。

やっぱ心荒れたときはお寺さんに限ります。
良いお寺さん、好きな風景のあるお寺さん、見つけておいてくださいね。

きっと助けてくれるよ。


にほんブログ村
2018-04-21 Sat
これは知らないなぁ。この大慶寺には牡丹の他にも色々な花が咲いてます。
もちろん、藤も綺麗に咲き始めてるよ。

綺麗とは言ったけど、、、、なんとなく色がボケ気味かな・・・。
やっぱり早く咲いちゃったせいなのかな。

ちょっとパッとしないよね。
こっちはいいぞ!
ハナミズキ

こうして近くで見ると綺麗だよね。
青い空と純白の花。

いいねえ。
でも、、、、なんだか花が小さくないかい。
もう少し大きと思うんだけど、ここのハナミズキはこんなモノなのかな。

う~ん、どうなんだろうね。
やっぱり時季外れの気候で植物もまよってるんじゃないかな。
そんな気がするよ。

ところで、この花の名前、知ってる?
わからないんだけど。
もしかしたら初めて見るものかも知れないよ。
爽やかな黄色の小さな花が連なって咲いているんだけど、なんだろう。
わからん。
こっちはシャガ。

ええ、シャガも咲いちゃったのかい。
しかも、色、薄くないかい?
おかしいぞ。
そっか、シャガって山に咲いているこが多いからそうなっちゃう、って言うことなのかな。
それとも本当に暑いから・・・ということなのかな。
う~ん、本当に人騒がせの春だよ。


にほんブログ村