2017-12-31 Sun
本格派ですよ!それでは何を食べますかねぇ。
う~ん、ラーメンもとんかつもちょっと重いなぁ。
山に行ってきたんだし、魚って雰囲気でもないし、、、。
ここはさっぱりと、お蕎麦、、、いいね。

「紫葉庵」さん
これで、そば粉を挽いているのかどうかは知りません。

さっきまでお客様でいっぱいだったけど、あっという間に・・・・。
さすが、高速道路直結のお店だよね。

え~と、何をたべましょうか。

へえ~、二人前とか三人前とか、食べちゃおうか、、、無理無理!(笑)

やっぱりこれだな。

しかし、綺麗なお蕎麦だね。

ツルツルしこしこ、ううん、美味い。
こりゃこの手のお店のレベルじゃないね。
クオリティ高いぞ。

はい、今日は大晦日。
こんな美味しいお蕎麦の年越しそばはいかがでしょう。
さて、今年も今日で終わり。
こんなワタクシのブログをありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
スポンサーサイト


にほんブログ村
2017-12-30 Sat
こりゃ迷うわ!実はこの道の駅、高速道路とタイアップしてるんだよね。
そう、道の駅だけの機能を持たせているんじゃなくって、PAの役目も果たしている。

駐車場が混むわけはここにあるんだね、半分以上の理由は。
だったらもっと広げてくれればいいのにね。
それだけじゃない。
やっぱ他にも理由があるんだよ。
それはね、飲食店の多さ。

これだけあればこの辺りで暮らす人は、ご飯を食べにくるよね。
好きなものが食べられるもん。

ラーメン屋さんだって。

でも、隣り合って二軒ってどんだけ⁈

まあ、まったく違った内容のラーメンですが。。。

ですがね。
でもさ、さすがにこれだけあると迷うわな。

そんな時はこんなお店でも覗いて気分転換。

迷ったお顔を絵に書いてもらってもいいかもよ(笑)

まあ、飽きないわな、この道の駅は。
でも、なんだか、、、へん!(笑)


にほんブログ村
2017-12-29 Fri
だんだん見えてきたよ。そう言えば、こも道の駅ららん藤岡には子供の姿が目立つね。

実はね、もう遠くから見えていたんだけど、遊園地があるのよ。
小さいけどね。

ほら、観覧車。
それからメリーゴーランドも。

それと、たくさんの乗り物。

そりゃ、お子ちゃまが多いわけだ。

だけどさ、なんで遊園地?
この間の甘楽もごちゃごちゃだったけどここもかなりひどい(笑)

何だか、群馬県人の事が見えてきたような気がするな。
ふふ、道の駅って表すよね~その地域の人柄というかさ、人間性というかさ。
何だか面白いよ。


にほんブログ村
2017-12-28 Thu
嘘だろう!富岡市、甘楽町を後にしたワタクシ。
以前、トマトキムチうどんを楽しんだ藤岡市を通過。
実はね、この時にどうしても計画通りいかなくって悔しい思いをしていたの。
それはね、「ららん 藤岡」という道の駅に寄ることができなかった。

それは何故かというと、駐車場がいっぱいで車がおけないのよ。
何という道の駅なんだと、、、相当悔しかった。
で、この日もほぼ満車。
何たることか!

駐車場が狭いのかと思いきや、そうでもないし、見た目、そんなに変わった様子もない。
なんで???

あれ?
パフォーマンスかい。

男性の腕の太さ、スッゲ―!

これかい、人気の秘密は。
いや、こんなこともやっているね。

なかなか派手なイルミネーションみたいだね。

でも、それって夜でしょう。
う~ん、意味が分からん。


にほんブログ村
2017-12-27 Wed
あまりのギャップに・・・。この和風様式の建物でイタリアンな道の駅の裏手に、”何でここよ!”ってものがある。

古民家。
ねえ、どうなってるの?
何処を目指しているんだい(笑)

でも、この家、大きいよね。
きっとこの町でも名の知れた盟主のお方のお家なのでしょう。

ほらね、江戸時代の名主、松井さんのお宅だって。
おじゃましま~す。

こりゃまたすごいお宅だわ。
甲冑かい。

あらあら、懐かしモノがたくさんあるよ。

ねえ、これ、知ってる?
これでうどんの麺を作れるんだよ。
小麦粉をこねてこの中に入れるの。
それでハンドルを回すとうどんの面ができるんだよ。
そうそう、パスタもこんな機械で作ってるよね。

こっちは、お米を保管しておく缶ね。
それから・・・。

一斗樽でしょ。
お米の量をこれで測るんだよ。

だるまストーブ。
石炭を燃やすんだけど、学校にあったよね。
ふ~ん、ワタクシにはそれ程珍しいモノには見えないけど。。。そうだね、今の人には珍しいか。
そして見上げてみれば天上は竹で組んだ茅葺屋根。
昔はみんなこんなお宅だった。
で、やっぱりミスマッチな感じのこの道の駅。
それなのになんだかホッとするのはなんでだろう。


にほんブログ村
2017-12-26 Tue
どういう関係でしょうか?この道の駅の戦略は戦略、発信基地としての役割は充分わかりました。
が、それだけじゃなかった。
もっと興味深いものが見えてきたの。
ごく普通の、和の雰囲気の、普通の道の駅にしか見えない、この「道の駅 甘楽」

しかも、規模としたらかなり小さい部類。
でも、店内に入ってこしをぬかしたね。
何だ、このイタリアンな雰囲気。

ずらりと並んだワイン、そして、又ワイン。
なんだよ、このワインセラーは。

そうか、イタリアの都市(チェルタルド市)と友好都市になっていたんだ。

いやあ、すごいわ。
これこそ本物のイタリアワインだ。
それに、併せて、これ。

イタリアンと言ったらピザでしょう。

しかも本格派のピザだぜ。
電子レンジでチ~ンじゃないんだよ。

ちゃんとした窯で焼いてる。
なんだよここ、スゲーじゃないか。

イタリアンの好きな方はここだけを目当てで出かけても損はないと思う。
でも、直売所のお野菜はちゃんと地元産の日本らしいお野菜だから心配しないで。

この辺りじゃやっぱこれだね、下仁田ネギ。

ご贈答にどうぞ。
もちろん、ご自宅でもご賞味ください。

下仁田ネギって甘いんだよね。
もうひとつ、上州と言ったら・・・。

他にも手作りのお饅頭がこの通り。

イタリアンとのアンマッチ感が最高!
いやいや、この道の駅、楽しいね。


にほんブログ村
2017-12-25 Mon
ごめんよ、、、ああ、勘違い!こんにゃくパークを出てびっくり!
あれ、「道の駅 甘楽」って・・・。

直ぐ近くに甘楽・・・。
いや、こんにゃくパークって富岡じゃなくって甘楽町だったのね、、、ごめんなさい。

だってさ、富岡製糸場からも群馬サファリパークへも近いからこんにゃくパークも富岡だと思っちゃったんだよ。
ごめんよ。
それにしても、”甘楽、恐るべし!”
さて、この「道の駅 甘楽」に当然立ち寄るわけですよ。

するとね、この甘楽町の活性化の戦略が見えてくるんだな。
大人気のこんにゃくパークをメインに観光客を呼び寄せるために上信越高速道路PAにスマートインターを作ったんだって。
そうすれば必然的に他の都市から簡単にこの町に来られる訳よ。

そうなればパラパラと観光客を集めるんじゃなくって観光スポットをまとめておいたほうが得策でしょう。
そこで大きな役割を果たしているのが世界遺産の「富岡製糸場」やお隣の藤岡市「高山社」でしょう。
そう、世界遺産のない町だけど、その恩恵をもっと拡大してこんにゃくパーク、道の駅、高速パーキングエリアとスマートインターとくるわけよ。
うわ、お見事!
元々は観光資源の少ない町、アピールの弱い町、そんな感じだったと思うよ。
だって、知らなかったもん、この町の事。
だけど、この道の駅に立ち寄ってだんだん見えてきたよ、この町の事。
あのね、この近くに城下町の街並み、小幡地区っていうのがあるのよ。

(画像はお借りしました)
すごく雰囲気がいい場所なんだよね。
ここ、きっと桜が咲いたらすごいことになると思う。
それだけを見にきたって決して損はないと思う。
それ程雰囲気の良い場所があるのよ。
でも、ふかやの人でその事を知っている人はきっと少ないと思う。
それをこうしてこんにゃくパークや道の駅を発信基地にしたら多くの人がこの観光地としての甘楽を知ることになるよね。

当然、、そんな場所にはひとが自然に集まるし、活性化には抜群の方策じゃないかな。
この町、きっとセンスの良い人がいるんだよ。
これからもっと多くの人がこの甘楽の町の事を知ることになると思う。
いやいや、見習うべき町だよね。
参ったね、甘楽町。
、


にほんブログ村
2017-12-24 Sun
ぶったまげましたわ!さあ、メインとなるこんにゃくパークへ。
ゲッ、目の前に観光バスから団体さんが。
遅かった・・・・。

ぼやぼやしながら写真を撮っていたもんだから、一気に店内は大混雑。
外から覗いていた時には空きがたくさんあって、”すごく混むよ”の事前情報ほどでもないなと余裕かましていたのが仇となりました。
受け付けにたどり着けない・・・。

試食は諦めましたわ。
だって、受け付けの向こうには長蛇の列。

これだけのひとの中でひとり席に座って試食バイキングなんて、、、そんな度胸はございません。

せめて、こんにゃくのおみやげでもと陳列された商品を見させていただきました。
わっ、何じゃこりゃ。

山と積まれたラーメン。
もちろんこんにゃく製。

まさかのお蕎麦まで。
こっちは定番。

ゼリーもありますよ。
つめ放題だって。

圧倒されて手が出ない。
ぎゅうぎゅうに詰め込まれていきます。
さすがにこれはこんにゃくじゃないでしょう。

ほっと一息抜けましたわ。
最後に極めつけ、アリエン!

石鹸になるのかよ(笑)
もういいや、帰ろう。
無料の足湯もあるしこんな人もいるけど、こりゃ無理じゃ。

気分を変えて、覚悟してもう一度挑戦するよ。

そのくらい気合を入れないと、ここでは楽しめません。
って、大袈裟か。。。(笑)
それにしても”無料という文字”の力って人間を、、、、変えるよね・・・・。


にほんブログ村
2017-12-23 Sat
この町らしいテーマパークだね。次に向かったのはこんにゃくパーク。
メディアで色々紹介されているから知らないひとは少ないでしょう。
でも、その前にびっくりしたのは・・・。
ふり返って見て初めて分かったよ。

妙義山や浅間山がすごく近いんだよね。
そうなんだ、ここは群馬県、しかも、もうそんな高い山のふもとの町なんだね。
だからこそ、こんにゃくの産地。
その製品を取り扱う会社の作ったこんにゃくパークって事なんだね。

でも、正直言ってこれほどお洒落な建物だとは思わなかったね。
驚きのまま園内をとりあえずぐるっと。
何と園内にオシャレになったコンビニまであって、何じゃこりゃ!

そして目の前に「フードマーケット」って。
きっと直売所みたいな感じなんだろうね。

だって、やけにりんごの文字の入ったのぼり旗。

特売品もあるって。

さて、店内は・・・と。

はあ、南国のイメージ。
そう言えば、園内全部がそんな感じだった、、、今ごろ気付いたよ。

明るい店内。
でも、嫌な明るさじゃない、、、ライティングの妙とでもいいましょうか。
きっと天井が高いからそう感じるんだと思うよ。
いやあ、見事ですわ。

だから陳列された商品がすごくきれいに見える。

買っちゃうよなあ。

もちろん、地元産の商品もあるし。
お値段の事はわからないけど、こりゃクオリティ高いわ。


にほんブログ村
2017-12-22 Fri
おみやげだけだってとっても楽しいよ。何じゃこりゃ!

そりゃ、サファリパークって言うくらいだからこんなワイルドな料理があってもいいかもしれないけど・・・。
ワニの唐揚げ!?!
ダチョウの串焼き⁈
そんなもの、食べる人がいるのかよ!

あら、意外と美味しそう。
いえいえ、ワタクシは食べませんよ。
だって、お肉嫌いだもん~♪
さて、こちらはお土産コーナー。
こういうの見てるのって楽しいよね。

ぬいぐるみかぁ。
ううん、可愛い。
でも、おっさんがぬいぐるみ抱えていてもおかしい人にしか見えないぞ、きっと。

いやいや、それにしてもたくさんあるなぁ。

これだけあるときっと迷うぞ、お子ちゃまたちは。

おお、こっちはフィギヤだ。
このくらいになると大人が欲しがるんだろうな。

これで動物園のジオラマとか作ったら楽しそう。

お茶目なこもいるし。
ありゃ、こっちにどうして、、、だるま?

まあ、高崎にも近いからね。
うんうん、良いじゃない。
ご当地スナック菓子も充実よ。

思わず手に取ってお会計したくなっちゃいそう。

本物の動物を見なくても充分楽しめたよね。
ワニの唐揚げ、ダチョウの串焼きにも驚かされたし。
面白かったよ。


にほんブログ村