2017-11-19 Sun
パワーをもらいに~♪ 番外編(何を食べちゃおうかなぁ)
昔はさ、歩きながら何かを食べたりしたら「はしたない!」って怒られたよね。
でも、今じゃそれが楽しみのひとつになっている。

マナーを守れば・・・とはいうものの、それではマナーってなんでしょう。
”ひとに不快な気持ちにさせない”
とはいっても、百人いれば百通りの考えがあるように、マナーだって人によっては”それはOK”、”それはアウトでしょう!”
例えば、駅のベンチでお弁当を食べていたら、それはOKorNG?
電車での飲食は?
だって、駅弁ってそういう場所で食べるものでしょ。

立って食べたらNGだけど、座って食べたらOKってのもなんだかおかしいような気がする。
日本には古来より「礼儀作法」というものがあって、いっぺんにふたつの動作を行うことを嫌う。
例えば、今の話題としている、”食べながら歩く”とか、”話しながら食べる”こんなことをしていたら、武士である父上にお手打ちにされちゃうからね(笑)

サザエさんちを見てもわかるでしょ。
大人たちは座布団の上に座ってご飯を食べているけど、子供たちには座布団はないし、みんな正座だよ。
もし、お父さんと一緒にご飯を食べるのに、お父さんよりも先に子供が食べ始めたら、きっとお母さんにたしなめられるでしょう。
礼儀作法とは封建社会から生まれた産物だけど、これをきちっと守ってきたから日本人の美しさが保たれてきたともいえるよね。

だけど、今はそんな事を言えば人権だの自由だのと、きっと否定されるよ。
厳しい決まりとまでもいかない部分だけど、その辺をこの時代としてそれを守り抜くか、それとももっと自由奔放に生きていくのかは個人の考えによるところが大きいけど、結局それが個人の理解によるマナーのズレに繋がるわけで、とっても微妙な部分でもあるわけよね。
多くの人は何とも思わないけど、誰か一人でも不快と思えば”マナー違反”と言われてしまうこともあるやもしれないわけで。
そう、常識と非常識って紙一重なんだよね。

そもそも、”お稽古事”でもやっていなければ古来より伝わる”礼儀作法”なんて知らないことが多すぎるよ。
学校でその辺りの常識というものを教育してよと言っても、教師自体がそれを知らないでしょうし。

それならいったい、そのマナーって、礼儀作法ってだれが教えてくれるの?
このいい年をしたおっさんだって知らないんだもん。

図書館にでもいって調べてみますかね。
さあ、とかく言われているマナー、礼儀作法、どう身につけていきましょうか。

恥をかかない生き方、、、このお年になっても尚、お勉強が必要ですぞ!
立ち食いをしながら、ふと、そんな事を思ってしまいましたわ。
スポンサーサイト


にほんブログ村