2017-11-20 Mon
働く人の文化祭ですが。。。寒いね。
どうしちゃったんでしょう。
まだ11月だというのに大雪だなんて。
おかしな天気に翻弄されているよね。
そんななか、熊谷市では産業祭が開催されました。


いやあ、熊谷市の皆さんは元気ですねぇ。
この寒空にたくさんの人出。
この日を楽しみにしていたんでしょうね。
まあ、それにもましてたくさんの出店。

やっぱり、県北を代表する大きな町ですわ。
なかでもこの農協のブースの行列は半端じゃない。

まだ10時にならないうちからこの長さは、いったい皆さん何を狙っているのでしょうね。
ごぼう?
ダイコン?
白菜?

びっくりしたことに台車を押してお買い物している人もいるし。
そりゃ、白菜とかダイコンとか重いからね。

きっとお漬物にするんでしょう。
新鮮野菜の販売ブースがいちばんにぎわっているみたいだね。

わっ、こっちはもっと凄いことになってた。

なになに、えっ~リンゴだ。

しかも長野県から直送、新鮮なリンゴがお安く買えますよ。
って、そんなに買って食べきるのかな。

農産物だけじゃないよ。
木工製品、、、こりゃ芸術だね。

産業祭っていうくらいだから、もちろん、色々な会社も出店しているわけ。

銀行屋さん。

ガス屋さん。
ね、だから面白いんだね。
色々なものがいっぺんで見れちゃうし。
でもでも、やっぱり人気はお野菜なのよ。

もう、この際、農業祭でもいいような気がするよ。

ところで、、、熊谷市って、意外と農業が盛んなのね。

ちょっと発見!でしたね。


にほんブログ村
2017-11-19 Sun
パワーをもらいに~♪ 番外編(何を食べちゃおうかなぁ)
昔はさ、歩きながら何かを食べたりしたら「はしたない!」って怒られたよね。
でも、今じゃそれが楽しみのひとつになっている。

マナーを守れば・・・とはいうものの、それではマナーってなんでしょう。
”ひとに不快な気持ちにさせない”
とはいっても、百人いれば百通りの考えがあるように、マナーだって人によっては”それはOK”、”それはアウトでしょう!”
例えば、駅のベンチでお弁当を食べていたら、それはOKorNG?
電車での飲食は?
だって、駅弁ってそういう場所で食べるものでしょ。

立って食べたらNGだけど、座って食べたらOKってのもなんだかおかしいような気がする。
日本には古来より「礼儀作法」というものがあって、いっぺんにふたつの動作を行うことを嫌う。
例えば、今の話題としている、”食べながら歩く”とか、”話しながら食べる”こんなことをしていたら、武士である父上にお手打ちにされちゃうからね(笑)

サザエさんちを見てもわかるでしょ。
大人たちは座布団の上に座ってご飯を食べているけど、子供たちには座布団はないし、みんな正座だよ。
もし、お父さんと一緒にご飯を食べるのに、お父さんよりも先に子供が食べ始めたら、きっとお母さんにたしなめられるでしょう。
礼儀作法とは封建社会から生まれた産物だけど、これをきちっと守ってきたから日本人の美しさが保たれてきたともいえるよね。

だけど、今はそんな事を言えば人権だの自由だのと、きっと否定されるよ。
厳しい決まりとまでもいかない部分だけど、その辺をこの時代としてそれを守り抜くか、それとももっと自由奔放に生きていくのかは個人の考えによるところが大きいけど、結局それが個人の理解によるマナーのズレに繋がるわけで、とっても微妙な部分でもあるわけよね。
多くの人は何とも思わないけど、誰か一人でも不快と思えば”マナー違反”と言われてしまうこともあるやもしれないわけで。
そう、常識と非常識って紙一重なんだよね。

そもそも、”お稽古事”でもやっていなければ古来より伝わる”礼儀作法”なんて知らないことが多すぎるよ。
学校でその辺りの常識というものを教育してよと言っても、教師自体がそれを知らないでしょうし。

それならいったい、そのマナーって、礼儀作法ってだれが教えてくれるの?
このいい年をしたおっさんだって知らないんだもん。

図書館にでもいって調べてみますかね。
さあ、とかく言われているマナー、礼儀作法、どう身につけていきましょうか。

恥をかかない生き方、、、このお年になっても尚、お勉強が必要ですぞ!
立ち食いをしながら、ふと、そんな事を思ってしまいましたわ。


にほんブログ村
2017-11-18 Sat
パワーをもらいに~♪ その5”気が晴れる”

やっぱり、人の姿を見るのがいい。
ひとは人々の中にいると安心する。

集団心理か、いや、ひとを嫌いになりそうな時こそ人恋しくなるものさ。
笑い声、笑顔、会話
ひとでなければ見えない景色。

例えば仕事。
そりゃ、いくら生活のため、生計を立てるのには仕方ないと諦めていたって、限界っていうもんがあるさ。
この歳になれば体力だって、気力だって、全てがおちる。
それを無視して鞭打つわけだから、そりゃね。
それだけなら自分のことだけで終わるけど、、、、まあ、生きていりゃ色々なことに出くわすわ。

そんな重荷をどこかに置かなけりゃ潰れちまう。

もうヘトヘトなんだから。
預かってくれるかい?
思わず、そんな事を口走ってしまうような景色だ。

ひとはきっと多かれ少なかれ、そんな思いを抱いてパワースポットに向かうんだ。

ほら、あっちにも、こっちにも。
預けられた荷物が積み重ねられて置かれているよ。


にほんブログ村
2017-11-17 Fri
パワーをもらいに~♪ その4ところで、パワーの枯渇と充填のバロメーターって何だろう。
自分では自分の顔を見ることはできない。

ああ、鏡でjは見ることはあっても、普段の自分の顔ってどんな顔をしているのかな。
そう、そういう意味の自分の顔。

きっとこの頃の自分って、しかめっ面していたんだろうな。

ここ何日か、ひとを笑わすことはあっても、自分で笑った記憶がないもん。
面白いふりしてた。

だってそうしなきゃ、、、、。
ひととひとを結びつけるのには接着剤的な役柄な人物が必要だし、その役目、、、、それが仕事なら、逃げることもできないし。

何時か何かで聞いたことがあった。
”ひとの疲労の殆どは肉体的な物より、精神的なところから疲れを感じる”

だから、疲れたと思った時点で相当に心は弱ってるってことだ。

だから、パワーとは精神的な問題。

その回復の手段は、例えばそのパワースポットとう地に身を置き、その景色を目で見て、肌で感じて、そして何かを思う。
そうしてバロメータの針がFULLの方向へ振れだすんだね。
そう、満タンまであとどれくらい休んだらいい?

いや、もう休んでいる暇はないぞ。
また、走りださなきゃ、、、止まっている暇はない。
そう、止まったらワタクシはワタクシではなくなるんです。
自分が自分でいるために・・・。
さあ、走った、走った!!!


にほんブログ村
2017-11-16 Thu
パワーをもらいに~♪ その3パワーは、聖なる地からだけ受けるのではないと思う。
行きかう人々のその顔、その声、その姿からだって元気をもらえる。
力なくても、歩くことぐらいできるだろう。

うつむきながらだって、景色ぐらいはみえる。
それにしても、今日は陽気がいい。

少なくとも、それだけで気が晴れる。
それに、この石畳。

アスファルトで固められた黒い道の数倍気持ちがいい。
きっと、この一枚一枚の石がパワーを放っているに違いない。
それをどう感じるかは個々による。

足元から伝わった力は頭のてっぺんまで突き抜けた。
それを信じるかどうかは、その人に依るという事だ。

澄み切った空。
心地よい町並み。

目に見えるもの、肌で感じる者、そのすべてが浄化の手助けをしてくれる。
ひとの顔がみな優しく見えるのはそのせいか。

パワーはこんな場所にも潜んでいた。


にほんブログ村
2017-11-15 Wed
パワーをもらいに~♪ その2困ったもので、”食べる”という事にこだわりはなく、その行為による”復活”はひとつを残しほとんど見込むことは・・・。
そのひとつ、「麺」だけは力になってくれる。

だから、力が弱った時は「麺」を食べに行くのです。
うどん、そば、ラーメン、パスタ、なんでもいい。
とはいいながら、やっぱりここは静かな雰囲気のある蕎麦屋がいい。

本当ならば、窓の外の景色をみながらゆっくり日本酒と行きたい。
アルコールがスーと蒸発する感覚が溜まらない。

が、それは無理。
帰らなければならないし。
ここはそばの香りだけで我慢だな。

それだけだって、少しづつ浄化していく自分がわかる。
日常では味わえない癒しの時間だ。

気がつかぬうちに、普段ではあり得ない量のそばが腹の中に収まった。
もう隙間もないくらい詰め込んでやる。

居場所のなくなった暗黒物質はやがて消化され、排出されるだろう。
クリーン作戦はなお決行中だ。


にほんブログ村
2017-11-14 Tue
パワーをもらいに~♪ その1パワースポットとは。
パワースポットとは、スピリチュアルな(つまり、わけのわからない)力のある地点という意味で、聖地や神社仏閣など、そこを訪れた人は、修行者、信者、後援者等でなくても、精神的な特別なパワーを得られるとされる気前のよい場所。パワースポットはほんとうに神秘的な力を有しているのかもしれないが、その力は善悪、禍福、美醜、強弱、どの方向に作用するのか知れたものではなく、自分にとって価値のある力が都合よく得られるかどうかも不明である。
これを詳しく調べていくと、ちょっと危ない世界に行ってしまいそうなので、このくらいにしておきましょう。
ハイ、ワタクシ、かなり疲れております。
心もからだも。
えっ、そう見えない?!
はっはは、空元気ですな・・・(泣)

ひとはそんな時にどんな行動をとるのか・・・。
多くの人は”寝る”、”食べる”、”飲む”、”騒ぐ”、”落ち込む”、”病院に行っちゃう”そして、えとせとら、えとせとら。
で、そこから脱せない人は残念ながら・・・。
でも、ご安心してください、、、ワタクシはそんな事には負けませんから。
だけど、そりゃ分かりませんよね、、、いつ、どうなっても、、、それが人間っていうものでしょう。

いやいや、だから大丈夫。
そこでひとは信仰に走ったり、崇められるものを探し、神とするわけでしょう。
その神様はこうしたひとを救えるのか・・・。
いやいや、哲学的な世界にいっちゃいそうですから、ここはもっと単純に考えましょうよ。
”綺麗な景色を見て、美味しいものを食べて、日常を忘れる”

そんな事でたくさんのモノが回復するんじゃね?!
だから、疲れてたって、外に出るんです。
そうしてこの歳まで生き延びてきたわけですからね。
今回だって、この景色を見たらスカッとするでしょう。
青い空の下に小さな街並みが見えて、川が流れ、鉄の馬が忙しそうに行きかっている。

きっと山岳信仰とは下界を覗き見ることで、自分の優位性を感じられる、そんな気持ちにさせてくれる神様はここにいる。
そんな事じゃないのかな。
疲れたら高い場所に行くんです。
たかすぎてもダメだよ、、、天国とか。。。(笑)
腹の中にくすぶっている濁ったけむりを思いっきり吐いて、神聖な空気を腹いっぱい吸い込む。
ほ~ら、パワーインジケーターの針が反応したでしょう。
良いんです、そんな事で。

むしろ、それしかできない。。。
それもまた、人間ですもんね。


にほんブログ村
2017-11-13 Mon
この季節、一番っていつなんだろう。ちょっとの時間、森林公園にも行ってきたよ。
もちろん、駐車場はいちもの”おばあちゃんち”
「飴持っていきな~」
いいね、おばあちゃんのお決まりのあいさつ。

さて、森林公園には休日に一度も来たことがなく、この日(土曜日)の人の多さにびっくり。
「紅葉見ナイト」

紅葉した木々のライトアップね。
残念だけど、夜までいられないなぁ。
でも、まてよ。
紅葉・・・していない。

と、いうか、落葉樹が少ないのかな。
青々とした常緑広葉樹が多いのか。

ああ、なんだか肩透かし・・・。
それとも時期が早かったのかな。

だって、熊谷スポーツ文化公園の木々は今が一番綺麗だもの。

他の場所はもっと綺麗になっているのかな。

う~ん、残念、時間切れ。

帰ります。
久しぶりの森林公園だったけど、また来るね。


にほんブログ村
2017-11-12 Sun
青と白と黄色と赤と・・・。熊谷スポーツ文化公園でジュウガツサクラを見ていたら、急に別府沼公園のサクラが気になって・・・。
はーい、咲いていました。

やっぱ、植物は裏切りませんね。

青い空でしょ。

それから、イチョウの黄色でしょ。

そして、サクラの白。

よくマッチしてるよね。
秋の景色ってこれだよね。
そこにきてさ、あの煙突からの白い煙。
有害な煙かも知れないけど、綺麗なんだよなぁ。

うんうん、良い感じだよ。
グランドに目を移せば、、、ポールウオーキングの講習会かな。

う~ん、これさ、広い場所でやってくれると良いんだけど、この公園のような狭い場所でポールを使われると怖いんだよね。
抜きざまに足に掛かったら絶対に転倒しちゃう。
結構、ポールを広めに使う人がたまにいるから・・・。
お散歩で前にそんな方がいたら気をつけてね。
さあ、日本庭園の方へも行ってみますか。

ああ、あまりもみじがきれいじゃないね。

あの風でやられちゃったんだ、きっと。
もう、意地悪るの風だったね。


にほんブログ村
2017-11-11 Sat
淋しい季節に咲く花たち。昨日のスポーツ文化公園ネタの続きです。
この季節、花に限って言うと、淋しい季節だよね。
でも、花自体は派手なんだよ。
派手でないと秋から冬にかけて少なくなっちゃう昆虫が少なくなっちゃうでしょ。
そうすると花も受粉することが大変でしょ。
だから、この季節の花は競って艶やかになるって聞いたことがあるよ。
花の世界も生きるため、子孫を残すために必死な訳よ。
色自体は派手ではないけど、花だけ観たら結構派手なつくりをしているジュウガツサクラ。

やっぱ、八重咲は豪華だよね。

小さいけど目立つよ。
そう言えば、今年はまだ、本庄や別府沼の公園のジュウガツサクラ見ていないな。
う~ん、気になるわ。

今度、見に行ってみようかな、11月だけど・・・(笑)
こっちはいつも咲いている感がある、ローズマリー。

そうですよ、お料理にも使えるハーブです。
香りは・・・分かんないや。

元々は秋の花らしいけど、いつもさいてる感じがする。
きっとここのローズマリーは働きものなんだね(笑)
ハーブといえばこちらもその手のお花、、、だと思う。
アメジストセージ

だと思う、というのは、たぶんその花じゃないかな、って言うこと。
正確にはわからないんです、ワタクシには。
図鑑に似たような花があったので・・・。

(画像はお借りしました。)
アメジストって紫水晶の事。
2月の誕生石だよ。
そう言われてみれば、色が似てるからきっとそういう名前にしたんだろうね。
これは、花というか雑草というか、セイタカアワダチソウ。

この近くに田んぼが全部この草で占領されちゃった場所があって、きっとそこからこの公園にやってきたものでしょう。
これ、爆発的に増えるよね。
農家の人に困った植物かも。

ああ、なんだか物足りなくなってきたね。
もっとたくさん花を見に行きたいね。
秋の花、、、良いじゃない。


にほんブログ村