2017-08-21 Mon
ここから始まる ≪何故?≫ その3ヤマトタケルノミコト、、、あなたは誰?
よく分からないのですわ。
だって、日本書紀や古事記に出てくるキャラですもん。

読んでいても、いや、正確にいえば読めない、、、解説の文さえ。
難しい漢字ばっかり。
これを理解できる人はきっと学者レベルだと思うよ。
分かっているのはね、第14代目の天皇であったという事。
そして、その皇子の時代に大和王朝を嫌う者たちを征伐した伝説の勇者ということ。

その人がどうして東村と関係するのかというと、ここ大事よ、テストに出るからね~(笑)
東征に出かけた帰りに死んでしまった妻を偲んで「アズマハヤ」ってつぶやいたんだって。
アズマハヤとは「妻よ・・・」という意味なんだって。
で、ここからがまためんどくさい。
その「アズマハヤ」とつぶやいた場所が、古事記では足柄峠。
あの金太郎さんのいた静岡県と山梨県の県境の足柄山だよ。

そして日本書紀には今の碓氷峠か鳥居峠と言われてるらしい。

でも、今の東村(合併で今はそれぞれ市や町になってるけど)とは遠く離れているじゃん。
もうそうなったら、創造するしかないよね。
どうして、ヤマトタケルノミコトのつぶやきが遠く離れた村の名前となったのか・・・。
仮設1 有名な台詞で、その当時の流行語になっていた。
仮設2 その言葉を聞いた村の人がかっこいいと思って使っちゃった。
仮設3 ヤマトタケルノミコトが実はあちこちでそう言ってつぶやいていた。
仮設4 全くの不明。いつの間にかそうなっていた。
はっはは、わかりましぇ~ん。
皆さんも色々な仮説を考えて楽しんでみてね~♪
ちなみにだけど、伊勢崎市に統合された東村にはあの有名な国定忠治の墓があって、国定という地名と国定駅というのがある。

おお、いかにも上州って感じだよね。
気になるよね~。
(注意)画像はすべてお借りしたものです、ごめんなさい。


にほんブログ村
2017-08-20 Sun
ここから始まる ≪何故?≫ その2さて、偶然手に入れちゃった星野富弘さんの本。
あれ、美術館は確か草木湖のほとりだったように記憶しているけど。

(画像はお借りしました)
えっと、住所は群馬県みどり市草木86とある。
そっか、旧東村なんだね。
それを聞いたらおかしなことに気がついた。
あれれ、東村って確か、他にもあったよね。
伊勢崎市の北側だったっけな。
あの辺も確か東村って呼んでいたけど・・・。
で、ちょいと調べてみたら平成の大合併(2005年~2006年)で今はその名もなくなっちゃったみたいだけど、群馬県には東村って3か所にあったんだって。
それどころか、その前のまだワタクシたちが生まれる前の昭和の大合併(1950年)まではもう2か所あって合計5か所の東村が存在していたんだって。
なんだそれ!
でも、やっぱり馴染深いのはそのうちの3ヶ所。
それがこの地図ね。

はっはは、これじゃ分からないよね。
では、もうひとつ。

この地図と照らし合わせてもらえば、どのくらいの位置なのかわかると思うけど。
さて、どうしてこんなに東村ができたかと言うと、これには訳があるんだなぁ。
それが、またややこしいのよ。
時代は遡って古事記や日本書紀が書かれていた時代。
どんだけ昔なのかよく分かりません。
その書物の中に登場する伝説の勇者、ヤマトタケルノミコトが絡んでくるの。

(画像はお借りしました)
このひとが東国を治めようと遠征を始めてんだけど、その帰り道で起きる事がらから東村の歴史が始まるんだよ。
なんとなく難しそうなお話になってきちゃったでしょう。
ワタクシもそう思うのよ。
めんどくさいんで、このお話は明日にもう一度ご説明いたしましょう。
追伸
ワタクシ、訳あって現在外出を控えております。
本来ならば、現地に出向いて写真のひとつでもと思うのですが、事情が事情だけにその点はご容赦ください。
また、その理由は後にご報告いたしますので、あしからず。


にほんブログ村
2017-08-19 Sat
ここから始まる≪何故?≫ その1某古本の取り扱い店はワタクシの行きつけの場所。
でも、ここは毎日のように言っちゃだめ。
時々行くとびっくりするようなものに出会えちゃう。
その感激は、時々で良いのよ。
頻繁に通ってると当たり前になっちゃうからね。
で、今回のお目当ては、ボタニックガーデンや森林公園でみた植物をトレースするのに役立てようかなと、花の図巻を所望。
はい、見事にはまりましたわ。

もちろん、100円じゃ買えないよ。
いくら中古と言っても、図鑑類は結構いい値段するんだよね。

でも、これは当たりだね。
種類も豊富に取り上げられているし、写真も綺麗。

本屋さんでもなかなかここまでのものを探すのは大変かもね。
高価だし。
それと、図鑑類は図書館から借りてくるのはだめ。

興味を持った時にすぐに観られる、読める、調べる、そういう事ができないと。
図書館まで興味を持つ続けられない(笑)
だから多少高くっても購入したいよね。
実はもう一冊持っているんだけど、こっちの方が全然取り上げている種類が多いの。
まさしく、ラッキー!
ただひとつ残念なのは、ジキタリスやイヌサフラン、スズランなどの毒植物の記載がないこと。
「名前辞典」ってあるから仕方ないんだろうけど・・・惜しい!
言葉は悪いんだけどさ、もうひとつの”拾い物”
星野富弘さんの本。

これが一冊、200円だよ。
信じられん!
定価云々よりも、この店の価格にしても、そんなのは関係なしね。
この本が、こうして超低価格で売られている事が衝撃だったなぁ。
星野富弘さんのプロフィールはこちらから。
凄いんだよ、この人。
群馬県が生んだ芸術家。
口に筆をくわえて書くんだもん。

もうずっと前から美術館へ行ってみたいと思っていた人(未だに行けないけど)
その人の本があった!

いや~、宝物だよね。
手放しちゃったひと、公開していないかな。
ははは、どうも、本の事になると熱くなっちゃうね。

ところがですよ、ここからひょんなことで面白いものを見つけちゃったんだよなぁ。
これも、星野富弘さんのおかげかなぁ。
その内容は、また明日ね。


にほんブログ村
2017-08-18 Fri
ちょっとうれしかったりするもんです。ハイ、二ヶ月に一度のお楽しみ。
某コンビニの銀行のサービス。
「森の戦士 ボノロン」、8月豪だよ。

今回は捨てられちゃった人形のお話。
女の子に捨てられちゃった人形が、ずっと女の子の事を心配していたって言うストーリーね。

女の子は人形を捨てちゃってしまって事さえ忘れていたんだけど、自分の誕生日にお友だちがだれも来てくれなかったの。

そこでボノロンの登場となるわけなんだけど、・・・そのあとは某コンビニ店で読んでちょうだい。
さて、今回のボノロンのお供は。。。
これ。

あの、カールの販売中止からどうもコーンスナックが気になって仕方ない。
で、ば~んと目に入ったのがこれね。
「コーンの風味豊かなサクサクコーン」

名前、なげ~よ(笑)
これね、びっくりよ。
だって、とんがりコーンとそっくりなんだもん。
だけど製造元はなんと「ヤマザキビスケット」

へ~、そうなんだ、、、と、よく味わってたらあのハウス食品のとんがりコーンより味が濃いみたいよ。
うましお味ってあるけど、コンソメ味って言ったほうが良いよな気がするな。

うんうん、美味しいよ。
コーヒーとよく合うよ。

これさぁ、似てるじゃんってこんがりコーン側からクレームなんてこないのかなぁ。
形は全然違うからそれはないのかぁ。
でも、ちょっと心配になのはどうしてでしょう。
まあ、いいいや、美味しいんだから。

それにしても、本当にボノロンは面白いよね~♪


にほんブログ村
2017-08-17 Thu
別腹ってホントにあるの?!甘いもん食って酒が飲めるか~。
ハイ、ワタシャ、江戸っ子じゃござんせん。
ちゃきちゃきの深谷っ子。
だから何だと言われちゃうと、終わっちゃうので・・・。
あのね、一般的にお酒の好きな人は辛党。
飲まない人は甘党。
おい、誰がそんなことを決めたんじゃ。
酒も好きだけど、甘いものはもっと好き!
特にあんこは良いよなぁ。

日本人の心だよ。
だから、急に食べたくなっちゃうんだ、おまんじゅう。
で、いつもの「菊寿童」さん。

あん~また売切れてる~もう・・・午前中にいかないと無理だね~。

今度、開店直後に行ってやろうか!(笑)

欲しいものを、と思ったら絶対に早く行かないとなくなっちゃうんだから。
この頃、本当に人気店さんになっちゃったね
。

特に、パンの種類が充実してきてからはお客様がすごく増えたようだね。

う~ん、もう、、、仕方ないなぁ。
酒まんじゅうが欲しかったのよ。
でも、、、あれ?
HP(こちら)にないじゃん。
え~、もしかしたらもう作ってないのかい?
そうなると、益々食べたくなっちゃう。

でも、今回はこれだけで我慢ね。
あああ、これも美味しいよ~。

やっぱり、お饅頭は最高のご馳走だ~!!!


にほんブログ村
2017-08-16 Wed
酔っちゃえばさぁ~♪ビール飲んで、お肉食べて、お酒も飲んで~。
はい、もう相当に”良い気持ち~”。
昼間だよ、昼間。
でも、いいんです。
今日のミッションはとにかく元気になる事。
そう、元気になって夏をブッ飛ばそう~!
で、国道沿いを下っていくんですわ。
次にたどり着いたのが、ここよ、ここ。

知ってる人は知ってるだろうけど、知らない人はきっと知らないよね。
「カラオケBanBan」

の、事じゃなくって、、、ここ、昔あるパチンコ屋さんの第二駐車場だったんだよね。
そう、そしてその隣の不動産屋さん(?)がパチンコ屋さんの店舗だったの。
わが青春のメーン会場!(はぁ~どんな青春なんだよ!)
おいおい、良いんだよ、それは、、、思い出に浸ってる場合じゃないんだよ~(笑)

ワタクシ、自慢ではありませんが、学校の音楽の成績はすごいよ。
一番とか二番とか・・・普通の人は見たことのないような通信簿(爆)

あっはは、この世に唄なんかなけりゃいいとずっと思ってたし。
な、なんでハーモニカや笛を吹かにゃならんの・・・人生においてなんの得があるのよ!
と、ずいぶん荒んだ音楽の授業の時間を過ごしていたんですわ。
でも、こうして、今、時々、🎶、、♪、(^^♪ ♬ 音符マークを使えるようになっているのは、その当時の音楽授業のおかげなのかしらね。。。(関係あるかい!笑)
それにしても、この世にどんだけ歌というものが存在するんでしょうね・・・。

みなさん、よくお唄を知っておりますわな。
正直、カラオケで歌を唄うこの自分が、こうして存在する今をいったい誰が予感していたでしょう。
きっと、安倍内閣の改造人事の数倍、数百倍、奇を狙った活動ですわ。
でも、結局はこっちになっちゃう。

へへへ、それでいいのよ、あんたはそれで。

どんだけ飲むんだか(笑)

あら、でもさ、なんか楽しくなってきたよな。
昔っから”飲めや歌えや踊れや~”まあ、踊らないけどね。

違う意味では”踊ってる”自分を酔っぱらいながら自覚してるけどね~。
良いのよそれで、酒飲んで、元気出す、、、、あれ、、、飲んで元気出すじゃなくって、肉食って元気出そう・・・だったよね。

いいよ、いいよ、気にしない。

ぷぷ、酔っぱらってるから話がくどくなってきた。
ふう~よく遊びました、昼間から暗くなるまで。。。
それでは、、、今宵は、このあたりで。


にほんブログ村
2017-08-15 Tue
元気の出る食べ物って。。。いつの間にか随分と涼しくなっちゃって・・・。
あの暑さはもう戻ってこないのかしら。
さて、そんな事では困っちゃう今回のネタ。
だって、精をつけてこの夏を乗り切ろうっていう趣旨で出向いたお店のお話だから。
うん、別にそういう理由じゃなくっても良いんだけどね。
「煉火亭(れんかてい)」深谷店。

元はいから亭と言ったほうが馴染があるかな。
あの馬車道グループが運営するお店だよ。(詳しくはこちらから)

残念ながらワタクシ、あまりお肉は得意じゃございません。
でも、焼き肉と焼き鳥だけは何故か全然大丈夫。
しかも、これがあるんだもん。

へへ、ねっ、これなら焼肉屋さんも悪くはないよね。
しかも、デザートメニューはこんなに豊富だし、麺類、ご飯類だってこんなに沢山あるんだもん。

これならたとえお肉が苦手だっていう人だって大丈夫でしょ。

でも、やっぱりお肉は焼くでしょう。

焼肉と言うと煙に巻かれて、、、真っ黒で脂ぎった、、、、なんて、そんなのは遠い昔のお話。

今じゃとっても綺麗な店内と綺麗な網と。。。
そして、お肉。

牛さんだけじゃなくって豚さんもあればホルモンだってあるし。

そりゃ、お酒も進みますわな。

で、結局、こうなっちゃう(笑)

いや、意外とあったりするんだ、、、スッキリ系の冷酒。
でも、やっぱりこっちかな。
写真じゃ分かりにくいけどね、これ、大ジョッキー(笑)

ああ、やっぱり夏はこれだなぁ。
おいおい、精をつけて夏を乗り切るために、焼き幾を食べに来ているのに、ビールでお腹いっぱいになってりゃ世話ないわ。
「はっはは~」、といつまでも笑い声が聞こえていた、”焼き肉を食おうぜ!”の企画でございました。


にほんブログ村
2017-08-14 Mon
「緑の楽園」 夏景色の風 番外編ワタクシ、森林公園にお邪魔するときはいつも中央入り口を利用するんですよ。

で、いつも決まった民間の駐車場をお借りしているんです。
この駐車場は、いつもおばあちゃんが対応してくれて、安いし、おまけにいつも「飴持っていきな」って、すごく気さくなの、おばあちゃん。

今回は、「なすとキュウリ、いま採ってきたからもっていきな~」って、とっても優しいんだ。
だから、ちょっとだけ離れてるけど、車はいつもここでお世話になるんだ。

お庭にはこんな店舗が。。。

ペットの似顔絵を描いて、マグネットやお皿にしてくれるみたいよ。

ペットとご同伴の方は利用してみれば。。。いい記念になるよ~♪

もっとも、今まで一度もお店が開いているのを見たことないけど・・・。(休日は営業してるのかな?)

ここから歩道を歩いていくとこんなのぼり旗が見えるんだけど。

聞き覚えのないお米だよね。
森林公園で管理しているのかな。

何だろうと思って、ちょっと調べてみました。
あったよ、「埼玉農産物ポータルサイト」というサイトね。
○「谷津田米」
なだらかな丘陵地の滑川町は、農業用水の確保は、古来、重要な課題となっていました。
先人達は知恵を出し合い、地形を利用 した谷津と呼ばれる山あいに、短い堤で多量の雨水が蓄えられる場所を選び、「ため池」を整備してきました。
その数は、大小合わせて200以上。この数は、関東一といわれています。
この「ため池」を利用して作られているお米が、「谷津田米」です。
里山に囲まれた冷たい沼水と昼夜の温暖差が大きい谷津 田で作る米は滑川町特有の粘土質の土壌と相まって大変おいしいと昔から評価をいただいています。
【問い合わせ先】
㈲谷津の里
住所:比企郡滑川町大 字福田 2132
TEL・FAX 0493-56-5055 谷津田米

へえ、そういうお米があるんだ。
もうちょっとよく調べてみたら、これはお米の品種じゃないんだって。
丘陵にかこまれた谷間を「谷津」って言うんだって。
その谷底にある田んぼを「谷津田」と呼ぶんだって。

だからお米の品種(たぶんコシヒカリ)は何でも良いのよ。
里山にかこまれた冷たい沼の水と昼夜の温暖差が大きい田んぼで作ったお米は美味しいんだそうです。
このお米、この滑川町にある農産物直売場で購入できるそうだから秋になったらお試しに購入してみても良いよね。
季節は夏。

だけど、確実に季節は秋に向かっているよ~。
辺りを飛び回るトンボが、その季節の移ろいのころを教えてくれていました。


にほんブログ村
2017-08-13 Sun
「緑の楽園」 夏景色の風 その5こう見ると、森林公園って子供向きの公園じゃない・・・と思うでしょう。
ここまでぽんぽこマウンテンぐらいしか子供が遊べるところが無かったもんね。
ところが、違うんだなぁ。
西口広場に行くとおこちゃまの楽園になっちゃうんだ。
で、その西口広場には今、ケイトウが咲いてるって。

ケイトウと言っても羽毛ケイトウね。
ケイトウと言うと、こんな花を思い浮かべるよね。

(画像はお借りしました)
だってケイトウって鳥のとさかに似てるからケイトウなんでしょ。
それが羽毛・・・って、面白いね。
どんな花かと言うと、、、。

こんな色のはなや、、、

こんな花なのよ。
確かに羽毛って言えば羽毛っぽいけど・・・。
これを集めるとこんな事になるの。

綺麗だよね。

でも、これじゃまだおこちゃまたちは喜べないなぁ。
ハイ、これでどうだ。

とっても広い芝生広場。
それに夏らしく水遊び。

周りが木々で日影になってるから見守る親御さんたちも楽ちんだね。

まだ物足りないか。
それじゃ、こんなのはどう?

へへ、こんないたずらもあったりするんだよ。

でも、可愛いよ。

中にも入れるんだよ。
そして、摘み取りイベントだって。

この先におこちゃま用のアスレチックなんてのもあったりして、充分遊べると思うよ。
サイクリングコースは別にあるしね。
でも、やっぱりこの公園は申し訳ないけど大人の楽しむ公園かな。
植物を楽しんだり、クロスカントリーやマラソン、ウオーキングで汗を流したりと。。。
いやあ、それにしても暑かったな~。

お疲れ様~♪


にほんブログ村
2017-08-12 Sat
「緑の楽園」 夏景色の風~♪ その4植物園の入り口、「都市緑化植物園・ボタニカルショップ」にはたくさんの多肉植物が展示してあるんだよ。

あまりにセンスの良い、可愛い植物にあふれていたのでちょっと寄り道。
この頃さ、ちょっと気取った容器に植えられた多肉植物。
100円ショップとかでも小さいものを見かけるよね。

もしもこんな森の中で木々に囲まれた家に住み、もしもこんなテラスやお庭があったりしたらさ、きっとこんな空間を作ったりして、朝のひと時、お茶など飲みながら時間を過ごす。

な~んて、夢みたいなことを見させてくれるんだよね、この場所は。

でも、いくらなんでもそこまでは無理だから、せめてお部屋の中を緑で飾っちゃおう。

もしかしたらそのくらいのことはできるかもしれないじゃない。
そう、緑のある生活ね。

ひと昔前まではさ、玄関辺りやリビングに無理やり大きめな観葉植物を入れていたお家もあったけど、意外と成長するんで、結局邪魔になったりして、片づけられちゃう運命をたどったのね。

でも、このくらいのサイズならばぜんぜんへっちゃらでしょう。

花が咲いたり色が変わったり実がついたり、ってことはほとんどない多肉植物だけどさ、こうしてお洒落な容器に入ってると凄くおしゃれだよね。

さりげなくテーブルや、窓際のチョイと開いてる空間に緑がある。

ちっちゃいモノでも凄く癒してくれそうだよね。

ペットの犬が段々小さなものが好まれていったように、やっぱり部屋の中に彩を添える植物も小さくなっていく。
小さな、狭い住宅にぴったりとマッチしちゃうんだよ。

緑に囲まれた朝のひと時、ゆっくり過ごせたら、もうその日はそれだけで充分幸せな気分に浸れるような気がしないかい?
そう、それこそが心のゆとりって感じじゃない?

長い時間を要して育つ植物と同じ時間を過ごすなんてすごく贅沢だよ。

綺麗に咲く花も育てるのは楽しいよね。
でも、こんな多肉植物もとっても良い感じ。

どうかな、緑のある生活。
少しづつ集めてみようか~♪


にほんブログ村