2017-02-10 Fri
時代の悪戯なのか?!先ず系譜図を見てちょ。
そう、家系をみるとだいたいのことが分かっちゃう。

「清和源氏家系図」ってあるよね。
そもそも、清和源氏って何ぞやってところからだよね。
清和さんっていう天皇なんだよ。
その天皇が氏族(武士)となって、源氏を名乗ったのよ。
だから清和源氏なの。
源氏には12の流派があるらしいけど、一番栄えたのが、この清和源氏さん。
ちょっと古いお話だけど、あの鴻巣の「渡辺綱」さんのお話をしたときには嵯峨源氏の名が出てきたけど、綱さんの親方「源頼光」が嵯峨源氏さんなのよ。
おっと、主題からそれちゃったね。
その清和源氏の源義重が改名して新田氏を名乗ったの。
はい、ここからが新田氏の始まりだよ。
同じくして、源義重の弟が源義康。
改名して足利氏を名乗ったの。
はい、新田氏と同じく、ここから足利氏の始まりだ。
そう、ゆくゆくはライバルとなる新田氏と足利氏は兄弟だったという、何ともすごいルーツよ。
ここが一番繁栄したと言われる由縁なんでしょうね。
ここにめんどくさい徳川が関わってくるからもっと凄いことになっちゃうんだけどね。
さあ、そんな新田氏の祖である義重さんは現在の太田市新田の地を開発していったのよ。
この辺り、いやいや、実に広い平地。
きっとお米をたくさん作らせたんでしょう。
そうして領地を広げた、その場所を「新田荘」と呼ぶんだ。
その居住地、お住まいがこの新田歴史公園内にあるんだけど、よく分かんない。

発掘したらしいけど、今はその形跡はちょっとしたお堀みたいなものがあるだけ。

新田と言っても利根川を挟んでちょっと北にいったところだよ。
すぐそこはもう深谷なんだからね。
まぁ、ちょっと間違ってたら深谷じゃなくって”新田氏”が治めた「新田市」と深谷がなっていたっておかしくなかったじゃん。
その当時、深谷市は誰が治めてたの?
分からんが(上杉憲顕)らしい。
やっぱり、新田氏や古河公方(足利氏)に責められていたので上杉憲英(のりふさ)を深谷に派遣したって。
そこが深谷上杉の始まりなんだってよ。
(それ以前は人見氏、畠山氏、榛沢氏、岡部氏などなど。太平記に記されていたらしいよ)
な~るほど、それが深谷城に繋がるのねん。
深谷も大変だったのね。

はい、新田氏の始まり、分かったかな。
スポンサーサイト


にほんブログ村