2017-02-28 Tue
ちょっと楽しみだね。この間、太田市新田地区に出向いた時のお話ね。
伊勢崎市と深谷市を結ぶ架け替え中の新しい橋がもう少しで繋がるところでした。
それじゃそろそろ完全につながっている頃じゃないかと見に行ったら・・・。

はい、期待通り繋がっておりました。
お見事!

青い空にググッと伸びたクレーンが忙しそうに資材を運びあげ急ピッチで進んでいるようです。

楽しみだね、どんな橋になるんだろうなぁ。
利根川の流れはこの時期らしく穏やかに流れ、日差しを反射してキラキラ光ってるし、空は果てしなく青く深く澄んでいるし。
ふぅ~っと深く息を吸いたくなるようなシュチュエーションだよね。

ところで、この工事現場を見てて気づいたんだけど、橋脚の部分がすごいのよ。
古い橋との対比が面白いよ。
古い橋はコンクリートの土台の上にどっしりと乗っているのに対して、新しい橋はなんとゴムで支えられてるんだよ。

今どきのビルは免振のためにゴムを使うと聞いていたけど、まさかこんなデカい橋もゴムを使っているとはねぇ。

古い橋もつなぎ目の部分に申し訳程度に使っているけど、そもそも使用の規模が違うよね。

これで振動を抑えるってわけだ。
技術ってすごいよね。
まさかゴムで、なんて思いもしなかったよ。

沢山の工事関係者のみなさん、頑張ってくださいね。
橋の完成、楽しみに待ってますよ~。
スポンサーサイト


にほんブログ村
2017-02-27 Mon
スポーツってお祭りなんだ!数日前、こんなものが新聞チラシに入ってたね。

ああ、もうそんな時期なんだなぁ、と思ったりして。
この「ふかやシティハーフマラソン」が行われる頃になると三寒四温を繰り返しながら次第に春めいてくるよね。
だって、もう三月だもんね。
お雛祭りだって行われるしさ。
そんな訳でして、ちょっとお邪魔してみたよ、会場のビックタートル。

まあ、こんな早い時間からビックタートルに向かう道は大混雑。
いったい何人の人がここに来るんだろうね。

いやいや、そのくらいじゃなければ盛り上がらんけど、ビックタートル周辺で暮らす人は大変だわな。

ほら、こんな地図で交通規制を知らされているから、このコース内にお住いの人たちは外に出られないよね、時間が過ぎるまではさ。
あらあら、大変だわ。
さて、お楽しみ、お祭り騒ぎの販売ブース。
今年はどんなお店が出店しているんでしょ。

お馴染み、八百屋さん。
このねぎの量を見てよ。
この量が全部さばけちゃうなんて・・・信じられん。
恐るべし、深谷ねぎ!
でも、ねぎだけじゃないよ。

こんなお野菜も。

美味しそうなイチゴも山のようにあるし。
こちらはねぎとセットだよね、煮ぼうとやうどんの麺。

ほら、どこのお店もいっぱいあるうよね。
マラソン大会も出店するお店にはとっても貢献してるんだね。
きっと儲かるよ~(笑)
こちらは甘味処、中瀬屋さん。

そして、こっちは珍しいご家宝ですって。

いいな、いいな、お腹空いてきちゃったよ。
こちらは記念Tシャツだって。

いやぁ、この色じゃ着られないよねぇ。
走る人は派手好きなんじゃね。
ふっかちゃんの開会式だって。

はい、みんな早く走ってね。
そして早く交通規制を解除して~!


にほんブログ村
2017-02-26 Sun
尾高さんちのひな祭りだよ。”尾高惇忠さんのお家でひな祭りが行われていますよ”、という事で、行ってきました。
あれれ、駐車場が綺麗になってるじゃん。

へぇ~なんだか観光地みたいになっちゃったね。

久しぶりだからちょっと新鮮。

さあ、お雛さま、お雛さま。

ごめんください~ガラガラ・・・よろしいでしょうか。
おお、お雛さま!

豪華な雛段飾りが二組。
こりゃいいわ。
こちらはつるし雛ですね。

これね、ひとつひとつ意味があるんだって。

例えば猿だとか柿だとかそういうものを作って飾るのがつるし雛ね。

その意味を新設丁寧に教えてくれたよ、さすがボランティアガイドさん、よく勉強なさってる。

楽しいお話をいっぱいしてくれるから遊びに行ってね。
お客様がたくさん来てくれることが嬉しいと仰ってましたよ。
そしてこんな可愛いプレゼントまで頂いちゃいました。

いやいや、楽しい時間をありがとうございました。
そうそう、来週末には甘酒のご接待もあるそうなので楽しみだね。

う~ん、お雛さまは日本のお家に良く似合うわ。
素晴らしい~!


にほんブログ村
2017-02-25 Sat
超えられない厚い壁!そうそう、グランドホテルのロビーで思い出したよ。
ちょっとした打ち合わせや、待ち合わせに使う場所。
そう、昔なら”喫茶店”なんてよく使ったでしょう。
もちろん恋人との語らいの場所とか・・・。
今も喫茶店といえば某コメダ珈琲店とか、外国の何とかラテなんてよく分からない種類のコーヒーを提供してくれる某スターバックスなんて結構な人気で。。。
それから、今では女子会とか言って女性でいつも満員、Caféなるお店の存在。

ねえ、喫茶店とCaféの違いって知ってるかな。
そう言われてみると・・・なんてひとも多いと思うよ。
あのね、喫茶店というのはね、お酒を出さないお店ね。
Caféにはお酒があるのよ。
でも、昔は喫茶店と呼ばれるお店にもお酒を提供してくれるお店もあって、お酒のない喫茶店を純喫茶って言ってたのよ。
ほ~ら、勉強になったでしょう。

だからほとんどの場合、Caféには豊富なお料理メニューがあって、その中にワインやビールなんてものがささやかに置いてあるのよ。
でもさ、今どきのCaféはその女子会の流行でお酒類よりもケーキなどのスイーツに力を入れてるよね。
セットでちょいと気取ったケーキとコーヒーね。

お腹が空いていたらパスタやピザなんて注文するの。。。
あれ、、、それって昔の喫茶店と同じじゃん。
昔の喫茶店の定番、ナポリタンやミートソースのスパゲティ、それからサンドイッチとか。。。
ほら、懐かしいでしょう、、、おじさん世代の青春の思い出。。。
おじさんの時代だって今の女子会の時代だって、結局は呼び方の違いだけで同じことをやってるのよ。
それじゃ、おじさんがひとりでCaféなるものへコーヒーを飲みにいっても別に構わん訳か。
ジャケットとか羽織って、ちょいとむずかしそうな本を首をかしげながら読む姿・・・そんな紳士がいたよね、昔は。
えっ、オレかい、オレには似合わねぞ~(笑)
この間のさいたま文学館の「けやきCafé」じゃないけれど、誰一人お客様が居なくてもソワソワしちゃうワタクシですもん。

やっぱ、行けないよなぁ~Caféなんてさ。
それだけじゃなくって、飲食分野に、、、おひとり様は辛いよね。
食べてみたい料理や行ってみたいお店、いっぱいあるのにさ。
頑張ってお蕎麦屋さんかラーメン屋さんが限界・・・だもの。
今どきのお洒落なお店、、、無理じゃね?!

ここを何とか克服したらまたまた随分世界が広がると思うんだけど、う~ん、ワタクシのウィークポイント、苦手分野だよなぁ。
あああ、誰かご一緒して~!


にほんブログ村
2017-02-24 Fri
姉さん事件です。。。ホテルと言って最初に思い出す言葉・・・古いね~(笑)
知ってる人は知ってるけど、知らない人には何が何だかさっぱりわからんでしょう。
いいのいいの、そんな時代を生きてきたおっさんのお話なんだから。
さて、グランドホテルでのパーティを終え、ちょっとだけホテル内をうろうろ。

いやいや、何もかもが豪勢ですわ。
先ずホテルと言ったら天井を見ない?
えっ、見ないって⁈
そう、そうなんだ。
ワタクシは直ぐに上を見ちゃう。

こんな吹き抜けの天井や豪華なシャンデリア見るのって楽しくないかい?

はっはは、実はどこに行っても直ぐに上を見ちゃう。
何なんだろうね。
でも、ほら、こんな調度品やちょっとしたお心遣いも気の利いたホテルならではだよね。

だってさ、お洒落じゃん。
センスがいいというか。。。

ロビーに出たらこんな風景。

花嫁さん、走ってた(笑)
きっとお色直しで忙しかったんでしょうね。

お隣のチャペルから全速力!
はっはは、結婚式も大変じゃね。
まだ時間もあるし、暇だからコーヒーなぞすすってゆっくりしますか、な~んて人はロビーでくつろいで頂戴ね。

ここにもそそられるようなケーキの数々(売り切れが多かった、、、かな)

きっと長~い帽子をかぶったパテシエさんが腕によりをかけて作ってくれたケーキなんでしょう。
コーヒーや紅茶と一緒に頼んでくつろぎたいね。

足を組んでさ、新聞なんぞ読むのよ。
うわ、似合わね~(笑)
ほら、また天井を見てる!

ワタクシ程度の人間は、グランドホテルにはそう縁はないし、何かの理由で来たとしても天井を見て喜んでいる程度なのですわ。

それでいいの、それでさ。
はっはは、次はなん十年先になるんだろう、ここに来るのは。。。


にほんブログ村
2017-02-23 Thu
美しさは美味しさのヒ・ケ・ツ。あるパーティーにお呼ばれにて、いざ「埼玉グランドホテル深谷」へ。
いやいや、久しぶりですわ、グランドホテル。
甥の結婚式でお邪魔して以来きっと十何年ぶりでしょ。
パーティーの内容のお話は控えましょう。
あるお祝い事で・・・ということで。
さて、パーティーといえば一番の楽しみはお食事、だよね。
そりゃ、深谷市中の重鎮が集まるパーティーだもの、御来賓のあいさつも・・・う~ん、さあ、お食事にしましょう(笑)
これが本日のお献立ですわ。

先ずはオードブル。

おお、濃厚なチーズ。
美味しいな、このチーズ。
定番のお造りですな。

次がカレイの・・・。

ピザじゃん。
へぇ~、カレイがピザねぇ。
お次の番です、茶わん蒸し。

濃厚な、、、うん?、、、牛乳っぽい味がする。
ただの茶わん蒸しじゃないのね。
おお、これ、フグだよフグ。

これは、、、タラの芽かな、、、フグは、、、天ぷらなのね。
おお、どんどん出てくるね。

ちょっと豪華な煮物みたいな、いや、もっとおしゃれな感じで、、、ぐぐぐ、、、ごめん、えび、、、苦手、、、なの。
そして、、、。

お肉が柔らかいなぁ。
わさびがちょっぴり効いて。。。
さあ、これでお腹を満たしてね。

お赤飯。。。
お赤飯大好き!
でも、ちょっとひと味違う、、、かな。
もう酔ってきたので・・・ふふ、でも美味しい。

はい、これとコーヒーとで終わりね。
いやいや、美味しかったですわ。
それにしてもお料理も器も綺麗だよね。
さすがのホテルのお料理でした。


にほんブログ村
2017-02-22 Wed
文化芸術にふれあいのんびりと・・・できん!
ひととおりの展示物を見学。
ふ~ん、なるほど、俳句はよく分からんけど、それに添えられていた絵が面白かったな。

さすがに才能のある人達は多才なんだよ。
なんでも上手。
そんな掛け軸や色紙が家にもあったらなぁ・・・ふふ、似合わねか(笑)
でも、、、本当は落ち着いてみてられん。
だって、昨日も書いたけど、学芸員さんと二人っきりなんだぜ。
これって、やっぱり気恥ずかしい・・・。
館林美術館の時もそうだった・・・こういうところはひとりで行っちゃいかん!
ハイ、これはワタクシの色々な経験で培った教訓ですわ。
ですが・・・今日は・・・勇気を出して・・・お隣のCaféにお立ち寄り。

だって、割引券を頂戴しちゃったんだもん。
「けやきCafé」さん。
ちょっと覗いたら誰もいなかったし、館内も誰もいないからきっとワタクシ以外のお客様はしばらく来ないだろうって。

そう、ひとりでCaféなんて入れないよ、、、恥ずかしいもん。
でも、今日は勇気を振り絞ってコーヒーなんざをかっこつけてすすってみようかな、な~んてね。

これも平日の特権ですわ。
が、これが絵にならん・・・笑っちゃうぐらい。

コーヒー一杯で退散しようと思っていたらお代わりはいかがでしょうって言うから、お願いしますって言っちゃったよ。
そうしたら器まで変えてくれて・・・嬉しいやら、気恥ずかしいやら、恐縮やらで、やっぱひとり様Caféはダメだわ。

本当はね、限定セットメニューのケーキなんぞも食べてみたかったけど・・・ダメだこりゃ。

展示会場の学芸員さんとワンツーマン以上にCaféでの店員さんとのワンツーマンの方がもっと気恥ずかしいよ。

向いてねぇ~。
さっ、帰ろっと!


にほんブログ村
2017-02-21 Tue
羨まし次第ですわ!いつだったか、どこだったか、定かではないけど、こんなポスターを目にしていた。

このポスターはその現場のポスターなんだけど、これと同じ物を見ているわけね。
その展示内容の高浜虚子・長谷川かな女・岡本癖三酔の三人の俳句には、ごめんなさい、それ程興味はない。
それよりもこの会場。
「さいたま文学館」がとっても気になる。
そんな施設、知ってた?
桶川市にあるんだよ(HPはこちらから)
県で運営している部分と桶川市の施設の部分とのタイアップでなり立っている施設だと思うんだけど。

さすが、県が関わっているだけにその施設の立派なこと。

そんじょそこらの施設と訳が違う。
ガラス張りの明るいエントランス。

吹き抜けになっていてすごい開放感。
それなのにすごく落ち着けられる。

「うわ~、いいなぁ、いいなぁ」を連発しちゃったよ(笑)
ただ、こんなに良い施設なのに平日の午前ということもあって、見学の人が誰もいないの。
学芸員の方とのワンツーマンで、ちょっと恥ずかしい。
まあ、どこの文化施設も平日はこんな感じかな。
さあ,展示物は、というと、埼玉県に所縁の文化人の作品等の展示。
ど~んっとあの田山花袋先生の写真が武者小路実篤先生と共に掲げられていたのにはビックリしちゃったけどね。
えええ、武者小路実篤って埼玉県と関係があったの?
あったみたい、毛呂山町と・・・と、それはいいのよ、今は文学館のお話だから。
ともかくどれもこれも目を奪われるものばかり。
こんな素晴らしい施設が車でぶ~んと飛ばして1時間のところにあったとは・・・。

いや、まてよ。
ねえ、こんな施設が深谷にあったらどうよ。
太田市の各ミュージアムや館林の県立美術館、足利市の市立美術館など、近隣にはとってもうらやましい文化施設がいっぱい。
なのに、深谷市やお隣の熊谷市にはスゲエ~!とうならせてくれるような文化・美術のための施設がないじゃん。
ちいさな記念館はあるけど、あまりに淋しいじゃない。
ねえ、アウトレットなんて要らないからさ、こうした美術文化の施設を作っちゃおうよ。
それでさ、今は深谷市は非核平和宣言都市を唱えてるけど、文化都市宣言も唱えちゃうのよ。
今、文化宣言都市を宣言しているのは埼玉県では越谷市だけ(?)だから、これは町の特色を打ち出すにはもってこいだと思うんだけどなぁ。
どうでしょ、そんな町になるのは。
観光資源に乏しい町だから、何か特色を打ち出して活性化を狙うのよ。
ああ、そうなったらいいと思うんだけどなぁ~。


にほんブログ村
2017-02-20 Mon
こんなお話はどうかな?時は節分を過ぎて日に日に日差しが優しくなるころ。

足元には見慣れぬ小さな花が咲き(セツブンソウ)、その隙間に足を置くのも神経を使う。

踏みつけてしまうにはあまりに弱々しい花に注意をしなさいよと促すように黄色の花が色鮮やかに咲く(福寿草)。

そんな時だ、小さな村に危機が訪れる。

この村にはかまどがあり村人はここでピザを焼き、それをみんなで食べることを楽しみにしていた。

そんな時だ。
村人の家々を踏みつぶそうとする巨大なクマが・・・!

が、ここから逃げ出すものはひとりとしていなかった。
それは牧場の動物たちも同じだ。

実はこのクマ、人々を襲うために村に近づいたのではなく、村人に春を知らせに来てくれたのだ。
「ほらスノードロップが咲いたよ」

「こっちにはクリスマスローズも咲き始めてるよ」

名前は冬の花みたいだけど、この花が咲くといよいよ春の知らせがあちこちから飛び込んで来るよ。
「クマさん、ありがとう。きょうは暖かいね」
ほら、小鳥たちもよろこんでいるね。

よく見ればモクレンのつぼみも随分膨らんでいる。

もうすぐそこにハルは来ているんだ
そんな楽しい村、FUKAYAなのであった。

なんちゃってね。
ちゃんちゃん~♪


にほんブログ村
2017-02-19 Sun
もう寒くならないで!梅・・・といえば、「ふかや緑の王国」でしょう。
そう、深谷市ではね。
でも、緑の王国の梅は遅いんだよね。
いや、品種にもよるんだけど、それでも総じて遅いよね。
だって、毎年恒例の梅まつりは3月でしょう。
さすがに今年は3月じゃ花が終わっちゃうんじゃないかと心配だよ。
さて、どうかな。

ありゃありゃ、満開じゃん。

いいや、まだ咲いてないのもあるね。
う~ん、やっぱりここの梅は遅いよ。

この調子なら大丈夫かな、梅まつり。
さくらと違って花の期間が長いからね。

えっ、こっちのメインの梅はまだまだじゃん。

と、いう事はやっぱり3月でちょうどいいのね。
さすがですな。

さすがといえば、こっちもさすがですわ。
このウンチク、勉強になるよ。

ほら、梅とあんずは違うんだよ。

えっ、えっ、梅とあんずって似てるのかい⁈
それさえも知らなかった~。

それにしても、もう日差しは春だよねぇ。
すごく気持ちがいい~♪

もう冬は・・・いらないね。
はい、梅まつりは3月4~5日だよ。

着物で行くとカッコいいしお抹茶ももらえるよ~。
楽しみだね。


にほんブログ村