2017-01-31 Tue
もうひとつ思い出しちゃった!奈良中央公園から熊谷スポーツ文化公園へ移動していたでしょ。

そうしたら、思い出しちゃうんだな、これが。
「妻沼線」
本当の名前は「東武熊谷線」って言うらしい。
別名「のろま線」
その気動車をカメ号と言うらしいけどワタクシ達の時代にはのろま線とは言っていたけどカメ号とは言ってなかったように思うんだけど、いつからそう呼ばれていたんだろう。
まあ、いいや、そうそう、思い出すな、のろま線。
ワタクシ、高校は熊谷の学校へ通っていたんで、妻沼方面から通ってる子たちの多くはこののろま線で通学していたんだよ。
だから友達を自転車の後ろに乗せてよく上熊谷駅や大幡駅に送って行ったけな。
今ならすぐにお巡りさんに怒られちゃう、自転車の二人乗り。
その駅にやってくるのがクリーム色の一両編成のディーゼル機関車(朝夕は二両編成だったように記憶してるんだけど・・・定かではありません)
その車両が妻沼公民館にあるのをもうずっと前から知っていたんだけど、いつか見に行きたいと思っていたんだ。
念願かなって(?)やっと重い腰を上げ見に行ってきちゃいましたよ、あののろま線車両。

あああ、懐かしい、そうそうこいつだよ。
こいつに乗った友達をよく見送ったっけなぁ。

確か、1時間に一本ぐらいしか走ってなかったような記憶があるな。
だから乗り遅れたら大変。

ふふ、懐かしい思い出だよ。
そんなパネル写真がこの展示室にあるんだ。

おお、わが青春時代が蘇るね~。

えええ、そうなんだ、元々は蒸気機関車。

本来は戦時中、熊谷方面から太田市中島飛行機の戦闘機製造工場に工員を輸送するための目的で軍主導の営業だったらしいですわ。

だから、妻沼駅でストップしていたその先にも利根川を越え、大泉まで伸ばす計画(館林まで伸ばす計画もあったそうな)もあり、その当時、作りかけの橋脚がずっと刀水橋横に残されていたよね。

終戦を迎え、その計画は断念されちゃったけど、その鉄橋が完成し、太田、若しくは館林までその線路が伸びていたらこの線路は廃線とされていたのかどうなのか分からなかったなぁ。

意外と太田や館林方面へは公共の交通手段としての不便さがあるもんね。
まあ、いずれにせよ、存続していたとしてもこの思い出の車両は走っていない事でしょう。

その車両がこうして保存展示してあることは、ちょっぴりうれしいことですわな。
ああ、わが青春ののろま線よ、、、永遠なれ!
スポンサーサイト


にほんブログ村
2017-01-30 Mon
あっ、思い出した!奈良中央公園をあとにしたワタクシ。
な~んか、ひっかかってる。
他にもロウバイ、見たことあるよなぁ。
あああ、そうそう、あまり本数はないけど、あそこにあった!
「熊谷スポーツ文化公園」

な~んだ、いつもの公園じゃん。
ところが、ここのロウバイ・・・人知れずこっそり咲くんです。
と、言うよりも、目立たない場所に植えられているのよ。
場所はラグビー場との連絡橋下の道路沿い。
ラグビー場Çグランドの東にも少しあるけど、どういう訳か殆ど咲いてない。
そして肝心な道路沿いのロウバイもまだこんな感じ。

どうして?
品種がそうなの?

陽当たりが悪いから?

空の青と合うね、この黄色。

そんな可愛い花を見ていると遠くで女性の歓声や野太い男の叫ぶ声。
はっはぁ~、その声の正体はこれか。

いいね、若いって。
全力でぶつかり合って、、、痛そう(笑)

ここでワールドカップが開かれるんだね。

そう、ただいま会場を建設中です~。


にほんブログ村
2017-01-29 Sun
この時期には貴重ですな。甘い物ばかり食べてたら、あっという間に雪だるまみたいになっちゃうからね(笑)
ちゃんと運動もするんだよ。
と、言っても、この時期は楽しくないんだよ。
だって、寒いし、緑が綺麗なわけじゃないし、花がある訳でもないし。
そんな中でも、この時期にちょっとだけ楽しませてくれる花があるの。
「ロウバイ」

ロウバイといえば、この辺りじゃ長瀞宝登山のロウバイ園が有名だよね。
他には・・・ない。
あちこち公園に行ってるけど、ロウバイって見かけないなぁ。
ところがね、ちょっとだけ人知れずちょこんと咲いてるロウバイのある公園があるのよ。
場所は熊谷市奈良地区。
「奈良中央公園」

この公園、中規模だからちょっと見逃しやすい。
妻沼から熊谷に抜ける県道と元妻沼線の道路が交差する三角地帯ね。

こんな記念碑があるけど、そう言えばこの辺りの田んぼはよく整備されてるよな。

その妻沼線の道路沿いにずらっと並んでるよ、ロウバイの木。

今がちょうど見ごろかな。

この日は風が強いにもかかわらず、”人生の先輩”方がグランドゴルフに勤しんでいたよ。

子供用の遊具も少しはあるんだけど、お子様の姿はひとりもみえましぇ~ん。
だって、寒いものね。

それにしてもロウバイってこんなに可愛い花なのにあまり目立たないよね。
青い空と黄色いロウバイ。

とってもいいコントラスト。
でも、遠くから見ると・・・。

変わった花だねぇ。


にほんブログ村
2017-01-28 Sat
こりゃ止められんわ!贈り物の甘い物を久しぶりにいただいちゃったら、もう止まらない。
基本、大好きなんだよね、甘い物。
だって、美味しいよね~。
しかし、お酒も好き。
甘党が辛党でなぜ悪い!
チョコやあんこで酒が飲める~(笑)
そんな”甘い物ごころ”に火のついちゃったワタクシ、お菓子屋さんへ。。。
さあ、どこにしようか、、、酒まんじゅう食べたいな、ずんだのだんごもいいね、豆大福なんか最高!
と、思いつつも、{そうだ、あそこ、あのお店に行っちゃおう!)

わっはは、「シャトレーゼ深谷店」
あの原郷にあったお店が閉店してからすごく淋しさを感じていたんだ。
そうして数年が経ち、2016年8月にこの上野台に待望のオープン。
(ああ、こんなところにオープンしたのか・・・)と、思いつつこの日が初来店。

シャトレーゼというと、アイスとケーキのお店っていう印象が強かったよね。
だから、お店に入ってびっくりしちゃった。
あれ、アイスの冷蔵庫がやけに少ない。
それよりも洋菓子(焼き菓子)や和菓子がやたらと目につく。
こりゃ、ワタクシ好みのお店に変身しとるわ!
沢山の種類のお菓子の数々。
もう何を選んでいいのかパニックだわ。
いやいや、たまらんですわ。
こんな風景を見てるだけでシ・ア・ワ・セ~!
さて、そこで選んだのがやっぱりあんこ系ね。
あの十円まんじゅうみたいな小さなおまんじゅう。

それと和菓子の大福系&ちょっとお手軽シフォンケーキ。

先ずはちっちゃなおまんじゅうをパクパク。
止まらん。。。
それよりもこのチョコレート大福が気になって気になって。
一口サイズでパクり。

うん!うん!なんじゃこりゃ!!!
旨い、旨すぎるw
チョコがきて餅がきて最後にあんこがくるってそれ、反則じゃね(笑)
これ、マジで大好き~♪
もっと食べたいと思うような大きさだから余計に悔しい~(爆)
あとから食べたみそ焼き大福の影が薄くなっちゃった。

こっちは少し控えめな甘さ、、、だったのかな、たぶん。
だからこれを単品で食べたら絶対に美味しい。
いやいや、やられましたわ。
他にもいっぱいおいしそうなのがあったし、また絶対にいこっと。
ところで、このお店の名前も雰囲気も、ちょっと変わったよね。
(分社化)らしいけどそんなことはどうでもいいや。
シャトレーゼってフランス語でお城のシャトーとぶどうのレザンの造語なんだって。

ちょっとかっこいいよね。
チョコレート色のお店も良い感じだよ~。


にほんブログ村
2017-01-27 Fri
お久しぶりです。しばらくディープなお話が続いたので、これからしばらくの間はちょっと軽めなお話にしましょう。
つい先日、お友達から手紙と一緒にこんなプレゼントを贈っていただきました。

ピーナツ最中とお酒。
それに寒いのでカイロとビール。
ふふ、ワタクシの好みをしっかり理解してくださった詰め合わせでしたね。
晩酌、はい、先ずはビールで。。。
後に、日本酒か焼酎で酔う。
はっはは、それが毎日のパターン。
読まれてますな。
頂きましたよ~、「成田山元旦初搾り」とやらのお酒。
すごくコクがあるのにスッキリ飲みやすい。。。

ぐいぐいいっちゃいましたわ。
おかげで二日酔い。。。
だって、日本酒飲むの、久しぶりなんですよ~♪

ところがですよ、飲んじゃったあとに調べてみたら、こりゃ相当にレアなお酒だったことが判明!
とってもありがたいお酒でもあったのよ。
えええ~もったいなかったなぁ。
もっと味わって飲めばよかった。
詳細はこちら
でも、さすがですわ。
このお友達、並の人じゃない。
はは~恐れ入りました。
おかげさまで今年は良いことある、、、かもね。
そしてこちらはとっても甘くって美味しいぴーなっつ最中。

餡にピーナッツが練り込んであるんだって。
微かにピーナッツの香りがするけど、それよりもねっとりした口当たりの良い案の甘さが際立つ。

もうお分かりでしょう。
この方、千葉県にお住まいなのよ。
いつか、伺いますからね~。
その時はお酒を酌み交わし、心行くまで語らいましょう。
楽しみにしてますよ~。


にほんブログ村
2017-01-26 Thu
「戦国悲哀物語」 その4平家との戦いでの功績にご褒美として朝廷(後白河法皇)から征夷大将軍の称号までいただいちゃった義仲さん。
この頃、「朝日将軍」って呼ばれていたんだ。
義仲さん、絶頂期だね。
でも、またもやここから悲劇が起きるんだよ。
そんな義仲さんの勢いに危機感を感じた朝廷は源頼朝さんに(義仲を討て!)と。
源頼朝さんは弟の範朝さんや義経さんに命じてとうとう義仲さんを討ち滅ぼしちゃった。
ちょっとまってよ。
元々義仲さんのお父さんは頼朝さん、範朝さん、義経さんのお父さんに大蔵合戦で討たれちゃったでしょ。
そして、その子供同士の義仲さんも従兄弟になる頼朝さん達に討たれちゃった。
なんじゃ、それ。
結局のところ、斎藤さんや畠山さんが助けた駒王丸ちゃんは親子二代にわたり義朝・頼朝親子に殺されちゃった訳。
そんなのって悲しすぎるよね。
それだけじゃなくって義仲さんのご子息、義高さんも頼朝さんに討たれちゃった。
元々は従妹同士、なのにそこまでやるか、頼朝さん。
ちょっと鎌倉幕府に不信感が湧いてきたよ。
可愛そうな義仲さん。
だよね。
そんな義仲さんの所縁の名所をご紹介。
ここが義仲さんの産まれた地とされる「班渓二」

とっても静かなお寺さん。

ここには奥様の「山吹姫」のお墓もあるよ。

そしてその近くにある鎌形八幡神社。

この奥に湧き水が滾々と湧いていて、その水を義仲さんの産湯に使ったんだって。

もちろん、その昔は塩ビのパイプから出ていたんじゃないからね。

でもさ、これだけの史跡があるのにもったいないよ、嵐山町さん。
もっと整備して観光資源にすればもっとこの街も活気が出ると思うんだけど。

だけど、ワタクシ個人としてはこの静けさも嫌いじゃないけどね。
ああ、それにしてもこの時代に生まれてよかったよ。

戦国時代、あまりに悲しい時代。

その上にこの国、この時代があるってことも忘れちゃいけないね。
おしまい。


にほんブログ村
2017-01-25 Wed
「戦国悲哀物語」 その3木曽へ逃げて生き延びた駒王丸ちゃんは中原兼遠さんに大切に育てられ、13歳の元服を迎えてからは源義仲と名乗るようになります。
その頃、各地で平家を倒すために戦いが繰り広げられており、義仲さんも兵を挙げるのです。
連戦連勝。
きっと戦の才があったんでしょう。
でも、その戦いの中で、、、斎藤実盛さんとも戦っちゃったのよ。
自分を助けてくれた斎藤さんを倒しちゃったことに気付いた義仲さんは相当ショックを受けたんだって。
そりゃそうだわな。
でも、それが戦国の時代の悲しいところ。
だって、義仲さんのお父さんはお兄さんの義朝さんに殺されちゃったんだよ。
そんな悲しさを慰める為に嵐山町大光院には慰霊塔があります。

義仲さんのお父さん義賢さんのなくなった大蔵の地、鎌倉街道近くにあるこの慰霊塔には・・・土屋元県知事の名も彫られてる。

それに所縁の方々。
齋籐さんに

畠山さん。

なんだか本当に戦国時代の儚さを感じるよね~。
まったく酷い時代だったんだね。
その当時の義賢さんの五輪塔もある。

民家の庭先にあるんだよ。

大切に祀られているようで、やっとホッとできた気がしたよ。
つづく


にほんブログ村
2017-01-24 Tue
「戦国悲哀物語」 その2先ずは源為義の子、長男の義朝は南関東を治め、異母兄弟次男の義賢(よしたか)は北関東へ。
その義賢さんはこの嵐山町の大蔵に舘を構えるんだ。

それが「大蔵舘」
今でも大蔵神社として残ってるよ。

でも、長男義朝さんと義賢さんとは仲が悪かったんだろうね。
義朝さんは自分の長男の義平さんに大蔵館を襲撃させるの。
それを「大蔵合戦」って言うんだって。
この義平さん、悪源太義平(あくげんたよしひら)って呼ばれてる。

あくげんた・・・って(汗)
その時、義賢さんの一族はほとんど殺されちゃったの。
悔しかったろうねぇ。
でも、この時2歳の次男、「駒王丸」ちゃんだけは助かったのね。
本当は(殺しちゃえ!)っていう指示があったらしいんだけど、可愛そうだものね、そんな小さい子をさ。

その救世主があの畠山重能(しげよし)さんと齋籐実盛さん。
ほ~ら、知ってる名前が出てきたでしょう。
畠山重能さんは畠山重忠のお父さん。
そして、妻沼の聖天様の斎藤実盛さんだよ。
その二人のおかげで救われた駒王丸ちゃんこそが「木曽義仲」なのよ。
ええええ、じゃあ、どうして木曽なのって思うでしょ。
それは簡単、木曽に逃げて木曽で育ったから。
その駒王丸ちゃんを救った、その為に大きく世の中が動くんだよ。

そう、歴史はこの二人の決断で動いたのよ。
つづく


にほんブログ村
2017-01-23 Mon
「戦国悲哀物語」 その1嵐山町にはもうひとり重要な人物がいた。
学校で真面目に歴史の勉強をしてきた人ならきっと知っている人物。
今じゃ携帯ゲームのキャラクターにもなっているとか。
その名も「朝日将軍 木曽義仲(源義仲)」

(画像はお借りしました)
平安時代末期の武将だよ。
このひとが生まれたのがこの嵐山町とされているんだ。
父親は源義賢。
母親は遊女とされているが、どうも不明らしい。
悲劇はこの義仲の産まれたその嵐山町大蔵から始まった。
平安末期の戦国時代。
親子であろうが兄弟であろうが、生死をかけた戦いが繰り広げられた時代。
その最たる武将、木曽義仲。
そんな木曽義仲についてちょっとだけ調べてみたよ。
先ずは源氏の系譜図を見てね。

ご覧の通り、鎌倉幕府を築いたとされる「源頼朝」とは従兄弟。
頼朝の弟、牛若丸「源義経」とも当然従兄弟の関係だね。
だけど、そんな親戚関係なんてなんの役にも立たないのがこの時代なんだ。

そんな源氏の”お家騒動”と平家との戦いの数々。
調べているうちにこの近隣の名だたる武将たちも深くかかわってるのもすごく興味がわくところだね。
漢字ばかりの名前で分かりずらいけど歴史を一緒に楽しもうよ。
いや、あまりに悲しい出来事に泣いちゃうかもね。
先ずはそんなところまで。
つづく


にほんブログ村
2017-01-22 Sun
平日の洗礼、またもや!鎌倉街道でぼんやり妄想に耽っていると、目の前にログハウス風の建物が目に入った。
ああ、そう言えば菅谷館にこんな道標があったのを思い出したよ。

そっか、ここ嵐山町はオオムラサキ(蝶だよ)の飼育で有名になってたよね。
その発信基地がこの建物か。

でも、残念。
3月~11月までは土日のみの開館だって。
な~んだ、またもや平日の洗礼をまんまと受けてしまったわ。
だけど、この公園内には入れるみたいだからちょっとだけ散策。

わお、誰もいない。
そりゃそうだわ、蝶々がひらひら飛んでる訳でもなければ、野草や木々が花を付けてるわけでもない。
ただの冬の雑木林。
でも、そう、オオムラサキはこうした雑木林を好むんだって。
でも、冬にはいないよ、冬にはね。
オオムラサキ、飛んでいればこんな感じかな。

(画像はお借りしました)
綺麗だよね。
実物を見たかったけど、こんな真冬じゃねえ。
せめて標本でもと思ったけど、平日だもん、仕方ないね。

(画像はお借りしました)
蝶々かぁ。
深谷で飛んでいるのは菜の花畑で飛んでるモンシロチョウチョばっかりだし、たまに見かけるのはアゲハチョウ。
こんな雑木林の蝶々ってあまりイメージがわかないんだよね。

今度、暖かくなったらまた来てみようかなぁ。
でも、、、、。
またもや・・・こんな看板が待ち受けてるし・・・ぞぅ~。

ねえねえ、熊さんとかイノシシさんとかはいないんでしぃうね。
いや、分からんぞ、こんな雑木林、なにが出てきてもおかしくないよ。

蝶々は見たいけどなぁ。
うううう、、、。
ねえねえ、植物や蝶々はともかくとして、動物は採取しないでしょう!
はっはは、こ・わ・い~~~~。

もう、帰ろっと。


にほんブログ村