2016-12-31 Sat
大晦日の社会実験。いやいや、大晦日ですね。
2016年ももう少しで終わろうとしています。
色々ありましたがこと進歩なんとか毎日更新というミッションは何とか完遂できたことに、とりあえずは胸をなでおろしました。
とは言っても、やっぱり内容的にはいまいち納得のできない日の記事も何度かあったり、体調を崩し数日寝込んでしまいネタに困ってコンビニやスーパーに駈け込んで何とか難を逃れたりと、まあ、365日、色々ありましたわ。
さて、そんな一年の締めくくりはどうしようかと、今の今まで悩んだ結果、こんなことをやってみました。
はい、これ。

ふっかちゃんに年賀状を出してみました。
と、言うのも、ふっかちゃんのホームページに宛先が載っていたんですよ。

それじゃ、せっかくなので送ってみましょうか、と。
ふっかちゃんに届いたら、ふっかちゃんからお返事が来るのでしょうか。
いや待てよ、そもそもふっかちゃんって字が書けるのかな。
いやいや、その前に字が読めるんだろうか・・・(笑)
いやいやいや、そんな夢のないことを言っちゃダメです。
きっとふっかちゃんに不可能の事はなにひとないと信じなきゃ。

地球人類の、深谷市民の、そしてみんなのアイドル、ふっかちゃん。
来年も忙しい年になると思うけど、どうか頑張ってください。

穏やかな一日で今年最後の日が暮れようとしています。
先に書いたように今年も沢山の出来事やイベント、お祭り、グルメと忙しく飛び回わりました。
たいして面白くもないだろう、そんな日も多々あったりしても、こちらに遊びにいらっしゃってくださる皆様の応援があり、なんとか乗り切ることができました。
ここに皆さまに対してお礼を申し上げたいと思います。
ありがとうございました。
そして来年もよろしくお願い申し上げます。
まだまだ寒い日が続きます。
皆様におかれては、どうぞおからだご自愛くださりますようおねぎしまぁ~す(ふっかちゃん語になっちゃった 笑)
では、良いお年を!
スポンサーサイト


にほんブログ村
2016-12-30 Fri
重要なお知らせです。と、言うほどの事もないか・・(笑)
そう、「道の駅 はなぞの」ネタをもうひとつね。
「地域物産館アルエット」が現在、店内改装のため休館中でございます。
アルエット・・・って?
そうです、知らないひとも多いと思います。
はい、ワタクシも知りませんでした。
「道の駅 はなぞの」の売店の事だよ。

そう言われれば正面入り口に書いてあったわ。

え~、4月までって長いね~。
きっと大々的に改装するんでしょう。
で、今はというと、はい、ご安心ください。
仮設テントで営業中でございます。

キッチンカーも応援に駆けつけてきてたよ。

う~ん、いい匂いだよ。
そう言えばお腹空いたなぁ。
ワタクシ、ここにはもう前から一度は食べてみよう、と思っていたものが。。。

はい、これ。

写真じゃ何が何だかわからんね。
これは、これだよ。

メロンパンにアイスクリームが挟んであるの。
外側がカリカリとしていて中はもちっとした美味しいメロンパンに結構大きめなアイスのかたまりが。
このメロンパン、単品でもいけるよ。

今度はメロンパンだけで食べてみよっと。
寒い日だったけど、あっという間に完食。
美味しかった~。

他にアイスの上にあんこのものまであるのかよ!
こりゃ危険だなぁ(笑)

はい、そんな道の駅ネタでございました。


にほんブログ村
2016-12-29 Thu
こんなの見たこと無い!場所は同じく、「道の駅 はなぞの」の直売所。
ここはちょっとクリスマスから離れて、商品をチェックしてみようよ。
面白そうな野菜がここにはたくさん売られているんだよね。

スーパー―じゃ見られないような物。
先ずは、大きさも色もとりどりのカブ。

小さいのはともかく、この大きいのはどうやって食べるんでしょう。
ダイコン並、だよね。
ダイコンといえばこれ。

なんじゃ、この赤さは。
よく見ると葉っぱの茎まで赤いでやんの。
面白い。
中身はどうなってるんだろう。
食べてみたい。
おお、こっちは黄色いニンジン。

なんじゃこりゃ。
これも生でボリボリ食べてみたいな(お前はウサギか! 笑)
やたらとちぢれてる葉っぱ、ほうれん草???
いやちがうよ、サニーレタスじゃん。

巨大な八つ頭。

こりゃ煮るのも大変だぞ。
これはこれはすごい、お供え餅の行列。

そっか、もうお正月の準備もしなくっちゃね。

お餅、美味しそうだな~。
こっちは残念、売り切れ?かな、いがまんじゅう。

いやあ、楽しいね。
この直売所はひと味違うよね。
花園フォレストが甘党の聖地なら、このはなぞの直売所は野菜の聖地だぁ~!


にほんブログ村
2016-12-28 Wed
2016 クリスマスの楽しみ方 番外編(2)”クリスマスは自宅で”が見えてきたフォレストでの出来事。
それが、それがですよ、ここで異変が・・・。
お隣の「道の駅 はなぞの」の直売所は大盛況。

あれれ・・・なんで???
そこで少し様子を見ることに。
入り口前には何やら行列もできていて、師走の慌ただしさがここに凝縮されているようにも感じられる。

なんだろうと訳も分からず並んでみれば、お味噌汁の無料配布。
伊予って?
もしかして、あのいよかんの?みかんの?愛媛県の?その伊予?
どうしてまた、そんな遠くのお味噌が?

まあ、いいや、せっかくだからいただきましょう。
なんだかとっても甘い味噌だね。
この油揚げ(?)はとっても柔らかいし。。。

寒い日には嬉しいサービスでした、、、と、そんなことをしてる場合じゃない。
この人の流れの”秘密”を暴かなくっちゃ。
と、ここでじっくりと観察。
ふふふ、分かりましたぞ、そういうことなのね。
フォレストに比べたらこちらの方が断然お客様年齢層が上!

そっか、子供も独立し家族と言ってもご夫婦だけだったり、お子さんは友人と過ごすクリスマスで外出中だったり、そう、小さいお子様のいなそうな年齢のお客様が支流なんだ、この直売所は。
拘りなくケーキならすぐに用意できるけど(どこのケーキでも問題なし的な)、普段の生活で必要な食材は早めに買い集めないと良い物が手に入らない、だから先ずは直売所ね。

世の中の流れをしっかり把握している方達はその辺の手際をしっかり心得ていらっしゃる。
要するに若い方たちのご家族はクリスマスがメイン、ベテランの家族の方々は日々の暮らしの中に存在するひとつのアクセントとしてのクリスマス。
クリスマスの位置づけが違うのよ、きっと。
だから買い物の形態が違う。
フライドチキン屋さんやケーキ屋さんの若いお客さは商品を受け取って足早に帰って行ったけど、この直売所のお客様はこのお味噌汁の無料サービスに長い列をなすように外出やお買い物を楽しんでいる。

そう、アクセントとしてのクリスマスにはケーキもチキンも優先順位は上位ではなく、おまけ的要素を大いに含くみ普段生活が中心。
メインイベントとしてのクリスマスにはケーキとチキンは絶対不可欠ではあるが、それさえ手に入れたら外出は避け、特別な日となる家庭内の一大イベント。
よって、若い客層に人気のフォレストに人影は少なく、時間的に余裕のあるベテラン客層の多い直売所には人が集まるという図式。

年齢、家族構成、そして意識の差異により人々の集まる場所にこれほど格差が出るとは・・・ううん何とも罪作りなクリスマスだこと。
えっ、ワタクシですか?、
ワタクシはクリスマスに限らず、年齢にも家族構成にも関係なく、ただ美味しいものが食べられればお正月だろうがお盆だろうがハロウインだろうが、そんなの関係ございましぇ~ん。
ふん、つまらない奴だ、あんたって奴は。。。(笑)


にほんブログ村
2016-12-27 Tue
2016 クリスマスの楽しみ方 番外編(1)さあ、そんな我が家のスイーツ事情でしたが、それでは、世間様はどんなクリスマスを過ごしているのかしらね。
と、いうことでスイーツの聖地「花園フォレスト」に行ってきたよ。

イブのこの日は土曜日だし、天気も上々。
さぞや込み合っているだろうと覚悟して向かったのですが、これがなんと大外れの予想。
駐車場もガラガラとは言わないまでも、空きスペースがかなりあったりして、ちょっと肩透かしだね。
いつも何台かある大型バスもその姿はなく、すごく静かな感じがするよ。
そう、そうだよね。
クリスマスって、外出は控え、家庭で楽しむイベントなんだ。
だから、観光地化しているフォレストにお買い物っていう方は少ないってわけよ。

とは言っても、フォレストはフォレストであり、ケーキをはじめとするスイーツのメッカであることに違いはなく、お客様が次から次へと来店していた何軒かのケーキ屋さんと同等、いやそれ以上にケーキを求める人がいるんだろうな。

と、、、ケーキコーナへ足を運ぶと、、、やっぱりいつもより静かなくらい、、、少なめのお客様。

あれ~、どうしちゃったんだろう???
”ほ~ら、こんなに混んでいるじゃん”って言うところを、実はすごく期待していて、駐車場の空き具合に肩透かしを食らって、でも、せめてケーキのコーナーだけはお願い、たくさんの人だかりを、思っていたんだけどなぁ。
お店側も今までなかったお酒のコーナーを設けたり、新商品などを並べたりしてがんばっていらっしゃるのだと思うけど、ホームパーティが基本のクリスマスには勝てないってことらしいね。

ふ~ん、そっか、ワタクシもフラフラしていないで、お家に帰ろうかなぁ。

そんな気分になってきちゃったよ。
とはいえ、やっぱりこうした甘い香りに包まれてスイーツを見ているのは楽しいんだわ。

もうちょっとだけ遊んでいくことにしましょうかね。


にほんブログ村
2016-12-26 Mon
2016 クリスマスの楽しみ方 その3では、ご紹介いたしましょう。
クリスマスケーキ、、、と、言うより二軒のショートケーキ。
普段から売られている物だと思う。
だって、ワンホールのケーキじゃ食べきれんでしょ。
先ずは「シノン」ね。

イチゴショートとチョコレートケーキ。

はい、もちろんふたつは食べないよ。
とりあえずね、チョコレートケーキから。
このチョコレートね、しっとりしているのかと思ったらパリパリしてるの。

それがすごく美味しくって、一気に食べちゃった。
あれ、中がどうなっていたのか忘れちゃったよ。
でも、それだけチョコレートが美味しかったって言うことかな。
つづきまして、「レ―ヴ・ド・プルミエール」だよ。

三角がルーブルで丸いのがデュポン。

見ての通り、ルーブルは木苺、デュポンはチョコでしょ、たぶん。
だって、食べてないから分からないの(笑)
そして今回の主役(?)、ふっかちゃんケーキ。

しかもクリスマスバージョンだよ。
普段はピンクのところが緑色なのよ。
これは外せないよね。
でも、味はわからないよ、だって食べてないもん。
そしてもうひとつ、クリスマスといえば、そう、ご多聞にもれずフライドチキン。

これもいつものお味でしょ。

食べてないよ、これも。
ハイ、正直に申し上げます。
ワタクシ、ケーキよりもあんこの方が好き。
それに、お肉は苦手でございます。
はっはは、ダメじゃん、それじゃ。
そんな我が家のクリスマス、そしてそんなダメダメな食レポでございました。
チャンチャン~♪


にほんブログ村
2016-12-25 Sun
2016 クリスマスの楽しみ方 その2いやぁ、ケーキ屋さん巡りって楽しいねぇ。
でも、なんでケーキを食べるんでしょう?
ここで少しうんちくを、ね。
クリスマスってキリストの誕生日って言う事は誰でも知っているでしょう。
だからケーキを食べるの。

バースデイケーキなわけ。
簡単な理由なのよ。
それじゃそのバースデイケーキって何じゃろ?
これが実にややこしい。

この起源を辿ると古代ギリシャまで遡るのよ。
古代ギリシャ人は月の神”アルテミス”の誕生日にケーキとキャンドルを供え祝い、後にみんなでそのケーキを食した。
キャンドルのひかりは月のひかりに見立てられ、その煙は天井の神々に皆の願いをとどける役目を成しているそうな。
現在のキャンドルの火を吹き消す風習は願い事を叶えるための儀式だったのよ。

(画像はお借りしました)
その古代ギリシャ人の儀式はやがてドイツに伝わり、悪魔に乗り移られぬようにと一晩中あかりを絶やさぬようキャンドルをつけていたとも言われている。
古代ギリシャ人の作るケーキはこの時から円形、又は三日月の形をしていたそうで、この時からすでにケーキはそんな形をしていたんだね。
ただし、このアルテミスの誕生日に関しては様々な説があり定かではない。
古代ギリシャの暦自体が今の暦とは違い、はっきりしないらしい。
そんなバースデイケーキはキリストの誕生日でも例外なく受け入れられたわけで、そんな理由からクリスマスにはケーキとなったわけ。
日本におけるクリスマスケーキはちょいと調べたところによると、1922年(大正12年)に初めてあの不二家がその形を作ったそうな。(バースデイケーキ自体は第二時世界大戦の戦時中にGHQがもたらしたらしい)
不二家って1910年(明治43年)の創業だって言うからそれも驚きだよね。

(画像はペコちゃんHPよりいただきました)
この大正12年は江崎グリコも創設された年だったんだって。
空前のお菓子ブーム?(笑)
スポンジケーキにクリーム、そして砂糖菓子のサンタやツリーのトッピングってその頃からあったってすごいじゃん。
やるな~不二家。
こうして現在のクリスマスケーキの地位が確立された訳だけど、それじゃぁチキンは、ってなるでしょう。
ついでだから、チキンも行っちゃおうか。
こっちはもっと歴史は浅い。
と言っても、西洋人がアメリカに渡った頃のお話だから、それはそれなりに古いお話だよ。
誰でも知っているでしょうが、ここで登場するのが七面鳥なのよ。
冬を越すのに苦労をしていたい移民西洋人たち。
その西洋人に原住民がローストした七面鳥を贈ったというのがそもそもの始まりなんだって。
日本でも七面鳥を食べてはいたらしいけど、本格的にチキンを食べる風習は1970年、KFCが東京青山に1号店を出店したところから一般的な家庭でも取り入られてきたの。
”クリスマスはフライドチキンで”、とキャンペーンを打ち上げた1974年(昭和49年)、これが大当たりした訳ね。

この年は色々なことが起こってるよ~。
セブンイレブンの1号店が開店したとか、ガッツ石松がチャンピオンになったとか。。。
それ以上に有名なのが、「我が巨人軍は永遠に不滅です」
このセリフ、そう長嶋茂雄が引退した。
この名言は福沢諭吉先生の「天母人の上に人をつくらず 人の下に人をつくらず」のお言葉を知らない人だって知ってる(笑)
一万円の人よりも有名!(爆)

おっと、話が飛んじゃった。
でもさ、ワタクシ、考えるのよ。
こうして考えてみると、クリスマスもバースデイケーキもチキンさえも元をたどれば日本人としてはちょっと遠い存在、なわけよ、理由としてはね。
でもいいのさ、日本人は。
だって、お祭りなんだもん、クリスマスって。
そこに西洋も宗教も関係ない。

「和」を重んじる日本人という人種はそこに隔たりを、壁を築いちゃいけません。
世界各国、多種多様な人種との融合がこの国の目指すところ。
だって戦争によってその痛みを嫌と言うほど味わったのもこの国民でしょ。
壁を乗り越えてこそ、平和が成立するの。
その昔、戦国時代のお話だけど、キリシタン武士がいた時代の戦にだって、この日だけは「クリスマス休戦」がこの国にも存在していたって。
ほら、そんな頃にも本当は戦なんかよりも、もっと大切に思っていたことってあったんだよ。
もっともっとそんな気持ちが発展すれば戦争もテロもなくなる、かもしれないのにね。

だって、それをキリスト様もギリシャ神話の神々も、そして人類皆それを一番望んでいることでしょう?!
ほら、人間にとって最高のプレゼントとか願いとか、それはちょっと気取って言えば「愛」なんだよね。
”愛は人類を救う”
そんなことを夜明けのクリスマスの朝に思うワタクシメでございました。
ちゃんちゃん~♪


にほんブログ村
2016-12-24 Sat
2016 クリスマスの楽しみ方 その1イブですね~。
はい、クリスマスイブの今日は皆さま、どの様にお過ごしでしょうか。
今までの暖かさから一転、北よりの風がぴゅーぴゅー吹いて、少しは冬らしくなってよかったよね。
半袖で過ごすクリスマスじゃ、クリスマスじゃない。
いえいえ、クリスマスはクリスマス。
暖かくっても寒くってもやることに変わりがあるじゃなし。。。
と、いうことで、今朝一番の開店を待ってケーキを買ってきましたぞ。
え~と、お店は、
熊谷市新堀の「シノン」さん

それと
深谷市上柴東の「レーヴ・ド・プルミエール」さん

その2軒でお好みのショートケーキをお買い上げ。
どんなケーキを買ったかというと、残念、まだお見せできません。
だって、まだ箱から出すわけにはいかんでしょ。
そのへんはまた後ほどって言うことで。。。
その代りに、その2店舗の様子などを写してきましたので、明日にでも買いに行こう、とか、来年の参考にという方はご参考までに。
先ずは、「シノン」さんの様子ね。

時間も早かったし、そう、待っているうちにイチゴのショートが出来上がりましたって、ケースの中に入れられたりしていたから、きっとワタクシがかえった後にはもっと品ぞろえが豊富になったんじゃないかと思う。

残念ながらその時間には写真の通り、ショートケーキはいつもよりかなりの品薄でした。

他のクリスマス用の商品は豊富でしたよ。

お子様のプレゼントにはぴったりじゃん!
たくさんのディスプレイはクリスマス一色、クリスマスの淡った後がどうなるのかそれもちょっと興味がわくところだよね。

でも、この辺じゃ評判のケーキ屋さんだもの。

きっと期待を裏切らないものになるんじゃないかなと思うね。
さて、こちらは深谷の雄、「レ―ヴ・ド・プルミエール」さん

ふっかっちゃんクリスマスバージョンをはじめ、かなり多くのショートケーキの他にもたくさんの種類のワンホールのケーキのディスプレイ。
こりゃ悩むは。

うれしい悩みだけど、選ぶのは大変。
だって、きれいだし、美味しそうだし。

でも、全体的にみてシノンよりも大人向けって感じがするなぁ。

たぶんそれはワタクシの感じるものであって、そうでもないかもしれないけど、ね。
ちょっと外のサンタさんも・・・ねっ、大人向けでしょ。

まあ、美味しいケーキに子供向けも大人向けもなく、美味しいケーキは誰が食べても美味しいと思うけどね(でも、お酒はダメよ)

こんなケーキ屋さん2軒。
ワタクシの行った時間(AM11:00頃)にはまだ混雑はなかったけど、自分好みのケーキが欲しい方はなるべく早く行ったほうが良いのかな。
ケーキ、やっぱりクリスマスには欠かせないよね。


にほんブログ村
2016-12-23 Fri
こりゃ大変な工事だ!そんな深谷駅が電車での玄関口ならば、こっちは橋の北の玄関口。
豊里横瀬地区と伊勢崎市境地区を繋ぐ「上武大橋」

そう、利根川を挟んで群馬県と埼玉県を結んでいる。

この橋はかつて深谷市にかかる利根川の唯一の橋だったんだ。
だから深谷市から群馬県に渡るのにはこの橋を通るか、それとも熊谷妻沼にかかる刀水橋を通るか、あるいは遠く本庄の坂東大橋を渡るかのの選択肢しかなかった。
その中でも一番狭い橋の上武大橋。
今は上武バイパスにかかる新上武大橋があるので随分楽にはなったけど、以外と深谷と群馬県をつなぐ橋は少ないし、狭い上武大橋で大型トラックとすれ違うのはちょっと怖かった。
そんな上武大橋が只今、架け替え中の大工事を行っている。

完成がいつになるのかわからないけど、この頃、工事の進み具合が急ピッチ。

見るたびにその姿が橋に近づいてきて、そんなに遠い先ではなく、たぶん来年中には完成するんじゃないだろうかと思えるくらい、出来上がってきた。

現在の橋よりも明らかに大きく(当たり前か)高い位置に架け替えられる橋と、それを結ぶ道路の拡張工事により、この辺りの景色も一変することと思うし、それ以上に広くなった橋は今のような恐怖を感じるようなこともなくなることと思う。

それによる利便性の効果で毎朝、毎夕、渋滞を繰り広げる新上武大橋が少しでも緩和されたら多くのドライバーさんの負担も減るんじゃないかと期待しないでもないんだけど。
ともかく、どこの橋でも朝夕の混雑は半端じゃないものね。
何処まで本格化しているかは知らないけど、刀水橋と利根大関の間にも橋を、なんて運動もあるみたいだしね。
ともかく、この橋の完成後の周辺道路や架橋の混雑がどのように変化するのかちょっと興味深いところだね。


にほんブログ村
2016-12-22 Thu
可愛さと”驚き”が同居する街。都会から来たお客様が言うんです。
「この街にはどうしてこんなに高圧線の鉄塔があるの?」
ワタクシは返答に困りました。
だって、それが普通の風景だから。
言われればその通り。
あり得ないほどの鉄塔が田んぼの中に並んでる。
近くに発電所があるわけでもなしに・・・。
でも、それはそれでいんです。
むしろそんな鉄塔が無い方に違和感を感じちゃう。
この辺りの人々の生活に電気はどうかかわっているんだろうかって。
さあ、本題にかかりましょうか。
この街の玄関口、JR高崎線深谷駅。

ここにちょいと用事があってうろうろしていたらまたまたすごい場面に遭遇しちゃった。

ある人は(こんなの何でもないじゃん)って言うかもしれない。
でもね、この高さで仕事なんてワタクシには信じられない。
落ちちゃう~。

何故だろう、最近、やたらと高いところが怖く感じるんだよ。
子供の頃は全然へっちゃらだったのにさ。
だからこんな風景を見ちゃったら「すっげ~!」ってさ。

さっきのお話じゃないけど、鉄塔や高圧線のメンテナンス作業をしいる場面をよく見かけるんだけど、見ているこっちがビビっちゃう。
絶対にワタクシにできない仕事をやっていらっしゃる鳶(かな?)の方々、カッコい~。
と、上ばかりに見とれていたけど、ふと前を見るとそこに二台のふっかちゃんバス。

走っている姿はよく見ているけど、止まったバスをまじまじと見るのは意外と初めてかもしれないな。

ちょっと乗りたくなっちゃったけど、ここは、我慢。
そんな時間ないからね。
しっかし、ふっかちゃんバス、可愛いじゃん。

やっぱり、このあたりじゃ、いえいえ、日本全国を見てもここまで可愛い子はいないんじゃないかな。
ふっかちゃんをこの街のシンボル、いや、マスコットにしたことは大成功だったよね。

もうこの言葉を何度言った事か。
他の街のゆるキャラが忘れ去られてもふっかちゃんは永遠に不滅で~す!


にほんブログ村