2016-11-30 Wed
コンビニの新しい姿。ある筋からとびっきりの情報をいただいた。
”籠原駅近くのコンビニにすごいあんパンが存在する”
あれ、籠原駅の北口にあるコンビニって何処の事だろう。
イーサイトのローソンの事かな。
いや、そうじゃないみたいだ。
まあ、いいや、(百聞は一見に如かず)、とりあえず行ってみよう。
が~ん、いつの間にできてんだ、デイリーヤマザキ。
この辺りの区画整理、再開発はかなり進んだとは言え、まさかこんなところにコンビニができていたなんて、、、。

きっとここだよ、ここ。
だって、「焼きたてパン」っていう看板でてるもん。
店内に入るとその正面にあるショーケース。
他のコンビニならお弁当が並んでいる位置に、このデイリーヤマザキはパンが並んでいる。
そりゃそうだわ、元々会社自体がパン屋さんだもんね。
このデイリーヤマザキっていうコンビニは店内でパンを焼いて販売してるんだって。
詳しくはこちらから
さて、ここにあるすごいあんパンって、、、。
あああ、きっとこれだ!
「かごはら」の刻印。

たいそうに塩ビの入れ物に入ってるよ。
ふ~ん、このあんパンの何がすごいんだろう。
とりあえず、はい、お買い上げね。
さあ、いただいてみましょう。
げっ、なんじゃこりゃ。
これ、クリームが、、、、。
あんことクリームの二段重ね。

いやいや、こりゃ反則でしょう。
でも、意外とすっきりしていて後味が良いね。
しかもパン生地がすごく柔らかくって、っそか、だから単品で塩ビの入れ物に入ってるのね。
だって、潰れちゃったら台無しだものね。
美味い、美味いよ~。
こりゃホントに本物じゃ。
噂にたがわぬすごいあんパン。
その名も「かごはらあんパン」だって。
スポンサーサイト


にほんブログ村
2016-11-29 Tue
フライング一発失格!にはならないよ。ふかや緑の王国のあかり展で思い出したんだけど、そう言えばもうあちこちでイルミネーションがそろそろ始まる季節になったね。
さて、どこのイルミネーションを見に行こうかと迷っていたら、新聞紙上で行田市古代蓮の里公園でわらアートが完成したって。
昨年だったかな、そのわらアートのライトアップとイルミネーションの様子を見に行こうと思っていたんだけど、とうとうそのチャンスを逃してしまったという苦い経験があって、今年はなんとしてでも見に行こうと。
だから、今年こそはとそのアートの完成を楽しみにしていたのよ。
だけど、残念なことに今週は夜に出かけられない諸事情がありまして・・・。
でも、やっぱりわらアートを見たい。
と、いうことで仕方なく昼間の時間、ライトアップやイルミネーション抜きの風景を確認してきたよ。
イルミネーションは後々、必ず見に行くからね。
とりあえず、このわらアートを見てくださいな。

わお、度肝を抜かれたよ。

(画像はお借りしました)
今年はドラクエの田んぼアートだったでしょ。

(画像はお借りしました)
だからそれに因んでキングスラムとスライムの組み合わせ。

これがともかくデカいのよ。
きっと高さは0メートルくらいあるよね。

しかも中に入れるんだよ。
中はこんな風な骨組みになってるの。

その作りの精巧さにびっくり。
きっとこの手の専門家(大工さんなのかな)が作ったに違いない。
いやぁ、お見事でございます。

本当はライトアップされたわらアートを見たかったけど、我慢できなかった。
フライング気味の記事になっちゃったけど、これはこれで良いでしょ。
また必ずまた見に来るからね、待っててね。


にほんブログ村
2016-11-28 Mon
最後を飾る紅葉、ライトアップ。もう雪が降る季節になっちゃった。
今年の紅葉も終わりを迎えようとしてるね。

ここ、「ふかや緑の王国」ではそんな紅葉を「ひかり展・ライトアップ」でよりきれいな色を楽しませてくれていた。

美しい紅葉の代表格、もみじ。
その赤色を燃えるような赤に。

そのライティング技術は見事だよね。

その他にもこんなあかりやこんなあかりも。

心はほんわか。

あれ、まって、おなかはぺっこりだよ、って方も安心して。

ほら、お腹の中までほっこりできるからね。

緑の王国、ライトアップ、ひかり展

そのすべての作品が手作りっていうことが素晴らしいよね。
たぶん、このイベントを観に来た人のほとんどの人の心の中にも暖かいあかりがついたんじゃないかと思うよ。
だから何時までもこのイベントは続けてほしいなぁ。

深谷市の中で行われるイベントの中でも五本の指に入るイベントだと思うよ。
ありがとう、「緑の王国」、来年もよろしくね。
関係者の皆様、お疲れ様でした。


にほんブログ村
2016-11-27 Sun
幻想的な風景が心を癒す。やっと霧の晴れた夕刻、久しぶりに「ふかや緑の王国」へ行ってみた。
何故って、、、年一度の大イベント(?) 【ライトアップ・あかり展】が行われているから。
でもね、今年は開催期間中天候に恵まれず、この最終日にやっと観に行けたの。
陽も沈み夕闇が迫るころ、駐車場の植木センターには何台もの車が。
さすが、皆さん逃しませんわ。

駐車場から会場に向かうとぼんやりあかりが見えてきて、(ああ、今年もこの季節がやってきたんだな)なんて感慨ひとしお。
まず、最初に迎えてくれたのがふっかちゃんのイルミネーション。

LEDの開発によって劇的に美しくなったイルミネーション。
LEDの青って心に染みるよね。

今年はふっかちゃんがそりに乗ってる。
ならばふっかちゃんをサンタの衣装にしてほしかったな。

でも、これはこれでいいか。
ふっかちゃんは素のままが一番かわいい。
さて、お目当てのあかりのもうひとつ。
こっちね。

まだ空にある微かな明るさが余計にこの風景を引き立たせてくれる。
ヨーロッパ風の家々に次第にあかりがついていき、暖かい家庭のぬくもりを感じさせてくれる。
ちょっと前に、「あったかいんだから~♪」っていう歌があったよね。

その歌詞がピッタリの雰囲気。

その暖かさを演出するこのナイスアイディアに拍手~!
きっとこのお家は子供たちの作品だと思うけど、もしそうだったら自分の作った家にあかりがともった時の感激は一生の宝になるんじゃないかな。
あかりは優しさでもあるんだね。

そんな暖かさ、ぬくもり、優しさのあかり展。
ひとつ残念なことが。
このあかり、ろうそくなのよ。
一本一本係りの人が付けてくれてるのね。
だけど、ろうそくだから風が吹いちゃうと消えちゃうの。
そのろうそくにまた火をつける係りの人。
その係りの人に(写真のじゃまだ、早くどけ!)と、立派なカメラをお持ちの方が・・・。
暖かさが一瞬でぶっ飛んだ出来事でした・・・。
つづく


にほんブログ村
2016-11-26 Sat
霧の熊谷市産業祭 (グルメ参戦編)このまま待っていても仕方ないので、いったん家に帰りもう一度で直してみた。
午後になってもスッキリ晴れない霧の日。
別府地区に立ちならぶ高圧線の鉄塔の上部は未だかすんで見えない。
こんな霧なんて今までにあったかしら。
まあ、未だかつて晴れなかった霧も止まなかった雨もないんで、いつかはスッキリ晴れてくれることでしょう。
当然そんな霧はこの熊谷スポーツ文化公園、熊谷ドーム周辺にも当てはまっており、未だ何となくぼんやりしているね。

こんな日だからきっと人出もそれ程じゃない、と思いきやどこもかしこも車がいっぱいで、結局会場から一番遠くの駐車場に車を納め一件落着。
そこからぐるりと回って会場に着くとわんさか人の波。

朝早くのがらんとした雰囲気とは一転、ひと、人の波。
人気のブースには行列。

売切れちゃって早々に店じまい、なんてところもあったりして。

そんなもんですわ。
しかし、この街の人たちの購買意識も凄まじいものがあるよね。
特に野菜は半端ないよ。
山の用に積まれていたJAのブースはもうお片付けも終わっちゃって、職員の方々は手持ち無沙汰。
無料配布と聞けば長蛇の列。
それでもやっぱり食に関するブースは見ていても楽しいし、興味の湧くところ。

特に肉系、鶏肉を使ったグルメは絶対にはずれがない。

ここ最近、ホタテもよく見かけるようにはなってきているけどね。

いやいや、ワタクシもお腹が空いちゃったし。

ということで、色々何にしようか悩んだあげくにこんなものを。。。

江南ふれあいセンターのブースだったみたい。
これがね、ワタクシ、感動しましたわ。

昔の手打ちうどんの味がした。
母親の実家でおばあちゃんやおばさんが作ってくれたうどんの味をここで味わうことができるなんて、、、なつかしくって涙が出ちゃいそう。
今どきのコシがあってなめらかでのどごしの良い、、、じゃないこのうどん。
ワタクシにとってはそんなのが美味しいのよ、嬉しいのよ、感激なのよ。
それにしてもちょっと七味、入れすぎでしょ(笑)
う~ん、何が違うのかな。。。また食べてみたいな。
まあ、そんなこんなで、他にも色々物色してみたものの色々あり過ぎて結局決められないという失態。

午後三時の閉幕の時間も近づいてきたので心残りはあるけど、ここはワタクシの’産業祭’もお開きということで・・・終わりです。


にほんブログ村
2016-11-25 Fri
霧の熊谷市産業祭 (ドーム編)各ブースがオープンするまで、お客様がいらっしゃるまで、ドームの中の展示物を見させていただきましょう。

あの何年か前の大雪で滅茶苦茶になってしまったドーム。
それが修復を終えて、利用できるようになってもうかなりの時間がたつけど、ワタクシ、それからこの中に入るのは初めて。
いやいや、きれいに直ってますな。

このドームの中にもたくさんのブース。
いや、むしろこの中のブースこそが産業祭のメインブースのような気がする。

ほら、熊谷名物の五家宝。
ここで作るのかなぁ。
農産物の品評会。

昔は深谷市もこうして品評会をやってその後に販売。
それが楽しかったのになぁ。
ユリの花、たくさん買った記憶があるよ。

どうしてやめちゃったの、深谷市さん。
そうそう、子供の絵の展覧会もあったよね。
今も熊谷では開催される。

産業というのにはちょっと当てはまらないかもしれないけど、こうしたものが盛り上がる火付け役にもなるんじゃないかな。

そう、産業祭って市民みんながそれえぞれの形で参加し、そしてみんなが楽しむ祭典なんだ。

だから、子供だってちゃんと参加していい権利がある。

子供たちの歓喜の声が今にも聞こえてきそうだよね。

ねえ、深谷市さん、ただのグルメ祭りになっちゃった産業祭、もう一度見直してみない?
会場は広ければいいってもんじゃないと思うけどな。
その他にもこの会場には健康に関するブース。

ターゲットバードゴルフの体験コーナー。

金融機関のブースまで様々なブースが集まってる。

すごいぞ、熊谷市。
追いかけようよ、深谷市~!


にほんブログ村
2016-11-24 Thu
霧の熊谷市産業祭 (準備編)季節があっちこっちに行ったり来たり。
気温が二十度を超えたかと思えば、強烈な北風。
一日中晴れない霧に包まれたかと思えば、雪が降るって。
なんじゃそれ!
きっと人間が無茶苦茶にこの地球を扱うものだから怒ってるのよ。
だから大きな地震とかも起こるんだよ、きっと。
そんな休日の日、ほら、霧がすごかった、あの日。
熊谷市では産業祭が行われていた。

今回の産業祭、天候には恵まれなかったね。
19日は雨。
次の日は霧で。。。
そんな霧の日に朝早くから出かけてみたよ。

先ずは恒例のお散歩から。
はっはは、何にも見えん。
いったいこの道は何処へ繋がっているんだろう。
知ってるよ、もちろん。
でも、そう思えちゃうじゃん。

幻想的というか、不気味な風景というか。
こんな何にも見えない世界にいるのもたまにはいいかな。

しかし、見えないって相当不便みたいで年配者のグランドゴルフ大会では苦労していたみたいだよ。
だって見えなくなっちゃうんだもん、ボールが。
そんな人達を横目で見ながら、ハイ、ここから先が産業祭の会場ね。

見えん!(笑)
霧の中から物音がするだけ。
で、その霧の中を潜り抜けていくと、ほら、こんなにもたくさんのブースが。

まだ準備の時間だから人もまばら。
こんな会場を見て回るのも楽しいよ。

荒らされる前の(笑)、綺麗に積み上げられた商品や特産物。

なんだかお腹空いてきちゃったな。

ワタクシ、こんな風景が好きだな。
まだあまり人がいなくって、たまにいる人はのんびりしていて、でも、これからたくさんの人を迎えるよって、そんな時間。

さあ、準備万端、皆さん、いらっしゃい~♪


にほんブログ村
2016-11-23 Wed
情報は早く手に入れなきゃ意味がない。こんな情報を手に入れました。

が、、、時すでに遅し。
この頃、各種イベントが目白押し。
ブログが追いつかん。
で、紹介が今じゃ意味ないよね。
いや、ギリギリ間に合ったか・・・な。
他にもこんなポスターの数々。

あかり典は終わっちゃったけど、秋まつりはまだこれから。
それにイルミネーション。

はぁ、もう今年も残り少なくなったねってイルミネーションの話題を聞くとそう感じちゃうね。
さて、この日はこれを見ようと文化会館にきてみたのよ。
ほら、こんなポスターに誘われてね。

でもね、あまり盛り上がってなかった。
だから記事にしようかどうか迷ったんだけど、せっかくだからちょっとご紹介。
展示室には盆栽、生け花、絵画、書、彫刻なんかも展示してあったね。

その隣の大ホールでは合唱なのかな、唄声が聞こえていたけど。

でも、やっぱりお客さんが少ないと、盛り上がらないよね。

決してつまらないイベントじゃないし、もっと多くの人に知ってもらいたい、そして出かけてほしい。
ほら、こうしてみると情報の大切さってよく分かるよね。
どういう形で伝えるのかってとっても重要なんだよ。
盛り上がらなくてもいい、だれにも見てもらわなくてもいい、そんなイベントなんかある訳ないんだからね。


にほんブログ村
2016-11-22 Tue
久しぶりのパンです。新聞に「スワンベーカリ―お客様感謝祭」というチラシが入って、ああ、今年もそんな時になったんだなぁ。

去年も一日店長としてふっかちゃんを迎えてのイベント。
今年も、もちろんふっかちゃんの登場。

でもね、残念だけど天気が悪かった。
恨めしそうに雨の降る空を見つめるふっかちゃんに哀愁を感じたね。

と、まあ、それはいいのよ。

いやぁ、久しぶりだよ、パンを食べるの。

やっぱり焼き立てのパンは美味しいね。
ついついいっぱい買っちゃうし、いっぱい食べちゃう。

感謝祭ということで新作のパンをひとつサービス、そして抽選も。
残念ながら豪華賞品は当たらなかったけど、コーヒー券ゲット。

確か去年もそんなものをいただいたね。
ありがとう、スワンベーカリー。


にほんブログ村
2016-11-21 Mon
菊の世界も奥が深い!それじゃ、どんな菊が展示されているかと言いますと、これがまたたくさん種類があったりして、まったくその物に知識の無いワタクシにはちんぷんかんぷん。

これは一般的によく聞くスプレー菊。

だけど、こんな変な花、、、いやいや、きれいな花、見たことない(笑)
味があるよね。
面白いよ。
こっちはどんだけ咲くんだよ、ってくらい咲きまくってる。

例えば一般的なお家の玄関先にこんなのがで~んっと置いてある絵を想像してみてください。
邪魔だろうな(笑)
いやいや、違います、大きく広いお庭に置くんです。
こっちはもっとデカい。

さあ、どうしましょう。
これ、なんだか弱々しいから強い風が吹いたり雨が降ったろしたら壊れちゃいそう。

だからきっとこの菊専用のハウスとか温室とかで作るのかな。
そのご苦労が、(群馬県知事賞)になったりするんだよね、きっと。
だってやっぱり見事だよ。
知事もそう思ったんじゃない?
大きいと言ったらこれも見事でしょ。

木かい⁈
面白い。
どうなってんだ、この木、いやこの菊。
いやいや、よく見れば幹の部分は作り物かな。
庭木じゃないんだからって感じだよ。
面白いね。
逆にこっちはこんなにちっちゃいの。

盆栽だね。
菊の盆栽・・・だって。
盆栽も、菊も、わからんコンビ。

でも、こうしてみると何となくいいよね。
床の間にで~んと置くのよ。
う~ん、日本だね。
これだったらどこのお宅でも置けるよね。
床の間なくったってどっかに置けるでしょ。
いやいや、菊の世界もひろいねぇ。

また来年を楽しみにしてるよ。
良い花咲かせてね。


にほんブログ村