2016-09-20 Tue
雨の妻沼聖天院風景。せっかくなので聖天様の風景をどうぞ。
国宝とされてから見学者がかなり増えたみたい。

それにボランティアのガイドさんもいるみたいだし。
さすが、国宝だね。

聖天様というとさ、お祭りの時とか初詣の時の賑やかさが当たり前のように思い出されるけど、本当はこうした普通の日に行くとその良さが際立つんだよね。

すごく静かな境内。
ほら、猫ちゃんもまったりしてる。

キミ、いい顔してるね~♪
こんなのんびりした雰囲気は普通の日じゃなけりゃ味わえないよ。
ああ、それにしてもおなかすいたな。
う~ん、千代桝さんのうなぎ、食べたいな。

木崎屋さんやあかいしさんのうどんやランチでもいいよ。

こんな日はゆっくり時間が流れるんだ。
ワタクシにとってはこの聖天様は格別な思いが湧くんだよね。
そしてここの風景。
マジ好きです、聖天様。


にほんブログ村
2016-09-19 Mon
なんだかよく分からないけど、ちょっと見てみましょう。(妻沼聖天様編)
昨日の別府沼公園にあったパンフレットによれば、その周辺近くの妻沼聖天院にあるって。
で、雨の中だけどちょっと行ってみたよ。

はい、ありました。

はっはは、やっぱり意味が分かんない。
ごめんなさい。

この作品、「縁結び」という名らしいけど、う~ん、言われてみればそいう感じを受けるような気もしないでもない。

でもね~、多分このイベントのことを知らない人にとってはただの・・・(それ以上は言えない 笑)

いやいや、芸術とはそういうものですわ。

たぶん、きっと、そうだよね。


にほんブログ村
2016-09-18 Sun
何だかよく分からないけど、ちょっと見てみましょうか。
別府沼公園の駐車場前にきっと希少植物なんでしょう。

こんな感じで知らない花が咲いているよ。

希少植物といってもなんとなく雑草っぽいんだけど。
見る人が見ればきっと、「おお!」って思うんでしょうね。
さて、今回はこの植物のことについてではなく、その向こう側におかしなものを発見しちゃったのよ。

なんでしょ、これは。

近づいてみてみると、どうやらアートらしい。
誰が作って誰が置いたかは全く不明、、、じゃなくって、熊谷青年会議所の主催のイベントみたいだね。
「くまがや碧空アート巡り2016~地域を繋ぐとびら~」ってあるけど、初めて聞くイベントだね。

それでこの別府沼公園もひとつの会場になってるみたいだけど、ワタクシには芸術は分かりません。
これがこの会場の作品ね。
「希望の種」

という作品、理解できましたか。
せっかくなんで他の会場も見に行ってきましょうかね。


にほんブログ村
2016-09-17 Sat
ひとつひとつは旨いんだけどねぇ。ちょっと前の北海道産、サッポロビールをいただいたお話したよね。
北海道のサッポロビールが北のビールならこちらは南のオリオンビール。
ビールといってもお安い奴。
リキュール類って言って第三のビールとよばれてる。
だってさ、自動販売機で買うジュースよりお安いんだもの、感激~♪
さて、このビール、南国生まれのビール。

このビールをそのまんま飲んじゃったらつまらない。
それじゃただの飲んべえじゃん。
ここがワタクシの常人ではないところ(笑)
このビールをトロピカルムードで飲んでみよって(ハイ、ワタクシ、おバカでございます)

トロピカルねぇ。
そうきたらやっぱ、それなりのフルーツでしょ。
うんうん、南国っぽいね。
で、そんなフルーツを求めスーパーへ。
ところが、この辺ではパイナップルとバナナぐらいかな、南国フルーツって。
それじゃ、ねえ。
他に何かないかなって見回したら、あったね。
これでどうかな、ドライフルーツ、、、(バカ!)

でも、パイナップル一個分で何種類も楽しめる訳だし、嫌いじゃないし。
さあ、一杯行きましょう。。。

パクってドライフルーツを口に入れて、ビールをごくり。
「・・・」
ダメだこりゃ。
でも、気のせいってこともあるから、もう一度トライ。
パクッ、ゴクン、パクッ、ゴクン・・・やっぱ、ダメ。
合わない。
フルーツ、甘すぎ(笑)

甘いチョコ―レートだってビールいけるワタクシですが、さすがにこりゃだめだ。
はっははは、失敗でした。
でも大丈夫、クラッカーいっぱい買っちゃってるからつまみには困らない。
チーズとクラッカーでごくり。
はい、こんな失敗もたまにはありますわ。


にほんブログ村
2016-09-16 Fri
ごめんなさい、忘れてました。あああ、まだあったんですよ、忘れてたよ。
ヤマザキビスケットねた。
リッツにはクリームを挟んだリッツサンドっていうものが存在してたね。
はじめに紹介したよね、チーズだとかたらこ、わさびとか。
それがねルヴァンにもあるのよ。
チーズでしょ。

それからレモンパック。

そして抹茶。

これがね、意外とすぐれ物。
小袋に入っていて一口サイズ。
食べやすくってちょうどお手頃サイズ。
リッツよりもルヴァンのほうが大きいからそのままサンドにするのはちょっとって思ったんでしょうね。

これがおやつやデザートにちょうどいい。

やるね、ヤマザキビスケットさん。

きっとこれから新商品も発売されるでしょう。
社名が変わり体制も変わり製品も変わってちょっと面白かったヤマザキビスケットにこれからも期待していこうね。


にほんブログ村
2016-09-15 Thu
おだんご、ウサギ、すすきとくれば。。。では、昔の話をしましょう。
二十四節気って知ってるでしょう。
その中で立秋(8/8)から白露の前日(9/7)を初秋っていうのね。
白露から寒露の前日(10/7)までを中秋。
そして寒露から立冬の前日」(11/7)を晩秋っていうんだよ。
で、ね、旧暦の8月15日、現在の9月15日を中秋の名月と言って、いわゆる十五夜のことね。
この日がおおむね満月になるのですすきを飾り、サトイモや果物、そしてお団子をお供えして農産物の収穫のお礼をしたのよ。

でも、今日はお月見は・・・無理そうですね、、、今の状態じゃ。
まあ、お天気の悪いこと。
毎日雨だよ。
そんな天候が影響してるんでしょうか、すすきがない。
元々雑草だから駆除されちゃってるのかな。

すすきなんか昔はいくらでもあったのにね。
そうだ、すすきは秋の七草。
尾花のお寺さんがあったね。
そこに行けば必ずみられるよ、すすき。
明戸地区、惣持寺さんね。

ほら、あった。

でも、何となく元気がないな。
やっぱり天気のせいかな。

早くスカッと晴れた秋らしい空を見たいものだね。


にほんブログ村
2016-09-14 Wed
どちらを選ぶかはあなた次第。それじゃせっかくだから食べ比べてみましょうか。
ヤマザキナビスコのリッツが主力製品としたらこのヤマザキビスケットのルヴァンはその対抗の新製品でしょうか。
リッツは言わずと知れた赤を基調としたパッケージ。

そして円形のクラッカーだね。

それに対してルヴァンは紺を基調としてる。
あのサントリーモルツが採用して大成功を治めた紺色。
それまではこの手の色は食品にはあまり使われていなかったんだって。
だけどこれが意外と食欲をそそるということはモルツで証明されてるよね。

それとね、外見でいえば形もしっかり進化してる。
四角形の角をスパッと切り落とし変形の八角形。

これが意外と食べやすい。
厚さもリッツより薄く、他の物を乗せて食べたときに食べやすくするための八角形なのだと思うんだけど。
そもそもルヴァンとはフランス語でパン生地の醗酵種のことだそうで、トッピングされたものを立てつつも本当は自分が主役だよと主張するかのようなパンを意識してるんじゃないかと思う。
バター風味がリッツよりも抑えられていて軟らかな感じとなっているのはそのせいじゃないかな。
一方、もうひとつの新製品ルヴァンクラシカル。

これはプレミアムを意識した製品じゃないかな。

やんわりしたパッケージングの雰囲気がなんとなく似ているような感じを受けたんだけど。

形はプレミアムのきっちりした四角形に対してやはりこちらも八角形。

厚さや色合いはプレミアムのよく似てる。

でも食感や味はだいぶ違うみたい。
プレミアムよりだいぶしっかりできていて硬さがあり塩分を抑えてスッキリしてる。
これも進化ということだね。
たぶん私の好みとしたらこのクラシカルが一番のような気がするな。
さて、ヤマザキナビスコと言ったらすぐにサッカーJリーグの大会の冠となっているとすぐに気づくよね。
この先その大会はどうなるかというと・・・ヤマザキビスケットルヴァンカップとなるそうな。
先ずはよかったね。
引き続きスポンサーの程、よろしくお願いします。


にほんブログ村
2016-09-13 Tue
在庫ってどんだけあるの?ハイ、またもヤマザキビスケット(やヤマザキナビスコ)ネタでございます。
いやいや、これには参りました。
社名が変わって10日、どこにもありません、新製品。
どんだけ在庫があるんよ。
そしてリッツやオレオも次第に売り切れ、きっと製造が間に合わなかったのね。
社名の変わるはずのリッツもオレオも全くないし、このままではこのふたつのメーカーは消滅してしまうのかといらぬおせっかい。
ところが、ありました。
見つけましたよ。
深谷市中のスーパーになかったヤマザキビスケットの製品。

どこにあったかというと・・・デイリーヤマザキ。

そう、ヤマザキのコンビニ。

それはあるわな。
どうしてもっと早く気づかなかったのよ。
≪YBC≫のロゴが眩しく見えるよ。

それもね、全部の店舗かどうかは知らないけど新製品の試食まであるんだもん、参っちゃったよ。
いやいや、よかったよかった。
これでひと安心だね、ってあんたが言うかなあ(笑)

新製品ってどんな感じかなと思う方は今すぐデイリーヤマザキにGO!だね。


にほんブログ村
2016-09-12 Mon
何でもない事がうれしいんだな。実を言えば、煉瓦工場付近の真っ赤な曼殊沙華にしても、このコスモスにしてもそんなに感激して見ているわけじゃないのよね。
だって、毎年見る風景、毎年同じ場所に咲く花だもの。
だけどさ、もし、東日本大震災みたいな未曾有の大災害がこの深谷にも起こった、なんてことがあったらこの風景は全然別のものになるんじゃないかなと思う。
当たり前のように咲く野の花に特別の気持ちがわくに違いない。
よくぞ咲いてくれたってね。
そういう意味では何も感じないくらい普通の出来事であるとういことは平和、幸せということで逆に感謝しなければいけないね。
コスモスの向こうに広がるブロッコリーやねぎの畑。

その向こうに高崎線の電車が走る。

畑の畔のキバナコスモスや野生化した生命力抜群の朝顔。

まだまだお目覚めしない、いや眠りについたばかりなのか月見草。

何だかこののどかな風景がやけに心に染みるよ。
いいな、深谷って。

そう思わずにはいられないコスモス街道でありました。


にほんブログ村
2016-09-11 Sun
秋の花と言ったらもうひとつ、これを忘れてはいけませんね。
曼殊沙華の妖艶さに魅せられて・・・。
しかし、秋というのには何か物足りなさを感じつつ、それではと、ちょっと辺りを徘徊。
おお、なんと、コスモス街道のコスモスが良い感じに咲いているではないか。

そ、そっか、秋の花、何かを忘れていたなと思っていたのはこれだったね。
「秋桜」
文字通り、秋の桜だぜ。

秋を代表する花だもんね。
このコスモス街道で毎年行われるコスモス祭りを前に、ここまで綺麗に咲いちゃって、お祭りの当日は結構くたびれた姿を見せるここのコスモスだけど、実はこのコスモス、各自治体やグループが丹精込めて咲かしてるのよ。

日曜日の朝早くからあっちでもこっちでも手入れを行ってる風景を何度も見かけている。
ただ種をまいて・・・だなんてとんでもないんだよ。
だからこんなに綺麗に整えられているコスモスが見られるの。
感謝だね。

だから、時期を過ぎちゃうコスモス祭りの前に今のこの綺麗な状態を機会があったら見に行ってちょうだいよ。
曼殊沙華もそうだけど、コスモスも咲き終わった花がない今がほんとに綺麗に見えるから。
ちなみに今年のコスモス祭りは10月11日だよ。

もちろん、花火大会もあるからね。

今から待ち遠しいね。


にほんブログ村