2015-10-17 Sat
悪戦苦闘は承知の上。でも、ダメなものはダメだったお話(二日目)。
さあ、次行ってみよう!
惣持寺の尾花。
尾花ってススキのことなんだよ。
いかにもお月見にマッチしてる。
秋の七草の代表格じゃね?


でも、もうススキも見ごろを過ぎちゃう。
今が一番いい時なんだけどね~。
ハイハイ、お次は泉光寺の女郎花。
オミナエシってすごい名前だよね。
オミナエシの最後の部分、(えし=へし)はおみなを圧倒するという意味なんだって。
要するに女性を圧倒する美しさがあるっていう意味なんだってよ。
その女郎花、まだ殆どが蕾でございました。


蕾が開くとこんな可愛い花になるんです。

この花だけは何の苦労もなく見つけられたよ。
良かった~。
で、最後に一番こまったちゃんの正伝院の葛。
咲き終わっちゃったのか、元々ないのか、ただ見つけられなかっただけなのか、未だに分からいません。
だから、こんなところでどうでしょう。

だめ?
だって、正伝院にあったんだからいいじゃん(笑)

それじゃ仕方ありません。
インチキだけど他の人の写真をお借りしまして。。。。

こ~んな花が咲くんですよ~♬
いや~、それにしても十三夜に秋の七草を飾るなんて無理じゃね⁈
お花屋さんなら何とかそろえられるかも知んないけど、自然にあるものを、というのはいかにも無理。
だって、咲く時期がめちゃくちゃ違うんだもん。
それじゃ、ということでこれでどうだ!

スポンサーサイト


にほんブログ村