2015-10-31 Sat
予想通りの大間違い。時期を読むのは難しい。
「どうしよう、もしも咲いてなかったら洒落にならんなぁ」
そんなことがふと頭をよぎる。
だって、「ほ~ら、咲いてた、ばっかだなぁ」って、そうなったほうが面白いじゃん。
ハイ、行ってきましたよ、「道の駅めぬま」

結果はというと、、、、ハイ、ご覧の通り。
良かった~。

只今、秋バラ、満開でございます。
ほ~ら、咲いてた、ばっかだなぁ~(笑)
でも、まさか、正直こんなに咲いているとは思ってもいませんでした。
ここのバラ園はよく手入れが行き届いていて本当にきれい。
あのフォレストのような欧風の雰囲気はないけど種類や木の大きさは抜群に良いよね。

ちょっと雨の降った後のバラ園はもう最高だよ。
気品高きバラの花に水玉、なんか絵にかいたようなアリアリのシュチュエーションだよね。

まるでテレビか映画か、それ用にあつらえたようだよ。
そのバラ園にひとりオヤジがお花の鑑賞…似合わねぇ~!
まっ、いいや、ハロウィンの季節だし。

いっそうのこと、西洋の騎士のコスプレでアンドレになりきり「オスカル~!」って叫んでやりますかね。
お~い、そりゃ「吟子」さんだぜ。。。(笑)
スポンサーサイト


にほんブログ村
2015-10-30 Fri
目新しくはないけどここは最強!さあ、店内へ。

人の流れはやっぱりアウトレットコーナー。
帰りがけのお客様はこぞって大きな袋を持ってる。

お買いかごには溢れんばかりのバームク―フェンやらラスクやら。
だけど、ワタクシが真っ先に向かうのはピッコロ(パン屋さん)

天然酵母の食パンは本当に美味しくってここに来たからには絶対に欠かせない。
でも、それだけじゃない。
もう何度も書いていると思うんだけど、総菜パンのお値段。
ドレでも¥108だよ。

今どきのパン屋さんじゃ考えられない安さだと思わない?
そしてお味だって決して劣ってないもん。

ほら、美味しいんだけどちょっとびっくりするようなお値段のお店ってあるじゃん。
それはそれでいいんだけど、考えようによっては美味しくたってそれは≪当たり前≫
いや、金額は関係なくただ美味しいものを求めてるんだ、という時はそれも当然≪あり≫
でも、自分的に言えば大きくって安くって美味しけりゃそれが一番いい(決まってるじゃん!)
美味しいんだけどお高いものはそういつも買いに行こうって気にならないでしょう。
もしこのお店ピッコロが自宅に近かったら毎日でも来たいお店だよ(ホントかよ⁈)
それだけこのお店がお気に入りって言うわけでございますよ。
もちろん今回お買い上げのパン、バームク―フェンも美味しく頂きましたとさ。

そうそう、只今、秋限定ディスプレイ、ハロウィン、スイーツバイキング特別企画も開催中でございます。

何故かスイーツは秋が似合うよね。


にほんブログ村
2015-10-29 Thu
間違いならこれからが楽しみとなるけど。。。。ワタクシ、もう分からない。
だって、ほら、バラがこんなにいっぱい咲いてるでしょ。

もう秋のバラの季節は去ったかと思ってたよ。
バラって咲く時期がまちまちなのね。

と、言うことはですぞ、あの淋しく敗れ去った「道の駅めぬま」のバラも今行ったら見事に咲いていたりして…。
もう一度見に行く価値は十分にある、いや、行かなくっちゃいけないね。
それにしても秋になったら一斉に咲くものだと思ってた秋バラ。
こんなに咲く時期が違うなんて知らなかったよ。
もしかして、咲く時期にばらつきがあるからバラって言うんじゃないでしょうね。
それじゃまるっきりおやじギャグだよ(笑)
「花園フォレスト」

鉢形城に来たのならそりゃ寄らなきゃ怒られる。
いつも驚くほど多くのお客様で今日も大賑わい。
まったくスイーツの人気は相変わらず衰えることが無いよね。
そんなフォレストのバラ園のバラがこんなに咲いてるなんて…。

そんなの見ちゃったらあの淋しかった駅の道めぬまのバラ園が気になってしょうがない。
秋は咲かないんだ~、って思ってたバラはまだ時期が早かったのかもしれない。
もしそうだったら大失敗をしでかしたってことになるもんね。
そんなことをしたらめぬま、いや熊谷市に失礼だよ。
深谷のバラ園(フォレスト)、熊谷のバラ園(道の駅めぬま)、両方とも平等に見なくっちゃね。
まあ、そんな事に気がついただけでもよかったかな、って言うことでワタクシも甘いもの、買ってこよ~っと。


にほんブログ村
2015-10-28 Wed
威圧感? こんなの初めて! その3相当な頭痛、そして吐き気。
ハイ、かなり打ちのめされて帰ってまいりました。
ワタクシには歴史を、美術を、正気の精神状態で見ることはできないようでございます。
てか、日本刀、恐るべし!
で、館内に備え付けてあった”ご自由にお取りください”コーナーのパンフレット。

やっぱりワタクシはこっちの方が良いよね。
安心…できね~!
竹久夢二(狭山市立美術館の展示だって)。
ああ、大正ロマン。
黒船屋

黒猫
不吉~!(笑)
うんもうダメ、どうしてもそっち方面に行っちゃうよ。
いや、そういえば伊香保の竹久夢二記念館(詳細はこちら)いいよね。
山は紅葉、温泉もあるし。
近いうちに行ってみたいけど、、、暇がない。
塙保己一記念館。
そう、言わずと知れた本庄の偉人。

国学者ね。
でもさ、国学者っていうとこの間の安岡正篤先生を思い出しちゃう。
難しすぎるんだよ、学者さんの書物って。
塙保己一記念館は本庄だからすぐにいけるけど、、、頭がまたおかしくなっちゃう。(笑)
さあ、次はどうしようかなぁ。
怖くなくって簡単なのが良いなぁ。
頭悪いんだからさあ。
はっはは、最近、記念館、美術館にちょっとだけ興味が湧いてきたワタクシでございます。


にほんブログ村
2015-10-27 Tue
威圧感? こんなの初めて! その2ドアをひとつ抜けちょっと行ったところにあるんですよ、今回の本命、「名刀展」
名刀展って日本刀の展示だよ、日本刀。
ワタクシ、一度だけ本物の日本刀を手にしたことあるんだけど、怖いんだよねよ。
テレビで観るチャンバラみたいなそんな簡単なものじゃないんだ。
重いし、危ないし。
一度館内を出て他の部屋に入るんで写真、許されるかな。
そんな解釈でここで一枚だけ写真撮影。
(間違ってたらごめんよ~)

もちろんここからの写真はございません。
ここから再び音声のみでお楽しみください。
*(カッコ)内はワタクシの心の叫びでございます。併せてお楽しみください。
グワッ、いっぱい人がいる。
(日本刀見るひと…怪しい、、、いや、自分も、、、だから)
先ずは鍔(つば)だね。
(貴重品なんだろうけど、地味だよね)
こっちは短刀だ。
(えんぴつが削れそうだね)
こっちからおっきい刀ね。
(お高いんだろうね、、、ふふ、またかい!)
だいたい76㎝ぐらいのが多いみたい。
(やっぱ怖いよ~)
太さも色々なんだね。
(こんなに見た目が違うんだね)
元から先まで太い奴に元から細い奴、だんだん細くなってる奴と。
(だんだん頭痛くなってきたよ)
ピッカピカに磨かれてきっと切れ味鋭いんだろうね。
(気持ちも悪くなってきたよ)
美術品、、、確かにきれいだけどね。
(もうダメ、、、でよう)
ハイ、ワタクシ、こんなに何かを感じたことはありません。
その空間からグウワってくる、、、なんだろう、、、威圧感なのかな、、、妖気というのかな、、、ものすごい圧力を感じちゃった。
そりゃそうだよね。
美術品、名刀、家宝といえども人を殺める道具。

もしかしたら本当に命を奪ったものかもしれない。
こういうものを心の弱い人間が気安く見ちゃいけないんだ。
もし非科学的、科学では解明できないモノがとりついていたならそりゃ危険でしょう。
ワタクシ、そういうものは信じないタイプの人間ではございますが今回ばかりは普通の心境ではいられませんでした。
外に出て深呼吸。
でも、何もかも怪しく見えちゃって…。
この景色の中から太刀を振りかざした甲冑武士が、弓矢がたくさん刺さった落ち武者が、今にも襲い掛かってきそうな妄想世界。

ああ、もうダメ・・・。
ハイ、ワタクシ、正真正銘のチキンでございます。


にほんブログ村
2015-10-26 Mon
威圧感? こんなの初めて! その1何処で見たんだろう…。
あのポスター。
もう忘れちゃった。
だけど、どっか心に引っかかってたんだよな、「名刀展」

(これは鉢形城歴史館前で写したものです)
で、何処で開かれてるんだろうって調べてみたらなんと鉢形城!
それじゃ、ってことで出かけてみました。
ワタクシ、鉢形城には何度か足を運んだことあるけど有料の歴史館には入ったことがありません。(せこい!)
今回初めての入館。

ドキドキ、ワクワク、、、(でもないか)
ハイ、ここからは写真撮影禁止、画像は無しね。

ここからは音声のみでお楽しみください。(笑)
*カッコ内は心の叫びでございます。決して悪気はございませんのであしからず。かる~く読み流してくださいませ 笑
入館料¥200を窓口へ。
(意外とお安いじゃん)
パンフレットを頂き下の階へ。
(写真撮りたいなぁ)
おお、鉢形城の模型。
(すっげぇ!)
すっごく精巧にできてるなぁ。
(こういうのを作る仕事って楽しいだろうね)
ここがお城? 荒川があって、深沢川だよね、そしてこっちが庶民の暮らす村…だよね。
(これっていくらぐらいかかるんだろう、きっとお高いんだろうなぁ)
壁際には色々な説明書き。
(難しくってよく分かんない)
このお城の城主は北条氏。
(小田原城の出張所かい 笑)
この北条氏と戦ったのは上杉氏。
(おお、深谷とはライバル関係じゃん。深谷市民がここにきていいんかい!)
おお、スクリーンもあるぞ。映画ね、えいが。
(だいたいこういうのってつまんないんだよね)
へぇ、、、なるほどねぇ。
(やっぱり)
ここでの展示物は当時使われていたお皿ね。
(お宝探偵団で鑑定してもらいたい)
これでここのブースは終わりかぁ。
(もっとあってもいいよね、展示物。レプリカでもいいから甲冑とか衣装とか。予算が厳しい?)
さあ、次はお待ちかね、日本刀の展示ブースへ。
と、言うことで明日に続く。
(お~い、それはないだろう 怒!)


にほんブログ村
2015-10-25 Sun
これぞソウルフード(なのかな?)、太田は美味しい街。
太田運動公園をひと回りすると結構な距離となるんでございます。
そりゃ疲れるし、お腹もすくわな。
と、くればどっかに美味しいものないかな。
あります、ありますとも。
公園近くの焼きそば屋さん、「ちろりん村」さん。

テイクアウト専門の焼きそば屋さんでございます。

ほら、みんな知ってると思うけど、太田市は焼きそばの街。
上州太田焼きそばのれん会(詳細はこちら)なんてのもあるらしくって、そりゃもうかなり力が入ってる。
行田のフライ・ゼリーフライ並、いやそれ以上かも。
だからこのちろりん村さんもあとからあとからお客さんが絶えないんだ。

焼きそばのみのお店なのにすごいよね。
太田の焼きそばって他の焼きそばと何が違うんだろう、って著とだけ調べてみたんだけど、ともかくソースに拘ってるらしい。
そう言えば”黒い焼きそば”って何かで見たことがあったよ。
このちろりん村さんの焼きそばは黒くないけど、確かに食べてみるとちょっと違う。

とってもまろやか。
優しいお味。
麺はよくある細めの麺だけどソースが違うと全部が違うような気がする。

いや”気がする”んじゃなくって確かに違う。
この紅ショウガ、すごくまろやか。

紅ショウガって何処かとんがってるよね。
でもこれは違うよ。
紅ショウガだけでも充分美味しいし、これだけでもご飯、いっぱい食べられちゃうかも。
「へぇ~」って、感心しきりの太田焼きそばでございました。


にほんブログ村
2015-10-24 Sat
この街のお子さんは本当にこの街が好きなんだなぁ。
訳あって色々な公園巡りを強いられてるワタクシ。
公園ってその季節、季節で色々な顔を見せてくれる。
その中でもこの季節はこの公園に絶対に行くべき。
本当にお薦めなんだよ。
「太田市運動公園」

何が良いかって言うと、子供たちの絵がサッカーグランドのフェンスにずらりと掲げられてるのね。
この絵がとってもいいんだ。

ひとつひとつ見ていると本当に幸せな気分になれるんだよね。
どういういきさつでこうした掲示が行われるのか、どこの主催で行われるのかはワタクシ、知らないけど毎年この時期になると必ず掲げられるのね。
その絵、たぶん地元の大手自動車会社がスポンサーになっていると思われるんだけど、そんなことはどうでもいいの。
太田市を本当に好きな子供たちが思い思いのタッチで描くその絵の素晴らしいこと。
夢もあり未来もあり心のこもった温かい作品をみているとこっちまで心があったかくなるんだよ。

うそだと思ったら一度見に行ってみて。
嬉しくなっちゃうから。
でもね、今日と明日はたいへん。
マラソン大会とスポレク祭って言う催しものがあってすごく混みあうのね。


色々なお店の出店なんかもあるからそう言うのが好きな人はもっと楽しめちゃうよ。

まだ、色づいていなかったけどケヤキとイチョウも綺麗なんだよ。

秋の公園、この太田運動公園は絶対にお薦めね。


にほんブログ村
2015-10-23 Fri
ごめんね、間違ってたよ~。いつだったか、別府沼公園の寒桜が咲いたよ~って言う記事を書いたよね。(こちら)
ワタクシ、間違っておりました。
これ、十月桜って言うんだって。
八重咲きを十月桜。

一重咲きを冬桜。
このふたつを総称して冬桜って言うんだよ。
寒桜はね、一月ごろ咲く桜のこと。
大島桜と寒緋桜との雑種なんだって。
そして河津さくらも寒桜のお仲間らしいよ。
そう、ピンクの濃い奴だね。
そう言えば何となく違うような気がしてたんだ~♬ (調子良すぎるぞ!)
ハイ、その十月桜が今、本庄総合運動公園で満開でございます。

ほら、看板にも書いてあるでしょう。

それにしても今から咲いて、そしてまた春に咲くなんて随分働き者だね~(笑)

お~い、頑張れよ~、十月桜君~!


にほんブログ村
2015-10-22 Thu
森林公園で出会った可愛い奴。森には妖精が住んでるんだよ。
おいおい、いい年こいたおっさんがそんなことを言うか!(笑)
この手のオブジェ、最近多いよね。
でも、可愛いからいいか。

上手くできてるよね。

しかも大型だし。
美術的センスが光ってる。

そうそう、光ってるといえば今年もイルミネーションの始まりだって。
先ずはハロウィンからだね。
今度の土曜から来週の土曜日までハロウィンパーティーだってよ。


もちろん、夜のライトアップ。
きっとこのカボチャが光るんだろうね。

この頃、夜は随分寒くなってきたからちょっと暑いかな、くらいの厚着でお出かけしてね。

「トリック・オア・トリート」


にほんブログ村