2015-10-11 Sun
ちょっと熊谷で。 その4てくてく歩くって色々な発見があるんだよね。
えっ、こんなところにこんなものを食べさせてくれるお店、、、だとか、あんなところにちっちゃな公園が、、、とか今まで見向きもしなかったものがどんどん目の中に入ってくる。

ほら、ここもそう。
え~、知らなかったの~?
って思われちゃうかもしれないけど、八木橋のメイン入り口横の「宮沢賢治」先生の歌碑。

なんて書いてある(彫ってある)のかさっぱりわからないけど、毎日歩いてた若かりし日にはまったく知ることもなく興味ももちろんなく、それなのに今頃ここにこんなものがあるって気づいて…。

不思議なもんですなぁ。
って、ちょっと~、その当時にある訳ないじゃん、だって平成9年に建立されたんだもん、、、はっはは~。

ほら、これが進化のしるしね。
で、こちらが進化していないもの。
「熊谷の蓮生坊がたてし碑の旅はるばると泪あふれぬ」
「武蔵の国熊谷宿の蠍座の淡々ひかりぬ九月の二日」
はい、これが賢治先生が読んだ詩ね。

蓮生坊って熊谷次郎直実公が出家した後の名前なのね。
へ~さっすが賢治先生、よく知ってたね。
ワタクシ全く知りませんでしたよ。
賢治先生がここに来たのは秩父の地質調査のためで、熊谷から秩父に向かって次の宿泊地があの”毛虫を焼いてとか何とか”の
寄居玉淀なんだよ。
今なら秩父も熊谷からなら日帰りコースだけど当時ののんびりした旅の様子がうかがえるよね。
はい、今日はここまで。
明日に続きます。


にほんブログ村
2015-10-10 Sat
ちょっと熊谷で。 その3ハイ、星渓園を抜け出し”本格的にちょっぴりお散歩”(なんだそれ!)

先ずは歩道橋から街並みなど。。。

あのね、熊谷って歩かないんだよね~。
歩いたとしても駅周辺だけ。
ほら、うちわ祭りとか花火大会、そういう時は歩きますよ、ええ、歩きますとも。
だけど、普通の時、平日とかにこの街を歩く人って、しかも用もないのにぶらぶらと歩く人はそうはいない⁈
それは何故か。
各施設に立派な駐車場がある、あるいは有料駐車場がたくさんあって便利。
公共交通機関(バス)網が完璧。
排ガスの中を歩きたくない。
つまらない。
いやいや、つまらなくありませんよ~(笑)

私にとって熊谷の街は”未開発の街”ですから。
数十年前にはこの街に毎日通っていたし、ほとんど知らないところはないくらい網羅してたんだけど、その頃はお金もないし、ただただバイクで徘徊してただけ。
でも、今は違う。
大金持ちになって・・・(そんなはずはない! まちがってもない! 只今大貧乏継続中!)どんな高級店でもお食事やお買い物、、、、できたらいいなぁ(アホ!)
こうしてこの辺りを歩くのいったい何年ぶりだろうか。
随分変わってしまったものもあれば全く変わらないものもある。

月日の経つのは早いとよく言うけどさ、全然そうは思わない。
少しずつ少しずつ姿を変えたこの街を見ていると、「長かったなぁ~」なんて思っちゃう。
街に完成形なんてあり得ないしこれからもどんどん進化していくと思う。
それはこの熊谷だけではなく深谷だって本庄だって太田だって同じ。
そんな進化についていけず、ず~っと遅れてついていくワタクシ。
いつも驚きの連続で、だからこそ街歩きは飽きることが無い。
はっはは、そんなことをぴょこ~んと考えたりしてね~♪


にほんブログ村
2015-10-09 Fri
ちょっと熊谷で。 その2イオンにね、車を止めて映画を観ると駐車料金が5時間も無料になっちゃうんだよ。
だからね、映画に要した時間を差し引いてもかなり余っちゃう。
そのまま帰っちゃってもいいんだけど、もったいないでしょ。
せっかくだからこのあたりを”ぶら~り”、ちょっとだけお散歩ね。

まずはここだよね、そう、「星渓園」

都会の真ん中(?)にポツンとある日本庭園。
明治初期の政治家、初代県会議員議長、「竹井澹如(たけいたんじょ)」さんの庭園。
昔、荒川が氾濫してできた池(玉の池)をたくさんの木々で囲って作られた回廊式庭園だって。

その池から湧き出る水が星川の水源なのよね。
そう、そんなお庭を見ながらお茶とかお花のお教室に使えそうだね。

きっとこれからの季節、もみじなんかが紅葉でもしたら綺麗なんだろうね。
場所は熊谷大橋から八木橋方面にきて陸橋を超えてすぐ東側。
車も数台止められるよ。
イオンから徒歩で2~3分ぐらいかね。
先ずは高揚した心をこんな景色で癒してね。


にほんブログ村
2015-10-08 Thu
ちょっと熊谷で。 その1今更、”熊谷で”なんて言うのもおこがましいんだけど。。。
この間、久しぶりに、本当に久しぶりに映画を観に行ってきたよ。
「熊谷イオンシネマ」ね。

(画像はお借りしました)
”店内撮影禁止”
ですから写真はありません。
それじゃ何を観たかというと、、、あっはは、、、非常にお恥ずかしい、、、アニメでございます。

でもさ、ほら、秩父を舞台にしたアニメだよ。
未だ人気衰えぬ”あのはな”(あの日みた花の名前を僕たちは知らない)の二匹目のドジョウを狙った話題作(笑)
「心が叫びたがってるんだ」、通称”ここさけ”でございます。
ハイ、正直にいっちゃいましょう。
”あのはな”が大人が泣けるアニメなら”ここさけ"は大人が胸キュンできるアニメ、、、なんだけど、、、何も舞台が秩父でなくても、、、なんて毒づいてみたりして。。。
いやダメダメ、秩父じゃなければ、、、またオタクたちが、いやアニメファンたちが”聖地巡礼”に訪れ異様な雰囲気、、、いやいや、楽しい雰囲気に包まれる秩父の街を見てみたい(爆笑)
それにしてもびっくりしました。
観客20名ほど。
おお、なんと贅沢な。。。
そのうちの”おっさん率”約50%以上!
おばさん率をプラスしたらほぼ100%。
ええぇぇ~、どうして???
はっきり言って、こんな映画を平日に観るおっさんはワタクシだけかと思いきや…。
きっとワタクシと同じ心境、、、いや、もっと純粋におっさん(おばさんも)は胸キュンを求めてる?、、、のかな(笑)
いや、それより何よりショックだったのがこれ。

¥1100(通常料金¥1800)で観られるようになっちゃったよ~≪ハッピー55≫~バンザ~イ!
嬉しかったけど悲しかった…(笑)
もうワタクシは年齢的に言うと世間から”労わられる”お歳になっちゃったのねん。
え~い、しょうがねえや、御厚意に甘えちゃおうぜ。
ねえ、¥700分のプライドを捨てりゃいいだけのことじゃん。
捨てた¥700でポップコーン&コーラを買ってやったぜい。
あ~あ、満員電車の中で席を譲られる日も近いか…。
そんな映画鑑賞でございましたとさ。


にほんブログ村
2015-10-07 Wed
お散歩には発見がつきものです。じゃ~ん、別府沼公園の寒桜が咲きました~♬
いつの間に咲き始めたんだろう???
気がついたら白い花がちらほらと。

そりゃ春のソメイヨシノみたいな派手さはないけどこれはこれでいいものですなぁ。

で、これ、本当に寒桜?
図鑑で見たものと咲き方も花の形もちょっと違うんですけど…。

もしかしたら他の桜の種類、若しくは狂い咲き?
ハイ、こちらはヤマブキの狂い咲き。

まあ、それはいいとして…。
毎年、この桜はこのくらいの時期からぽつぽつ咲き始めて、、、って、冬じゃなくって秋じゃん。
それじゃ”秋桜”?
秋桜じゃコスモスになっちゃうよ(笑)
う~ん、わからんねぇ、この八重の桜の正体はいかに。。。
はい、それじゃ今度はその下を見てください。

うすいピンクの可愛いお花。
今年も咲き始めましたよ~♪
多分、「イヌサフラン」でしょ?

ここ数年、この場所に咲くようになったね。
誰かが球根植えたのかな。
これ、可愛い花なのに毒があるんだよ。

彼岸花と同じように葉があとから出てくるんだけど、その葉が行者ニンニクやミョウガに似てるんだって。
毎年事故が起きてるらしいから絶対に食べちゃダメだよ。
重症になると死に至るそうだから相当なんだね。
うっかりしてると通り過ぎちゃうようなこんな花たちも気がつけば何となく嬉しくなるもんですよねぇ。


にほんブログ村
2015-10-06 Tue
見えない景色もあるんだ。”さあ、秋を見に行くぞう~”
って、言ってみたものの、別にアテがあるわけでもなし。
ぶらり、歩きで、となるとその範囲は限られちゃう。
かと言って車でビューって行っちゃうと、何も見つけられずに帰宅なんてこと、いやという程あるもんね。
そんな時はさ、やっぱりチャリンコだよな。
ほら、国道17号沿いに「CYCLE BASE asahi」さんていうチャリンコ屋さんもオープンしたことだし、ちょっとヒヤカシ半分、買う気半分(も、ないか 笑)で覗いてきたよ。

お店の前にはずらりとはお買い得品、そして一階店内には数えきれないほどのママチャリの数々。

だけどね、ワタクシの狙いはあくまでも”スポーツタイプ”なのであえて一階は素通り。
おお、あった、あった、そうそう、これよ、これ。
かっこいいのがたくさんあるけど、やっぱり目を引くのはそれなりのお値段、するよね~。

店員さんのお姉さんとあれやこれやお話したけど、どうも自分がこのうちのどれかのチャリに乗ってその自分が秋の街を疾走するイメージが湧いてこないんだよね。

しかも、これからチャリには厳しい季節を迎える訳だし。
ほら、だんだん”買わない言い訳”を考えてる~(笑)
へへ、実は買わない、じゃなくって、買えない、なんだけど。
だって、諭吉さんが団体で我が家から旅に出なくっちゃならないなんて許されないでしょ⁈
あ~ぁ、現実を見せつけられちゃったなぁ。
だからお買い物って好きじゃないんだよね~。
さあ、自分の足でお散歩でも行ってこよっと!


にほんブログ村
2015-10-05 Mon
公園に吹き渡る秋の風朝夕めっきり寒くなりました。
うん? ”寒く・・・” そ、そうだよね、寒いよね。
10月だけど寒いよね。
日中は晴れていればかなり気温も上がるけど、確かに夏の空気とは違うし日影に入るとグッと涼しくなっちゃう。
”暑さ寒さは彼岸まで”
はい、その通りでございます。
だって、どこのお方が作っているのか知らないけど秋そばの花は満開だし。(関係ないか?)

公園に行けば銀杏の葉は色づきたわわに実った銀杏・・・あれ、イチョウもギンナンも同じ漢字なんだ。

へえ、、、そういえばそうだよね。


まあ、ややこしいこと。
今年は秋が早い?
もう、桜はかなり葉を落としちゃったしね。

朝から元気に野球を楽しんでいた人達の姿も見えなくなっちゃったしさ。

どんぐりもゴロゴロ落ちてる。

かけ足でやってきた秋を楽しむ時間が足りなくなっちゃう。
こんな年は冬も早いのかね。

また大雪とかは無しだからね。
さあ、秋が終わらないうちに秋を見に行こうか。


にほんブログ村
2015-10-04 Sun
そりゃこれだけ集まればまた壮観ですわな。はい、月のうんちくついでにもうひとつね。
でも、、、これは、、、よく分からない・・・。
だって、ワタクシの住むところにそうした風習はないんだから。。。。
それじゃご紹介いたしましょう。
旧岡部町岡にある百庚申。
ここ、はい、中山道でございます。

国道17号と深谷バイパスとの間にあって道の駅おかべ、中宿歴史公園から西に向かって1~2kmぐらいかな。

百庚申というくらいだから本当にいっぱいあるんだけど実は60個ほど。

かなり古いものらしく、貴重だったりして。
さて、問題はこれから。
庚申塔っていったい何?

はいはい、調べてみましたよ。
でもはっきり言ってよく分かんない。
だからかなり間違っているかもしれないけど(と、言い訳しておいて)、元々は中国発信の道教なんだって。

庚申信仰っていって三尸虫(さんしちゅう)っていう虫が庚申の日に天帝に人間の悪事を報告に行くんだって。
嫌な虫だね~(笑)
そうすると人間の寿命が短くなっちゃうからそれを防ぐために庚申の日は夜通し宴会をしたり勤行したり。
夜通しっていうのは聞いたことが無いけど、それに似た話はきいたことがあるよ。
庚申って十二支でいうと猿なんだよね。
だから猿の置き物があって、それを各家で持ち回り、その家が幹事となって宴会(現在では食事会程度)を行うんだって。
庚申の日は60日周期、それを3年間18回行うとそれを記念して庚申塔を作るんだって。
だから庚申塔のある場所の近くに住む人達は庚申信仰に熱心だったっていうことだね。

それがこの岡地区に60個もあるってそりゃ相当だったわけだよね。
説明書きによればこの辺りの13名で行われていたらしいよ。

ふ~ん、なるほどね~。
昔だから・・・っていうこともあるだろうけど、そうして仲間意識や人々の絆を深めていったんだろうね。
きっと強い結束で結ばれ、そして子孫も同様に受け継ぎこうして今のこの時代まで残されたんだと思うよ。
道教(宗教)はいずれにしてもこうしたところからのご近所付き合いはお互いの強い協力関係にあり、強いて言えばこの庚申塔は村全体をまとめるうえでも重要な礎になっていたに違いないよね。
ワタクシ、それ程歴史には詳しくないし、ましてや庚申信仰なんてさっぱりわからないけど、この中山道をその昔旅をした人たちにとってこの庚申塔群はきっと素晴らしいものに感じたに違いないよね。

だって、3年に1個ということならそれが60個あるということは180年以上にわたって熱心に信仰してきたことだからさ。

庚申塔
結構見かけるものだけど、それがどういうものなのか知らなかったワタクシ。
まあ、またひとつお勉強になりました。。。ということで。。。(難しいなあ)


にほんブログ村
2015-10-03 Sat
ついでなのでもうひとつ失敗話を。確かに失敗は失敗なんだけど・・・ね。
でも、仕方なかったんだよ、この間の十五夜&スーパームーン。
だってカメラが・・・どうしても撮れないんだよ。
♬~壊れかけのカメラ~♬ (徳永英明風に 笑)
ほら、これが限界。

これじゃお話になりましぇ~ん。
すすきの写真を撮っておいてあとは月だけだな、なんてお気楽に考えていたけど見事にボツ記事。

それじゃあまりにもつまらないんで、ここで少しウンチクでもご紹介いたしましょう。
そもそも十五夜っていうのは旧暦の8月15日のことで、その旧暦の7月~9月を秋と言ってたの。
で、8月はそのちょうど真ん中なんで「中秋の名月」とも言ってたんだね。
月見団子やすすき、それと収穫されたお野菜や果物を縁側などの月の見えるところに飾ったんだよね。
里芋なんかが収穫される時期なもんで「芋の名月」とも呼んだりしたんだね。
そして、その昔は子供たちがそんなお飾りしたよそのお家のお団子やお饅頭を無断で食べちゃってもいいんだよっていう風習もあったんだって。
釘を括り付けた長い棒でそう~っと刺していただいちゃう悪ガキども、、、、いや楽しそう。
日本版ハロウィンだね。
もうワタクシの年代ではそういうことは行われていなかったけど、その上の年代の人達はそういう経験もあったりして。。。
ジェネレーションギャップ~(笑)
そうそう、「三月見」なんていう言葉、知ってるかな。
十五夜、十三夜、そして十日夜(とうかんや)。
十三夜は旧暦の9月13日、2015年は10月25日ね。
ここでひとつご注意を。
十五夜でお月見をした人は必ず十三夜もお月見もしてね。
片方だけどと「片月見」っていって忌まれるんだそうな。
そして十三夜には”秋の七草”を飾るんだって。
そこでチョイと気づいたのね。
秋の七草と言ったら「深谷七福神」のお寺さん。
多分もう見ごろが過ぎちゃったのもあるかもしれないけど、是非行ってみたいよね。
もちろん、そのご報告は十三夜の日がベストだけれども・・・どうなることでしょうか?
もうひとつ、十日夜。
あまり聞き覚えないでしょう。
特にお若い方には。
いやいや、知ってる方がお年寄りっていうことを言っているんじゃなくってさ・・・(汗&笑)
”とうかんや”っていうんだけど、やっぱりこの日も農産物の収穫に感謝する日なのね。
他の日もそうだけど、月と農業って深く関わっていて、農産物の収穫祭みたいな感覚なのね。
特に十日夜はお米の収穫後、田んぼに感謝するとともにモグラを追いだす意味も含めて束ねた藁で地面をたたくといったイベントが行われてたの。
ワタクシもうろ覚えながらそんな風景を見た記憶あるよ。
テレビで観たのかな~、正確にはちょっとわからないんだけど・・・。
畔に毒のある彼岸花を植えて地中の小動物除けにするとか、十日夜の風習とか、相当モグラには手を焼いていたんだね、昔は。
まあ、そんなところかな。

昔話じゃなくって科学的にいえば月までの距離約36万キロメートル(スーパームーンは5万キロメートルほど近くなるそうな)、満ち欠けの周期29.5日、正確にいえば29.530589日だそうで、JAXAでは2018年に月面着陸を目指しているんだって。
月にまつわるお話はまだいろいろあるんだけどキリが無いんでこの辺で終わりね。


にほんブログ村
2015-10-02 Fri
9月の失敗話。まあ、色々ありますわ。今年も残すところ、あと3ヶ月となりました。
お正月、待ち遠しね。
と、まあ、ボケてみたけど、、、それにしても、まあ、今年の晩夏からの天候不順には参りましたわ。
その辺りの写真を見ても分かるけど雨や曇りの日ばっかりで・・・。
いや~、酷い写真だね。
それもね、我が愛機、8900円のカメラももう今年で3年ほど使い込んでいて、今やフラッシュがご臨終となってしまいました。
晴れていれば、明るければ、それでも何とかなるんだけど、それでもねぇ、元々が8900円ですからねぇ。
例えば30回ほどシャッターを押すとするじゃない。
そうだね、そのうちの15~20枚は使えないね。
そりゃ腕もあるんだろうけど、、、まあいいや、写真を売りにしているわけじゃないから・・・(ホント?)
それとね、9月には大失敗企画があったの。
ほら、寄居PAで秋バラがあったじゃない。
その前にね、秋バラを求めて「道の駅 めぬま」に行ったのよ、土砂降りの日に。

そうしたら、全然ダメ!

ここは春バラだけね。
全然無い訳じゃないんだけど、、、、これじゃねぇ。

で、そこからに展示してある「ほんの女性初めての写真」の中から上里町の「西崎きく」さんを取り上げてみようかなと思った訳。

だけど、どう調べても上里町にきくさんの所縁のものってないのね。

(女性初の水上飛行機のパイロットです)
いや、もっと調べればあったかもしれないんだけど、もう、いいやって。
それじゃ、PAとSAの差を見てみようかなってお得意の裏口入場、「かみさとPA」裏手の入り口に向かったのよ。
そうしたら今、スマートインターなんて作るらしくって、工事中でどこから入っていいのか全然わからないんだな、これが。
もう、上里町中をあっちに行ったりこっちに来りと散々苦労したんだけど、結局ものの見事にボツ。
まあ、そんなこともありまする。
でもなぁ~、西崎きくさん、すごくかっこいいんだよ。
また機会があったら是非紹介したい人物だよね。
あの中島飛行機、中島知久平さんも少なからず関わっている気配だし。。。
さあ、今月(10月)はどんなハプニングが待っているのか・・・(いやだよ~)
それも楽しみってもんだよ~。


にほんブログ村