fc2ブログ
 
■プロフィール

nonki

Author:nonki
生まれも育ちもわがまち”ふかや”
早いもので人生も半ばを過ぎ、今まで忙しく見過ごしてきた身の周りをもう一度見つめなおし、ゆっくりまったりどっぷりとこの街で生きて行こうと思っております。

■最新記事
■最新コメント
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
307位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
関東地方
67位
アクセスランキングを見る>>

■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

むらさき
武蔵丘陵に咲く花 ≪秋編≫

迷子になっちゃうからあまり遠くまで行けない森林公園。

今回は中央入り口からね。

もうコキア、赤そばは充分ごらんいただいたので他のお花ね。

先ずは入り口付近、生垣風に刈られた低木に咲いた小さな花。

アベリア(だと思うんだけど)

PA040135.jpg

公園とかでよく見かけるよね。

次に歩道の横にちょこんって咲いてた小さな花。

見逃しちゃいそうな小さな花だけど綺麗だよね。

最初はイヌサフランかと思ったけどちょっと違う。

きっとクロッカスのお仲間だよね。

PA040143.jpg

あちこちきょろきょろ見回しながら歩いていたらただの枯れた草かと思ってたけど。

これはまさしくオミナエシのなれの果て。

PA040113.jpg

あちこちにセイタカアワダチソウもあったんだけどあれは可愛くないからボツ。

写真に撮らずともそこいらじゅうにあるもんね。

よく見たらその先にアザミだね、あれは。

PA040117.jpg

こうして見るとさ、赤だけじゃなくって紫も綺麗だよね。

秋って紫の花が多いし。

そう、紫の王様(?)りんどうも咲いてたよ。

PA040110.jpg

この公園は作られた花壇じゃなくって本当に自然の中に溶け込んでいるように咲いているところが良いんだよね。

だから見逃しちゃうと見られない花も多くって、このりんどうもあまり人の行かないようなところにひっそり咲いててよ。

でも、育てられた花もあるよ。

皇帝ダリア

PA040148.jpg

見事にデカい。

さすが皇帝だ。

そして、やっぱりダリアも紫は綺麗だったよ。

PA040161.jpg


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
埼玉県その他 | 16:24:46 | コメント(0)
ぽんぽん
秋は赤が似合うよね。

何か面白いものないかなぁ~。

って、ぼんやり情報を集めてたら武蔵丘陵森林公園のコキアが見ごろだって。

コキアってもこもこしていてトトロみたいなやつだよね。

それが見ごろ、、、ねぇ。

まあ、いいや、行ってみましょう。

PA040050.jpg

実はこの森林公園、苦手なんだよね。

広すぎちゃって何処が何処やらさっぱりわからん。

地図を見ても迷子になっちゃう。

でも、今回は大丈夫。

それを目当てにたくさんの見学のお客さんがいるから。

ほら、あった!

PA040060.jpg

おお、赤いというか、濃いえんじ色。

PA040072.jpg

なんだかすごいな。

ここまでいっぱいあるとねぇ。

PA040074.jpg

それにこっちのピンクは…赤そばだって。

PA040083.jpg

そばね、そう言えばそばの花だよ。

PA040096.jpg

派手だね~。

そばのピンク、コキアのえんじ、そして芝生の緑のグラデーションが何ともいいよね。

PA040104.jpg

こんな景色を見ながらみんなのんびりしてるよ。

こんな日はお弁当をもってピクニック気分、、、といきたいとこだよね~♪



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
埼玉県その他 | 16:31:49 | コメント(0)
せかいがちがう。
学問にも色々あるでしょうが、、、。

「安岡正篤」先生は特別な人、、、だよね。


昨日の記事の中で安岡先生の功績とかを簡単に説明したけど、実はこの方のことを書くのはいけないんじゃないかと感じてたんだよね。

だって、あまりに住んでる世界、いや、頭の中の構造が違い過ぎる。

それはこの方のお弟子さんたちが作ったという「安岡正篤記念館」に行ってはっきりしたよ。

この日は閉館時間が迫っていたこともあってか見学者はワタクシひとり。

P9300002.jpg

展示物を拝見させていただいたんだけど、もうちんぷんかんぷん。

そもそも字(漢字)が読めない(笑)

日本のトップ、この国を支える人とはこれほどまでに違うのかと、そのくらい差があるともう完全に唖然。

親切にこの館の職員の方(?)が説明してくださるんだけど、意味も把握できないままうなずくだけ。

P9300013.jpg

ただ、写っている写真が尋常じゃないということだけははっきりしている。

もっと、もっと、勉強しなくっちゃ、もっともっと本を読まなくっちゃ、そうじゃなければここに来ちゃいけないんじゃないかと。

元々劣等生のワタクシ、それがもっともっとみじめに映っちゃう。

”勝負にならん”とはこういう心境になることなんだなと、相当なショックとともにむしろさっぱりしちゃった。

だけど、ほんのちょっとでも勉強になるのなら、自分がもっと成長できるのならと、この先生に関する本を購入してきたよ。

職員の方が先ずはこれからと薦めてくださったこの本。

P9300037.jpg

入門書、初心者用、それでも意味が分かんない。

それ程すごい世界ということ。

いや、ワタクシがバカ過ぎなのねん。

もしも、もしもだよ、本屋さんで「安岡正篤」の名のついた本を見かけたらちょっとでいいから覗いてみてね。

その書かれている内容を一度で把握でき、理解できたならあなたは日本を支えることのできる逸材かもよ。

是非、試してみてね~♪



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
埼玉県その他 | 17:55:52 | コメント(0)
とんでもないひと
突然ですが、

「安岡正篤」さんってご存じですか?


陽明学者。

思想家。

もっと詳しく説明するのなら、、、。

第二次世界大戦終戦、昭和天皇の玉音放送の文面に加筆した人。

平成の年号を提案した人。

もうこれだけでもとんでもない人だって分かるよね。

そもそも”さん”なんて呼んじゃうのは間違い。

”先生”だよ、安岡先生。

pic01.jpg
(画像はお借りしました)

そんな安岡先生の記念館が嵐山町菅谷にあるって知ってた?

ワタクシ、失礼ながら記念館どころかお名前さえ知りませんでした。

ひょんなことから知り合いの方に安岡先生の功績を少しだけお聞きして興味をもち、ちょっとだけ調べてみました。

が、、、それが、、、難しすぎて分からん。

マジで分かんない。

ウソだと思うならwikipediaを見てごらん(こちら

ほらね、分からないでしょう。

この方を理解するには長い時間と相当なお勉強が必要だよ。

特に頭の回転のワタクシなど、この方に関することをどうのこうの言う資格さえ無いように感じちゃうね。

とか、言いながらもうちょっとだけ足を突っ込んじゃった、、、はっはは、無知って怖いよね~(笑)

と、言うことで今回はここまでね。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
埼玉県その他 | 06:22:05 | コメント(0)
やっぱむり
悪戦苦闘は承知の上。

でも、ダメなものはダメだったお話(二日目)。


さあ、次行ってみよう!

惣持寺の尾花。

尾花ってススキのことなんだよ。

いかにもお月見にマッチしてる。

秋の七草の代表格じゃね?

P9220040.jpg

P9220041.jpg

でも、もうススキも見ごろを過ぎちゃう。

今が一番いい時なんだけどね~。

ハイハイ、お次は泉光寺の女郎花。

オミナエシってすごい名前だよね。

オミナエシの最後の部分、(えし=へし)はおみなを圧倒するという意味なんだって。

要するに女性を圧倒する美しさがあるっていう意味なんだってよ。

その女郎花、まだ殆どが蕾でございました。

P9220013.jpg

P9220005.jpg

蕾が開くとこんな可愛い花になるんです。

P9220007.jpg

この花だけは何の苦労もなく見つけられたよ。

良かった~。

で、最後に一番こまったちゃんの正伝院の葛。

咲き終わっちゃったのか、元々ないのか、ただ見つけられなかっただけなのか、未だに分からいません。

だから、こんなところでどうでしょう。

P9220026.jpg

だめ?

だって、正伝院にあったんだからいいじゃん(笑)

P9220027.jpg

それじゃ仕方ありません。

インチキだけど他の人の写真をお借りしまして。。。。

kuzu0099.jpg

こ~んな花が咲くんですよ~♬

いや~、それにしても十三夜に秋の七草を飾るなんて無理じゃね⁈

お花屋さんなら何とかそろえられるかも知んないけど、自然にあるものを、というのはいかにも無理。

だって、咲く時期がめちゃくちゃ違うんだもん。

それじゃ、ということでこれでどうだ!

nanakusa2A2R2.jpg


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
深谷市 | 05:04:49 | コメント(0)
ないよ
悪戦苦闘は承知の上。

でも、ダメなものはダメだったお話(一日目)。


「深谷七福神」のお寺さん巡り。

そう、来る十三夜に向けて秋の七草の写真でもと思って下見行脚。

ところがですよ、秋の七草(萩・撫子・桔梗・藤袴・尾花・女郎花・葛)の開花時期がそれぞれに違うためもう終わっちゃったのか、それともないのか…見つけられずにっていうものもあったりして。

それ以前に桔梗、撫子、尾花(すすき)は知ってるけど萩?、藤袴??、女郎花???葛????全く知らん!

それなのに、その花を見に行こうなんて安易に考えすぎだっちゅうの。

いや、正直参りましたわ。

それじゃ、その失敗写真を・・・。

先ずは瑠璃光寺の萩。

P9260169.jpg

P9260168.jpg

たぶん終わっちゃってた。

僅かに残ったのはこれだけ。

う~ん、残念。

次に一乗寺の撫子。

なでしこジャパンの撫子だよ。

P9260139.jpg

P9260136.jpg

こちらは綺麗に咲いてたけど、、、かわいそうなくらいひっそりと。。。

でも、やっぱりちょっと遅かったのかな~。

もう少し早かったらもっといっぱい咲いてたのかもしれないね。

法泉寺の桔梗。

これは見つけるのに苦労しちゃったよ。

P9260118.jpg

P9260133.jpg

だって福禄寿さんとは全然違う場所にあるんだもん…。

もうないやって帰ろうとしたら駐車場横にちょこんと咲いてた。

よかった~よ、見つけられて。

全久院の藤袴。

全く知りません、藤袴。

だからいいっぱい写真を撮ってきて、その中に藤袴の花があったらラッキーだねって、ほら、酷い話でしょう(笑)

P9220051.jpg

P9220062.jpg

でも、あった!

まあ、偶然というか、いい加減というか(笑)

これでいいんだよね、藤袴って。

いまいち自信持てないけどそれでいいよって言うことにしておいてね。

と、言うことで明日に続く。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
深谷市 | 05:20:33 | コメント(0)
どうしてよ?
ちょっとぉ~、楽しみなんですけど!

情報って色々なところから入ってきます。

正確にいえば情報を見つけるためにこんなところを活用したりするんです。

そう、「道の駅」ね。

ここに来るとほとんどのイベント情報、そう市町村やイベント会社発行のポスターがずらりと。

イベントやお祭りはその地域の住民には知れてるけど、ちょっと離れたところに住む人には意外と分からないものなんです。

そんな人達のために道の駅の情報コーナーは本当にありがたいよね。

いや、地元民だって知らない、知れていないイベントだって多いんだよ。

例えばこれ。

終わっちゃったけど「本庄市花火大会」

P9020045.jpg

例えばこれも。

終わっちゃったけど「太田松茸道中」

P9020044.jpg

例えばこれもだよ。

これはまだ間に合った「太田市ジャズフェスタ×B-1グランプリ」

P9260105.jpg

そんな中でもこれは異色。

現地で初めて知ったおかしなイベントでございます。

20151002102627_img2.jpg  7thmorinoongakusaipostar.jpg

なにがおかしいかって、同日、同時刻にどうして行うんでしょう。

両方見たい、聞きたい、そんな方がきっと多くいると思うんだけど。

開催場所の緑の王国とパティオはそれほど距離的には離れていないけど徒歩じゃ大変だし、さあ、困ったぞ。

まあ、ワタクシはその日に野暮用があっていけないから・・・でも、なんとなく理解に苦しむ・・・よね。

おお、音楽を愛でる深谷市民よ、この矛盾、、、いかがなさるか!



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
深谷市 | 18:24:41 | コメント(0)
ついつられて。
”腹が減っては戦ができぬ”と申しますが・・・。

戦になんかならなくてもいいけど…(笑)

でもやっぱりお腹が減るんだよ。

だってここ、広いんだもん。

と、言うことでフードコートにお邪魔しました。

P9190144.jpg

軽食からちょっとおもたいぐらいの日本食、そしてお馴染み中華までかなり豊富なメニューを選べそう。

ちょっと目を引いたのがなんと「わらじカツ丼」。

わらじカツといえば秩父のソウルフード。

なんでここに…。

ご他聞に漏れずどんぶりからはみ出たカツが何とも魅力的。

が、ワタクシ、やっぱりお肉は苦手だしなぁ。

やっぱり讃岐うどんにしちゃおうっと。

何故って…早いから。

すぐに食べられるもん~♬

だけど、、、失敗しちゃったよ。

前のお客さんが「ぶっかけの大でお願いします」って言ったのでついつられてワタクシも同じように「ぶっかけの大ね」って言っちゃったよ。

P9190133.jpg

ワタクシ、おつゆがないとダメなタイプ。

何故そう言っちゃったのか未だに分からない(笑)

しかも食べきれるはずもないのに梅のおにぎりとちくわ天、かき揚げまでお皿にのせちゃって…。

P9190134.jpg

案の定、かき揚げはほとんど手をつけられなかったよ。

うん、ぶっかけも美味しいんだけど、やっぱりお汁のあるかけうどんにすればよかったよ(まだ言ってる!)

P9190136.jpg

まあ、それにしても、食べきれないほどついつい手を出してしまうのはやっぱり企業戦略のひとつなんだろうね。

まんまとひっかかってしまったよ。

うんもう~お腹いっぱいで動けない~!

と、まあ、そんな感じでお帰りの時間となった訳でございます。



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
グルメ | 17:15:42 | コメント(0)
あれこれと。
嫌いじゃないけど疲れるんだようね。

今日はお買い物。

ほら、急に寒くなっちゃったでしょ。

だから冬支度ね。

でも、まだ時期が早かったのかな、冬ものは少しだけ。

まだ春秋物が多くって冬支度とはいかなかったな~。

ハイ、ここは「佐野プレミアム・アウトレット」でございます。

P9160009.jpg

そうねぇ、深谷の街から車で1時間少々。

お気軽にお買い物、、、って言う訳にはいかないけど、ブランド品をお安く手に入れるのならここだよね。

P9160033.jpg

いやいや、ブランド品といってもごく庶民的なブランドだってあるし、お値段から考えるとそんな時間とガソリン代を差し引いても充分そこに行く価値はあると思うな。

相変わらず車が置ききれないほどの混みよう。

観光バスも何台かあったし、すぐお隣は高速バスの発着場。

新宿まで行くって。

まあ、便利になって。。。

それと、テレビで観るような”爆買い”の姿は見えなかったけど、中国からのお客様と思しき人達、いっぱいいたな~。

P9190146.jpg

きっとあの観光バスに乗ってお買い物ツアーなんだろうな。

それと世界的に有名なブランドのお店もあるから、まあ、、、お上品な方々が多いこと。

P9160030.jpg

”庶民と大富豪の混在する街”と思ったのはワタクシだけ、、、かな。

でも、そういうショップには近寄りもしないので、、、、へっちゃらだい(笑)

P9190145.jpg

ハイ、お買い物終了。

諭吉さんが一枚と漱石さんが数枚飛んで行ってしまいました~バイバイ。

P9190150.jpg

ああ、お腹空いた~。

何か食べよっと。

明日に続く。









にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
栃木県 | 05:14:35 | コメント(0)
ぐるり。
ちょっと熊谷で。 その5

八木橋のメイン入り口、ここには夏場、巨大温度計があって良くニュース番組で登場してたよね。

何もないのにカメラを向けて写真なんかを撮っていると不審者に思われちゃうね。

P9170110.jpg

そしてこの横をぐるりと回って北に向かうとほら、蓮生坊の熊谷寺。

P9170093.jpg

これ、みんな知ってると思うけど「ゆうこくじ」って読むんだよね。

P9170097.jpg


直実さんがお坊さんになってあちこちに行ってたもんだから全国各地に「熊谷寺」ってあるらしいのね。

ああ、読み方が「くまがいじ」だとか「くまだにじ」だとかの違いはるけど少なからず直実さんが関係しているところは多いって何かで読んだことがあったなぁ。

ここ、場所柄なのか、格式高くって、なのかは分からないけど御用の無い方は入れないのよ。

P9170098.jpg

だから、いつきてもこれだけ。

まあ、しゃあないね。

そして熊谷寺の前を通って再び北に向かうとほら行列が見えるでしょう。

ここがかの有名なかき氷専門店「慈げん」ね。

P9170100.jpg

少し前まではうどん屋、そしてフライ、焼きそばのお店で行列なんか見たこともなかったお店なんだけど、かき氷を始めた途端、超有名店になっちゃった。

真冬だってお客様が絶えない。

P9170101.jpg

びっくりだよね。

そのかき氷もびっくりするようなトッピングがのってるらしいけど、こんなに並んでたんじゃワタクシ、待てましぇ~ん。

おいおい、女性ばかりの行列にカメラを向けたら本当に不審者になっちゃうから急ぎ足で退散、退散。

そしてそのまま北に抜けたら北大通り。

でも、もう戻ろう。

P9170104.jpg

そろそろ無料駐車時間も少なくなってきたんで帰りましょうかね。

さっきも書いたけど昔からある、知っている、もの。

そして新しくできたものなど、歩いていると本当に発見があって面白いよ。

P9170115.jpg

また熊谷の街、歩きに行ってこよっと。

P9170113.jpg

今回はこれでおしまい。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
熊谷市 | 08:37:41 | コメント(0)
前のページ 次のページ