2015-07-31 Fri
夏はやっぱりこれ、だよね。熊谷市の県道127号(深谷妻沼線)市ノ坪交差点そば、「石挽き蕎麦 庵」へ行ってきたよ。

ここらあたりじゃちょっと評判のお店。
北海道産の蕎麦粉を使った蕎麦は香り、のどごしとも抜群だそうで。
綺麗で落ちついた雰囲気の店内、そして流れるクラシックは充分にその噂を証明しているかのようだよ。

込み合う時間を避け、1時過ぎに入店。
お客様はワタクシ達のグループの他に一名だけ。
そんな静かさが余計に期待させてくれるよね。
ワタクシがお願いしたのがAランチのお蕎麦と天丼のセット。(それとビールね)

そのお蕎麦を大盛りにしていただき、さあ、頂きます。
実はこれがこの日の初めてのお食事。
そりゃ、やっぱりお腹空いてたからガッツリ食べたかった。
うんで、先ずは天丼から。

本当はエビって、、、あまり、、、好きじゃない、、、。
でも、なんだかとっても美味しいよ。
野菜の天ぷらも同じく本当に美味しかった。
あっという間に天丼を平らげ、メインのお蕎麦に。
先ずは何もつけづに。。。。
分からん・・・・(ワタクシ、やっぱりお蕎麦の味や香りに本当に鈍感みたい)

でも、コシ、のどごしは充分感じられる。
お蕎麦の良さってこれなんだよな。
どんなに食欲がなくっても食べられちゃうし。
おお、もうお腹いっぱいになっちゃったけど、お蕎麦大盛りだから・・・まだ半分位残ってる。
いや~、それでも食べちゃうよ、美味しいから、~ツルツル~ツルツル~
ふ~ぅ、完食、ごちそうさま。
もう満足、満足でございました。
さて、このお店、他にもたくさんのメニューがあった。
激辛のカレーうどん、、、とか。
ちょっと気になるよ。

また近々行ってみよう。
今度は日本酒もいいよね。
スポンサーサイト


にほんブログ村
2015-07-30 Thu
立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花この間、フラれた百合の花に再び合ってきたよ。
グリーンパーク・パテイオね。
さて、今回は、と。
おお、咲いてる、咲いてる。

よかった~、今度は咲いてたよ。
って、まだちょっと早い、、、かな。
いやいや、品種によっては今が一番いいころだし。


順次咲き始めて、全部がちょうど良いころっていうのは難しいんだろね。
自分の好みの花が咲くころにもう一度行ってもいいかな。


いやぁ~、ユリの花って気品高いよね。
純白のユリもいいけどこうしたちょっと渋めの花もとっても綺麗。

確かに英国貴族っていうイメージの強いバラの花も確かに気品にあふれているけど、ユリだって負けてないよな。
綺麗な女性の歩く姿に例えられるのも分かるよ。
さて、この写真を撮ったのが3日前。
だから今週末は多分一番いい時かもしれないよね。
「暑さなんかへっちゃらだ!」 っていう皆様、どうぞグリーンパークにおいでくださいませ。
ゆらゆらとユリの花がお迎えいたしますよ。


にほんブログ村
2015-07-29 Wed
絶対におかしいよ!それじゃ、熊谷の夏はどうなってるかというと・・・。
もちろん日にちは違ってはいるけど時間的、そして気温的には変わりない熊谷スポーツ文化公園。

な、なんとこの暑さの中、チャリンコの大会が開かれていたみたいだよ。

ここに着いた時は既に終わっていたみたいだけど、朝からこの公園内をグルグル5時間も走っていたというんだから驚きだよね。
というか、おかしい、、、、というか、異常、、、、というか、変態!!!
暑さって感じないんでしょうか、この人達(笑)
ワタクシなんか何にもしないでそこにいるだけで汗びっしょり。
たぶん普通の人はきっとそうなると思うよ。
でも、この人達は違うんだ。
まあ、百歩譲ってチャリンコ飛ばせば風を切って走るから多少は涼しくなるかも。
だけど風を受けるにはいっぱいコギコギしなくっちゃだし、屋根もないから日差しはもろに受けるし・・・・。
ああ、やだよう、、、そんなの!
ところがね、もっと驚いたことにこのチャリンコの大会の後に人間様が自分の足で走る大会があるんだって。
おいおい、いくら物好きでも熊谷の夏をなめてないかい?

下手すりゃ死ぬよ。
でも大丈夫なんだって。
「毎日のようにこの暑い夏の熊谷を走っているから」。。。。だって。

はは~、恐れ入りました。


にほんブログ村
2015-07-28 Tue
確かに・・・こりゃ暑いわ!佐野市をあとにし、ついでに館林市に寄ってみた。
何故かって?
だって、今や館林市は熊谷よりも暑い街で有名じゃん。

四国の四万十市(41.0℃)に”日本一”の称号を奪い取られ、最近では館林に軒並み負けている(?)熊谷ですから、ここはライバルの館林の暑さを経験しておきましょうや。
場所は館林駅前。

確かにこりゃ暑いわ。
たぬきさんもご苦労さん。
熱中症に気を付けてね。

この日の気温36℃。
佐野の市街地も暑かったけど、暑さの質が違うように思えたよ。
駅前を通る道路は結構広くって、車の通りもそれ程多くはなく、建物の建っている間隔もそれ程狭くなく、風通しがいかにも良さそうな館林駅前通りなのに日差しがかなり痛い。
もっと狭さを感じた佐野よりも空気の動きが少ないように思うんだよね。
なんでだろう???
心理的な影響なのかな。
とっても日差しを強く感じるんだよね。
太陽が佐野よりも近いって感じ。
実際の温度は車に付いている外気温の温度計によればどちらも変わらないんだけどね。
この後、熊谷に行ってみればもうひとつ比較もできたかもしれないけど、時間的に無理だしどちらが熱いかは分からないけど、例えるならば熊谷は建物や車の排気もかなり影響している”街の暑さ”って感じで、館林は野球や陸上競技場のように”囲まれた広さの中の暑さ”って感じかな。

さあ、皆様はどちらの暑さがお好みでしょうか?
えっ? どちらも嫌だって?
はっはあ、ごもっともで。


にほんブログ村
2015-07-27 Mon
だれ?この厄除け大師さんにはこんなお墓があります。

こりゃ立派なお墓だ。
「田中正造」
????
”翁”
???
どこのおじいちゃん?(笑)

あっ、分かった、あの足尾銅山の裁判に係わったわった人だ。
そう言えばだれかが言ってたなぁ。
でも詳しくは知らん。
(あまり興味もないし)
えっ、博物館に展示だって?、、、へぇ~、博物館があるのかぁ・・・・無料だし、、、、行ってみようか。
ということで厄除け大師をあとにして行ってまいりました、その博物館とやらへ。

おお、とっても立派な建物じゃないですか~。
え~っと、入り口は、と、・・・・ が~ん!

とほほほ・・・・・(涙)
うんもう、このパターン、多いよなぁ。
平日の変な時間に出かけることが多いと、どうしてもこんなことになっちゃう。

と、まあ、今回は縁がなかった、ということでまたの機会に。


にほんブログ村
2015-07-26 Sun
たくさんあり過ぎて困ってしまったよ。佐野厄除け大師ネタも少し飽きてきたでしょう。
そう、書いている方もちょっとつまらなくなってきたんで。。。。話題を変えましょう(笑)
佐野といえば、佐野ラーメンだよね。
だって、ほら、ゆるキャラのチャンピオン「さのまる」だってどんぶりをかぶってるし。

目の前にはで~んとこんなお店もあったりして、こりゃ食べない訳にはいかんでしょう。

せっかくだからこのお店で頂きましょうか、、、、ともかく今日は暑いし。。。。
と、お店の前まで行くと・・・・こんな看板が・・・・。

え~~~え、、、どうしよう、、、でも、、、せっかくだから、、、ちょっと、、、覗いてみよっか。
するとその先の角を曲がる手前にちょいとおしゃれっぽいラーメンのお店と看板通り「赤見屋支店」さん、おっと、反対側にもお店があるし、どこ、どこ、どこにする?
え~い、もういいいや、赤見屋さんに決定だね。

だって、こんな張り紙があったらそりゃしょうがないよね。

で、暖簾をくぐってみれば・・・・。

たくさんのサイン色紙が迎えてくれました。
おばさまがひとりで切り盛りしているようだったけど平日のちょっとお昼を過ぎた時間、お客様はワタクシひとりで。。。。
「ラーメンをお願いします」
運ばれてきたのがこれ。

おお、確かに手打ち麺、ちぢれた平麺だ。

醤油ベースのあっさり味。
こんな暑く、、、食欲もなく、、、そんな時だって、、、さらりと食べられちゃう。
おばちゃん、美味しかったよ、ありがとう。
はいはい、佐野ラーメンでございました。


にほんブログ村
2015-07-25 Sat
「佐野厄除け大師の不思議」 その3境内の北側に東照宮なるものがある。
そもそも東照宮って、徳川家康を祀った神社なんだけど、、、、うん?、、、神社???

ここは天台宗のお寺さん、、、、だったよね。
ちゃんとお墓もあるし。
そう、以前は神仏一帯、分離せずそのまま残ったんだね、東照宮は。
え~っと、なんでここに東照宮なんだろうって調べてみたら、久能山から日光に家康さんの御霊を移す際の旅で、御一行様がこの厄除け大師に一泊したんだって。
それが由縁でこの地に東照宮、、、なるほどね。
そう言えば元々栃木は何故か家康さんと縁が深いものね。

さて、その徳川家の家紋、三つ葉葵は有名だけど、ここのお寺さんも三つ葉葵なんだよね。
まさか、徳川さんから頂いた???
いやいや、そうじゃないそうです。
僅かだけど違うんだって。


(こちらが徳川家の家紋)
お寺さん、気を使ってちょっとだけ変えたらしいんだよ。
だけどその違いが分からん。
分かる人、いるかな~。


にほんブログ村
2015-07-24 Fri
「佐野厄除け大師の不思議」 その2金色に輝く「れいすい観音」さま。

本堂のななめ正面に鎮座しております。
実はこの観音様、平成24年1月9日より13日ばかり旅に出られておられました。
盗難、、、されたそうですが、13日目、駐車場に返されていたそうです。
先ずは良かった、良かった。。。
でも、、、、もしも・・・盗難じゃなかったら・・・・。
笠地蔵のお話、知ってるよね。
それじゃ、トイストーリーは?
笠地蔵は雪の降る日、おじいさんが売れなかった笠をお地蔵さんにかぶせてあげた。
そうしたら夜中にお地蔵さんがお礼に宝物をたくさん持ってきてくれた、っていうお話。
それからトイストリーはおもちゃが人間の見ていないところでたくさんの冒険をする、っていうデイズニーのアニメ。
これ、もしもこのれいすい観音様がだれかしらにお礼をしに出かけちゃった。
若しくは、人間の見ていない時間にお掃除の小坊主さんをお共にして冒険の旅に出かけちゃった。

そう、盗難じゃなくって、そんな理由でいなくなっちゃった、な~んていうお話だったらどう?
冒険に出たのは良かったけど現代社会の歪の大きさに驚き、そして嘆き悲しみ帰ってきたんだ。
そしてそんな世の中に苦しみ、そして悩む人々のためにこの佐野厄除け大師のお庭から人々の心を慰めるため、そしてもう一度自身を顧みる勇気を与えるために身を金色に変え、永遠にここに鎮座することにした、そう小坊主さんと共にね。

な~んていう物語にしちゃったらどうでしょう。
ダメダメ、嘘はだめだよ、嘘はね。


にほんブログ村
2015-07-23 Thu
「佐野厄除け大師」の不思議」 その1こんなものがありました。

びっくりしたね~(笑)
お守りとおみくじの自動販売機だよ。
え~、自動販売機かぁ。

まあ、今のご時世、こんなものがあっても何ら不思議じゃないけど、それでもちょっとショックだったなぁ。
でもね、当時焼失してしまった比叡山延暦寺を再興した”元三大師”良源さまはそうした経済面のことも色々改革したんだよ。
そうして今の延暦寺があるんだ。
ねっ、だからこうして人件費を・・・・、利便性を・・・・、そう、アリなんだよ、、、たぶん。
そしてもうひとつ教えちゃおう。
おみくじってね、良源さまが考案したんだよ、すごいでしょう。
だからこの大師のおみくじ。。。。当たるよ~、、、(ホントかよ)

あっ、それと、この佐野厄除け大師にきたことのある人は知ってると思うけど、鬼のようなイラストの魔除けの御札って知ってるかな。
この鬼、実は良源さまなんだって。
鬼へと身を変えてみんなの災いを防いでくれるんだって。
ありがたいよね~。
そんな佐野厄除け大師のおみくじとお守り事情でございました。


にほんブログ村
2015-07-22 Wed
う~ん、難しい、、、これっていいの?さて、この「佐野厄除け大師」さま。

関東の三大師として有名なんだけど、これがまたややっこしい。
”関東の厄除け三大師”というのが他に存在していて、西新井大師(東京都)、川崎大師(神奈川県)、観福寺大師堂(千葉県)の3つをさすんだって。
これは大師というぐらいだから当然「弘法大師」さまを祀った寺院なんだね。
弘法大師さんだから、そう、「真言宗」のお寺なんだよ。
それに対して佐野厄除け大師さんの大師さまは”元三大師(がんざんだいし)”=「良源」さまのことなんだって。
良源さま、この人はね、平安時代に焼けちゃった比叡山延暦寺を再興したり色々な決まり事なんかを確立した偉いお坊さんなんだって。
そう、「天台宗」の一番偉い人なんだよ。
そのお方をを祀った寺院なんだよね、関東の三大師って。
佐野の他に青柳大師(群馬県)、川越大師(埼玉県)を主にいうんだけど、他にもこの近くだったら足利厄除け大師さんもそのお仲間なんだって。
そう、お大師さまといっても全然違うんだね。

さあ、困ったぞ。
実は我が家の菩提寺は「真言宗」のお寺さん。
この場合、佐野厄除け大師さんは宗派の違うお寺さんになっちゃうんだけど、手を合わせて「お守りください」って、お願いしちゃうわけね。
この辺が日本人特有の信仰心のいい加減さというか、宗教に対しての無知さ加減というか・・・。
まあ、それはそれとして、この場合ってやっぱりお参りっていうのは遠慮すべきなのかなぁ。
結構、あるよね、宗派も知らずに有名なお寺さんだから手を合わせちゃうってことは。

だいいち、お葬式なんてあったらそりゃ仕方ないもんなぁ。
こうしたこと、ワタクシには全く分からないことなんで、我がお寺さんのご住職に機会があったら是非教えていただこうって切に思ったよ。
それじゃ、その答えはまたいつかの機会にご報告を、ということで今回は許してちょう~だい。


にほんブログ村