fc2ブログ
 
■プロフィール

nonki

Author:nonki
生まれも育ちもわがまち”ふかや”
早いもので人生も半ばを過ぎ、今まで忙しく見過ごしてきた身の周りをもう一度見つめなおし、ゆっくりまったりどっぷりとこの街で生きて行こうと思っております。

■最新記事
■最新コメント
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
131位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
関東地方
26位
アクセスランキングを見る>>

■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

初めて知りました。
橋に隠された歴史あり。

街はそこから始まった。


「行人橋」に歴史あり。

確かに行人橋にはすごい歴史が刻まれてたよね。

だけど調べてみるともっとすごい橋を発見しちゃった。

ご近所の方々はもちろんご存じでしょうが、ワタクシ、お恥ずかしながらその橋の読み方さえ分からなかったよ。

その名も「金燈籠橋」
P1250062.jpg
P1250061.jpg

”かねとうろうばし”と読むんだよ。

P1250064.jpg

この金燈籠橋に深く関わっているのが秋元町の秋元氏。

P1250069.jpg

あのAKB48をプロデュースした秋元氏じゃないよ、秋元町の秋元氏(ちょっと違うかな)だかんね。

秋元氏、実は深谷上杉家の重臣で、後に徳川家に使え最後には館林藩のお殿様にまで上り詰めた秋元家一族。

その館跡が秋元町に残されてるんだけど。

知っている人は知ってるだろうけど、知らない人はびっくりしちゃうね。

だって道のど真ん中にど~んとあって、まるで駅前のロータリーみたいになってるんだもん。

P1270003.jpg
P1270005.jpg

その秋元(長朝)氏は徳川家康が亡くなって日光に納められると、それまでの恩に報いるために巨大な鉄製の燈籠を作ったそうな。

だけど非常にも格の違いだとか訳のわからない理由で奉納を拒否されちゃったらしく、結局は世良田の東照宮に納められたんだと。

その巨大な燈籠を作った場所がここ、この金燈籠橋近くなんだって。

そんなすごい鉄工所があったなんて驚きだよね(その時代に鉄工所はないだろう)。

それよりもその逸話がいまだに残され、その名を橋の名にするなんてなんかとってもかっこいい。

金燈籠橋、歴史だよね~。





スポンサーサイト



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
深谷市 | 17:38:32 | コメント(0)