2015-01-11 Sun
ひとの終わりじゃなく、始まりの場所。もしかしてお寺とはそういう場所、かも。
【幡羅遺跡】らしき場所ををうろうろしていたら大きな寺院にたどり着いたよ。
「東方山 全久院」、曹洞宗のお寺さん。
静かな農村地のど真ん中。
それはまるで砂漠の中にあるオアシスみたいだったよ。
人懐っこいねこちゃんのお出迎えもあったりして。

だ~れもいない境内。
だけどこのお寺さん、何かが違う。
やたらと石像が多いんだ。
その中でも一番大きい”ひと”に近づいてみると七福神の《寿老人》さまだそうで。
そもそもワタクシ、七福神なんて知らないよ。
と、思ってたけどよくよく考えてみればあの宝船に乗っている人たちだよね。
そうそう、大黒さまとか恵比須さまとか。
おめでたい縁起物の代表格。

(イラストはお借りしました)
おお、縁起のいいお寺さんに着いたね~。
こりゃ春から縁起がいいわい!
調べてみると深谷には七福神のいなさるお寺が七ヶ所あるんだそうで、それを巡るコースなんかもあったりするんだって。
そう知ってしまうと行ってみたくなるのも人情。
今度は正式に訪れてみましょう。

ただし、七草も各お寺で育てられているらしいけど、残念なことに”秋の七草”なんだそうで、それを見るのはこの時期じゃぁ無理だよね。
と、言うことでこのお寺さんの詳細はまた後ほどということで。。。
スポンサーサイト


にほんブログ村