fc2ブログ
 
■プロフィール

nonki

Author:nonki
生まれも育ちもわがまち”ふかや”
早いもので人生も半ばを過ぎ、今まで忙しく見過ごしてきた身の周りをもう一度見つめなおし、ゆっくりまったりどっぷりとこの街で生きて行こうと思っております。

■最新記事
■最新コメント
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
357位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
関東地方
70位
アクセスランキングを見る>>

■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

初めて知りました。
橋に隠された歴史あり。

街はそこから始まった。


「行人橋」に歴史あり。

確かに行人橋にはすごい歴史が刻まれてたよね。

だけど調べてみるともっとすごい橋を発見しちゃった。

ご近所の方々はもちろんご存じでしょうが、ワタクシ、お恥ずかしながらその橋の読み方さえ分からなかったよ。

その名も「金燈籠橋」
P1250062.jpg
P1250061.jpg

”かねとうろうばし”と読むんだよ。

P1250064.jpg

この金燈籠橋に深く関わっているのが秋元町の秋元氏。

P1250069.jpg

あのAKB48をプロデュースした秋元氏じゃないよ、秋元町の秋元氏(ちょっと違うかな)だかんね。

秋元氏、実は深谷上杉家の重臣で、後に徳川家に使え最後には館林藩のお殿様にまで上り詰めた秋元家一族。

その館跡が秋元町に残されてるんだけど。

知っている人は知ってるだろうけど、知らない人はびっくりしちゃうね。

だって道のど真ん中にど~んとあって、まるで駅前のロータリーみたいになってるんだもん。

P1270003.jpg
P1270005.jpg

その秋元(長朝)氏は徳川家康が亡くなって日光に納められると、それまでの恩に報いるために巨大な鉄製の燈籠を作ったそうな。

だけど非常にも格の違いだとか訳のわからない理由で奉納を拒否されちゃったらしく、結局は世良田の東照宮に納められたんだと。

その巨大な燈籠を作った場所がここ、この金燈籠橋近くなんだって。

そんなすごい鉄工所があったなんて驚きだよね(その時代に鉄工所はないだろう)。

それよりもその逸話がいまだに残され、その名を橋の名にするなんてなんかとってもかっこいい。

金燈籠橋、歴史だよね~。





スポンサーサイト



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
深谷市 | 17:38:32 | コメント(0)
むかし、むかし。
庶民の力、そして技術の進歩は人々を救う。

こうして街中をうろついているとこの街は実に橋が多いことに気づくよね。

そりゃそうだよ、この街は何本かの大きな川に囲まれている街なのだから。

その中でも特に「行人橋」は唐沢川にかかる中山道の橋として名が知れてる。

P1210031.jpg

行人橋

その昔、この辺に住んでいた”行人”という名の僧侶が度々氾濫して壊れる橋に寄付を募って新しい橋に架け替えたことから”行人橋”と呼ぶようになったんだって。

P1210034.jpg
P1210032.jpg


この行人さん、元々”行人”っていうのは修行僧の階級を示す名らしくって、それから考えるとそれ程高僧のお坊さんじゃなかったのかも。

だけど、何処から集めたか橋を架け替えるほどの資金を集めたということはそれだけ庶民から信頼されてたに違いない。

それに古くから宿場町として栄えていたこの街のことを考えるとBIGスポンサーさんがいて、行人さんを後押ししたかもしれないよ、なんて思っちゃったりして。

度々流されちゃう橋じゃこの街の信用に係わる一大事だもんね。

商売にも悪影響を与えていたんだろうよ。

この川が氾濫するということは街全体が水害の被害に陥るということだもんね。

そりゃ大変なこった。

それなら寄付も集まるよ、きっと。

だけどもっと先進的な発想で行けば、流されちゃう橋よりも川自体を何とかしなけりゃだめだって気もするけど、むかしむかしのお話だからそれをどうのこうのする技術はなかったんだろうね。

そのことはきっと行人さんも悩んだことだと思うよ。

そこのところはその頃木造の橋の多かった時代に石橋だったということにあらわれていると思う。

川がどうにもならないならともかく丈夫な橋を・・・・ということだね。

P1210036.jpg


ともかく長い間、通行人を安全に渡らせてくれる行人橋。

橋とともに行人さん、そして寄付をしてくれたむかしむかしの人々に感謝だよね~。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
深谷市 | 16:11:42 | コメント(0)
斬新!
”昔ながら”だけど昔ながらの新しい味。

ちょいと図書館に用事があり、祖の帰り道。

そのすぐ裏手にあるお稲荷さんのお店、「富ばあちゃんのいなり本舗」さんへ。

P1240001.jpg
P1240002.jpg

市内に大きく展開している富岡食品さんの直営店。

だから”富ばあちゃん”

駐車場は5台ぐら、店内も決して広くはないけどとっても明るいお店。

店先にあるボードには興味を引くやらちょっと怖いやら、あまり聞き覚えのない変わったメニューが。

P1240004.jpg

だけど残念、そのようなものは多分売り切れ。

普通っぽいおいなりさんだけがならんでおりましたぞ。

その中にはゆずとかわさびとか、それでもあまりなじみのない変わったお味のおいなりさんも並んでおり、こわごわそれを注文しようかとショーケースをのぞいていたら、何とワゴンの中に5種類のおいなりさんの詰め合わせパックが。

P1240048.jpg

どれを頼もうかと考えているのならこっちのほうが間違いなさそう。

それを手に取り他に何かないかと周りを見渡すと冷蔵庫になんとお豆腐が。

P1240007.jpg

そう言えば”アウトレット豆腐”なんて幟が立ててあったっけ。

「えっ!!!」

そのお値段をみて目が点になっちゃったよ。

お値段がいくらだとか下世話な話はしたくないけど一丁が銅貨二枚でおつりがくるお値段。

P1240040.jpg

多分、製造工程でちょこっと端っこが欠けたとか、ひびがちょっと入っちゃったとかそんな程度だと思うよ。

それがその値段!

まだ家にお豆腐の在庫が何丁かあるというのに、またまた2丁お買い上げでございます。

さて肝心なおいなりさんのお味は。

P1240036.jpg

ワタクシ的にはわさび味がインパクトがあってちょっとお気に入り。

たまに食べるのならゆず味もいいね。

たくさん食べるんだったら絶対に黒糖。

昔ながらだけどすごく斬新。

おいなりさんの革命だね。

ボードにあったカレーとかサラダとか・・・・ちょっと怖いけどこれも試してみたかったな。

創作おいなりさんのこれからが楽しみ。

目の離せないお店だね。





にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
グルメ | 16:37:00 | コメント(0)
マチナミ
開発、それとも保存。

どこへ進むのだろうこの街は。


こうして街中をうろうろしているとやたらと目につく空地や工事現場。

P1230045.jpg

今、この街は再開発により新たな街として生まれ変わろうとしている。

P1210014.jpg

きっと道路は広がり、新しい店舗が立ち並ぶ快適で美しい街へと変貌することに違いない。

だけど、歴史ある建造物はただのがれきと化し、歴史はただの画像の中だけに生きる。

P1230031.jpg
P1230022.jpg
開発と保存。

P1230049.jpg

その両極端の狭間にこの街は置かれている。





にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
深谷市 | 15:38:59 | コメント(0)
一足早い春を。
甘さの奥には暖かさが。

笑顔の先には春が待ってる。。。


「おだしま」さんをあとにしたワタクシ。

何を思ったか自宅とは逆方向に歩みだす。

目的は・・・・。

「浜岡屋」さん。

また甘いものかい!

いやいや、お餅系はカロリーもたくさんあるし、だいいち柔らかいし。

それよりも何よりもこんな看板を見ちゃったから。

P1210025.jpg

明治大福ってどんなのかな?

どうしても気になっちゃって引き返しちゃったよ。

P1210028.jpg

例のねぎ祭りで渋滞する道路から細い角を曲がってすぐ。

店内に入るとおかみさんが満面の笑顔で迎えてくださいましたぞ。

その表情といったらもうこちらまで口元が自然とほころんじゃうくらい。

こんなに気持ちの良いお店も珍しい。

さあ、何にしようか、迷っちゃう。

おかみさんに「みんなきれいで迷っちゃいますよね~」と。

にこにこしてるおかみさん。

ショーケースには春を先取りした可愛いお菓子の数々。

おい、ちょっと待て、明治大福だよ、明治大福。

それをお目当てに来たんじゃないか、と自分に突っ込むも、もう完全に練り切りに目が釘づけ。

散々迷った挙句選んだのがこの三つ。

P1210046.jpg

ほらほら、とっても春らしっしょ。

他にもたくさん可愛いのがあったけど、食べきれなかったらそれこそお店に対して申し訳ないでしょ。

食べきれるだけの数を購入して。。。。

P1210049.jpg

って、こんなに食べるんかい!

ハイ、ワタクシ只今このようなものだけで命をつないでおりますもんで。

お会計を済ませ、おかみさんの笑顔に別れを告げひょいともう一度お店の前を見てショック~!

P1210030.jpg

「春~うふふ♪ 苺さくら餅」ですって。

なんですと~。

さくら餅に苺が入った・・・・な~んと斬新な。

食ってみてぇ=!

また戻ってひとつ買って来よう、と思ったけどやっぱりカッコわりぃ。

うんも~う、もうこの日はバケット買い忘れやら、気づくの遅かったやら、どうも上手く回ってない。

こんな日は早く家に帰っておとなしくしているのが一番。

車にひかれぬうちに、さあ、帰りませう。

追伸
すべて美味しく頂きました。
やっぱりお餅系はすんなり食べられるよね。
だけど苺さくら餅だけは心残り。
近々リベンジだな。





にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
グルメ | 16:11:33 | コメント(0)
クリームパンは世界を救う。
感動!美味しさは優しさにあり。


いくらなんでもお豆腐とバナナだけじゃ生きていけましぇ~ん。

炭水化物、ワタクシに炭水化物を・・・・。

そうだ、パン。

パンなら食べられるかも。

バケットをスープに浸して。。。。

我ながらグッドアイディア。

それじゃあと、美味しいパンを求めて街を徘徊。

それにしても今日は街全体に変な雰囲気を感じるよ。

落ち着きがないし何となく慌ただしい、道は渋滞してるし。

人は駅へ駅へと向かってる。

いや、違う、駅の向こう、あれは滝宮神社。

滝宮神社で何かをやってるよ。

P1210020.jpg

あああああ、今日は「ねぎ祭り」なんだ(へんなお祭り 笑)

辺り一面ねぎを焼いた匂い(?)に包まれ、物凄い人出。

いくらなんでもあの中に飛び込むのには・・・・そんな勇気は持ち合わせてな~い。

そんなことよりも今日はパンだよ、ねぎじゃないし。

そんな混乱の中、もう一度頭の中を整理して・・・・「おだしま」さん、あのすぐに売り切れちゃう「おだしま」さんに決定!

ここからはちょっと遠いけど、そのくらい頑張ったほうが美味しく食べられるよね(理にかなってない)

ただ、時間もちょっと出遅れてるし、”再び売り切れました”ってなってたら悲しいぞ。

P1210040.jpg
P1210041.jpg

手作り感いっぱい、すごく親しみやすい店構え。

もうこりゃ美味いに決まってる。

店内をのぞくとお子様ずれのお客様が一組。

ショーケースの中には・・・・ある、数は少ないけどまだあるよ。

早速、店内へ。

すると前のお客様がごそっとお買い上げ。

ゲッ、やばい、ワタクシの分が・・・・。

小さなお子様をおんぶしたおかみさん、「もうすぐ焼きあがるものがありますから。。。」と天使のささやき。

でも、とりあえず残っていたものでも充分なのでそれらをお買い上げ。

ホッとして店内をあとにして、、、、、しまった、バケット、バケットを忘れてる~。

また戻って買い足すのもかっこ悪いし・・・・。

まっ、いいや、今回は、また日を改めて行けばいいし、もっとフルラインアップのシューケースも見てみたいし。

P1210060.jpg

だけど大発見!

滅茶苦茶柔らかいんだよ、クリームパン。

もうぜ~んぜん口の中の痛い部分を感じずに食べられちゃった。

甘さ控えめのカスタードクリームはいくら食べても飽きがこないよ。

うんうん、こんなに普通に食べられたの、久しぶりだよ~。

と、感涙の涙を流すワタクシめでありました。








にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
グルメ | 05:08:40 | コメント(2)
フィリピン生まれの優等生
南国生まれの黄色い天使。

エネルギー補給のことなら任せろ。


口内が荒れてしまい一週間。

相変わらずまともな食事にありつけず、強制ダイエット遂行中。

もういい加減普通に普通のものが食べたいでござるよ。

だけど、、、、まだしばらく無理っぽい。

で、お豆腐についで次なる柔らか食材を今度は「FRESSAY 田谷店」さんにて物色。

P1210067.jpg

まず目に入ったのがバナナ。

うん、これなら大丈夫そうだね。

え~っと他に・・・。

意外とないもんだ。

で、結局今日はこれだけ調達。

P1210069.jpg

バナナ、お茶漬けのもと、そしてまたもやお豆腐。

おいおい、それだけかい・・・(汗)

他にないんだよね、何とか食べられそうなものって。

はんぺんやこんにゃくなんてものも考えたけど、それは他のものとのコラボ(おでん系)で味が出るんだし、熱くしたり塩分を用いて味を出すものとなるとやっぱりやばい。

本当に厄介なお口ですこと。

仕方ないからこれでしばらく食いつなぎましょう。

それにしても驚いたのがバナナ。

マラソン大会(東京マラソン)とかで一躍有名になった栄養補給の優等生。

今のワタクシの状態では最高の食材になり得るかも。

柔らかいし酸味もないし栄養価抜群。

そんなバナナにも色々種類があった。

ともかく今は贅沢をすることで精神の安定を保っているわけで、少しでも高価なものを口に入れたいんだよ。

と、言うわけでDoleバナナの「極選」と言うのも併せてご購入。

P1210071.jpg

お値段がお安いものの約二倍強。

それだけの価値のあるものなのか半信半疑。

だってバナナですもん。

このお店にはDoleバナナはこれだけだったけど実はもっと色々あるみたい。(詳細はこちら

たかがバナナ、されどバナナ。

いや、その昔バナナなんて病気にでもならなかったら食べられなかった高級食材だぜ。

バナナが高くってなぜ悪い。

で、早速普通のものと食べ比べ。

P1210077.jpg
P1210082.jpg


明らかに違いが分かる。

味が濃い。

本当に濃い。

嘘じゃなかった、そのお値段。

やっぱりそれだけの価値はあるよ。

やるね~、Doleさん!

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
グルメ | 17:33:44 | コメント(0)
辛いです。
四角四面の豆腐屋の娘、

色は白いが水くさい


寅さんの口上じゃないよ。

今回はお豆腐のお話。

実はワタクシ、只今口の中が痛くって仕方ない。

何も食べられない。

だけど人間でいる以上光合成なんかで栄養分を補給することはできん。

何かを食べなきゃ生きられへん。

で、何が食べられるかって考えた挙句、もしかしたらお豆腐なら食べられるかな、と。

そうと決まったら早速地元スーパー「COOPみらい 深谷店」さんでお買い物。

P1180030.jpg

夕時のお買いものお客様でにぎわう店内の片隅、ありましたお豆腐コーナー。

たくさんの種類、それぞれのお値段のお豆腐が並ぶその中でひときわ目立つ「愛彩」という名のお豆腐。

何が目立つって、、、ちょっとお値段が。。。

一般的なお豆腐の約二倍ぐらい。

でもよく見てみれば”埼玉県産大豆100%使用”

輸入品や遺伝子組み換え大豆(?)なんて使っているお豆腐じゃなくって、国産大豆だよ、国産。

しかも埼玉県産だよ。

でも、正直”国産大豆”、”埼玉県産大豆”は他とどう違うんだろう。

で、比較のために北海道産大豆100%産の「月夜野」というお豆腐とごく普通のお豆腐と併せて3丁お買い上げ。

そうそう、そして月夜野は一般的なお値段の5割増しぐらい。

他に何も食べられないんだからこのくらいの贅沢は許されるよね、ねっ!

P1180035.jpg
P1180036.jpg

で、食べ比べてみたけど・・・正直わからん。

ともかく口の中がおかしくなっちゃってるぅ (涙)

P1180059.jpg

ただ肌理が細かいし、ぎゅっと凝縮されている感はあったよ。

愛彩と月夜野はね。

「へ~」、なんてよくよく見れば愛彩は地元「深谷とうふ工房」さんの商品。

月夜野は県北にいくつかに工場のある「朝日食品」さんの商品。(月夜野は月夜野工場産だそうです)

どちらもちょっと知ってた。

特に深谷とうふ工房さんはこの辺りじゃちょっと有名。(こちらを参照)

いつかのどこかのイベントでも出店されていたような。。。。

ともかく今は口の中で優しい食べ物が嬉しい。

そう言う意味ではお豆腐はぴったんこだったよ。

その昔、「お口の恋人、〇〇〇」っていうガムの宣伝文句があったけど、お豆腐はさしずめ「お口の看護師、お豆腐」って感じかな。

優しい口当たりとちょっぴりの冷たさにとっても助けられたよ。

えっ、看護師は冷たくないって?

ごめんなさい、そんなつもりじゃ・・・・(笑)



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
グルメ | 05:34:37 | コメント(0)
よそに負けるな!
この街のPR。

情報発信って大事だと思う。


思いもよらず太田市のグルメ、焼きそばMAPを手にしたワタクシ。

それならば、”我が街深谷”はどんな情報を発信しているのだろうと興味津々。

きっと太田よろしく、市内の道の駅(川本・花園・おかべ)には「何かに関する小冊子」やら「何とかに関するパンフレット」な~んてモノが溢れてるんだろうな。

そんな思いで川本、花園と”深谷の玄関口”関越道花園インター近くのふたつの道の駅に行ってみた。

P1180015.jpg
P1190068.jpg

けど、肩透かし~。

長瀞や秩父に関する情報誌はたくさんあるのに、目を引くような深谷自体をPRするパンフレットの少なさったら・・・。

P1190075.jpg
P1190090.jpg


確かに深谷には景勝地もないし、娯楽施設や大規模温泉があるわけでもない。

でも、これじゃ首都圏からいらっしゃるお客様のただの通過点。

観光地の長瀞や秩父の為の観光案内所。

悲しいよう。

もっと深谷を、もっと深谷を。

それだけの価値のある街のはず、、、、だよね。

だけど《食》に関して言えば、熊谷の雪くま、行田のフライ・ゼリーフライほどインパクトのあるモノもない・・・・。

いやいや、あるじゃん、【煮ぼうとう】が。

あちこちのB級グルメグランプリや多くのイベントで出店、いっぱいお客様を集めてるじゃん。

ならばここは煮ぼうとうを前面に出そうよ。

最近はそれを売りにしたお店だって随分増えたし、道の駅花園なんて一番前にお店も出してるし。

P1190069.jpg

だけど、それに関するパンフレットなんてぜんぜんございましぇ~ん。

調べたら深谷市ホームページにありました、ダウンロードしてくださいっていうMAPが。(こちら

え~、深谷のホームページじゃPRできないよ。

こんな立派なのがあるのにね。

2.png
1.png

せめてあまりお金をかけない薄っぺらなコピー紙のモノでもいいからさ、置こうよ、情報発信基地・道の駅にさ。

だって遊びに来る人や旅行をする人って、そこの名物って何?って必ず思うよね。

だけどそこにアピールする情報が何もなかったら通り過ぎちゃうよね。

雪くまに行っちゃうよ、季節限定だけど。

そんなことをふと思ったりする寒い雨の日でございました。

こんな夜は煮ぼうとだな。

niboto_image.jpg
(画像はお借りしました)

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
深谷市 | 05:13:44 | コメント(0)
また行くよ。
気付いてみれば色々あるもんだ。

太田市界隈をうろついた日、この日は本当に寒くってが朝から夕方まで強烈な赤城おろし。

こりゃ長居は無用とほんのちょっとだけのお散歩で風邪でも引かぬうちに退散、退散。

そんな短いあいだにも次から次へと気を引く景色が目に入ってくるんだよ。

ぐんまちゃん自動販売機。

P1150018.jpg
P1150019.jpg

ちょっとかわいい。

可愛さに見とれて買うのを忘れた。

P1180019.jpg
P1180020.jpg

こちらはお馴染み、ふっかちゃん自動販売機。

ほ~ぅ、昨年のゆるキャラランキング№1、№2のそろい踏み。(2014グランプリ結果はこちらから)

んじゃ、№3の愛媛みきゃんの自動販売機もあるんかな。

熊谷に行ったらえんむちゃん、にゃおざね自動販売機ってあるのかな。

残念ながらその辺は確認できへん。

きっとないかもね。

その代りこんなのもあったよ。

兵庫県の湯村温泉、湯~たん自動販売機。

4041.jpg
(画像はお借りしました)

同じく兵庫県西宮市のみやたん自動販売機。
IMG_9471-200x300.jpg
(画像はおかりしました)

あるところにはあるんだねぇ~。

きっとこれはきっとブームに乗って日本中に広がるかもよ。

だって目を引くもん。

いい意味で自動販売機の差別化だね。

そんなことを思いながら歩いていくと、何とここにもこんなものが。

P1150022.jpg

この手のポストは熊谷だけだ、そう思ってたけど、”あるところにはあるもんだ”

だけど、太田市民、太田郵便局の名誉のためにここはこの一枚だけ。

あまりに朽ち果てた・・・・なんてそこまでは行ってないけど全体の姿はあまりに古びた感じで。

おまけに強風に飛ばされたか、ビニール紐や枯れ草なんぞが絡みつき・・・マジで痛々しいと言う言葉がぴったんこ。

からまった紐だけでも取り去ってやりたかったけど、ワタクシただの通りすがりのもんだし、と~っても寒いんだもん、ごめん、ごめん。

それからこんなもの、いただいちゃった。

P1150057.jpg

そういえば太田って焼きそばの街だったんだよね。

豪華なガイドマップには「へ~、こんなにいっぱいあるのか」と唸っちゃうほどたくさんの店の数。

このお店をすべて攻略するころにはかなり体重も増加しちゃうだろうよ、なんて思ったりして。

そのほかにもスイーツのお店情報とか、観光にも結構力を入れてるんだと思わせる内容。

近い街、とは言い難いけど、時間さえあればこの街をもっと攻めたいよね。

きっと地元深谷よりもおっきい街だもんで、色々面白いものがいっぱいあるんだろうなぁ。

魅力的な街、太田でございました。




にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
群馬県 | 05:17:29 | コメント(0)
次のページ