2022-09-04 Sun
大型で強い台風11号。こいつ、根性が曲がっているのか、とんでもない動きをしやがる。
第一、あんた、どっからきたんだい。
東から西に向かってきたかと思ったら、南に下り、そして北上。
V字曲線かいな。

そこに持ってきて秋雨前線が活発。
どうよ、このお天気。
いったいいつになったら秋晴の青天になるんだか。
ヨーロッパの方では干ばつが続き農作物に深刻な被害が出ているとか。

缶詰用のトマトが不足するって。
余っちゃってしようがないもの、値下がりしちゃってただ同然の物ってないもんかね。
これもみんな地球環境をないがしろにしてきた人間に対する報い。
黙って耐えるしかない・・・。

温暖化した海ではサンマが獲れず、日本の風物詩、サンマを焼く煙はもうない。
目黒のサンマ祭りは過去のものとなりつつあるわけで、今や高級魚。
そのうち、アジは小型なアジはいなくなり、南海に住む大型魚のシマアジになってしまう。
とてもじゃないが家庭で揚げるアジフライは無くなり、巨大な鍋じゃなきゃ揚げられない巨大アジフライ。
大食い大会でもやるんかいってくらいデカい!

そうならないうちに喰っておきましょうか。(笑)
しかし何ですなぁ。
秋限定のビールはどうしてこんな色をしているんでしょ。
昨日の金麦もそうだったね。

スッキリ爽快、、、それが夏の定番だとすれば秋はコク深く、味わいのビールって感じかな。
ゴクゴク飲んじゃうビールにはコクは要らない、、、ってことかいな。
で、冬はどんな風になるんだっけ???
いや、やっぱり冬は熱燗が良いなぁ。
きっと酒造メーカーも売り上げの落ちてくるビールの回復に力を入れたいんでしょう、、、今回の台風にあやかりたい???
しかし困った、、、このお天気。
明日天気になあれ~。


にほんブログ村
2022-09-03 Sat
秋が雲を連れてやってきた。台風が迷走しています。
南に向かっていた台風君、何を思ったのか、また戻ってきやがった。
そのまま消えちまえよ、、、おっとどっこい、季節は秋でございます。
台風は当り前ではございませんか。

しかし、困ったものですなぁ。
仕事ばっかりたまっちゃって。
自然相手ですからね、、、ここでじたばたしても始まりませんわ。
え~い、こうなったらヤケクソだ、、、飲んじゃぇ!

いや、すっと飲んでますがね。
いや、それがね、自宅養生期間は一滴ものんではおりませんよ。
ただただ寝ていただけ。
お菓子も食べなきゃ、お酒も飲まん、、、品行方正な隔離生活。

もうそろそろ良いだろうと、お酒を購入した訳ですよ。
お酒売り場に行くと変わったお酒が目に入って、、、もう秋限定品がいっぱい並んでおるのです。
この間のビールという名の第三のビールも買っただけじゃ仕方ないでしょ。
飲まなきゃ!

しかし何ですなぁ。
サンマが高い!
秋と言えばサンマですがね、、、こりゃダメだ。
だったらお安くなっていたカキフライをつまみに琥珀色の金麦を。
ぷしゅ~、、、沁みるなぁ~。


にほんブログ村
2022-07-16 Sat
季節がら、ですよね。夏と言えばお祭り。
そうですねえ、、、もう埼玉県北部で最大規模、「熊谷うちわ祭り」ももうすぐですなぁ。
でも、熊谷だけではありませんから。

深谷にだって祇園祭りはあるのですよ、熊谷に比べたら小規模ですがね。
元々が疫病退散祈願、そんなお祭りが八坂祭り、祇園祭りなのですから、今のご時世、ぴったりなお祭りですわな。
ここにきてまたもや変異株BA-5とやらが猛威を奮って爆発的な感染状況に陥っておりますがね。
7月30日日曜日の一日だけですが、コロナ感染拡大の為中止なんてならないことを祈っておりますわ。

そんなお祭りと言えばお酒は付き物。
お酒がなけりゃお祭りじゃない・・・でも、どうなんでしょう。
やっぱりお酒の販売等は控え目になっちゃうのかな。
お祭りだから・・・許される・・・のかな???

それならしょうがない、、、家飲みでお祭り気分を楽しみましょう。
先ずはビールで喉を潤わせてね。
このエビスビール、、、白ビールと言われて、、、黒ビールと言うのは知っているし飲んだこともあるけど白って言うのは初めてだなぁ。
大麦じゃなくって小麦で作るそうな。

これが爽やかなんだわ。
本当、すっきりしていて癖がない。
逆にすっきりしすぎて、、、、ゴクゴクと一杯目に飲むビールとしては最高!
もう一本、、、すっきりと言えばエールタイプのモルツ。

やっぱウリにしているだけあっていい香りですわね。
きっとこんな感じのビールって女性にウケると思うね。
さて、喉は潤った、、、さあ、これからが本番!

本番と言ってもいただきもので恐縮です。
枡酒だぜ!
これぞ祭りの酒だぁ~。
わっしょい、わっしょい、、、それそれ、、、~♪

でも、これって飲みにくいんだよね。
枡のヘリが厚すぎるんだわ。
そこに塩をのせて、、、ぐいっと冷酒。

う~ん、、、いなせだねえ~(笑)
この”いなせ”と言いう意味、、、本来は若者に使う言葉だそうで、あなた、もうどう見てもいなせじゃないと言うか、身のこなしが粋じゃないじゃないか~。
だからいなせなんて言葉を使っちゃダメだぜ。
野暮ったらしいじさん、、、それじゃあまりに可哀そうだわ(笑)

しかし何ですなぁ。
この酒、、、大吟醸ってあるけど、、、結構辛口だね。
大吟醸と言うとフルーティーなイメージだけど、そこに辛口を持ってくると微妙な味わいになるんだわね。

あさ開(あさびらき)と言うお酒。
岩手県のお酒だそうです。
初めて聞くお酒だもんね。
これは塩なんぞのっけて飲んじゃいかんよね。
本当の味を味わなきゃ。

で、一緒にいただいたこのおちょこ。
だるまさんの美濃焼きだそうで、、、内側のざらざらした部分が、、、こういう感じが好きだなぁ。
だるまさんも縁起物だからね。

いやあ、、、進んじゃうなぁ。
こうなるとお祭りどころじゃない!
良かったわ、、、家で飲んでいて、、、効いたぞ~!
やっぱ、冷酒は効くわ~(笑)


にほんブログ村
2022-07-08 Fri
開き直る!暑いわ、雨は降らないわ・・・。
でも、じたばたしたってどうなるものでもないし。
よ~し、こうなったらやけ酒だ~!(笑)
暑いなら、、、ビールしかないでしょう、、、。

で、夏向きのビールを何種類か取り揃え。
先ずは夏を前面に打ち出す金麦。
”秋の味できました”
”冬の味できました”
は、確か飲んだな、、、でもどんな味かは忘れちゃったけど。

いっぺんに飲まなきゃその違い、分からないよね。
まあ、いいや、、、とりあえず夏限定のエールタイプなるものを頂いてみますか。
ところでエールタイプって何ぞや???
応援してくれてるのかな、、、うん、、、、今の状況にぴったりじゃん!

いいえ、、、応援団じゃないんだから、、、エール交換なんてしませんよ。
そのエールの意味とは・・・。
エール(英: Ale)は、ビールの一種。上面発酵で醸造される。大麦麦芽を使用し、酵母を常温で短期間で発酵させ、複雑な香りと深いコク、フルーティーな味を生み出したビールのスタイルである。
エールのほとんどは、ホップを使用する。ホップはビールの保存を助け、苦味と香りを与えて麦芽の甘味とバランスを取る。ビールの他のスタイルはラガーであり、下面発酵である。(ウィキペディアより)
だそうです。

じゃあ、、、ラガーと何が違うのよ???
分らん、、、、ラガーでもエールでも同じじゃん
まあ、いいや、、、ラガービールってラグビーやってる人が飲むビールだと思っていたんだから、、、そこが分かっただけでも知識人になったってことよ。(笑)

で、肝心なお味はと言うと・・・爽やか~!
軽い~!!
さっぱり~!!!
夏はビールを水代わりに飲むから(笑)、このくらいすっきりしていたほうが良いのかもね。

それに比べて、本家の金麦は、、、コクってものが多く感じられるね。
秋だか冬だか春の味がどうなのかは分からないけど。
同じ金麦でもここまで違うと別に金麦エールタイプって言う名前を使わなくても、他の名前でも良いんじゃないかと思っちゃう。

新しい名前を考えるのが面倒くさくなっちゃったのかな。(笑)
さてさて、ビールも飽きたし、、、もっと濃いお味、、、日本酒にスイッチしますか。
何せ、、、壊滅的被害を受けた野菜たちの敵討ち、、、その為の晩酌ですから、、、(本当かよ?笑)

持ち出したのは新潟魚沼の「鶴齢」
つるのお歳じゃないよ、、、「かくれい」と読むんだからね。
米の本場、魚沼産だからまずいはずがない。
そう言えば鶴齢で知ったんだよね、、、日本酒の梅酒があるっていうこと。

梅酒と言えば焼酎、、、ホワイトリカーと決まっていると思いきや、ブランデーやウィスキーで作った物もあるとか。
でも、まさか日本酒で作るとは・・・。
これにはビックリしたわ、、、って、その当時思ったもんね。
で、日本酒の梅酒って何があるの?と知らべたら鶴齢と八海山。
なるほど、、、新潟のひとは梅酒も日本酒で作っちゃうんだ~(笑)
そう思ったよ。

その鶴齢の本醸造。
最近は大吟醸とか純米酒とか飲みやすいお酒が人気だけど、本当の旨さって本醸造にあるんじゃないかと思うようになってきた。
う~ん、大人になったねえ、、、(笑)
ほら、貧乏性だからさ、、、いっぱい磨いてお米を小っちゃくしちゃもったいないなあ~って。(笑)

コクと言うか濃さと言うか、そのお酒メーカーの目指しているものが見えてくる、、、(本当かい⁉)
旨いなぁ、、、これ。
かつおのたたきも最高!
これで少しは現実から逃避できた???
いやいや、、、お酒では現実から逃げられませんよ~!
雨よ、降れ~!
気温よ、下がれ~!


にほんブログ村
2022-06-02 Thu
麦秋、、、麦の季節です。収穫祭、、、ビール祭りはまだまだ続きますよ~(笑)
スーパーに並んでいる麦。
それは、これでしょう!
ハイ、”麦”の三種類を飲みましたわ。

この一番手前の聞き慣れない「極麦」なるビールもどき。
某Bのスーパーでジュースよりお安いビールです。
100円(税別)で足りちゃう。
で、、、何故かとその安価な理由を調べたら、ハイ、日本製じゃございません。
輸入品、、、ハイネケンやバドワイザーなどのドイツ産とかアメリカ産となると日本製よりも高くなっちゃうけど(関税のせい?)東南アジア製だとこんなに安くなっちゃう。
と言うよりも、元々がビールもどき、、、いわゆる第三のビールですからね。

こっちはお馴染み、、、サントリーの「金麦」
季節に合わせた味にしているって言うけど、、、同じようにしか・・・味音痴ですから。
それよりも、これだけパッケージが紺を基調にしている。
金麦なのに・・・(笑)

ほら、サッポロの「麦とホップ」はちゃんと麦色の金色でしょ。
NEWってあるけど、、、何が新しいのか分かんない・・・酔っちゃったらわかんないよ~(笑)
高濃度仕上げ麦100%ってあるけど、麦の他に何か他のものが入ってるのかい、、、他のものは???

で、、、ビックリしたのはほら、タイの「極麦」なんだよね。
昨日の糖質ゼロのエネルギー量並みの低カロリー。
38キロカロリーって凄くないかい。

しっかりアルコール分も5%だし。
飲んでみると、、、う~ん、ちょっぴり薄いなぁって感じかな。
でもほら、、、ダイエット中って方は、糖質ゼロでちょっとお高いビールを飲むんだったら、お安く低カロリーのこの商品を選んだ方が良いような気もするけど。

そもそも、ダイエットするならビールなんて飲んだる場合じゃない!(笑)
飲むんだったら太ることを覚悟しなきゃダメよ。
イーブンで上出来、、、太っても文句なし、、、これが正しきビールの飲み方、、、(笑)
さて、そんな麦の季節ですが・・・。

この間の激しい雨のせいか、小麦に被害が出ているみたいね。
あちこちで倒伏している麦畑を見るよ。
倒れちゃうとどうしてダメかと言うと、先ずはコンバインで刈りにくい。
それにコンバイン自体の故障の原因になっちゃう。

それから、倒れて地面に着いちゃうと水分を吸収して発芽しちゃう。
だって粉になる部分は種だからね。
”発芽しちゃったら、ビールにしちゃえばいいじゃん”
いやいや、そんな単純なものではありませんな。
そもそも、ビールになるのは二条大麦(ビール麦)ですからね。

まあ、ビールはともかくとして、、、小麦の生産国、、、、ウクライナとロシア、、、戦争なんてやってる場合じゃない。
日本の国産小麦の被害は少なからず小麦粉の高騰に影響する???
いい加減そんな戦争は止めて、みんなで小麦を作りましょう!
さあ、明日から手にした鉄砲は捨てて、クワとカマに持ち替えて、麦の畑に急げ!!!
そして美味しくお安いうどんやラーメンがたらふく食べられる世界に変えていきましょう~♪


にほんブログ村