2022-04-14 Thu
白もまた・・・。さきたま古墳群、一番東側の将軍山古墳をあとにして、今度は公園南側に向かいます。
この辺りにくると一面の菜の花畑。
この菜の花、、、栽培しているんでしょうか、、、それとも自然に生えちゃったのか???
この頃は何処にでも菜の花があるよね。

確かに菜の花、アブラナ科の種はいっぱいできるし、発芽もしっかりする。
雑草と言う位置づけで言ったら厄介な奴だね。
でも、菜の花の種は風で遠くまで飛ぶほど軽くもないし、どうしてこんなに増えちゃったのか意味不明。
やっぱ誰かが撒いているのかなあ。

それともうひとつ。
どこにでもいっぱいあるって言うほどでもないけど、時々目につくのがこのハナニラ。
ムラサキハナナ(ハナダイコン)もそうだけど、可愛いし、きれいだから許してあげよう。
これも雑草のうちなんだろうね。
いや、雑草じゃなく野草か・・・。

白いさくら、、、オオシマザクラ。
そうよ、さくらは色白の美人さん。
いや、そうじゃなくって、、、この新葉が桜餅になるんだよ。
この新葉を塩漬けにして・・・どうしてこのオオシマザクラが選ばれたのか、、、、知りません。
きっと香りとか良いんじゃね???

オオシマザクラはソメイヨシノよりも若干開花が遅い。
逆に少し早いのがエドヒガン。
その両方を交配させて作られたのがソメイヨシノなんだよ。
だから開花もその両方のちょうど真ん中なんだわ。

ひとに流されるように、公園の真ん中を通る道路の南側へ。
こっちには史料館があるんだよね、入ったことないけど。
そしてその向こうにも古墳が・・・。
いったいどれだけ古墳があるんだか。

今でいう、集団墓地???
いや、そうじゃない。
先祖代々、、、○○家の墓、、、みたいな。
この辺りを治めていた王様の家のお墓だよね。
いやあ、、、いくら土地が余るほどあるって言ったって、こんなに作るんじゃ大変だったろうに。

今みたいにダンプやユンボでガ~って土を盛るんじゃないんだからさ。
人力で山を作る・・・ピラミッドほどじゃないだろうけど・・・お疲れ様でした。
この古民家は古墳じゃないよ、、カフェでもないからね。

どっかの旧家を移築したみたいだね。
土間には牛?馬?そんな小屋があったり古民具があったり。
ワタクシの子供のころはそんなに珍しいものじゃない物が、うわっ、なにこれ!ってなっちゃってる。
嫌だねぇ、、、みんな何に使うのか知ってるよ。

ほう、、、鴻巣の埴輪だって。
う~ん、どこの埴輪も同じようだしな。
今日はもういいか・・・帰りますかね、、、沢山さくらも見たし。
家に帰って暖かいお茶でも飲んで、また寅さん、観ようかな。
スポンサーサイト


にほんブログ村
2022-04-13 Wed
さくらが見ている。さきたま古墳群、丸墓古墳をおりて見上げると、、、おおお、、、見事なさくらですわ。
でも、みなさ~ん、そこはお墓ですから。
お墓の上ではしゃいでいると大変なことになっちゃいますよ~。
石田三成もそれを命じた豊臣家も悲惨な目にあってますよ~。

と言ったところで、誰もそんな意識はございませんな。
ふふ、自分もですが・・・すまん、古代人よ。
しかし寒い、、、花冷えってこんな日のことを言うのでしょう。
今のこの状態で風邪でも引いたら、やれコロナだ、やれPCRだ、やれ隔離だとか言われて大変な目に合っちゃうから。
安心して風邪もひけませんからね~。

この木、、、多分、メタセコイヤじゃね?
落葉する針葉樹って珍しいんだよ。
思いつく人は凄いと思う。
他に何がある???
カラ松、、、ご名答!
それとこのメタセコイヤぐらい。

秋に茶色に紅葉して、その三角の姿がとても美しい。
葉っぱのあるうちはクリスマスツリーにも利用されるようだけど、葉っぱが落ちちゃうとね~。
ちょっと厄介だよね。
そもそも三角だからってなんでもクリスマスに使うってこと自体が違うって言うの!(笑)

ほらほら、こうして見ると広い広場に誰もいない、、、と、思うでしょ。
ところがどっこい、これほどひとがいる場所って久しぶりに見たね。
それでも敷地が広いから、ソーシャルディスタンスと言うか、公園ディスタンスと言うか、他人との距離はバッチリさ。

しかもほら、遊具とか一切ないから、どっちかと言えば大人の公園って言った方が良いかな。
子供に埴輪は人気がない???
いやいや、さくらと古墳だけじゃ子供は飽きちゃうから、きっとお花見は熊谷の荒川とか少しだけ遊具のある古代蓮の蓮公園に行ったんじゃね!?
あああ、、、むさしの村って言うのも良いかもね。

それじゃって言うことで、誰もいない四阿でお弁当でも食べましょうか。
お弁当って言ったっておにぎりだけですが、さくらを見ながらのおにぎりは格別ですぜ、だんな!
言っておきますが、これだけ、これだけですからね。
間違ってもお酒なんぞ飲んではおりませんから。
天地天明に誓って飲んではおりません、、、、それだけムキになるとは・・・怪しい、、、いや、ないない!!!

それじゃあ、ということで、冷たいおにぎりじゃ、、、ねえ。
向こうの方で何やら旗が立ってる、、、きっと、あったかい何かが売られているんじゃないかと、、、。
行って見たら、、、う~ん冷たい水は要らんわな。
たこ焼き、フライ、ゼリーフライ、、、、気分じゃない、すみません、また後で。

場所は一番東の「将軍山古墳」
なんで将軍なんだか知らないけど、、、まさか、ここを探し当てたのが松平健とか、、、それはないか。(笑)
白馬に乗ったいかにも暴れん坊みたいな顔をした埴輪があった・・・ウソ!

その詳細を知りたい方は、この奥の資料館へ行って下さい。
うわっ、まるで防空壕みたいな史料館だねぇ。
まさか、シェルターになっているとか・・・今のトレンド、、、いや、ジョークにもならないし!
戦争の話はもうこりごりですから、、、たのむからもう戦争止めて!!!


にほんブログ村
2022-04-12 Tue
さくらは美しいのです。”けっこうけだらけ、ねこはいだらけ、おしりの・・・”
言わずと知れた、寅さんの口上。
今、初回の「男はつらいよ」がTVから溢れ出ています。
「さくら」こと、倍賞千恵子、、、う~ん、なんて美しい・・・この頃の女優さん、本当に整ったお顔をしておりますわ。
目がクリクリってしていて、今風で言ったらしょこたん(中川翔子)、かな。
しかも、演技が上手なんだ、これが。

おばちゃんの三崎千恵子さんがまた素晴らしい!
なんと、タコ社長の奥さん、博さんのお母さんもでてくる。
その博さんのお父さん役、名優志村喬さんのセリフ、それに対する寅さんのセリフが泣かせるんだ、これが。
初回の寅さん、「男はつらいよ」は最高!

と、そんなことじゃない。
”さくら”の写真を見ていたら、ふっと思いだしちゃって、思わず録画してあった寅さんを再生しちゃったよ。(笑)
そうそう、その写真とは、「さきたま古墳公園」の写真でございます。

思い起せば10日前、そんな古いお話しでござんす。
今やチラホラと散るさくらも満開の時期。
出かけて行ったのですよ、さくらの名所、さきたま古墳公園へ。

それが、、、まあ、混んでいてね。
駐車場へ車を停めるまでに30分も待ちぼうけ。
イライラしちゃった車が次々に離脱。
”待てば海路の日和あり”
これだから気の短い日本人はダメなんでございますよ。

花見客と言えばレジャーシートをb広げちゃって、お弁当に宴会、、、そりゃもう駐車場なんていくら待っても空きませんわな。
ところがご存知、コロナちゃん、、、バーベキューどころかお酒のある宴会も自粛。
そんじゃってやることもねーし、風も冷たいから長居は無用よ、、、ってことで空きが出るんですよ、、、ポツポツと帰る人の多い事。
ほらよ、空くでしょ。
きっと他に周ったひとたち、またそっちで最初から並びなおしだから、、、、バカを見たって悔やんでる、、、と思うよ。

ようやく車を置いて外に出てみると思っていた以上に寒くって、、、こりゃ駐車場が空く訳だ。
風邪ひいちゃうよ。
しかし、見事ですなぁ。
この寒い中、なん十分も駐車場の前で待っていていても、見るだけの価値はあるわな。

きょろきょろと周りの様子を見まわしながら歩いて行く先は丸墓古墳のお山。
両脇のさくらが綺麗でさ、、、、でも、今までとはちょっとだけ様子が変わってきたかも。
それまではさ、どこへ行っても外国語が飛び交わされていてさ。
特に中国からのお客さんがこれでもかってくらい多くってさ。

それが、今は奥ゆかしい日本語ばかり。
少しはいらっしゃるのでしょうが、、、静かになったなぁって感じるわな。
やっぱ日本人のお花見は、、、いや、お花見くらい賑やかな方が良いけどね。

さて、目の前の階段。
登ろか、避けようか。
せっかく来たんだからしょうがない、登ろう。
これが結構きついんだわ。

実はと言えばこの丸墓古墳、高さが19mほどあるんだとか。
どうせならちょうど切りの良い20mにしておけばよかったのに。
いや、古代の人は20mにしたのかも知れない。
でも、ひとが段々登るようになっちゃって、どんどん押しつぶされて1m低くなっちゃった。

一番悪いのは石田三成。
のぼうの城、忍城の水攻めでその様子をこの古墳から見ていたとか。
おいおい、あんなに遠い忍城(矢印)をここから監視していたとはね。
相当に目が良かったのでしょう。
しかし、この一帯を水でいっぱいにした、、、まさに水の無駄遣い!

今だったら相当な水道料金を徴収されちゃうだろうな。
古代の人たちも呆れていたでしょう。
そもそも古墳ってお墓でしょ、、、だからきっと罰が当たったんだよ、、、石田君。
君はお墓の上にいて、ひとを苦しめていたんだぞ、、、って、教えてあげたら良かったのにね。


にほんブログ村
2022-02-10 Thu
そんなのもあったんだ~。新兵器(?)を手に入れて、その効果を確かめちゃおうかなと、、、ちょっとしたお山へ。
それが今回の鐘撞堂山。
でも、それだけを目標に行ったのではつまらないでしょう。
だったら、他の場所にも寄り道をして・・・と、そんな山行ですわ。

何だかこの頃、そんな場所ばっかりで地味ですなぁ。
でも仕方ないよね、、、人のいない場所って言ったら山とか田んぼとか畑しかないでしょう。
もう飽きてきたけど、それもしょうがない。
だって、コロナになったら相当迷惑かけちゃうもんね。

そんなことで向かったのは寄居町にある少林寺。
オレンジ色の道着を着て拳法なんかやってないよ。(笑)
五百羅漢で有名なお寺さんだよ。
ここから山に登っていくからね。
と、その前にお寺さんをちょっと見学ね。

まず目に入ったのが、お釜???
タヌキのお釜じゃないよね、、、そりゃ館林の茂林寺だもの。
これってなんだろうねえ。

何処にもその説明がないんで不明ですが、これってデカいよね。
災害とかあったら炊き出しができるくらい。
でも、それ用のものではないことは確かだね。
だって、お釜に模様とか入ってるんだもん。
これでお茶をたてるってこともなさそうだし、、、想像もつきませんわ。

この赤い幟、、、そうなんだ、、、寄居も武州なのね。
大雑把にいえば群馬県が上州、埼玉・東京・神奈川辺りが武州みたいよ。
まあ武州と言っても端っこの埼玉県北部。
その寄居には沢山のお寺さんがあって、その中に十二支を守っているお寺さんがあるんだって。
そのうちのひとつがこの少林寺。
「卯年」をお守りしているお寺さん、、、来年の干支だね。

人にはそれぞれ一生一代の守り本尊があるといわれています。それぞれの干支に基づきご本尊が配されそれを信仰の対象としています。 「各人の生まれ年(十二支)の干支によって守護してくれる仏さまが定まっている」という信仰が「 守り本尊」です。
十二支ごとに守ってくださる本尊がきまっているため、十二支一代守り本尊とも呼ばれます。

その他にも寄居町には七福神巡りもあったりして、そのお寺さんを巡るハイキングコースが色々用意されているみたいだね。
そんな町なんだからさ、寄居の町役場に車を停められたら便利なんだけど、、、そこのところは不明で、とりあえずこの少林寺さんの駐車場をお借りしました。
凄く広い駐車場もあるので・・・すみません、、、お世話になります。

そんなお寺さんですからね、観光案内の大きな看板なんかもあったり、きれいなトイレとかあって、本当に助かりますわ。
もう殆ど山の麓。
そこを切り開いたような立地ですからね、それ程大きい本堂って感じじゃないけど、やっぱどことなく歴史を感じるそんなお寺さんですなぁ。

さて、目指すは最終的に鐘撞堂山。
他にも興味深い場所や名勝なんかもあったりして、恐るべし寄居町って感じ。
深谷市と合併していたら・・・そう思うと寄居にとっては良かった、、、のかな。
それとも残念だったのか・・・深谷市民からしたらこんなに自然にあふれた場所が同じ市内になったらよかったのになあ、と思っちゃうな。

さあ、それじゃ出かけますか。
この少林寺裏手の山に続く登山道(?)にたくさんの羅漢像が待ってるよ。
ところで、羅漢像って何ぞや???
ハイ、調べてみると最高位の修行を成し遂げた聖者さんを彫った像だそうで、その方たちがここには500人もおられるってことかぁ。
なんと凄いことなんでしょう。

”自分に似ているお方を探しましょう”
いやいや無理無理、、、ワタクシごときがそんな偉い方に似ておるはずがありませんがな。(笑)
でも、、、、もしかしたら、、、う~ん、楽しみでございますなぁ。


にほんブログ村
2022-02-05 Sat
こりゃまいったわ~。武甲山を無事下山して、やっと一息。
しかし、怖かったなあ。
ひともいないものそうだけど、あの山が揺れた、、、ホント、ヤバいと思ったよ。

その原因は採掘のための発破、要するに爆破だよ。
そうなんだよね、、、どうも煙たいと言うか、もやってる町。
それがこの横瀬町。
その採掘の会社がこの武甲山御嶽神社一の鳥居までの道筋にいっぱいあるの。

ちょっと車を停めて見てみましょう。
もう、息苦しいというか、、、あああ、、、畑に撒く消石灰の匂いだ~。
この工場の周りは真っ白け。

まるで雪が降ったよう。
ちょっと息苦しい感じ、、、だけど、ここで働いているひともいるんだよなぁ。
きっと大変だろうなぁ。

そんな方たちのおかげで、畑の土壌改良ができるんだもんね。
他にどんなものに使うんでしょう。
分らないけど、ニーズがあるから企業として成り立っているんだよね。
お疲れ様、ありがとうございます。

いやあ、ちょっとこの環境は慣れないと・・・ここで働く方もここに暮らす方も、、、大変だろうなぁ。
洗濯ものとか、布団、、、干せないんじゃないかなあ。
どこの地域でもそれなりのご苦労はあるとは思うけど、、、ここはかなり過酷じゃないかな。
済めば都、、、なのでしょうけどね。

さて、お約束のJA直売所。
寄らせていただきましたよ~。
ここでまず目につくのが、「武甲正宗」、、、やっぱ地酒かい!(笑)

秩父と言ったら秩父錦、武甲正宗がすぐに出てくるくらい有名。
水の良い場所はお酒が美味い、、、。
飲んでみたい~。

ひと口に武甲正宗と言っても、色々な種類があるねぇ。
好みとしては、、、純米酒が良いかな、、、飲んだことないけど。
ちょっと他も見てみましょう。

たい平カレー、、、笑点も大変なことになっちゃってるらしい。
たい平さん、コロナに感染しちゃったし、円楽さんは脳梗塞。
三平さんは卒業しちゃったし、、、大丈夫かね???
笑点を観て、まるちゃん、サザエさんを観て、そうして日曜日が終っていく~。

今や、日本の日曜日はそれが恒例。
しかし何ですなぁ、、、たい平カレー、、、結構なお値段で…レトルトカレーにしては贅沢ですわ。
そうなると木久蔵ラーメン、、、今は木久扇ラーメンってなってるのかな、、、ここじゃ関係ないけど。

でも、やっぱり一番はお蕎麦だよねえ~。
なま麺、、、買っちゃおうかなぁ~。
どうしようか、、、、と迷っていると思いだしました。
ああああ、、、お財布忘れた~。
まあ、今回はごめんねぇ~またの機会に。


にほんブログ村