2023-02-20 Mon
日差しが眩しい。本庄早稲田のショッピングモールからの帰り道。
ちょっとだけ総合公園で休憩ね。
ここで運動しているひともあのスポーツ店で色々購入したんだろうなぁ。
これからどこでお買い物するんだろう。

上里ウニクスに行けばあるなぁ。
深谷からだとちょっと遠いんだよね。
さてさて、梅林はいかがでしょうか。
この頃のあったかさで少しは咲いたかな。

おやおや、かなり咲いているじゃござんせんか。
この正面の梅、いつも一番早いんだよね。
梅って我がままだから、早い奴、遅い奴、まったく他人のことは考えない。
勝手に咲いて、勝手に散る。

ソメイヨシノみたいに一斉に咲かない。
そこが良いって言う人もいるけどね。
よういドン!で咲いたらこんなぽかぽか陽気の日にはお花見っていうのも粋だわ。
平安時代は梅の花見だったらしいからね。

で、和歌でも読むの?
はっはは、無理無理。
ちょっと冷たい風の中、お酒を燗してほろ酔い気分。
結局、そこかい!?(笑)

こうして見ると、真冬の寒さと春が一緒にいるって感じ。
”梅は咲いたか、桜はまだかいな"
ハイハイ、桜なんてまだまだですよ。
河津さくらでさえ咲いてはいませんから。

いや、もう咲き始めるかな。
そうなったらもう冬も終わるね。
三寒四温、その時が待ち遠しいよ。

その桜ですがね。
この大木がポッキリ折れちゃった。
風のせい?
それともあのカミキリムシのせいかな。
それとも寿命???

こうなるとここの桜の木、まずいよね。
みんな太くなって、倒れちゃうとなると伐採ということになるかも。
だって公園の木だもん。
危ないじゃない。

春が来るというのに、桜の木が危ない。
う~ん、どうしたものでしょう。
こうした桜の木って多いだろうなぁ。
公園を管理する御役所も頭の痛いところだよね。
スポンサーサイト


にほんブログ村
2023-02-19 Sun
寂しく終わります。いくら美味しくても魚だけじゃ食生活、成り立ちませんからね。
食料品の買い出し。
これも案外厄介なんですよね。
特にお腹いっぱいの時はダメ。
何を見ても食べたいと思えない。

それじゃお買い物が成り立ちませんものね。
食料品の買い出しには時間が大事よね。
だからお昼前か夕食前に限りますわ。
で、そんなスーパーを含めたスーパーセンターに悲しいお知らせ。

ベイシアワールドスポーツが完全閉店。
売りつくしセールだそうな。
それが今日の19日まで。
だけどそれじゃ売切れて何もなくなっちゃってるんじゃないかと、その前にちょっと様子を見てきました、食料品のお買い物ついでに。

他のスポーツ店よりもベイシアらしく、ちょっとお安めな価格設定で時たま覗いていたお店。
これもふかやにアウトレットモールができた影響ですかね。
スポーツメーカー直営のアウトレット店が出来ちゃいましたからね。
そりゃ効きますわな。

そもそも、スポーツに関連したアパレル商品がこのお店の売りだったもんな。
競争相手はアウトレットだけじゃないし。
どうしたって誰でも知っているようなスポーツメーカーの商品は高めのお値段。
この物価高騰の世の中じゃ、そうしたものは敬遠しがちな消費者さん。

お安いモノなら他にも色々あるからね、アパレル業界は。
で、どんなものがどんな価格であるのかと思ったら・・・ない!
殆ど商品がない。
もう売切れちゃったの???

当然、何も買わずにお店を出てきちゃったけど、もっと早い時期にきていれば何かしら良いものがお安く買えたのかしら。
いやいや、スポーツ系の商品は引き続きスーパーセンター内で販売の予定だとか。
間違ってもメーカー品の投げ売りなんてできないでしょう。

でも、もう使われなくなったハンガー類、ご自由にお持ちくださいって。
う~ん、なんだか寂しいわね。
いくらまだ売り場を変えて販売を続けると言われてもさ。
完全閉店、ベイシアワールドスポーツという店名は消えちゃうんだから。

深谷市に大きなスポーツ店(アウトレットは別として)がなかったからよく利用もさせてもらったお店だし。
また環境が変わったら別な形でもいいんで、スポーツの専門店ができてくれたら良いね。
”健康は食と運動から”
ところで、あの回転ずしのお店は大丈夫なのかな???
どちらも時代の流れと言うもので窮地に陥って、、、陥りそうで、、、販売、サービス業ってホント大変なんですねぇ。


にほんブログ村
2023-01-22 Sun
ここにも影響?買い物は直ぐに終わりました。
選ぶ物はないから。
そう、そうして最初から決まっているお買い物って味気ない。
やっぱ少しぐらい心が揺れるくらいじゃないと・・・つまらない。

だったらウインドウショッピング、、、何も欲しいものはないけど。
ホームセンターはほら、深谷にもあるから、大体の品ぞろえは同じよう。
ならばビバモールとやらを覗いてみますか。
先ずは2階へ。

あれれ、何かお店が少ない。
そう言えば2階エスカレーター付近にフリーマーケットのお知らせがあったね。
閉店した店舗跡で開催するんだ。
何だかここにも閉店の波が押し寄せてる???

そうそう、ここには珍しいよね、無料の足湯。
温泉地帯でもないけど、リラックスして本庄の町並みを眺められる。
でも、誰もいません。

こっちが買い物に付き合わされたお子ちゃまが時間つぶしに遊ぶ「はにぽん広場」
だけど、閉鎖されてます。
だってコロナだもん。
こういうところって多いよね。
でも、政府が感染症第2類にランクを下げたらここも再び子供で溢れるんでしょう。

そうなるのをきっと待っていた店舗もあるのでしょう。
だってお客さんが・・・こない。
こなけりゃ閉店、、、それが世の常。
悔しい思いをしたんだろうなぁ。

従業員さんもパートさんも。
そこへ今度はウクライナ戦争。
材料費、エネルギー費、全てが値上がりして青色吐息。
コロナでも耐えていたお店も打撃を受けて・・・閉店。
だって、値上がりすれば消費者さんのお財布のひもも堅くなる。

消費者さんも無駄なお金の使い方、しないよね。
特に先ずは娯楽費。
だからゲームコーナーになんか本当にひとがいない。
まあ、平日だったこともその理由かもしれないけど。

こうなるとどんどん経済が低迷しちゃうよね。
その上に政府は”増税案”を打ち出してくる。
給料も上がらないのに・・・年金額は毎年減額されているし。
どうやって生きていけって言うんだい。

コロナ、戦争、物価高騰、、、何も明るい未来が見えてこない。
そりゃお店だって困っちゃうよね。
経済対策って必要だと思うんだけどなあ。
政治家、議員先生、官僚様たちと見ている景色が違う???

せめて車でも洗ってスッキリした気分で帰りますか。
いやいや、ここは倹約ですね。
車が汚れていても動かない訳じゃない。
ほらほら、そうなっちゃうでしょ!
上級国民の皆さんは汚れた車なんかに乗らないから、洗車機がいくらで使えるのか知らないんでしょうね。
ふう、ぼやきが止まりませんわ。


にほんブログ村
2022-03-12 Sat
これからが心配。学問の町、本庄早稲田。
ねっ、これから旅に出ようと、塙保己一さん。
あれえ~、塙保己一ってこんな人だったんだ。
おじいちゃんみたいな、お坊さんみたいな、座っている絵しか見たことないからなぁ。

大きな荷物背負って、、、何処へ行くんだろう?
お引越し?
まさか、ドロボウ?
そうじゃないだろう!
お勉強の為ですよ~、、、きっと。

そんな塙さんの横を胸まである長靴を履いて、バケツと網を持って、歩いて行く若い女性。
ああああ、、、きっとこの川の生態系とか調査してるんだな。
この川ってこの先にあった調整池に繋がってるんだよね。
その先に総合公園があって、そして小山川に繋がってる。
要するの小山川の支流、、、もっと言えば利根川の支流の小山川、その支流だね。

さて、帰りますか、、、と、思ったけど、このまま帰ったんじゃつまんない。
ちょっと回り道~。
先ずは、、、あっ、鎌倉ベーカリーにちょっと寄ってみましょう。
小麦の値上げ、、、電気に燃料費、み~んな値上げ。

「感動の100円パン」
この看板を見るのももう最後かなあ。
きっと、”感動の150円パン”とかに書き換えられる???
と、店内を見たら、、、もう押し合い圧し合いの大繁盛、、、あららら、これじゃ入れないや。

きっと他よりもまだお安いんでしょうね。
しかも、おいしいからさ、、、やっぱ感動だね。
お客さんもよく知ってるわ。

さてさて、次はどっちに向かいましょうか。
相変わらず混みあっていますなぁ。
ベイシアモール、、、そりゃそうだ、本社のある町だもん。
段々新しいお店も増えてきたけど・・・。

いつでもお客さんでいっぱいなのはこの餃子のお店。
ほら、この間、「餃子の王将」に行ったじゃない。
確かにお安いわな。
きっと、この「餃子の満州」もお安いから。。。って、混むんだろうね。

この時代に、これだけのお客さんが待ってるって凄いよ。
写真じゃ分からないと思うけど、外にまでお客さんが並んでいるんだ。
ここでご飯食べるの、大変だねぇ。
入ってみたいけど、、、これじゃねえ。

お寿司のお店とか、とんかつのお店とかがそうじゃないから、余計に思っちゃう。
今は餃子かいな?
いや、お値段なのかな、、、、それとも中華が好まれているのかな、、、まあ、どちらでもいいけど。(笑)

ふふ、ここの交差点って歩行者用のボタンを押さないといつまでたっても信号が赤のままなんだよね。
知ってるよ、、、一度ひどい目にあってるから。
きっと自動的に変わるんだと思って長い時間まったよ、ワタクシは。
それならそうと書いておいてよって、、、(笑)

おっと、こっちのパン屋さんも大変なことになってる。
なんで???
パン屋さんと餃子屋さん、、、、どういう訳なの???
テイクアウトができるから???
だって、お寿司だってとんかつだってテイクアウトできるじゃん。
流石にキックボクシングはご家庭にテイクアウトしちゃダメだけど(笑)

へぇ~、いつからこんなジムができていたんでしょう。
「通いたい放題」って、、、、格闘技ならなんでもOKってことね。
ふん~、、、面白いね。
さあ、今度こそ帰りますか。


にほんブログ村
2022-03-11 Fri
新しいチカラ。風のマリーゴールドの丘。
山々の姿がこの日はとっても近く見えた。
風に吹かれて、空気が澄んだのかな。
その割には埃っぽくって・・・。

その丘を下ると、新幹線本庄早稲田駅。
いやあ、ビックリするくらい人の姿が無いんだよ。
やっぱりオミクロンとかの影響で、電車に乗って旅行とかに行く人がいないのかなあ。
乗客を含めて”無人駅”となった、本庄早稲田。

そんな駅が再び活気が訪れる日が来るんでしょうかねえ。
このままじゃ観光業界もJRも相当に冷え込むでしょう。
時は春闘の時期だけど・・・この業界は苦しむんだろうね。

それに付け加え、ほら、電気代も値上げ、、、石油も値上げ、食品も値上げ。
これじゃ生活できないよ。
いったいどうなるんでしょう、この世の中。
もういい加減やめてください、戦争なんか仕掛けないでよ、、、。

と、振り返ってみると、あの情報発信基地的な「彩北未来空間」なるスペース。
なにやら展示物が・・・。
なんだろうと覗いてみると・・・あああ、、、写真展ね。
それも高校生のものみたい。

高校生の目から見た、「本庄の街」の風景がテーマみたい。
ふ~ん、文化祭とかで展示するはずだったものをここで展示しているのかなと思ったら、、、そうじゃないみたい。
本庄市として、本庄市のアピールのための写真展らしい。

「虹がかかるまち」と題したこの写真展。
その写真を本庄市が無料で配布している。
凄いなぁ。
あとがきにそのコンセプトみたいなものが書かれていたけど、それを読むと本庄市の若きチカラみたいなものを感じるよなぁ。

プロのカメラマンに依頼するんじゃなくって、高校生から見た本庄市を正直に映し出している。
良いとこばっかりじゃなくって、朽ちた看板とか放置されたままの自転車とか、ほんと、それこそが本庄なんだって。
そこが良いんだよね。
飾らない、本当の町の姿。

とっても良い企画展だと思うね。
ただ残念なのは、この時間、だ~れもいない。
もっともっと多くのひとに観てもらいたかったね。
もちろん豪華な冊子を頂いたお礼に、アンケートに答えてきましたよ。

これからも頑張ってくださいねって、ね。
しかし何ですねぇ、、、、この冊子によると本庄には7つも高校があるんだって。
まあ、早稲田っていう学校や知名まで使っちゃうくらいだからね。
学生の町、、、高校生の町、、、、若さ溢れる町、、、、学問の、、、そうだね、塙保己一の町なんだもん。

では、深谷は渋沢栄一の町、、、資本主義の町なんかい⁉
いやあ、そんな感じじゃないけど・・・でもアウトレットとか・・・そうなのかなあ。
まあ、いいや、、、さあ、外に出て、、、歩け~歩け、、、私は元気~♪


にほんブログ村