2022-08-08 Mon
今年もそうなのね。昨日から秋のような気温。
そうなのね、もう立秋(8月7日)だもの。
もう今日からは”残暑見舞い申し上げます”ですからね。

ならば、ここは日中に少し運動を。
ということで、少し雨が残る「熊谷スポーツ文化公園」へ。
確かに涼しいけど、、、、いやあ、油断しましたわ。
湿度が凄い!

熱中症とか、気温だけじゃないのね。
そりゃカラッとした熱風もしんどいけど、こうした湿度も大敵ですな。
背中に汗がじわっと。
額からぽたぽた、、、やっぱ、まだ日中はきついですな。

ほらほら、そんな気候のせいか、ひとが少ないわ。
いつも見るバスケット少年少女、、、夏休みだというのに影が見えないよ。
この季節、さすがにお外では無理なのか・・・。

うん???
なにか様子が違う。
なんだ、このカラーコーンは。
まさかまた工事とか???

いやいや、参りましたなぁ。
歩いているだけでもきついのにマラソン大会ですと!!!
その名も「くまがや夏マラソン」ですってよ、、、まんまじゃん。(笑)
通行止めになっちゃうのかな?

まだ始まってないようだけど、それなら一周だけでもね。
おっと、こっちには熊谷花火大会の、、、、えええ、、、、そうなんだ。
ここが打ち上げ会場になるそうな。
で、熊谷市のHPを見たら次のような説明がありました。

今年の熊谷花火大会も昨年同様、国内における新型コロナウイルス感染症の感染状況を鑑みて、無観客・短時間・分散型での特別大会として開催することが決定いたしました。
例年の熊谷花火大会では、市内の事業者の皆様を中心に花火等の提供をいただいておりましたが、今年も昨年同様、広く市民の皆様から協賛を募り、市民や市内事業者の皆様を勇気づけるため、また医療従事者の方への感謝や感染症の終息祈願といった思いを込めて、花火を打ち上げます。
感染症拡大防止の観点から、例年のように開催はできませんが、打ち上げ場所を市内全域に分散し、日常の風景が複数の花火に包まれる特別な5分間にしたいと考えております。
打上げ場所付近での鑑賞は控え、密を避けて花火をお楽しみください。
とき
令和4年8月13日(土曜日) 19時30分から 5分間程度
荒天の場合は8月14日(日曜日)に順延
ところ
市内10か所から同時に花火を打ち上げます
妻沼運動公園付近
妻沼グライダー場付近
別府沼公園付近
熊谷スポーツ文化公園付近
熊谷さくら運動公園付近
航空自衛隊熊谷基地付近
荒川大橋下流付近
押切橋下流付近
熊谷市立健康スポーツセンター付近
ホテルヘリテイジ付近
注意事項
観覧席や駐車場等はありません。
感染症拡大防止の観点から、打上げ場所周辺への来場はご遠慮いただきますようお願いいたします。(熊谷市HPより)

そうなんだ、、、こんなに会場があったらどっからでも観られるね、、、今年の花火。
え~っと、深谷から見られそうな花火は、と。
別府沼公園付近と熊谷自衛隊くらいかな。
同時に打ち上げらしいからあっち見てこっち見て、、、って、忙しいぞ。

花火屋さんも大変だねえ。
あちこちに打ち上げの準備しなきゃならないんだもん。
でも、これなら自宅から花火見物できるんだもんね。
自宅でビールを飲みながら花火見物!

だけど、10分で終わっちゃう。
飲み終わらないうちに終わっちゃうから頑張って飲んでね~。
いやあ、そんな呑気なことを言ってられなくなっちゃったぞ。
何だかマラソン大会が始まっちゃったみたいだわ。

何だか空も雲が切れてきて、、、一層暑くなってきちゃった。
こんな時に走るなんておかしいよ、、、大丈夫なのかい!?
ちょっと、様子を見てみましょうか。
その前に、、、、汗で、、、水分補給してからね。
アッツイわ~!
スポンサーサイト


にほんブログ村
2022-07-19 Tue
これからですね。ラグビー場とドームの連絡橋の下のトイレ。
その先の茂みに何か黒いものが。
最初はカラスかなと思ったのですが、、、どうも大きい。

なんだろう?と、しばらく見ていると、一瞬こっちを向きました。
あああ、、、、キジじゃないか!?
この公園でそんな野生動物見たのは初めてだよ。

ずっと前に誰かが放しちゃったニワトリは見たことがあるけど、まさかキジがいるとは・・・。
最近、よく見るよね、キジ。
キジが今まで住んでいた場所に人間の手が入ってしまい、住む場所がなくなっちゃったのかな。
ところで、キジって本来、どこに住んでいたんだ???

そりゃキジだけに、、、新聞社にいたんじゃない???
そんなバカな、、、(笑)
キジはともかくとして、こいつには出てきてほしくない。
出てきたら承知しないからな!!!
と言っても、見送るしかできないけど。

冠水した熊谷スポーツ文化公園。
被害はそれだけじゃなかった・・・。
と言うか、もう前から危なかったよね、この藤だな。

ポッキリと根元から折れちゃって、、、。
そもそも藤が大きくなりすぎているんだよ。
剪定してなさそうだし、、、きっとかなりの重さになっちゃったんだろうね。

そこに持ってきて腐ってしまった木の棚。
そして大雨。
そりゃ倒壊するわね。

この藤、、、伐採されちゃうのかなあ。
長い時間たたないと藤は咲かないし、ここまで立派にするのには大変だよ。
さて、セラピーガーデンは、、、。
今年もヒマワリが沢山植えられています。

普通のヒマワリはまだ咲いていないけど、、、こっちのちょっと小さ目なヒマワリは花盛り。
ピーチファッションと言う品種らしいです。
普通のヒマワリよりも花も茎もひと回り小さいね。

ヒマワリはデカいだけに風や雨に弱いけど、このくらいの大きさだったら多少の風雨には耐えられるかも。
公園としても色々考えているんだねぇ。
花の時期も違うし、長い時間ヒマワリを楽しめるんだね。

ドーム前にはまた違ったヒマワリが咲いてますな。
こっちは小さいヒマワリ。
秋口まで咲くやつだね。

サンビリーバブルと言う名前ですって。
これなら雨でも風でも大丈夫だね。
夏と言えばヒマワリだもんね。
しかし、ヒマワリにも色々な種類があるんだなぁ。

いやあ、じめっとした熊谷スポーツ文化公園。
まだまだ雨が降るらしいし。
また雲行きが怪しくなってきたし。
どうか被害のない優しい雨で終わって欲しいよね。


にほんブログ村
2022-07-18 Mon
今度は過ぎるわ!梅雨が明け、日中の気温が40℃。
なんてこったい!
キュウリが、ナスが、カボチャが、、、夏野菜が思わぬ高温で元気なく、、、元気なのは草だけで・・・。
何もかも雨が降らないのが悪い!

雨、、、お願いだから降って・・・。
と雨ごいした方もいらっしゃるのではないかと。
そんな願いに堪えるかのように”戻り梅雨”
おいおい、なんじゃこの天気は・・・。
連日の雨模様。

それどころか各地で大雨被害。
線上降雨帯なんて新し言葉も一般的に認識されてきちゃった。
もうゲリラ豪雨を越える大雨。

そんな大雨が熊谷スポーツ文化公園にも・・・。
久しぶりに行ったそのワタクシに待ち構えていたのは至る所で発生している冠水。
もう足元がビチャビチャだよ。

今が花盛り、、、だと思っていたスイレンの池がもうめちゃくちゃだよ。
殆どが水没。
それどころか花がちぎれちゃって・・・。

岸にいくつもピンクの花が打ち上げられている。
酷かったんだねぇ。
でも、思いだしてみるとこの池、、、何度もこんな感じに溢れているよね。
どうも排水が上手くいっていないんじゃないかと・・・。

そもそもこの池、排水のできる仕組みになっているのかね。
この池から隣の投てきグランドまで水没しちゃった事もあったもん。
どうも怪しいよね、、、この公園の排水。

特にこの辺り、スイレンの池当たり。
すぐ隣に民家もあり、この辺りのお宅の方たちは不安だろうね。
だってすぐ隣に大きな水鉢があるようなものだもの。

いっぱい水をため込んだ水鉢が決壊、、、水が押し寄せる、、、冠水!
そうならないとも限らない。
そもそも、この辺りの土地って水が多い場所なんですかねえ。

公園と並行して走ってる排水溝がいっぱいだもの。
ほら、公園隣には巨大な調整池があるし。
近くには星川あるけど、その為の調整池なのか、それとも元々が水の出やすい場所がらってことなんでしょうかね。

別府沼みたいに、高度差があって湧き水が出る場所。
深谷で言えば、櫛挽みたいに水が出やすいとか、茶売り街道みたいに中山道が何度も冠水するので作られた道とか、昔から冠水しやすい場所ってあるんだよね。
きっとこの公園のある上川地区って言う場所も川の字があるだけにそうなのかも知れないね。


にほんブログ村
2022-06-28 Tue
これでも夏じゃないって???もし夏と言う定義があったら、何をもって夏と言うのでしょう。
気温?
カレンダー?
それとも気象予報士の勝手???(笑)

6月の酷暑、、、到着しました。
JR熊谷駅前。
まあ、暑い暑い!
ほら、高いビルに囲まれているから風も吹かないし。

直実さん、扇子で仰ごうとしているけど、その暑そうな甲冑脱いで浴衣に着替え、扇子じゃなくうちわに持ち替えて、、、涼しそうな格好になったら???
その暑苦しそうな姿を見るだけで、こっちまで暑く感じるよ。
お馬さんだって可哀そう。
少し休ませてあげなよ、、、(笑)

この暑さだからバスから降りる人も待ってる人も少ないけど、よくみんな我慢してるよね。
名物のミスト、、、写真じゃ分からないけど必死に吹き出してる。
でも、少しも涼しく感じないよ。

そうだ、そうそう、、、取材陣は???
あれ、八木橋みたいに沢山いるのかと思ったら、、、一組しかいないよ。
あ~あ、、、テレビ出演は叶わなかったね。

さて、帰りますか。
これ以上こんな暑い中をフラフラしていたら命にかかわるからね。
早く涼しいところに入りたいよ。

と、星川通を西に。
いやあ、、、意外と暑い。
水の流れがあるから少しは涼しいのかと思ったら、まったく変わらんよ。
むしろ、道幅狭いから余計に暑いみたい。

開店前のスナックさん。
打ち水かな、、、粋だねえ、、、。
これじゃあ、完全に真夏だよ。

いやあ、、、それにしてもどうしたんだろう、、、今日は星川、随分水の流れが多いんじゃない???
雨もロクに降らないのに、、、この水はどっからでてくるの???
まさかクーラーからでた水がこんなに集まって、、、な~んてことはいくらなんでもないでしょう。

このまま真っすぐ行けば星蹊園を通ってイオン一直線。
でも、暑すぎるでしょ。
もう一度17号に戻りますか。
向こうの方が日影が多いもんね。

わお、温度計が上がってる!
う~ん、、、午後2時37.8℃だって。
もうこの日の最高かな。
あれ、取材陣も少なくなったような気がするわ。

きっと取材陣も暑くって取材なんかしてられなくなっちゃった、、、とか。
それだったら自分たちの姿をテレビに映せばいいのに、、、って、それじゃ噓っぽいか。(笑)
あ~あ、暑かった~!
お店の中で冷たいものでも飲もうか~♪


にほんブログ村
2022-06-27 Mon
いつも見る風景。この間、きたばかりの八木橋百貨店の前です。
うちわ祭りの当日には沢山の見物客が現れる場所。
と言うより、暑さをしのぐために冷房の効いた店内へ避難って感じかな。

でも、そんな活気が八木橋に移ればそりゃお店だって嬉しいじゃない。
今じゃあまり広い売り場とは言えない店内もお客さんがいっぱい入ったら活気が出てくるからさ。
購買意欲もわいてくるお客さんだって増えるってものさ。
それこそがお祭りのメリットじゃん。

街がにぎわうっていいことだもんね。
で、その八木橋の入り口付近に怪しい集団。
暑くなると必ず集まる人々。
もちろんその目的はあの巨大温度計。

情報番組、ニュースによく現れるあの風景の取材だよ。
ヤバいなぁ、、、近くに行ったらインタビューされちゃうかな。
ニュースにこのおっさんの姿が映し出されちゃったらいっぺんで有名人~♪

が、、、マイクどころかカメラも向けてくれないよ。
それならこっちがカメラを向けてやる~!(笑)
それはともかく、只今の気温34.8℃ときた。
あれれ、、、そんなバカな~。

予想では39℃とか40℃とか、、、いや、、、よく見たら11時現在だって。
おいおい、今はもう午後2時だぜ、、、日中の一番暑い時間だもん。
もっと暑くなっているはず。
この温度計、、、どこの気温を表しているのかな???
そっか、、、熊谷気象台の発表された気温を表示してるみたいだね。

だって、お隣の埼玉県信用金庫の温度計は36.8℃になってるもん。
それでも、予報よりもグッと涼しい、、、(笑)
そりゃ40℃に比べりゃ3℃も低いんだから涼しいと言えば涼しいけど、、、暑いよ、やっぱり!(怒)
この取材のひとたち、、、気温が上がれば上がるほどうれしいんだろうなぁ~。

まだ、市民にインタビューとかする様子がない、、、もういいや、、、暑いし。
あ~あ、、、これでテレビに映ることもなくなったわ。
そうだ、、、駅前も取材スポットだわ。
行って見ますか、、、暑いけど。

誰も歩いていない歩道をフラフラ。
これで倒れたら本当に馬鹿だね!(笑)
でも大丈夫よ、、、こんなのまだ春の陽気~♪
このくらいで暑いなんて言ってたら灼熱のインドになんか住めないよ。
絶対に住まないけど・・・(笑)

おおお、、、高城神社の胎内くぐりだ。
そうなんだよね~。
うちわ祭りの前に胎内くぐりがあるんだった、、、、茅の輪くぐりだよね。
疫病退散、、、くぐりたい~。

星川通りから駅前に。
だけど、ひとの姿はパラパラ。
そりゃそうだよね。
よほどの用事があるか、よほどのモノ好きじゃなきゃこんな時間にこんな場所、歩かないよ!
はい、ワタクシもそのモノ好きの中のひとりでございます。


にほんブログ村