fc2ブログ
 
■プロフィール

nonki

Author:nonki
生まれも育ちもわがまち”ふかや”
早いもので人生も半ばを過ぎ、今まで忙しく見過ごしてきた身の周りをもう一度見つめなおし、ゆっくりまったりどっぷりとこの街で生きて行こうと思っております。

■最新記事
■最新コメント
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
101位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
関東地方
19位
アクセスランキングを見る>>

■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

しんぱいと、あんしんと。
大丈夫でした。

秋は夜が長いからねぇ。

なかなか畑の様子を見に行けないんだわ。

兼業農家って言うほどでもないけど、会社勤めの人間にとっては宿命よね。

お休みになるまで放ったらかし。

IMG_3565.jpg

植えた苗や、蒔いた種はちゃんと育っているのかなあ。

このところ、急に寒くなったもんだから育ちが悪いとか。

心配だけど、会社から帰ればもう真っ暗。

朝は朝で陽が昇るのが遅いもんね。

IMG_3558.jpg

まったくもう、畑のことを考えるともどかしくって。

そうしてやっと土曜日のお休み。

前日の雨で畑はぐちゃぐちゃ。

傍まで入ってはいけないけど、いけるところまで行って見ましょう。

IMG_3553.jpg

玉ねぎ、、、う~ん、、、順調だけど、、、ちょっと成長が速いような気もする。

大丈夫かなあ。

春になって見ないと分からないけど、これからもっと寒くなって欲しいわ。

そうじゃないと塔立ちしちゃう。

IMG_3555.jpg

その季節にその気温にならないと本当にダメだね。

サニーレタスは時期が遅かった。

どうも育ちが遅いような気がするけど。

でもレタスって意外と生命力が強いんだよね。

結実するかどうかは分らないけど、きっと育ってくれるでしょう。

IMG_3563.jpg

結実で心配なのが白菜。

遅れたもんなぁ。

暑くって仕方なく・・・育つには育っているけど、、、、心配だわ。

遅れたと言えばダイコン。

IMG_3561.jpg

やっぱり小さい。

本当ならばそろそろ収穫できそうなくらい大きくなっていてもおかしくないんだけどなあ。

本当、今年の夏は異常だった・・・と言うか、秋が無かった。

こうなると夏の暑さに強い品種が必要だわ。

IMG_3564.jpg

きっとこれからも今年ほどじゃないにしても暑くなるだろうから、試験場とかその手の品種を開発していくんでしょう。

ほうれん草も小松菜も食べごろになっちゃって、年明けにはデカくなりすぎちゃう。

だから、来年向けに種を播いておいたよ、ほうれん草と小松菜。

こっちは順調だね。

ようやく発芽しましたわ。

IMG_3551.jpg

その小松菜の向こう側、、、ネギ、、、太くならない。

暑さが効いちゃったねぇ。

別に販売するのが目的じゃないからね、、、、細くっても良いんだけど。

もう食べちゃえ!(笑)

IMG_3556.jpg

ブロッコリー、カリフラワー、そしてキャベツ。

相当に虫に喰われちゃったけど、その後スクスクとそだって、、、ほらもう収穫できる。

びっくりだね。

もう半分諦めていたけど。

IMG_3822.jpg

もちろん、虫に喰われた葉っぱはボロボロでそのまま。

でも、ちゃんと生ってくれた。

ありがたく食べさせていただきましょう。

他にもニンジンとか春菊とかあるけど見に行けない。

きっと育っていてくれる、、、、信じてるよ~!

頑張って育ってくれよ~!!!

スポンサーサイト



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
農家 | 05:00:36 | コメント(0)
そのきせつのきおんにならないと。
もうこれで終わり。

五穀豊穣

収穫に感謝。

そんな十五夜の夜が明け、そうしたら曇り空。

今年の空はおかしい。

IMG_2066.jpg

曇り空といっても、雲が点在していて、空が雲に覆われるって感じじゃない。

だからざっ~っと降ったかと思ったら、すぐに止んで、、、ここは南国、、、スコールかい!?

この日も朝から怪しい。

だったら、今がチャンスとばかりに種まき、種まき~♪

IMG_2070.jpg

その前に、、、どうですが、、、玉ねぎとレタスの苗。

ほらほら、見事に発芽したでしょう。

やっぱり気温だよね。

あの暑さじゃ、、、レタスなんてひとたまりもない!

IMG_2071.jpg

気温が下がればこの通り。

それを待ってたほうれん草と小松菜。

しかも、雨が降るって。

良かったよ、昨日のうちに耕うんしておいて。

IMG_2074.jpg

あっ、雨だ!

急がなきゃ!!

種が雨に濡れると張り付いて播けない。

まだポツポツぐらいだから大丈夫。

よし、終わった。

IMG_2072.jpg

小松菜は播種期では無理だから手で播くよ。

雨が強くなってきちゃったよ。

手のひらにのせた種が貼りついちゃう。

もうちょっとで終るから、、、頑張れ、自分!

IMG_2076.jpg

土をかけて、、、よかった、、、終わったよ。

この缶30分ぐらいかな。

やれやれ。

と、、、雨が止んだ!!!

バカにしてるなぁ、、、なんだよ、この天気は。

IMG_2080.jpg

うわっ、晴れちゃった。

こんなもんですわ。

はっはは、、、取り合えず終わったからいいや。

しかし、悔しいですなぁ。

IMG_2082.jpg

悔しいのはこちらもそう。

ピーマン、、、夏の間はなっても直ぐに赤くなったり腐ったり。

殆ど収穫できなかった。

それが気温が下がってきたら、食べられそうなのができてきたんだよ。

IMG_2087.jpg

ピーマンも辛かったんだねぇ。

今年の夏はすべての野菜が何らかの影響を受けちゃった。

これからが問題だよね。

ネギは大きくならないし、葉っぱ物も遅れちゃってるし。

きっとまた”野菜高騰”なんて大騒ぎするんじゃないかな。

やれやれ、これで今年の種まきは終了ですな。


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
農家 | 05:00:56 | コメント(0)
もっとちいさめのものがほしかった。
実りすぎる秋。

気温も下がり、、、いや、朝晩だけだけど・・・。

レタスを蒔き直しました。

だって、気温が下がらないと発芽しない・・・発芽しても気温が高くって枯れちゃう(溶けちゃう)から。

しかし、どうなんでしょう、、、この期に及んでも30℃越えとは呆れてものが言えません。

といっても、急激に気温が下がる恐れもあるんで…仕方ない。

IMG_1869.jpg

育苗ポット、今度は播き方を変えました。

今までは満杯に土を入れて、そこに穴をあけて播いてた。

それを今度は7分目くらいに土の量を調整して種を播き、その上に土をかけて灌水。

土の量を調整するのは大変だけど、おおよそ種の深さは均一になるという観点からですがね。

それにレタスの様な発芽率のあまり良くない種はこの方が播きやすいし。

IMG_1873.jpg

ひとつのポットに数粒入れるから、これを満杯の土の中に埋めるのは大変でしょ!

この方法の方が楽だって言うことですわ。

さて、粒の種をひと粒づつ埋めていった玉ねぎはと言うと、、、綺麗に発芽し揃ったね。

良い感じじゃん!!

でも、これからが問題。

灌水とかのタイミングとか、日差しとかどうしたらいいのか分らん。

IMG_1875.jpg

ネギってさ、あまり水分が多いと溶けちゃう。

玉ねぎもネギの仲間。

あまり水を揚げちゃうのもね、、、。

この方法、、、もしかしたら布津うのネギにも良いかもよ。

もし上手くいったら今度は普通のネギもポットで播こうか。

苗の無駄が出ないし。

IMG_1982.jpg

ということは、種もいっぱい買うこともなくなる。

ただ、ポットは使い回しが出来そうだけど、土は買わなきゃならない。

どっちを選ぶかだねぇ。

まあ、試験的にやってみるのも一考かな。

IMG_1983.jpg

さて、レタスの種まきは終わりね。

あとはほうれん草だけど、まだ畑が乾かん。

集中的に雨が降ったもんだから、、、もう、厄介な仕事ですわ。

気まぐれなお天気相手、、、、暇じゃないんだからさ。

IMG_1985.jpg

そうなのよ、、、休みの日にしかできない。

昼間の時間も短くなっちゃうし。

でも、もう待てない。

サツマイモ。

IMG_1987.jpg

毎日、35℃も気温が上がっちゃうと堀に行きたくても行けなかった。

あ~あ、きっと巨大化しちゃっただろうなぁ。

一ヶ月、いや、半月は絶対に遅い。

嫌な予感を胸に掘ってみれば、、、やっぱりデカい!

焼き芋サイズじゃないものが出て来た時には夏を呪ったよ。

IMG_1989.jpg

早く苗を手に入れちゃったもんだからさ、早く掘る時期を迎えちゃった。

そうしたら暑くって畑に行けない事態。

しょうがないわな。

あの暑さじゃ芋掘りなんてできないよ。

IMG_1991.jpg

多分、8月の下旬ごろが一番よかったかも知れないわ。

5株掘ってこれだけ巨大のサツマイモ。

まあ、輪切りにして天ぷらにしちゃえば食えないこともないか。

お味は???

IMG_1995.jpg

あと25株だっけ。

取り合えず、去年全滅に近かったネズミ被害は今のところ見られない。

それだけでも由としましょうか。

しかし、この大きいサツマイモ、、、誰がこんなに食べるのか、、、そっちの方が心配になっちゃったよ。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
農家 | 05:00:06 | コメント(0)
あおむしにまけた!
熾烈な戦い!(その6)

自販機のうどんですからね。

お腹いっぱいって訳にはいきません。

でも、腹五分目ぐらいにはなったかな。

さて、早く帰らなきゃ。

アオムシにお腹いっぱい食べさせる訳にはいかないからね。

IMG_1704.jpg

しかし、レトロ自販機。

どうして群馬県に集中してあるんだろう。

太田市2軒、伊勢崎市2軒、、、それに高崎、藤岡、みどり市。

埼玉県にも1軒ある。

上尾だね。

IMG_1717.jpg

もしかしたら群馬県以外なら違う麵があるかもしれない。

卸業者と言うか、経営母体の違い。

う~ん、上尾までうどんを食べに行くのはねぇ。

まあ、考えておきましょう。

IMG_1758.jpg

あれあれ、忘れてたよ。

もうコスモス祭りの季節なんだねぇ。

あまりにも暑くって、まだコスモスって雰囲気になってないよね。

コスモスの花、咲くのかな。

IMG_1759.jpg

ほら、気温によるでしょう。

彼岸花もまだ咲いてないよね。

気温が下がらなきゃ咲かないよ。

どうかしてるよね、、、この天気。

IMG_1798.jpg

そっか、、、山田うどんならずっと変わらないお味、、、かも。

そうだよね、、、自販機は諦めて山田うどんに入ろうか、、、。

いやいや、早く帰ってアオムシ退治!

待ってろよ、憎きアオムシめ!!

IMG_1780.jpg

でも、そんなアオムシも成虫はモンシロチョウ。

可愛い姿して、実は悪魔の親なんだわ。

そのアオムシ退治、、、エスマルクなる殺虫剤。

え~っと1000倍だね。

噴霧器が4リットルだから4グラムの粒剤を溶かせばいいわけだね。

それじゃ4グラムってどのくらい???

IMG_1791.jpg

小さじ一杯で5グラムぐらい。

同じ顆粒のだしの素で試してみたよ。

それじゃ小さじ一杯ってペットボトルのふたに入れるとどのくらいなんでしょう。

だいたいいっぱいに入れて5グラムぐらいだわ。

IMG_1800.jpg

だったら軽く一杯ぐらいで4グラム。

ようし、これで厄1000倍の溶液を作れるね。

それに展着剤を投入。

雨が降っても落ちないようにと。

IMG_1803.jpg

この展着剤、凄く古いんだけど、、、展着剤だから別に大丈夫でしょう。

これでアオムシが駆除できるはず。

でも、ちょっと遅かったなぁ。

かなり喰われちゃったよ。

IMG_1805.jpg

葉っぱの部分は喰われちゃってもなんとかなるんだけど、芯の部分を喰われちゃってる。

そうなるともう成長できないから実にならない。

被害は相当だよ。

気付くのが遅かったわ。

ブロッコリーにキャベツ、、、ピンチだよ。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
農家 | 05:00:55 | コメント(0)
たたかいのひばなちる!
熾烈な戦い!(その1)

ある朝、畑の様子を見に行くと何やら不穏な空気が流れていた。

何事かと上空を見ると、、、いつもこの辺りをねぐらとしているカラスが鳴き叫んでいる。

その向こうの電線にむくどりの大群。

睨みあっているでしょうか。

IMG_1647.jpg

聞けばムクドリにとってカラスは天敵になるんだとか。

成鳥はともかくとして、やっと飛べるようなひな鳥はカラスに食べられちゃう。

逆にカラスだって鷹やカモメとか、カラスよりも大きい鳥には襲われるらしい。

ここにも弱肉強食の世界があるんですわ。

IMG_1650.jpg

厳しいなぁ。

きっとムクドリはカラスを怖がって大群をなしているんでしょう。

でも、わざわざカラスのいるこの場所に来なきゃいいのに・・・と思うよね~。

本当のことはムクドリに聞いてみなきゃ分かりませんがね、その直下には耕してある畑。

そこに餌になる虫がいるんじゃないかと思うんですわ。

IMG_1645.jpg

な~んて、思いながら我が畑に目をやれば、、、とんでもない光景が。

そうでなくても少ないカリフラワーの苗がぷっつり切られている。

なんじゃこりゃ!

ハイハイ、これはネキリムシの仕業です。

毎年数本やられているので、、、ああ、、、今年もやられたなって。

IMG_1641.jpg

でも、例年と違うのは今年はその被害の本数がけた違い。

カリフラワーは半分以上無くなり、キャベツもブロッコリー数本、やられちゃいました。

マジかぁ~!

冗談じゃない、、、このままじゃなくなっちゃうよ。

IMG_1652.jpg

で、仕方ないんで、カリフラワーの苗を購入、、、なんと言う出費!

悲しい、、、おや???

ピザ窯を販売している。

いやいや、今はそれどころじゃない。

IMG_1653.jpg

とは言っても、気になるじゃございませんか、、、ピザ窯。

でも本格的な物となるとさすがにお高いですな。

そう言えば、仙元山ビックタートルでのイベントの時、こんな窯を軽トラに乗せて、行列のできていたキッチンカーがあった。

ワタクシもやろうかしら、、、(笑)

な~んて考えている場合じゃない、、、追加の苗植えをおえて・・・。

取り合えず、オルトラン顆粒を追加して蒔いておきました。

これがどのくらい効果があるのか分かりません。

しかし、なんなんでしょう。

ネキリムシの異常発生???

IMG_1569.jpg

上空では鳥たちの命を懸けた闘い。

そして地上では人間と虫との闘い。

こんなことってあるんでしょうかね。

やっと雑草の伸びが内輪になってやれやれと思っていた矢先ですよ。

IMG_1659.jpg

もう夏の野菜の残骸を片付けて終わりにしようと思っていたのに。

まだまだ農作業はひと息つくこともできないでいます。

それもこれもみんな天気、気温のせいじゃないかと思うんですよ。

いつもだったらもう気温も下がり始め、雨の日もあったりして虫の活動も衰えてくる頃なのにまだ真夏のまま。

ホント、何とかして欲しいでよ!

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 深谷情報へ
にほんブログ村
農家 | 05:00:35 | コメント(0)
次のページ