2023-03-17 Fri
休んじゃいられない。高崎市榛名からクタクタになって帰宅。
ひと息ついていると見慣れない差出人から小包が。
正確に言うとメール便ですがね。
何かと開けてみると・・・あああ、、、そうだ、ネギの種、ネットで注文していたんだっけ。

そのネギの種、「西田ねぎ」です。
地元の種屋さんに買いに行っても良いんですがね、、、ネットの方が便利。
だいいち、種屋さんに行っても手に入るのかどうか、、、農家さん用の大きいのはありますよ、きっと。
でも、家庭菜園用の小袋が欲しいのよ。
そうなるとやっぱりネットだよね。
確実に手に入るもん。

そこで思い出したのが、冷蔵庫にしまってあるネギの種。
去年、買ったはいいけど使わなかったものを置いておいたんだっけ。
「石倉一本」
これだって深谷で栽培したら深谷ねぎだって。

しかも、お徳用パックときた。(笑)
こんなにいっぱいネギをどうするんだい!?
ネギ屋さんになるんとちゃう?
いえいえ、ネギの種も冷蔵庫で保存しておくと何年も使えるからさ。
別に無駄にはならんよ。

むしろ、沢山のネギを栽培してみてどれが一番深谷ねぎとして相応しい品種かを自己判断。
あくまでも自分の意見ですがね、”これが深谷ねぎナンバーワン”を選ぶのよ。
今年は全部で4種類、、、他にも手に入る美味しそうなネギがあったら栽培してみるよ。
だって深谷人なんだもん。
深谷ねぎに詳しくても良いじゃない。(笑)

それと一緒に出てきちゃったのがニンジンの種。
去年は夏に種を撒いて、冬に収穫。
そうすると自家製の野菜のカレーを作るのに、玉ねぎがギリギリなんだよね。
普通、品種にもよるけど10月頃までが貯蔵の限界らしい玉ねぎ。

だったらニンジンを早く蒔けば、早く収穫できるでしょう。
撒けるんだよね、このニンジン。
春蒔いて、夏に収穫。
バッチリじゃん!

カレーだけじゃなくって自家製野菜の酢豚、、、おっと酢豚はジャガイモは入らなかった。(笑)
シチューなら良いわな。
他にもニンジンと玉ねぎの入ったポテトサラダもありか。
こりゃ休んでいる暇はありませんな。
”働かざるもの食うべからず”
ここは一丁、頑張りますか。
スポンサーサイト


にほんブログ村
2023-03-10 Fri
お次の番だよ。一応、ジャガイモはカタが付きました。
でもね、約半年放って置いた畑。
雑草が酷くって、、、除草剤、どうしようかなあって思ってるんですよ。
ここは草取りでまた体力消耗しちゃうんで、、、使おうかな、と。

ああ、、、そうそう、除草剤にも色々あって、草を枯らすいつもの除草剤と、草が生えてこないようにする除草剤があるんです。
だからそれを買おうかなって、、、いつものホームセンターの園芸店へ。
ところがどっこい、500mlのモノしかなく、、、諦めましたわ。
だって、そんなに使わないんだもん。
もっと小さいのを見たことあったんだけどなあ。

その代りにネギの種、買いましたがね、、、お目当てのモノがなかったんですよ。
ホワイトスターって言うのは今深谷ねぎでも多く使われている品種。
まあ。それは良しとして・・・実は西田ネギが欲しかった。
昔からのネギで、分けつするので柔らかくなるんですよ。
文けつって分かれるのね、一本が二本三本に。

そもそも深谷ねぎって柔らかくって甘いともっぱらの評判。
だけど、品種に規定はなくって、深谷の土地で出来たネギを深谷ねぎって呼ぶそうな。
深谷ねぎとは品種名ではなく深谷市近辺で収穫される根深葱の総称で、埼玉県深谷市の特産品として知られています。深谷ねぎの品種には、ホワイトスターや夏扇、農研2号などがあります。

昔から作られていたから深谷ねぎ、、、じゃなくって、深谷の西田さんが作り上げた西田ねぎだから深谷ねぎ、じゃないんだね。
だったら同じ分けつねぎの晩生葱(おくねぎ)だって深谷で作ったら深谷ねぎになる。
ここはどのネギが一番美味しいか、試しに色々作ってみようかって。
そうしてまた仕事を増やしちゃう。(笑)

直売所に行って、その時期に色々並ぶネギ苗を買ってきちゃえば一番手間が省けるって言うのにね。
もっと言えば、できたネギを買って食べる、、、それが一番簡単。
コストは大変だけどね。
ねぎの種なんて5~600円
これでどれだけネギが食べられるかって、、、やっぱり苦労をした方が良いんだわ。

さて、このホームセンター。
今まではTポイントが使えていたし、頂けていたの。
なのに、いきなりdポイントになっちまった。
残念、dポイントは使っておりませんわ、、、ワタクシは。

何故変わってしまったのか知りませんがね。
docomoなんて使ってないからdポイントなんて言われたってさ。
そんなご無体なぁ、、、、。
今まで通り、Tポイントにしておくれよ。
その方が使い勝手が良いんだよ~。


にほんブログ村
2023-03-09 Thu
”じゃがいもラプソディ”先ずはトップバッター、キタアカリを植え終わりました。
間違いなく一日では植え切れない。
だから切り分けるのもいっぺんで切る訳にはいかず、よ~し、明日は植えられるぞ!と言う時に切るんですよ。
で、主力の男爵10kgを切り分けるんだけど、、、これが大変!

10kgを一日で植えられるはずもなく、休日は休日で他に外せない用事もあったりで、、、計画立てるのがホント、難しい。
もし会社を退職して、時間をもてあそぶようになれば、こんなの朝飯前なんだろうけど、、、会社の仕事は外せない。
それでもって、休日にしかできないこともある。
そのすきを縫ってジャガイモ植え、、、休むひまもない。

休日はおろか、平日の会社の仕事終わりにまた植えなきゃホント、終わらないから。
そうね、帰りがけに1時間ぐらいは植えられますな、今の日没時間なら。
で、コツコツと一週間。
やっと男爵、植え付けコンプリート!

辛かったわ。
腰は痛くなるし、この畑の近所に住んでいる知らないおじいちゃんの話しかけに時間が潰されたりで、、、(笑)
年々、ジャガイモ栽培がきつくなる~。
あと何年、こんな仕事ができるのか、、、不安になっちゃうね。

まっ赤なおてんとうさまがもうすぐ沈む。
もう帰ろう、、、このご苦労を労うためにも、、、あああ、、、、忘れてた。
仕事で使う皮手袋が・・・切れていたんだ。
買にいかなきゃ!!!

まだ帰れない。
まだ休めない。
仕方ないね、生きていくのは大変なんですよ。
それなのに・・・。

もうジャガイモなんて見たくも無いのに!
お店の前に並べられているのはまたもやジャガイモ。
そうね、ジャガイモ植えの適期。
皆さん、苦労をしているのかなあ。

腰が痛い、痛いとか言いながら頑張っているのかなあ。
今年は何を植えようか、、、、なんて、ワクワクしているひともいるのかなあ。
ああ、、、ジャガイモ、、、家に帰ったらポテトサラダができていたりして、、、げっそり!(笑)
それでも食べちゃう、、、悲しい人間の性。

じゃがりこなんて見たくもない。
ポテトチップなんてつまみになんかするもんか!
えええ、、、、なんじゃこりゃ!?
ふふ、ジャガイモ栽培もこんな風に遊んだら楽しいんだろうなぁ。

バケツに専用の土を入れて種イモを入れて、そしてサンドイッチにするように土を被せる。
う~ん、理に合ってますなあ。
これで毎日大きくなぁれ、大きくなぁれってお水なんてじょうろで揚げるんだろうなぁ。
なのに、ダニとか発生しちゃったりして、、、幻滅、、、あとは放って置かれて枯れちゃう。

そんなぁ~(笑)
そんなを悲劇を連想しちゃうなんて、、、、相当やさぐれているぞ、、、。
早く家に帰って、お風呂入って、ビールでも飲もうや。
あ~あ、疲れたぁ。


にほんブログ村
2023-03-08 Wed
さて、始めますか。グ~ンっと気温が上がり、桜のつぼみが膨らみ始めています。
そろそろ動き始めなきゃなあ。
いろいろな物の物価も上がり、せめて野菜ぐらいは自給して家計を支えなきゃ。
今年もやりまっせ!
まず最初はこれ、ジャガイモよ。

売り切れないうちに購入しておいた種イモたち。
出番でっせ!
起きなはれ、、、と気合を入れたからと言う訳じゃぁないけどさ、良い感じに芽が出てる。
さあ、圃場の準備から始めるよ~。

冬が来て、それから動かしていなかったトラクター君、頑張ったよ。
老体にムチ打って、ぺんぺん草の生えてしまった畑を力いっぱい耕してくれました。
ほらほら、見違えったね。
小山川の土手際。

かなりの砂地だけど、これがホクホクのジャガイモを生むのよ。
ただ、雑草がねえ。
昨年はオヒシバに苦労させられたよ。
かと思えば、ネズミにサツマイモをみんな食べられちゃったりして・・・。

お隣の方が耕作諦めちゃったからさ、草原になっちゃって、、、そこに住みついたネズミ君のご飯になっちゃったんだね。
今年はそうはさせないぞ。
ずっと見張っていてやるからな。
いや、それは無理だから、、、この畑でネコでも飼いますか。
ふふ、それも無理!

何かいい方法、考えなきゃな。
まあ、その前に植えなきゃ、ジャガイモの種。
飢えるのにはそのままホイって植える訳じゃないから、下ごしらえがあるのよ。
だって、ひとつ丸ごと植えていたんじゃいくらにも収穫できないでしょう。

少ない種イモで大きな収穫を得る。
これこそが農家の極意よ。
ネットとか家庭菜園の手引きじゃ小さく切り分けることはしない。
でも、大丈夫なんだよ、芽さえあれば。
芽をひとつでも残るように切り分けるのよ。

その切り口に塩を塗り付ける、、、じゃあないよ、、、灰をまぶすの。
そうすると腐らないんだ。
これは専用の保護剤。
昔は藁なんかを燃やして、その灰をかけたらしいよね。
今はこんな便利なものがあるんで楽ちんだわ。

先ずはキタアカリを3kg。
これを植え終えたら今度は男爵を植えます。
本当なら一気に植えちゃいたいところだけど、どうもその時間がない。
少しづつ植えるしかなさそうだわ。

日が暮れるのが遅くなったからさ、会社帰りに少しづつ植えていきますわ。
いわゆる、”残業”ね。
そうでもして働かなきゃやっていけない、、、辛いのう~(笑)
でも、収穫できたらジャガイモ、食べ放題だからね。
頑張らなきゃね~。


にほんブログ村
2023-01-21 Sat
感謝を込めて。終活に気を向けているばかりじゃいけませんね。
まだまだやらなきゃならないことがいっぱい。
生きている以上は前を向いて進んでいかなきゃ。
仕事、そのひとつ畑もしっかりやらにゃあならんですよ。

まだ2月にもなりませんがね、、、もう、春先の準備作業は初めて行かないと。
そのひとつ、ジャガイモの種イモを買ってくる。
その種イモで仕事の量が決まる訳ですからね。
去年のジャガイモはダメだったなぁ。

つぶがみんな小さくってさ。
何が悪かったのか、それさえも分からなかったし。
そのひとつに種イモの品質もあったんじゃないかと。
去年はネットで注文。

今年は某ホームセンターで買おうかなと。
ちょうど本庄方面に用事があったので、本庄市内で一番大きいホームセンター。
深谷にもあるホームセンターで、箱売りの種イモを昨年見ていたから、今年もあるだろうって。
あるある!

こんなにいっぱい!
やっぱ、早めに買わなきゃ良いものは手に入らない。
何故、箱売りにするかと言うと、素性の知れたものの方が良いように思うでしょ。
中身はどうか知らないけど、ほらどこのJAで収穫されたものかわかるじゃない。

今回手に入れた種イモは「JAきたみらい」とういうJA産のもの。
きたみらい?
そんな地名、知らないね、、、。
で、どんなJAなのか、調べてみました。

オホーツク館内常呂ブロック、北見市に拠点を置くJAだそうです。
うん?
常呂ってあのカーリングで有名な常呂町???
あのロコソラーレのメンバーも北見市だよね。

おおおお、、、、幸先良いじゃない。
ジャガイモと言ったら、、、きたみらい産?
”うん、そだね~!”
そんな声が聞こえてきそう。(笑)

こりゃもう今年の豊作は決まったようなもの。
ワクワクしながらジャガイモの成長を見守りましょう。
で収穫の際は、、、、ブラシで掃きながら、、、、そんなバカな!
ちなみに、このJAきたみらいは玉ねぎの収穫量ⅿが半端ない。
北海道産の40%とな、、、、あああ、そうだ、我が家の玉ねぎに追肥もやらなきゃだ。
忙しくなってきたぞ~!


にほんブログ村