2023-07-23 Sun
咲き始めました。グリーンパークパティオのユリに癒されながら朝の散歩を続けます。
今日はいらっしゃいませんな、、、キャンプのお客さん。
これから夏休み、プールのあるキャンプ場なんてきっと子供にとっては最高の場所なんじゃないかと。
良い思い出ができるでしょう。
来週あたりからドンドンお客さんが増えるんじゃないかと思われますな。

もしこれでカブトムシでも捕まえられる木でもあったら都心からくる子供には夢の国。
いないよなぁ、、、この公園には。
火を起こし、お肉でも焼いて、いっぱい食べてちょうだいな。
芝生だもん、、、、テント設営場所での焚き火はダメだなんでしょうね。
火が燃え移ったら大変だわ。

星のきれいな夜、、、爽やかな朝、、、とはいかないかも知れないけど、、、楽しんでねぇ。
もしかしたらいっぱい花も咲いてるから。
そうそう、ポタジュの庭、、、ヒマワリの咲き始めでございます。
長い間咲き続ける小さなヒマワリ。

写真でもいかがですか~♪
小さなテーブルがあってそこにはスマホを固定できる台があるよ。
誰かにシャッター押してもらわなくてもタイマーで写真撮れるからね。
ヒマワリをバックにした写真、、、いかにも夏~!

ところがね、この小さなヒマワリ。
統制が取れてないのよ。
ヒマワリっておてんとうさまの方を向くって、、、それがもうバラバラ!
誰かリーダー的な親分ヒマワリっていないのかねぇ。

と、いうことはだ、、、写真の向きによってはバックにバラバラに向いてるヒマワリしか写らない。
あまりいい写真は期待薄、、、かも。
こっちのユリは圃場のユリよりも遅れ気味。
夏休み前半ならもまだ間に合うかもね。

花の中に埋もれた写真、、、よくありがちじゃない。
ヒマワリ花壇の前、パンジーの時には沢山のひとが写真撮ってた。
今度はどうかな。
こっちは百日紅(サルスベリ)

ピンクの薄い、濃い、の2種類が咲いてるね。
百日紅には白もあるんだけど、、、ここにはないね。
100日も咲いてるから百日紅って書くサルスベリ。
幹がサルも滑り落ちるっていうくらいツルツルなんだな。

ここでおやつとかお弁当とか食べたら・・・蚊に喰われちゃう。
だけど、良いよね、、、花を見ながら、、、休憩。
木陰にもなってるから幾分涼しいそう。
キャンプの方たちが飽きたらこっちでいかがでしょうか。
ああ、、、ダメよ、、、ネギとか採っちゃ。

はい、ポタジュの庭には野菜も育ってますよ。
ああ、、、その野菜、、、有料で販売したらどうかな。
抜きたての深谷ねぎを自分の手で焼いて食べる、、、良いじゃない。
そうすることが公園であっても土地の有効利用、、、収益性をあげる、、、大事だよね。
スポンサーサイト


にほんブログ村
2023-07-22 Sat
どうです、これ!さあ、朝の散歩を続けましょう。
グリーンパークパティオの中をひと回り。
この蒸し暑さは、いくら木々の多いこの公園でも例外ではなく、、、汗が滴り落ちます。
お願いだから蚊とかこないで!

間違ってもニョロニョロした奴は出てこないで!!!
しばらく前、何年か前に現れているんですよ、この公園に。
どこからでてきてもおかしくないもんね、この木々の多さ。
そうしてみると木々が多い、、、緑が豊富って言うのもなんだか嫌な感じだね、この季節は。

おお、、、いかにも夏らしいビーチバレー。
白い砂、青い空、、、、そしてセミの鳴き声(笑)
おまけにベタベタする空気にカラスの襲撃!
う~ん、、、夏だねぇ~(笑)

さあ、これからが本番、、、ユリ畑。
あれれ、、、手前のユリが倒れ掛かってる。
そうなのよ、、、意外とユリって倒れやすい。
花がデカいわりに根っこが強く根を張ってないからかな。
それとも圃場が緩い。

じゃなければ、ユリの球根堀りなんてできないもんね。
カチカチだったら茎からちぎれちゃうじゃん。
スポスポ抜けちゃう。

そう言えば、このユリの球根掘り体験はいつなんでしょう。
もちろん、今年も行くよ~。
でも、きっと暑い最中、、、大変なんだよね、、、汚れるし。
ひとは多いし。

で、調べてみました。
8月19日(日曜日)
朝8時より1000枚の整理券を配布するそうな。
20球抜き取りができるらしいけど、100円の参加料が必要とな。

もっと高くしても良いような気がするよね。
だって、きっと何度も並ぶ人、いるよね。
有料にすればそう言うひとも少なくなるでしょう。
もっと多くのひとにこの深谷のユリを育ててもらい、花のまち、ユリのまちにしてもらいたい。

まるでユリ園みたいなお宅、あるよね~。
しかも、ここで見たようなユリ。
何年も咲かせ続けて増えたのなら良いけどね、、、そうじゃない、、、だって大量に持ち帰るひと、いるんだもん。
それが有料、、、しかもその球根に似合った金額だったらそんなひと、少なくなるでしょう。
いや、そうしたら球根が余っちゃう???

余ったら余ったで、何かのイベントで球根を配布しちゃえばいいかな。
配布したからってその球根を育てるとは限らないけど・・・。
プランターで育てるとなると大量の土が必要でさ、、、球根は手に入れても育てるのは大変なんだよ。
空いている畑でもあれば簡単だけど。

我が家のユリ、今年も咲きましたよ、、、でも、植えた全部は咲かなかったなぁ。
そのままにしておくとだんだん少なくなっちゃう。
咲き終えたらやっぱり掘り出しておいた方が良いのでしょうか。
何度も咲かせるのって難しいわね。


にほんブログ村
2023-07-21 Fri
同じ植物でも・・・。除草剤で四苦八苦。
おまけに物価の高騰にまで不満は行きつき、この暑さと共にストレス満杯!
そんな時は爽やかな朝の空気を、、、と思ったら、朝もすでに暑い!
なんですか、この暑さは。

もう梅雨明け???
知らないけど、、、これじゃ夜も眠れん。
電気代は上がるし、ガソリン代も跳ね上がる。
どう過ごしたらいいのか分らんわ。

一層の事、このままプールにでも飛び込みたい心境。
と言うことで恒例の早朝散歩。
おっと、グリーンパークパティオ、、、花が咲いてる。
むむむ、、、これはユリ?
今年はちょいと早いんじゃない???

ここで球根を頂いたご家庭のユリはもう咲き終えちゃいましたけどね。
ここのユリは今が見どころ、、、かな。
まだ全然咲き終えた花がないから、、、今が一番綺麗かも。
半分くらいはつぼみだもんね。

切り取って売りに出すなら今が、、、いや、それにはちょっと遅いか。
しかし、この暑いのに元気がいいのう。
草だって枯れそうに暑いのに。
勇気づけられるよ、本当に。

赤(エンジ)に白にピンクにオレンジ、そして黄色。
今年も5色のスカシユリ。
これを計算して植え込んだ方々、、、、ありがとうございます。
今年も綺麗に咲きましたね。

いやいや、本当のユリは奥の圃場にあるんだよね。
今は小手調べってところかな。
こっちはまっ赤なバラ。
熊谷ドーム前にある「レッドダイヤモンズ」に似てるけど、それがどうかは分りません。
バラってとんでもなく種類が多いからね。

あれ?
何となく入り口の雰囲気が変わったね。
この建物に似つかわないパイプハウスはそのままだけど(笑)、、、う~ん何が変わったんだろう。
あああ、、、となりに花壇ができたんだ。
うん、ちょっとおしゃれな花壇。

小ぶりなヒマワリとマリーゴールド。
これから夏本番、、、子供たちが夏休みになって、プールにいっぱい来るからね。
夏の思い出にヒマワリとプール(パティオ)
きっと沢山の絵日記になるんだろうなぁ。
って、今時の小学生の夏休みに絵日記ってあるのでしょうか???

まさか、タブレットに写真とか載せちゃって、それに文章を貼り付けとか。
いくらなんでもそこまでじゃないか。
だけど、昔の様な自由研究じゃないよね。
だって昆虫採集とか標本とか、そんなことやってる子供の姿、見ないもん。
ヒマワリ、朝顔の観察日記、、、やらないんだろうなぁ。
ユリの花が散らせない方法、、、咲いてる時間をいかに長引かせるか、、、こんな自由研究はいかがでしょうか。


にほんブログ村
2023-05-05 Fri
これはこれはご健在で。久しぶりですよ、「道の駅めぬま」のバラ園。
バラ園自体はそうでもないけど、バラが咲いてるバラ園はね。
このバラ園を削って作られた直売所。
そのせいか、バラ園自体が凄く小さくなっちゃった。

まあ、しょうがないよね。
バラ園自体では利益を生まないから。
資本主義ですからね、、、収入を得るものの方が優先される訳ですよ。
その犠牲になった、、、のは、、、荻野吟子さんの像。

まあ、犠牲になったと言うのには語弊があるかも、、、だけどね。
自然は大きく育ったバラに囲まれていたんだよ。
だから吟子さん、とっても嬉しそうに見えていた。
明治の時代を女医として生き抜いた吟子さんとバラの花がとっても似合ってた。

だけど、今は足元にちょびちょびとあるバラの花。
ちょっぴり寒そう。
新しく植えなおしたバラの苗木、、、早く大きくなって~!
しかしよく咲かせるもんだねぇ。

このバラ園を管理するひとの技術って大変なもんだよ。
バラだって放っておけばどんどんデカくなっちゃう。
ただそのまま大きくすれば良いってもんじゃない。
形を整えて、綺麗に咲かせなきゃバラ園じゃなくてバラの森になっちゃうでしょ。

ここにあるすべてのバラの木をみんな剪定していかなきゃならないんだから、そりゃ大変でしょう。
その上に四季咲き、、、秋にも咲かせるんだもん。
切り方を間違えちゃったらもう咲かないよ。
適当に切っちゃダメなんだ。

入り口にあった写真では83種類。
じつはもっとあったりして・・・。
株数ではもっとあるでしょうね。
百や二百じゃきかないかも。

バラってほら、トゲもあるでしょう。
きっと剪定が終る頃には手が”傷だらけのローラ”じゃない、、、”キズが出来ちゃう手のひら”になっちゃうね。(笑)
この日もいっぱいのひとがバラを楽しんでいた。
例えばこのバラ園にベンチやテーブルを用意して、ハーブ茶とか販売したらどうでしょう。

いや、別にハーブ茶じゃなくても要んだけど。
でも、バラ園にはコーヒーとかじゃ似合わないよね。
やっぱ、紅茶系だね。
抹茶に和菓子もダメよ。

やっぱり英国調のガーデンにはハーブ茶か紅茶。
それに付けるとすればクッキーかな。
そうしてゆっくりとバラを楽しむのも良いんじゃない。
ほら、強い香りがあるでしょ、バラって。

香りを楽しみながらゆっくり時間を過ごす。
そういうシュチュエーションがあっても良いんじゃない???
イングリッシュガーデンと言ったらあの太田市新田のボタニックガーデン。
あのお庭もそう言ったモノがあったらもっと長く続いていたかも。

ああ、、、あれからどうなったんだろう、、、ボタニックガーデン。
太田市が買い取って、、、それからというもの、、、残念なことになっちゃって・・・。
あのお庭のバラも咲いたかなぁ。
バラはやっぱりお手入しないと、、、そうならない為にももう少し人気が出るような工夫、欲しいよねぇ。


にほんブログ村
2023-04-24 Mon
春のガーデン。熊谷スポーツ文化公園
実は本当の目的、それはセラピーガーデンのネモフィラだったんですね。
5月、、、本当はね。
でも、サクラソウも咲いちゃったし藤も牡丹も咲いちゃったからネモフィラだって咲かない訳にはいかない。
か、どうかはネモフィラに聞かなきゃ分からないけど・・・。

はい、満開でございました。
が、どうも発芽の状態が悪かったのか、隙間があちこちに。
敷き詰められ、一面が薄いブルーになるはずなのに、土が浮き出ちゃってる部分が見える。
やっぱ毎年同じ植物だと障がいが出るんでしょうかね。

それとも発芽以降、寒さとか乾燥とかで枯れちゃったのかな。
残念だね、こういう圃場を見ちゃうと。
これ、播種機で条まきしているようだけど、もっとパラパラと蒔いちゃって良いんじゃない???
そうしたらもっと圃場自体がもわっと盛り上がるように咲くような。

種の量もあるし、手間もあるから播種機の方がべんりだけどね。
だけど、毎年少しづつだけど淋しくなってる。
やっぱ、一度違う植物で連作を止めた方が良いような気がするけど。
どうしても同じ植物だと同じよう分だけが吸われてしまい不足する、、、それを連作障害って言うんだけど。

花にもきっとそう言うのがあるともうよ。
このネモフィラが終ったらヒマワリだと思うけど。
しばらく前はコキアが育てられていた。
コキアも紅葉して綺麗なんだけどね。

雨風に弱くって倒れちゃう。
まあ、ヒマワリも同じだけど。
あの北部運動公園みたいに見たこともないような植物も欲しいなぁ。
期待しちゃうな。

こちらはアイスランドポピーね。
ふんわりした色合いが良い感じ。
きっちりした原色の花も綺麗だけど、ぼんやりした花は心を癒してくれるね。
正しくセラピーガーデンだわ。

以前はここに菜の花だったけど、菜の花は何処にでも咲いてるからね。
少しづつこうして違うものが育てられる、その方が良いよ。
う~ん、いかにも春って感じ。
いや、暑くて汗を流してるけどね。

ネモフィラ、ポピーの周りを囲んでいるのがビオラ。
秋に植えつけられて、それからずっと咲き続けている。
でも、今が本当は一番綺麗な時。
ずっと咲いているから飽きちゃった???

いえいえ、本当に今が一番綺麗だからね。
よく見て!私を見て!って言ってるよ。
さて、こっちはドーム東側。
ポピーも咲いているけどマーガレットが花盛り。

そこにちょこっとハナビシソウ。
ハナビシソウの濃いオレンジ色がよく似合う。
いっぱいあるとそっか~ってなるけど、ちょっぴりあるのが良いよ、ハナビシソウは。
はい、こんな感じの熊谷スポーツ文化公園の春を彩る花たちでした。


にほんブログ村