2023-03-24 Fri
熊谷が美味しい。(笑)マラソン参加の選手たちを迎え、さて、どうしようかと。
すると、道を挟んだ南側の公園から不穏な空気が流れてくる。
いや、良い匂いでした。(笑)
警備員さんに守られながらそのスペースに行くと・・・。

おっと、こちら側にいたのね、飲食コーナー。
一列に並んだ沢山のキッチンカー。
そうだよね、無いわけがないよね。
まるで路地に並んだ屋台みたい。

だけど気になったのは、椅子やテーブルがまったくない。
どうして?
これじゃ食べにくいじゃん。
コロナ感染対策ってわけ??

みんなマラソン走って疲れてるんだからさ。
休みながら食べることができるよう、椅子ぐらいあっても良いと思うけど。
そればかりじゃないとは思うけど、あまり人がいない。
これじゃ出店するお店のひともがっかりじゃない?

ところで、このキッチンカー。
営業にはどんな資格や許可が必要なんでしょう。
って、調べてみたらこれが面倒くさい。
先ずは保健所の許可。

それと、食品衛生責任者の講習を受ける必要があるんだって。
調理士、栄養士の資格があればそれは免除されるようだけど、そりゃそうだよね。
キッチンカーと言っても、ちゃんとした飲食店と同じだもんね。
車だって大変だよね。

費用を抑えるために軽自動車が増えてきているけど、これって車検とかどうなってるんでしょう。
車両保険とか掛けられるのかなあ。
専門の修理屋さんとかあるんでしょうか。
そもそも、作らなきゃいけない訳で、キャンピングカーとか作っている会社なんかだと上手に作っちゃいそうだけど、どうなんでしょう。

全部をこの車の中で作っている訳じゃなく、仕込みは営業許可を得ているお店で行っているそうな。
そっか、、、お店の支店みたいな感じなのね。
そう言えばホルどんの満願堂も出店していたけど、、、そうなんだね。
今はもう露店商さんのお店よりも多くなっちゃったね。

とは言え、毎日イベントがある訳じゃないし、キッチンカーだけじゃやって行かれないかもね。
お花見とかなら期間が多少長いから良いかも知れないけどね。
マラソン大会なんて午後早く終わっちゃうでしょ。
お客さんがドッときてドッと帰っちゃう。

短時間の勝負だけど、どの商売も大変なんだなぁ。
競争相手も多くなってるし。
何か特色が無いとなかなかお客さんも来てくれない。
大きな熊さんのぬいぐるみを屋根にぽ~って載せたお店もあったけど、ここは目立たなきゃいけないんだね。
常連さんは中々つきにくいだろうし、、、頑張ってくださいね~。
スポンサーサイト


にほんブログ村
2023-03-23 Thu
熊谷が騒がしい。(その4)フラフラしている間にマラソンは始まっているようです。
が、この公園からスタートするのはほんの一部みたいね。
ぞろぞろとゼッケンを付けたみんながあらぬ方向へ歩いていく。
聞けば、スタートする場所は熊谷工業高校の方だって。

えええ、、、ここから随分遠いじゃない。
可哀そうに、、、ここからスタートじゃいけないのかな。
みんながそっちへ行っちゃうと公園の中がガランとしちゃう。
何だか間が抜けちゃうなぁ~。

だからと言って、1kmもあるっていう高校の前まで行ってもねえ。
ここは大人しくお留守番ね。
と、言うことでまたまた会場内をウロウロ。
あれ、こっちはスポーツ専門店さん。

ランナーさんはこんなものを食べてるんだ。
こんな小っちゃなものでお腹いっぱいになるのかなあ。
きっと小っちゃくても力が出るんだ、、、スタミナドリンクみたいな。
いやあ、、、お値段はお高いねえ、、、だったら、パンとかおにぎりとかの方がお得感あるよね。

こっちは靴屋さん、、、普通の靴屋さんじゃなくって、マラソンの靴屋さんだよ。
深谷の時もあったけど、、、ほお~やっぱり普通の靴なら2足買えちゃう。
こんな靴を履いて走ってるんだね。
凄く軽いし、、、速くなるのかな。

ああ、、、帰ってきたよ。
お疲れ様。
みんな頑張ったね。
でも、辛そうだわ。

暑かった?
いや、長かったんでしょう。
汗が光ってるね。
やっぱ、カッコいいよ!

まだゴール目指して走っているひといっぱいいるのにもう表彰式だって。
なんだか可哀そうな気もするけど・・・。
でも、トップで走ってきたひとはもうとっくにゴールしちゃったんだもん。
それも仕方ないか。

このピンクの音楽隊は???
熊谷消防署の音楽隊だそうです。
熊谷ってみんなピンクなのね。
さくら色って言った方が良いのでしょうか。
良いじゃん、、、優しい色だもんね。


にほんブログ村
2023-03-22 Wed
熊谷が騒がしい。(その3)熊谷さくら運動公園で行われる「熊谷さくらマラソン」
マラソンにはごめん、興味はございませんが出店されているお店には興味津々。
深谷の時もそうだったね。
一番に人気は八百屋さん。

さて、熊谷は???
おっと、熊谷はJAくまがやのお店が出てますな。
JAの直売所でしょうかね。
そうそう、この近くの久保島、あるよね~JA直売所。

でも、野菜じゃないんだ、、、ああ、、、野菜もあるけど果物が多い。
絶対に地元産じゃないバナナとか。(笑)
リンゴに伊予柑、それにイチゴもあるよ。
でも、やっぱり野菜が欲しい、、、ジャガイモとか玉ねぎじゃなくって。

会場が広いせいか、何となくお客さんが少なく見えるね。
まだマラソン、始まってないからかなぁ。
深谷の時はもう押し合いへし合い状態。
そうなると自分も買わなきゃっていう心理が働く。
場所が広いって言うのも罪だねえ。

おっと、こちらは権田酒造さん。
若旦那?
社長さん?
お客さん相手に熱弁をふるってます。
直実でしたっけ、、、美味しそうだね。

三尻の造り酒屋さん、、、これこそ地元産。
こういうのが欲しいよね。
そう言えば深谷の時はお酒、無かったね。
深谷の酒屋さん、来年は来てね~。

お隣は、、、お酒とは不釣り合いのスイーツのお店。
梅林堂?
うわっ、ダメじゃん、、、五家宝を前面に出さなきゃ。
って、もう熊谷の銘菓って感じじゃなくなっちゃったのかな。

こちらは、あのシフォンケーキの自販機で名を馳せ「優」のお店。
えええ、、、、冷蔵庫持参?
そうだよね、、、ケーキは生ものだ~。
走り終えてから、、、かな。
今はみんな横目で見ながら通り過ぎていくよ。

そうこうしているうちにどんどん人が増えていく。
それなのにあまりゴミゴミしてない。
なんで???
そっか、、、おみやげ的な物はあるけど飲食ブースみたいなものがない。
深谷の時は煮ぼうとうのコーナーで賑わってたけど、、、、熊谷にはそれがないんだ。
う~ん、、、ちょっぴり残念だぜ!


にほんブログ村
2023-03-15 Wed
お祭り気分~♪高崎市旧榛名町。
梅の里の文化施設、榛名文化会館エコールは小高い丘の上にあります。
今日の最終目的地と言うか、ここだけですね、今日は。
う~ん、他に寄り道できるほどの活力がない、、、(笑)

会場には春の陽気に包まれて、薄着のひとたちがいっぱい。
ひとの服装を見るだけでも、ああ、、、春だなぁって思えるよね。
とは言っても、つい最近まで寒い寒いと言っていた季節がら。
春の装いを準備するのも忙しい。

まったく間に合わないよ、、、そのくらい一辺で温かくなっちゃったもんなぁ。
駐車場にあった車の殆どはスタッドレスタイヤ。
季節の変化に人間の方が間に合っていない。
ホント、春が駆け足でやってきたって感じかな。

この榛名の町、湖と果物の町って何かに書いてあった。
要するに果樹栽培が盛んなわけ。
榛名神社や榛名湖まで行く途中にある町だから、観光帰りのお客さんが沢山訪れる。
立地的には最高よね。

これから夏にかけて桃、プラム、そして梨。
何度か梨狩りにも来たことあったよ。
だから、このイベントのテントでの出店も農協系の加工品が多く出されていたね。
主に梅を使ったモノ。
だって梅まつりだもん。

ありがたいことに無料のサービスもあるよ。
先ずは、なめこ汁。
こう言う場所で塩分系の飲み物は本当にお腹に沁みる。
ありがたいね~。
美味しかった~。

もうひとつ、甘酒!
わっ、節分で頂けなかったからさ、嬉しいよ。
なめこ汁のお味噌味と甘酒の甘さの抜群のマッチング。
ふふ、2杯頂いちゃったよ。

軽食コーナーも充実してたなぁ。
うどんやカレー、、、もう食欲をかきたてる。
遠くで太鼓の音。
あああ、、、地元保存会の方たちの演奏の準備かな。

おっと、焼まんじゅうだ!
でも、長い行列で、、、焼くのがちょっと間に合っていないみたい。
上州名物を上州で味わう、、、でも、止めておきますか。
こちらは遠路はるばる軽井沢からですかね、このキッチンカーは。

こうして見るとすっかりコロナから抜け出せたって感じなんでしょう。
ただ、この広場に入門するのには検温や健康チェック表が必要なんだ。
そのチェックを完了するとピンクの輪ゴムを手首につけるシステム。
だからみんな可愛くなってる。(笑)
そうした対策もまだまだ必要なんだね。


にほんブログ村
2023-02-24 Fri
本当は観たいんだよ。駐車場に難儀する熊谷スポーツ文化公園。
大きな試合の日には普通に利用するのこともできないって理不尽じゃん。
このままだとそんな日は駐車場のすべての利用、公園封鎖で試合観戦者さんの利用ってことになることもあり得る?
それともすべてのひとが有料とか・・・。
だって、その方が公平だし、簡単じゃん。

そういうことになったら行かないわな。
でも、ラグビーの試合は観たいのよ、本当は。
好きなんだもん、、、。
で、去年も思ったんだけど、チケットの販売、これが面倒くさい。

みんなネットからの販売となっていて、その為に会員にならなきゃならない。
その上で今度は予約購入となるわけ。
そんな面倒くさいことしなきゃ何故にチケットが買えないのか分からないわ~。
別に窓口で神チケット買えればその方が簡単で良いんじゃないの?

だって、当日テントで当日券販売しているんだもん。
当日券が何処の席で、どんな値段で販売されているのかは知らないけど。
本来はネットで販売を簡素化するのが目的なのでしょう。
それが余計にややこしくなっている。

それなら是が非でもチケット、ゲットするぞ~とまでは思わない。
まあ、いいや、、、テレビや新聞で結果だけ分ければってならないかい?
ここがもうひとつ盛り上がらないところじゃないかな。
きっと世の中のお年寄りはラグビー観たいけど、これじゃ会場まで行く気にならないねって思っているひと、多いと思うな。

何がそうさせているのか、事情は知りません。
でも、競技場までいってチケット買って、それで観戦できる。
それが当たり前の観戦方法で良いよに思うんだけど。
昔は簡単だった、、、って思うね。

だからストレスなくラグビーを観ることができたね。
ピッチ近くの観戦席で迫力ある攻防、、、スゲーなぁって思ったよ。
この競技場、改修前は今のバックスタンドがメインスタンドで、その両脇ゴール裏に芝生席があったの。
暖かい日はそこに寝っころなりながらラグビー観戦。
それが楽しかったなぁ。

確かに綺麗になって機能的になった観覧席。
でも今じゃ自由が効かない。
気楽に観戦、、、それはないな。
チケット販売から観戦までがんじがらめ。

どのスポーツでも、音楽イベントでもきっとそうなんでしょう。
こうした今風のやり方でないと不都合が生じるのでしょう。
転売とか・・・。
そりゃ昔だってダフ屋っていたけど、、、何もかもがんじがらめじゃ観る前に疲れちゃう。
どうにかならない物でしょうかねえ。


にほんブログ村