2023-10-11 Wed
驚き桃の木・・・!「おかべコスモス祭」ではびっくりするような光景に出くわすのです。
お天気はやや低め。
曇り空で日差しはなく、じっとしていては寒く感じるくらい。
当然、夕刻からの雨予報は的中しそうな気配。

ところがですね。
そんな日にも限らず花火大会の場所取りが行われているんです。
レジャーシートを広げ、お昼から準備万端ってね。
風邪ひかないでよ、、、夜は寒いよ~!

もっとビックリしたのがこのイスとテーブルが大量に置かれた一角。
なんでみんなこの席に座らないんだろう。
不思議だわ。
な~んて思ってたらその理由がすぐに分かりましたわ。

有料席だって!!!
なんでこの場所で有料なの??・
何のための有料席なの???
当然ですがね、誰も中でくつろいでいる人はいません。

そりゃそうだよ、、、だって4人で一万円!
ふたり長テーブルで五千円!!
ひとり増すごとに二千円だって!!!
これ、誰が提案したんだろう。
花火大会の桟敷席のつもり???

だって道路にいくらでも席が取れるのに何でお金を出して観なきゃならないの???
そのうち、何処かの花火大会じゃないけど、高い塀が設置されちゃって、有料席からじゃなきゃ観られないなんてならないでしょうな。
若しくは徳島の阿波踊り会場みたいにパイプで組んだ特設の桟敷席を作って、建築法に違反しちゃって料金返還なんてなっちゃったりして。
どうしちゃったの?
コスモス祭…何だか悲しい。

熊谷の花火大会や他の花火大会もそうかもしれない。
花火を打ち上げる企業さん、個人事業主さんが少なくなった???
資金繰りが危うくなった???
有料席、、、お祭りがみんなこんな形になっちゃったらもっと淋しくなっちゃうような気がする。

とは言え、これほど多くの屋台、露店が並べばそれなりにテンションは上がるよね。
どう食いつないできたのか、、、露店商さん、、、まだまだたくさんいるンダ。
だけど、、、値上がりしたねぇ。
もう、子供の小遣いだけじゃ遊べない額になっちゃった。

まあ、埼玉県の条例案で子供だけの外出は放置と見なされるってバカな条例を考えているそうだけど、、、それじゃ子供同士でのお祭り見物はナッシング!!!
おいおい、そんな条例ができたら子供の楽しみも、親の負担も滅茶苦茶になっちゃうぞ。
埼玉県議会っておかしいんじゃない!?
バカげてるわ。

お祭りやイベントでそんなことをいっていても仕方ないけどさ。
もっと現実を見て、そうして条例って作った方が良いんじゃない???
このコスモス祭にも子供が楽しく参加できるブースがあったけど、、、、仕事の休めない親の家は子供に我慢しろって言わなきゃならないの???
でも、お家で親のいないお留守番もダメだって。
主婦も働け、働け、って言ってるくせに、、、何じゃっそれって!

矛盾過ぎるわ。
さいたま市で署名運動が起こってるらしいね。
そりゃそうだわ。
何処か狂ってる、、、そう思わずにいられない、、、コスモス祭からそう思うのでございますよ。


にほんブログ村
2023-10-06 Fri
ここ行きたい!”読書の秋”
なんで秋に読書が合うんでしょう。
夜が長いから・・・どこか行くのに疲れちゃったから…夏にお金を使い過ぎちゃったから・・・なんでもいいや。(笑)
本も買ってきたし、さて読みますか。

おっと、その前に広報ふかや、そして新聞。
ふうう、、、そっか、毎月初めに埼玉県からのお知らせ広告が届くんだよね。
新聞チラシと一緒に。
あまり興味を沸かせてくれるようなものはないんだけど・・・今回の特集は”鉄道の旅”みたいね。

電車かぁ。
最近乗ってないなぁ。
この間の越後湯沢、、、できれば新幹線で行きたかった。
車の運転って付かれるんだもん。
楽して遠くに行って見たいよね。

おおお、、、熊谷駅で高崎線パン祭りだって。
良いじゃない、行って見ようか。
ああああ、、、、平日だあ、、、なんでだよ!
こんな時間絶対無理じゃん。

あ~あ、、、読書の秋じゃなくって、行楽の秋、秋の旅に出かけたいわ。
そんなひとの心を知ってか、この頃近畿日本ツーリスト、クラブツーリズムから沢山のパンフレットが送られてくるんだわ。
この間臨時増刊号が送られてきたと思ったら、今度は10月号だって。
まだ増刊号も見てないのに・・・(笑)

まあ、現実的には無理かな、豪華な旅行は。
でも、もしかしたら格安の旅行プランあるかも知れないね。
ちょっとお酒の肴代わりに覗いてみますか。
しかし、”寒い”わ~!

ほんの数日の間に、なにこの寒さは???
こんなんじゃ体がついていけんわ。
それじゃあってことで、晩酌は熱燗。
この間までビールをくれ、ビールを、そして缶酎ハイだったのに・・・(笑)

今週末から来週、、、どうすんの、この気温の低さは。
もうこたつの季節かい!?
こんな過激な温度変化、、、大雪山では雪が降ったとか。
紅葉はどうなったの???
樹木も困るぞ~!!!

夏から秋を通り越して冬が来ちゃったんだもん。
それはそれとして、、、あああ、、、カニかぁ。
寒ブリ、甘エビ、そしてカニの北陸、、、いいねぇ。
和倉温泉、老舗旅館の加賀屋、、、一度でいいから泊まってみたい。
花嫁のれん、、、見てみたい。

でも、寒いから・・・沖縄。
もう、台風はこないでしょう!
って、まだ来てる台風14号、、、夏なの、秋なの、冬なの???
これで桜でも狂い咲きしちゃったら、春まで揃っちゃう。
花札じゃないんだから、、、これじゃ赤短、青短、猪鹿蝶、四光に五光じゃないかい!(笑)


にほんブログ村
2023-09-30 Sat
今は昔・・・。9月29日。
昨夜は十五夜でした。
中秋の名月、、、お月見、、、危ぶまれていたけど、何とか見ることができましたね。
名月かどうかは別として、”中秋”とは、、、秋の真ん中。
その昔、秋とは7月から9月ののことを言ったそうです。

7月から9月、、、もちろん旧暦でね。
その真ん中、、、8月15日を中秋と言うのです。
その旧暦を今の暦に合わせると9月29日になるんだそうです。
とすると、11月14日までが秋ということになりますな、、、昔の暦に合わせると。
まあ、当たってるような、外れているような、、、(笑)

さて、秋がいつまでかということはどうでもいいですわ。
それよりも、十五夜ですからね。
収穫に感謝する、、、そうですわね、、、昔もこの頃を稲刈りの時期だった。
新米が食べられる、、、そりゃ感謝ですな。

月を見上げたんですわ。
そうしたら、、、ウサギがひっくり返ってる。
あれ?
こんな感じだったっけ???

まあ、イラストのようにウサギが二頭で餅つきをするようには見えないのは当り前だけど、、、ウサギ、ひっくり返ってったっけ?
月もクルクル回ってるのかな。
天体にはまったく知識がないからなぁ。
そもそも、月なんてまじまじと見たことないしね。

インドのロケットが月に着陸、成功したって。
それに驚いて月がひっくり返ったとか、、、そんなことはありませんがね。
そのうち、月への旅行が常識になっちゃったりする時代がやってきそうだわ。
でも、月って行きたいかね。

水も空気もないところに行って何をするの???
月から地球を見て、ああ、、、帰りたいって。
無重力の中でサッカーやるとか。
バギーカーで走り回るとか。
あまり面白そうじゃない。

それはそうと、ススキが咲いてないんだよ。
やっと彼岸花が咲き始めたんだもん。
ススキはもっと後になるのかな。
お米もね、、、暑さのせいであまり良い出来ではないってさ。

だから豊作に感謝・・・は、あまりされないかも。
昔はさ、寒さにも泣けないお米なんて、北海道とかで品種改良されたけど、今じゃ暑さに強いお米も開発を進めないとダメかもね。
旧暦の頃の中秋と今の中秋じゃ随分変わったよな。
十五夜にススキとか間に合わないし、そう言えば栗もあまり見かけない。
季節が完全にずれちゃってるね。


にほんブログ村
2023-09-29 Fri
冬から、、、秋?夏?関越道下り線。
到着したその場所は新潟県越後湯沢町。
スキー場がいくつもある町ですな。
お酒で言えば「上善如水」が有名。
って、まだ朝7時ですから。(笑)

この町の中央公園。
山間に立派なマンション、、、ではなく、リゾートマンションの棟々。
きっとシーズンにはこの町の住民の人口よりも多くのひとがここにくるんでしょう。
一時期のスキーブームも去り、寂しい状況にあるとは報道されてはいるけど、そりゃお金持ちさんはここで避暑であったり、スキーであったり、ここで時間を過ごすのでしょう。

まあ、羨ましい限りですわ。
当然、そんな町ですから公園も立派。
遠くに岩原スキー場が見えるその麓。
眼下には魚野川のきれいな水の流れ。

この川は当然日本海に流れるんですね。
谷川岳を挟んで北にながれるのは日本海。
南は利根川のように太平洋。
山ひとつでながれこむ海が違うんですなぁ。

そんな水を利用したプールもありますわ。
リゾート地だからこその屋外の美しいプール。
セレブたちがここで日光浴する訳でして、、、いやいや、地元もひとのためにあるのかと。
地元住民、そしてリゾートにくる人々。
その混在するプールも少し楽しみたい気持ちになりましたわ。

そう、着いたその時間、、、赤城高原ではないですが、気温15℃。
寒い寒い。
ところが、グングン気温が上がっていくんですよ。
1時間もしたらもう25℃ぐらいになっているんじゃないかと。
それでも日陰に入れば涼しく、、、高原の様な爽やかさです。

やっぱりここは避暑にも向いてるわ。
ねっとりした湿度がない。
暑いけどさっぱりした暑さ。
まるでハワイの様な、、、ハワイ、行ったことないけど、、、(笑)

さて、この公園、、、水が綺麗な、、、噴水。
それに芝生がとってもきれい。
きっと養生にご苦労されているんでしょう。
もう、靴を脱いで上がりたいくらい。(笑)

こんなところを毎日散歩できたら楽しいだろうなぁ。
ようし、、、、宝くじが当たったらここのマンションに住もう!
宝くじ、、、それさえも買うお金ないけど、、、(笑)
公園なのに足湯もありますぞ。

庶民はここまで来て、無料の足湯に浸かるくらいが良いのかもね。
ここに住んだら住んだできっと大変なんだよ。
雪かきとか、、、雪の中でのお買い物とか・・・。
だから深谷で良いのよ、、、うん、、、ひがみじゃないよ、、、(笑)

ビクトリアタワーかぁ~。
羨ましいわね。
きっとあの最上階からだと景色が凄いんだろうなぁ。
どんなひとが持っているんだろう、、、何処かの社長さん???
庶民はそこから流れてくる足湯で満足よ。
悲しい、、、(笑)


にほんブログ村
2023-09-28 Thu
いっきに冬かい!?午前6時。
関越道下り線「赤城高原サービスエリア」におります。
その日、薄っすらと雲に隠されお天道さまはその勢いをまるですっかり止めてしまったように、あの暑かった夏が嘘の様でした。
気温14℃
薄い上着だけじゃ寒さに震えるようで、これじゃ真冬じゃん。

深谷が晩夏なら前橋を過ぎた頃は秋、そして赤城高原まで来ると冬。
季節のなかをいくつも走る、それが関越自動車道なのでございます。
これからの道中、暫しお休みをとよったサービスエリア。
上越国境、日光連山の山々が見渡せる場所でもあるんですな。

まあ、取り合えず車から降りて、冷たい空気に肺の中から体を冷やし、眠気を覚ましましょうや。
運転中の眠気は禁物。
早起きしたからなぁ。
お腹もすいたし、、、と言って、ここでお腹を満たしたら眠気に襲われる。

そうでなくても、車内はクーラーからヒータへスイッチを切り替えたばかり。
ほんわかした空気の中で、ひとりの運転は危険ですからね。
気分爽快!
いやいや、、、壮快過ぎたわ、、、ブルブル~。

寒い、寒い!!!
これからあの山、この山、登りに行く人もいるんだろうなぁ。
山の上はもっと寒いぞ。
ホント、ビックリしちゃう。

ついこの間まで、夜中だって熱帯夜だとかいって、汗をダラダラ流してたって言うのに、なんだこの寒さは。
今年の秋は紅葉がイマイチ望めないなんて言ってたっけ。
寒暖差で紅葉の色づきが良いとか悪いとか。
十分なんじゃない、、、この寒暖差ならきっとメッチャ綺麗な紅葉が見られるって!

と、思うのはこの日だけかも知れないけど。
まあ、取り合えず目もぱっちり覚めたんで、トイレを済ませお店の中でも見て参りましょうか。
ああ、、、お腹空いた~。
でも、少なくとも高速を降りるまでは我慢。

おにぎりかぁ~。
でも、どうしてブタ???
そう言えば、いたるところにブタだらけ。
このサービスエリアは養豚場のひとが経営してるのかな???

入り口には「水沢うどん」なんてポスターもあったわ。
もうなんでもアリ、、、水沢うどんは赤城じゃないでしょう、、、渋川、伊香保、、、そっか、そこにはSAもPAもないもんな。
うどん、、、食べたい~。
朝からラーメンはちょっと・・・(笑)
えええ、、、ブタのぬいぐるみ。
本当にブタだらけだわ。

こっちは色とりどりのブドウ。
いろいろな種類が入った優れもの。
だけど、どんな品種なのか分からない。
これが一番美味しい、、、と思っても、それが何というブドウなのか分からない。

ちょっと残念だわ。
お値段もこの頃のブドウのお値段からしたらちょっとお高め。
運転しながらでもちょっとつまめるから良いけど。
で、、、この辺ってブドウってあるの???
赤城だったらリンゴだわな、、、リンゴ、、、、食べたい~。
う~ん、、、腹へった!!!


にほんブログ村