2023-11-09 Thu
たまごのたまや。「道の駅はなぞの」の直売所で思わず購入しちゃった「百花良卵」
ブランド卵と言うか、、、良く分からない。
で、その帰り道、あれれ、、、ここにも卵屋さんがあるじゃないかって、ちょっと寄ってみようと。
「Hanazono TAMAYA」

一瞬、カフェかなって思っちゃうような佇まい。
オシャレと言うか、農村の風景と言うか、アメリカンスタイルって言うのか・・・。
しかし、アルファベットが多いなあ。
隣に鶏舎があるんで分かったけど、何屋さんなのか分かんなかったよ。

「たまや」って言うからには玉を扱ってる、、、玉と言えば卵でしょう!
推理小説かい!?(笑)
聞けばその昔、「タカハシ養鶏所 直売所」として商っていたとか。
なるほど、、、今風にアレンジしたって事ですな。

しかし、アルファベットが多いわ。
鶏舎の飼料を運ぶトラックにもでっかくTAMAYAの文字。
こりゃ目立つね。
ちょっと暗めのイメージの養鶏所がぱっと明るく見える。
暗めのイメージと言うか、最近の鳥インフルエンザで大量の鶏が殺処分。

どうしてそんな・・・って言うような報道画像が流れている。
養鶏所さんも苦渋の選択。
野鳥が来ないよう、入り込まない様に鶏舎全部に囲いを設置。
周りには石灰が撒かれなんか、、、異様な雰囲気じゃないかなって、、、昔の何とかサティアンみたいな。

その鳥インフルエンザで卵の供給がひっ迫して、併せて飼料の高騰で卵の価格がべらぼうに値上がり。
やっとここにきて落ち着いた感はありますがね、、、やっぱり高いわ、卵って。
だったら美味しい卵、欲しくなる。
美味しい卵って卵かけごはんで美味しい卵。
要するに生卵のお味が大切。

はい、ワタクシ、、、生卵は一切受け付けませんから、、、(笑)
卵閉じの卵の部分が半熟とか殆ど生とか、、、食べません。
しっかり火が通ってる卵ならいくらでも食べますがね。
そんな人間が卵の味を語るなって!(笑)

ですよね~。
それでも買ってしまいましたわ、、、百花良卵の赤玉。
ここでまさかの買い足ししとは!
他にもね、ひまわりたまごとかタンポポたまごとか、思わず手に取ってしまいそうな卵がいっぱい。

ふたごたまごって言うのもあって、大きいのよ。
規格外の超大玉で、、、、ほぼ双子なんだって。
まあ、割って見なきゃ本当に双子かどうかは分からないけどね。
君がふたっつ、、、ひとりっ子で良いか、、、(笑)

卵の直売所、「花園たまや」
他にも地元野菜やスイーツなど、沢山の商品が並んでおりました。
オシャレな卵屋さん。
ちょっと出かけてみませんか。


にほんブログ村
2023-11-08 Wed
こんなのがあったんだ!玉ねぎの苗を無事購入。
温室の花々に癒されても、外に出ると現実に戻ります。
野菜の直売所、何か買っていきますか。
温室同様、直売所の店内は押し合い圧し合いの満員状態。

まあ、何度カートに惹かれそうになったか。(笑)
ふと、棚を見たら、、、面白いダイコンだね、、、いや、ダイコンじゃない!
白ナスだって・・・デカい!!!
巨大化しちゃったの???
いや、そうじゃないらしい、、、元からデカい品種みたいだわ。

ナスにはナスニンという紫の色素があるんだけど、この白ナスにはそれがない。
ナスニンは紫外線から実を守る働きがあるそうなんだけど、この白ナスは皮を熱くしてその働きの代わりを行っているんだってよ。
それじゃ硬くって食べられないと思いきや、その皮の内側はとろとろの実だそうです。
いやあ、ここまで変わった姿をしていると、、、なかなか手が出ないよね。
まあ、ナスは良いとして、、、トマトの高いこと!!!
こっちも手が出ません。

農家さんにしたら収穫量が減り、価格を上げたら売れない。
これじゃ八方ふさがり。
きっと困ってるだろうなぁ。
しかし、野菜全般、、、高い~!

値上がりの波は野菜にまで来ています。
だったら自分で作っちゃえって苗が売れるんでしょうかね。
貸し農地なんていくらでもあるもんね、、、この辺じゃ。
そうしたら苗が売れる、、、値上げ、、、あちゃぁ~(汗)

気を取り戻して、、、向こう側、、、道の駅ね。
秩父のアンテナショップ、、、随分派手になってきたね。
「百年のいなりずし」って気になるけど・・・。
豚まんとかもあるんだ。

おやおや、こっちには珍しい七味唐辛子。
ブレンドしてくれるんだって。
でも、何をブレンドするのか、何を入れたらどうなるのか分らん。
ツウのひとはそれが分かるんだろうなぁ。
一般のひとは出来上がったのが良いかもね。

へえ、、、手作りのジュエリーかな。
テントで販売、、、フリーマーケットかな。
ここにはいつもあるよね。
ああ、、、菊花展だ。

この花園の菊花展ももう恒例。
今年は暑かったからなあ。
菊って影響をうけないんでしょうか。
菊の良さは分からないけど、秋だなぁって思わせるイベントだよね。

で、直売所で購入しました。
百花繚乱ににせたシャレ、、、「百花良卵」
卵も高くなったけど、幾分落ち着きがでてきた???
この卵がこの先、(あれ)を生むのでした。


にほんブログ村
2023-11-07 Tue
こりゃ大変だぁ!ある日、ある時、あるホームセンターで見ちゃったんですよ。
飛ぶように売れていく玉ねぎの苗。
しかし、まだ夏の様な気候。
こんな暑いのに玉ネギ植えちゃって大丈夫なんだろうか。

この時期に大きくなっちゃうと本番の春になってとうが立っちゃう。
時期的には適期なんですよ、、、もう11月なんだから。
でも、まだ夏日になろうとしている今、、、どうしたらいいんだろう。
ともかく、ワタクシも取り合えず玉ねぎの苗、観に行って見よう。

と、決めたら善は急げ!
ここらで一番良い苗を販売している「道の駅はなぞの」の直売所へ向かったのです。
相変わらずすごいひと。
もうここはただの道の駅や直売所ゃなくって、完全に観光地。
まだ10時だって言うのに駐車場がいっぱいだよ。

何とか車を停めて、急ぎ野菜の苗コーナーへ。
だって駐車場から歩いてくる途中で何人も玉ねぎの苗を抱えているひとがいるのを見かけ、、、焦るわ。
売り切れ!
そうなったら最悪、、、ここまで来て何も手に入らなかったら・・・。
そんな経験、あるんだよね。

良かった、、、まだあっよ!
でも、品種は限られちゃってるなあ。
こっちの品種がほしかった、、、と言っても、後の祭り。
そんな苗を手に入れたひとっていったい何時からここにきているんだろう。
まあ、しょうがない、、、あっただけでも良かったよ。

きっとあと一時間もすればすべて売切れちゃいそうな勢い。
ホント、最近玉ねぎを作るひとって増えたよなぁ。
きっとそれにも気候が関係していると思う。
ほら、冬がさぁ、、、そんなに寒くなくなっちゃったじゃない。
昔は毎日氷点下、、、玉ねぎが枯れちゃう。

今は雹天下まで下がる日ってそう多く無くなったもんね。
だから玉ねぎが作れる。
そんなこともあるんじゃない???
と、取り合えず苗を多めに買って・・・値段、高くなってる???
きっと去年よりも値上げしたね、、、しょうがないか、、、肥料とか種とかも値上げされているんでしょうから。

使命を果たし、ほっと一息。
争奪戦を繰り返している苗売り場を横目にこの日も大変多くのひとが吸い込まれていく温室。
ちょっと覗いてみますか。
あれあれ、ポインセチア、、、そうだね、、、もうクリスマスの準備だ。

と言うか、冬の花。
シクラメンも増えたねぇ。
シクラメンもシクラメンだけに暑くって”面(メン)食らっている”でしょうな。(笑)
まだご贈答用になるような立派な物はないけど、部屋に飾るのにはこのくらいで充分。

良いよね、お部屋に花のある生活。
おおお、、、こっちは早くもシンビジューム。
こんなの贈られたら嬉しいだろうなぁ。
お歳暮、、、こんな趣味はいかが!?
高いか・・・(笑)

おおお、、、なんじゃこりゃ!?
サボテンだよね。
なのにみんな花が咲いてる!!!
こんなのがあるんだあ~!
そりゃ金賞にも輝くよね、、、凄い!!!


にほんブログ村
2023-11-02 Thu
大盛況でしたね。めっきり秋めいてきました。
って、おかしいよ、、、ホント、つい最近まで真夏日、夏日の連続だったのに。
もう、この言葉を書くのも飽きてきたよ。
そんなこんなで、自然相手の農業、農産物が大変なことになっちゃってるって。
そりゃそうだよね、、、暑くって種が播けないんだもん。

まあ、そんなおかしな気候に翻弄されながらもやってきました、「深谷市福祉健康まつり」
会場は仙元山ビックタートル。
駐車場を求めて会場周辺は車の列がポチポチでき始めていました。
時々弱い雨がポツリポツリ。

どうもお天気が安定しませんな。
ラッキーなことに第二駐車場で前の車が入れず、渋滞気味。
仕方なく待っていると、「2台オッケー」の警備員さんの声が聞こえ、すんなりと入れちゃいました。
一歩遅かったら、まだしばらくは入れなかったね。

しかし、他のイベントもそうだけど、コロナで我慢していた分、どこの会場でもお客さんが溢れかえってる。
堰止められていたものが一気になくなり、洪水状態って感じかな。
渋滞で待たされている車を見ると、やっぱり施設系の送迎の車が多いね。
きっとお年寄りたちが久しぶりのお祭り見物にいらっしゃっているのでしょう。

さて、会場に着きました。
この間の本庄市「ふれ愛祭」とは規模が違うって最初から感じられますな。
今回で18回目。
コロナの時を除けば段々その規模が大きくなってるような気がしますわ。

参加団体も数えたら65団体かな。
そりゃ賑やかになりますわな。
言い換えればそれだけボランティア団体さん、その活動が活発っていうことなんじゃない?
要するに深谷って町は福祉に長けている町って言えるかもね。

ネギや渋沢さんだけのの町じゃないよ、、、心優しいひとがいっぱいいる町なんだよ~って誇りに思っていいかも。
もうひとつ、参加の団体さんを見ると東都大学や看護専門学校とかも参加している。
そこでの健康相談やアドバイス、、、血圧測定や骨密度、、、その他にも色々と。
健康にも手厚いイベントになってるんだわ。

当然ですがね、各団体さんのブース、、、バザー的な出店もありますわ。
多くのお客さんはそれが目当てなんでしょうが、ここはご自分のことも頭に入れて格展示物に目を向けても良いかもね。
障がい者さんへのサポートボランティアさんや介護施設はもちろん、老健施設、自分には関係ない、じゃなくって、いずれは関わり合いがもしかしたらあるかも。
そんな気構え、どんなひとにも必要だよね。
だから、そんな団体さんが一堂に会しているこうしたイベントは貴重だよ。

あれ、ふっかちゃんだ!!!
久しぶりだなぁ。
今まではイベントがあればどこにでもいたふっかちゃん。
その出番が随分減っちゃったように思うんだけど。

ふっかちゃんも高齢化しちゃった?
だけど福祉健康まつりだから安心して出てきたとか・・・。
そんなバカな~(笑)
でも、相変わらず人気ですなぁ。
年齢に負けるな、ふっかちゃん!!!


にほんブログ村
2023-10-19 Thu
準備は大丈夫?10月と言えば運動会。
じや、ないんだなあ。
秋祭り?
おしい!
でも違う。
正解はね、、、ハロウィン!!

そんなの知らないよ、、、でも、世の中はもうオレンジ色のカボチャ一色。
オレンジ色のマリーゴールドで思い出した訳じゃないけど、、、これが困ったものでお菓子を用意しなきゃならない。
子供相手の仕事じゃないんだけど、、、いや、それに近いか。
だからね、お菓子を配らなきゃならない・・・仕方ないね。
”泣く子には勝てない”


買いに行くのも面倒くさい、、、でも、一応観ておくかってあのスーパーと併せてお店と併せてネットも確認。
いやはや、、、大変ですわ。
で、お店(Bのつくスーパー)で面白いものを発見。
知ってる人は知っているでしょうがね。

おじさんには駄菓子なんて見る機会もない。
そうしたらうまい棒のキャラのイラストのラスク、、、これってうまい棒と同じだよね。
でも、これくらいは知ってるよ、うまい棒。
うまい棒(うまいぼう)は、リスカが製造し、やおきんが販売している棒状のコーンパフスナック菓子。1979年7月の発売以来、42年間は標準小売価格は1本10円(消費税込)を維持してきたが、原材料高騰のため2022年4月出荷分から12円に値上げされた。
定番のフレーバー(味)にとどまらず、流行を取り入れた味や奇抜な味での商品展開が長年支持されており、これまでに累計60種類以上が発売された[2]。値段も安価なことから子供や若者を中心に絶大な人気があり、新商品や企画が様々なメディアに取り上げられるなど、日本の駄菓子の代表格として君臨している。
へええ、、、もしかしたらラスク味の袋版???
はい、その様です。

そう言えば、このうまい棒の会社、「リスカ株式会社」
この間、ちょっとした事故があったよね。
ニュースで報道されていたよ。
泡がでたって。

HPにはそのおわび状が掲載されていたけど、仕方ないよ。
あっちゃいけないけど、でも事故は付き物。
同じことが繰り返されなきゃしょうがないんじゃない???
それより、このご時世にまだ12円でうまい棒を販売している方がエライ!

他にも格安な駄菓子、いっぱい販売してるよね。
だいたい、この会社の商品を子供用に持っていれば間違いなし。
よく見る駄菓子はこの会社の商品って事が多いよ。
これからも子供たちの為、おじさんの為にも頑張ってくださいませ。

もうひとつ、スーパーの製菓コーナーでよく見るのが亀田製菓。
この会社も過去に事故を起こしているよね。
まあどの会社でもあるわ。
問題はその後をどうしたかだよね。

亀田製菓のハッピーターン。
これもすごいわ。
これは東北限定の牛タン味。
お煎餅が牛タン味って言うのも・・・(笑
他にも東北限定商品は全部で三種類。

各地区限定の商品がいっぱいあって、、、そう言えば亀田製菓の柿の種も色々な種類が増えているわ。
きっとうまい棒や赤城乳業のガリガリ君とか、沢山の種類を開発してそれで勝負!っていう路線でしょうかね。
ノーマルのハッピーターンだけでもその量とかパウダーとかを調整してこんなにあるのかい!?ってくらいの種類がある。
これも子供に似たわが社の子たちは喜びそうだわ。

まあ、予算の関係もあるからさ。
何が喜ばれるのか、もう少し調査が必要かな。
しかしネットの駄菓子、、、ビックリするわなぁ。
こんなに山されたら大人でも嬉しいわ!!!


にほんブログ村