2022-08-08 Mon
今年もそうなのね。昨日から秋のような気温。
そうなのね、もう立秋(8月7日)だもの。
もう今日からは”残暑見舞い申し上げます”ですからね。

ならば、ここは日中に少し運動を。
ということで、少し雨が残る「熊谷スポーツ文化公園」へ。
確かに涼しいけど、、、、いやあ、油断しましたわ。
湿度が凄い!

熱中症とか、気温だけじゃないのね。
そりゃカラッとした熱風もしんどいけど、こうした湿度も大敵ですな。
背中に汗がじわっと。
額からぽたぽた、、、やっぱ、まだ日中はきついですな。

ほらほら、そんな気候のせいか、ひとが少ないわ。
いつも見るバスケット少年少女、、、夏休みだというのに影が見えないよ。
この季節、さすがにお外では無理なのか・・・。

うん???
なにか様子が違う。
なんだ、このカラーコーンは。
まさかまた工事とか???

いやいや、参りましたなぁ。
歩いているだけでもきついのにマラソン大会ですと!!!
その名も「くまがや夏マラソン」ですってよ、、、まんまじゃん。(笑)
通行止めになっちゃうのかな?

まだ始まってないようだけど、それなら一周だけでもね。
おっと、こっちには熊谷花火大会の、、、、えええ、、、、そうなんだ。
ここが打ち上げ会場になるそうな。
で、熊谷市のHPを見たら次のような説明がありました。

今年の熊谷花火大会も昨年同様、国内における新型コロナウイルス感染症の感染状況を鑑みて、無観客・短時間・分散型での特別大会として開催することが決定いたしました。
例年の熊谷花火大会では、市内の事業者の皆様を中心に花火等の提供をいただいておりましたが、今年も昨年同様、広く市民の皆様から協賛を募り、市民や市内事業者の皆様を勇気づけるため、また医療従事者の方への感謝や感染症の終息祈願といった思いを込めて、花火を打ち上げます。
感染症拡大防止の観点から、例年のように開催はできませんが、打ち上げ場所を市内全域に分散し、日常の風景が複数の花火に包まれる特別な5分間にしたいと考えております。
打上げ場所付近での鑑賞は控え、密を避けて花火をお楽しみください。
とき
令和4年8月13日(土曜日) 19時30分から 5分間程度
荒天の場合は8月14日(日曜日)に順延
ところ
市内10か所から同時に花火を打ち上げます
妻沼運動公園付近
妻沼グライダー場付近
別府沼公園付近
熊谷スポーツ文化公園付近
熊谷さくら運動公園付近
航空自衛隊熊谷基地付近
荒川大橋下流付近
押切橋下流付近
熊谷市立健康スポーツセンター付近
ホテルヘリテイジ付近
注意事項
観覧席や駐車場等はありません。
感染症拡大防止の観点から、打上げ場所周辺への来場はご遠慮いただきますようお願いいたします。(熊谷市HPより)

そうなんだ、、、こんなに会場があったらどっからでも観られるね、、、今年の花火。
え~っと、深谷から見られそうな花火は、と。
別府沼公園付近と熊谷自衛隊くらいかな。
同時に打ち上げらしいからあっち見てこっち見て、、、って、忙しいぞ。

花火屋さんも大変だねえ。
あちこちに打ち上げの準備しなきゃならないんだもん。
でも、これなら自宅から花火見物できるんだもんね。
自宅でビールを飲みながら花火見物!

だけど、10分で終わっちゃう。
飲み終わらないうちに終わっちゃうから頑張って飲んでね~。
いやあ、そんな呑気なことを言ってられなくなっちゃったぞ。
何だかマラソン大会が始まっちゃったみたいだわ。

何だか空も雲が切れてきて、、、一層暑くなってきちゃった。
こんな時に走るなんておかしいよ、、、大丈夫なのかい!?
ちょっと、様子を見てみましょうか。
その前に、、、、汗で、、、水分補給してからね。
アッツイわ~!
スポンサーサイト


にほんブログ村
2022-08-07 Sun
メンテが大事!車に乗っては西に東へ。
北に南にあちこち行って、そうして疲れて帰ってくる。
そんな毎日ですわな。
おおっと、、、ちゃんと仕事にも行っておりますよ。

そうすると疲れるのは人間だけじゃござんせん。
車だってこの暑さの中、動きたくないよ~って悲鳴を上げてるんです。
あんたらは良いよ、、、クーラー効かせて涼しい車内でね。

な~んて車のボヤキが聞こえてきそうです。
それじゃ走行距離も結構行きましたし、せめてオイルぐらい替えてやりますか。
と、いうことで某カーショップに持ち込みオイル交換を依頼。

もちろん、今の時代ですからね。
電話なんかで予約しませんよ。
ちゃんとアプリから予約ができるんです。
するとね、入り口に予約のお客さまの名前が書かれていて、まるで昔のドライブインや旅館の予約を入れたお客さんみたいに、、、店員さんが「お待ちしておりました」な~んて迎えてくれるんですよ。

そのうち、旗でも持って迎えてくれるようになっちゃうかも。(笑)
それはないか、、、。
さて、そんな受付も済んであとは作業が終わるのを待合室で待つだけ。
で、置いてあったチラシなんかを見ると、おお、、、そうなんだよなあ。
今は会社の車を乗る前にアルコールチェックとかが義務付けられているのよ。

そう言うのって、会社だけじゃなくって個人でもチェックしておくと安心だよね。
二日酔いだって車の運転はダメなんだから。
それと、、、ドライブレコーダーもあった方がいいよね。

もしもの時とか、今、運転マナーの悪い子が確かに存在するし、その証拠にもこれがあれば証明できる。
それだけじゃなくって、最近のお話し。
横断歩道で舞っている歩行者が先に行って下さいって、自車を譲る動作をして、それならばと横断歩道を進んだらその先にお巡りさんが待ってて、「ハイ、違反です」だって。
で、そうのひとは弁護士さんに相談。
もちろん、横断歩道のひとの通行を妨害した訳じゃない。

それをドライブレコーダーの映像で証明したわけ。
すると、違反が取り下げられたという事例が発生しているのね。
もし、そんな映像がなかったら、「いいえ、違反です」で押し切られちゃったでしょうね。
お巡りさんはそう言うものなのよ。

黄色で交差点に進入したっていくら言っても認められない。
で、面倒くさいから、”ハイハイ、私が悪うございました”って白旗上げちゃったとか、一時停止をしているのに止まってないとか。
そんな話をよく聞いたわ。

まあ、事故になるよりはましだけどね。
う~ん、、、そんなドライブレコーダーよりもさし詰まって必要なのがタイヤなんだよね。
未だにスタッドレスタイヤ、、、(笑)

うるさいし、燃費も悪いし、、、早く普通のタイヤにしたいよ。
でもなあ、、、タイヤって高いからねえ。
問題はそこよ。

今のスタッドレスタイヤがもう摩耗限界かと言えばそうでもない。
使えるって言えば使える訳で、、、勿体ないと言えば勿体ない。
そこよ、そこそこ、、、悩みは尽きませんな。

なんて、悩んでいたら館内アナウンス。
作業終了しましたって。
で、渡された名刺、、、おおお、、、外国の方でしたか。
でも、ちゃんと整備士の資格をお持ちで。。。

”次回はエンジン内の洗浄もお考え下さい”
ですって。
そうですなあ、、、かなり長い距離を走った車ですからねえ。
買い替える訳にもいかないし、、、考えておきましょう。
さあ、お世話になりました、、、ありがとう!


にほんブログ村
2022-08-06 Sat
こっちもいいぞ!再び赤城山大沼へ。
今回は少しガスっていて、下手をすると雨が降るかも。
そんな怪しいお天気ですが、相変わらず気温は低くって到着時の気温はなんと17℃!
下界の気温とは10℃ほど違うって言うんだから快適ですわな。

むしろ、半袖短パンでいると寒いくらい。
しかしですな、おてんとうさまが雲の隙間から顔を出し始めるとグングン気温は上がりじわっと暑さが戻ってきます。
それでも24℃くらい。
春を過ぎた頃の陽気ですわね。

もう、何度も来ている赤城山。
だから道もいつもと変わらず、見る風景に変化なし。
それじゃつまらないんで、今回は帰り道を変えましたわ。

前橋から上がってくる途中の大きな鳥居。
それを帰りは左に折れて大胡方面へ。
すると約1kmぐらいですかね。
今まで知らなかった道の駅が現れるんですよ。

道の駅って言うより、大きな公園。
「荻窪公園」にある「道の駅 赤城の里」ね。
知らなかったねぇ、、、こんな公園も道の駅も。

案内地図を見るとかなり広そうな公園で、その中に直売所があったり、温泉とプールがあったり。
しかも、天然温泉とな。
いやあ、ビックリですわ。

まあ、広い駐車場で楽ちん駐車。
その入り口のすぐそこに直売所と休憩所。
先ずは直売所を覗いてみます。

入り口に置かれた大量のスイーツにクラクラ。
うわっ、どら焼きですか~♪
それも気になりますが、桃がお安いの。
でも、ここはちょっと遠慮して、ひとまわりすると、なんとこんにゃくの多いこと!

手作りこんにゃく???
この辺りもコンニャクイモの栽培を行っているのでしょうかね。
そのはね出し、、、要するにB品ね。
B品と言ったってちょっと形が悪いだけで食べるのには何の支障もないよね。
お安いんだもん、そっちの方がお得よ。

で、正面に大きな建物。
それが「あいのやまの湯」と言う日帰り温泉施設。
ちょっぴり館内の様子を見させてもらったけど、大人も子供さんも楽しめる施設みたいね。

最初、小さいお子さんがいっぱい玄関前で待っていたから、、、、この温泉はどうなってるの???
って、思ったら、小さい子が遊ぶプールがあって、開店するのを待っていたみたい。
う~ん、お風呂に入りたいなぁ。
今入れば一番風呂~♪

まあ、それも置いといて・・・。
もっと裏の方も観ておきますか。
この公園、アジサイが名物みたいで、そりゃもう沢山の株があちこちにあるの。
来年はここにアジサイを観に来ますか。

そうして温泉に浸かって、、、あ~あ、、、極楽じゃ~♪
赤城山のふもとの温泉と言ったら忠治温泉と富士見温泉だけかと思っていたら思いがけなくこんな場所を発見しちゃったよ。
たまには道を変えるのもいいよね。

で、うろうろしていたら自転車の一団が・・・。
なんと、子供のチャリダーではないですか。
子供にも自転車部って言うのがあるのかなあ。
きっと赤城山を登ってきたんだろうな。
高そうな自転車乗って、、、最近のお子さん、、、きっと親御さんも大変だわな。


にほんブログ村
2022-08-05 Fri
しまった~!いつもの日曜日。
相変わらずの早朝散歩。
場所は仙元山ビックタートルからグリーンパークパティオの往復ね。

この日は朝からまるで秋みたいなうろこ雲。
でもだまされちゃダメ。
熱中症警戒アラーム発令!
もう、、、毎日暑くって参っちゃうよね。

朝の時点で27℃とかあるんだもん。
その昔は昼間だって27℃にもなったら”暑いなぁ、夏だからしょうがねえか~”って言ってたけど、今じゃ昼間は37℃!
10℃も違っちゃったらもう殺人的暑さだよね。

そんな暑さだから、どういう訳かひとが多い。
こんな朝早く、この辺りを歩いているひとの多さに驚いちゃうんだな。
暑くなればなるほど朝のひとが多くなるって言うのも面白いって言うかね。
そんな時間でしか運動ができないんだよ。

犬の散歩をしている人も多くってさ、犬も大変だわ。
朝早くから行きたくない散歩に引っ張り出されちゃって、、、でも、その時間しかアスファルトの上は歩けないんだよって言っても犬がそれを理解するかって、ねえ。
行きたくねえ、歩きたくねえと愚図を言う犬もいるかもね。

何やら今年は世界的に暑くって、どっかの国は40℃を軽く超えて、山火事も起きちゃって、、、このまま暑くなっちゃったら人間が住めない星になっちゃうよね。
天然の氷なんてすごくレアなものになって、1kg数百万円とか、保存された雪だるまも何千万円とか。
まあ、そんな時代になるまでワタクシが生きているはずもないとは思うけどね。
これから長く生きる人は大変だぞ。
冬でも30℃とかの世界で生きていかにゃあならんかもよ。

などと、汗を流しながらふうふう、、、やっと着きましたパティオ。
もうユリは花を散して、、、草に覆われちゃってる。
まだユリの茎は残っているけど・・・見る影もないね。

その代りに背の低いヒマワリが満開でございます。
このヒマワリ、あとからあとから咲くんで、見頃が長いんだよね。
だけど、飽きちゃう、、、(笑)
花もある程度になったら枯れてもいいよ~。

また違った花も観たいもんね。
と言うのはこっちの勝手で、管理する方としてはこれで一ヶ月は大丈夫、、、な~んてホッとしているかもね。
この暑い日に花の植え替えは無理じゃん。
それだもの、、、観る方も贅沢を言っちゃダメよ。

そう言えば、パテイオのユリの抜き取り体験はもう申し込みが始まってるのかな?
と、家に帰ってグリーンパークパティオのHPを見たら・・・。
な~んともうとっくに始まっているじゃありませんか。

それどころか、もう締め切られているじゃない!!!
マジかぁ~。
そりゃないよね~。

以前だった花の咲いている時にこんな場所に告示されていて、いつやりますよ~、な~んて言うのがすぐに分かったんだよね。
でも、今じゃHPを見るしか手立てがない。
そんなの不公平じゃん!
まあ、見ない方が悪いんだけど・・・。

あ~あ、今年は(来年は)ユリの花はなしかぁ。
今年さいた物が来年咲くかも知れないけど・・・。
あまり期待できないなぁ。
せめて8月20日の抜き取りの日に、業者さんの販売する球根を買いに行きますか。
その球根だってすごくお買い得だもね。
仕方ない、そうしましょう。


にほんブログ村
2022-08-04 Thu
きっと迷いますよね~。とにかく広い、「道の駅 川場田園プラザ」
その中でも飲食のできるお店の多さったら、、、あんぐり、、、口が開いたまま固まりますわ。
ここって本当に道の駅???
きっと多くのひとはそう思うでしょうね。

え~っとね、、、巨大商業施設の飲食ブースみたいな感じかな。
それとも、デパートの飲食街みたいな、、、。
しかもね、これがまたお洒落なのよ。

でも、それだけじゃなくって大人が遊べる、体験できる、そんなお店もある訳。
そうじゃなきゃここまで賑わないわな。
その一番手がここ。
陶芸教室。

道の駅になんで???
って、思ったけど、、、ここは駅じゃなくって何でもそろってるひとつの町。
だから野菜も米も買えるし、遊べる公園もあって、学べる、体験するカルチャーセンターからアヒルの泳ぐ池も飲食街もある。
そりゃ一日楽しめるわな。

水沢観音の陶器市でがっかりしちゃったから、この際自分でマグカップでも作っちゃおうかって本気で思っちゃったよ。
ここでそんなものを、例えば子供さんと一緒に作れたら、いい思い出になっちゃうよね。
それが道の駅って言うんだから、、、こりゃ凄いとしか言いようがないでしょう。

逆に言えば道の駅なんだから運転に疲れてひと休みって言うお客さんはいないね。
道の駅にある大型トラック用の駐車場もないし。
言い換えればここは道の駅じゃなくって”総合娯楽施設”なんじゃないかと思ったりもして。

特に飲食関係のお店の種類はもう何軒あるのか分からないくらい。
イタリアンのこのお店なんて、ガラスの温室の中が飲食のお席なんだもん。
いかにも田園じゃん。

でも、いいアイデアだよね。
ガラス張りだからクーラーを効かせれば涼しくなるでしょ。
寒くなれば暖房。
雪景色なんかもこの中から見られるもんね。

元々は花卉類を栽培していたんじゃないかな。
それを改良、、、お見事です。
そう、ここは雪の降る場所だから、そういう時の為のことも考えておかないとね。

あとで知ったんだけど、このパン屋さんが人気があるんだって。
何だか食パンが美味しいって。
だけどほら、水沢うどんをお腹いっぱい食べてきちゃったし、デザートにブルーベリーも食べちゃったし。

その上におにぎりまで買っちゃったでしょ。
いくら美味しいパンでも購入意欲はわかないわな。
お蕎麦屋さんなんて長い行列。

きっと美味しいんだろうなぁ。
ラーメン屋さんも次から次へお客さんが、、、。
で、外のベンチで食べるのよ。
うわあ、、、いい匂いだなあ。

もう、一日では無理だね。
ここで楽しむのには事前の下調べが必要だよ。
今日は何を食べようか、とか、なにで遊ぼうかとか、色々計画してこないとぶらぶらして終わっちゃう。
日本一の道の駅はそんなところでしたとさ。


にほんブログ村
2022-08-03 Wed
気前がいいねえ。「道の駅 川場田園プラザ」の人気は何も美味しいお米だけの力ではありません。
とにかく広い~!
どこに何があるのか分からないくらい。
初めてのひとはその広さにびっくりするよね。

この暑い中だと、一周するのも大変だわ。
ところが、ベンチの数が半端ない。
そう、いつでも椅子に座ってゆっくり休めるのよ。

もう、それだけだって好感持てるよね。
道の駅に限らずどこかの観光地。
ハイ、美味しいものを購入しました。
でも、座る場所がありません。
よくある話ですよね。

でも、この道の駅ではその心配は要らないみたい。
至る所にベンチがあって、日除けのパラソルや、冷却用のミストや、どこでも休める。
そう言った気遣いがもう半端ない。

例え、ソフトクリームだけだって座ってたべたいじゃないか。
そうだよね、、、暑い中歩きながらのソフトクリームは溶けてベトベトになっちゃう。
そこなのよ、嬉しいのはね、、、日影に座ってたべられる、、、そこよ、そこ!

また園の真ん中にどでかい池があって、、、そこを悠々とアヒルが泳いでいるのよ。
うん?
まさかこのアヒルの卵でピータンとか作っているとか・・・それはないか、、、この道の駅のペットでしょ。
そこがまたゆっくり休もうかって、、、休んでいるだけじゃなくって遊んじゃおうか。

お子ちゃまの遊び場と言えば遊具だけど、ここは違うんだな。
小高い丘の斜面にそりで滑るスライダーがるんだわ。
これがまた大賑わい。
子供の歓声が響き渡りますがな。

しかも、これがいくら遊んでも無料。
やるねぇ、、、川場田園プラザさん。
大人が楽しい道の駅っていうのが普通だけど、子供が喜ぶ道の駅って斬新じゃん。

無料と言えば、このスライダーだけじゃない。
ビックリするのが園内のブルーベリー、、、全て食べ放題!!!
これがまたびっくりするほどブルーベリーの木があるのよ。

だからいくらお客さんがたくさん来てもなくならないよ。
それが無料だよ。
ただ、持ち帰りはダメね。

お家でも食べたい人は直売所で販売しているから買っていってよ。
さあ、そんな無料のブルーベリー。
酸っぱい~!(笑)

多分、もぎ取って食べるのってみんなこんな感じじゃないかな。
いちごもそうだし、ナシやリンゴもそうだよね。
なんとか狩りって新鮮で美味しそうだけど、実はもぎ取ってから少し時間を置いた方が甘くなる。
きっとブルーベリーもそうだと思うんだ。

とは言っても、無料で食べ放題ですからね。
う~ん、いっぱい食べさせていただきました。
ごちそうさま。
あれ?
目が良く見えるような気が・・・気のせいか、、、(笑)


にほんブログ村