2023-09-27 Wed
実りすぎる秋。気温も下がり、、、いや、朝晩だけだけど・・・。
レタスを蒔き直しました。
だって、気温が下がらないと発芽しない・・・発芽しても気温が高くって枯れちゃう(溶けちゃう)から。
しかし、どうなんでしょう、、、この期に及んでも30℃越えとは呆れてものが言えません。
といっても、急激に気温が下がる恐れもあるんで…仕方ない。

育苗ポット、今度は播き方を変えました。
今までは満杯に土を入れて、そこに穴をあけて播いてた。
それを今度は7分目くらいに土の量を調整して種を播き、その上に土をかけて灌水。
土の量を調整するのは大変だけど、おおよそ種の深さは均一になるという観点からですがね。
それにレタスの様な発芽率のあまり良くない種はこの方が播きやすいし。

ひとつのポットに数粒入れるから、これを満杯の土の中に埋めるのは大変でしょ!
この方法の方が楽だって言うことですわ。
さて、粒の種をひと粒づつ埋めていった玉ねぎはと言うと、、、綺麗に発芽し揃ったね。
良い感じじゃん!!
でも、これからが問題。
灌水とかのタイミングとか、日差しとかどうしたらいいのか分らん。

ネギってさ、あまり水分が多いと溶けちゃう。
玉ねぎもネギの仲間。
あまり水を揚げちゃうのもね、、、。
この方法、、、もしかしたら布津うのネギにも良いかもよ。
もし上手くいったら今度は普通のネギもポットで播こうか。
苗の無駄が出ないし。

ということは、種もいっぱい買うこともなくなる。
ただ、ポットは使い回しが出来そうだけど、土は買わなきゃならない。
どっちを選ぶかだねぇ。
まあ、試験的にやってみるのも一考かな。

さて、レタスの種まきは終わりね。
あとはほうれん草だけど、まだ畑が乾かん。
集中的に雨が降ったもんだから、、、もう、厄介な仕事ですわ。
気まぐれなお天気相手、、、、暇じゃないんだからさ。

そうなのよ、、、休みの日にしかできない。
昼間の時間も短くなっちゃうし。
でも、もう待てない。
サツマイモ。

毎日、35℃も気温が上がっちゃうと堀に行きたくても行けなかった。
あ~あ、きっと巨大化しちゃっただろうなぁ。
一ヶ月、いや、半月は絶対に遅い。
嫌な予感を胸に掘ってみれば、、、やっぱりデカい!
焼き芋サイズじゃないものが出て来た時には夏を呪ったよ。

早く苗を手に入れちゃったもんだからさ、早く掘る時期を迎えちゃった。
そうしたら暑くって畑に行けない事態。
しょうがないわな。
あの暑さじゃ芋掘りなんてできないよ。

多分、8月の下旬ごろが一番よかったかも知れないわ。
5株掘ってこれだけ巨大のサツマイモ。
まあ、輪切りにして天ぷらにしちゃえば食えないこともないか。
お味は???

あと25株だっけ。
取り合えず、去年全滅に近かったネズミ被害は今のところ見られない。
それだけでも由としましょうか。
しかし、この大きいサツマイモ、、、誰がこんなに食べるのか、、、そっちの方が心配になっちゃったよ。
スポンサーサイト


にほんブログ村
2023-09-26 Tue
夏の終わりに。カンナが咲いてます。
「熊谷スポーツ文化公園」
あれ、カンナって今頃咲く花だっけ???
はっはあ、、、カンナって梅雨の時期から秋まで咲き続けるんだ。
ということは、、、もうそろそろ見納めかな。
しっかし、濃いなぁ、、、この赤。

自然にできた赤なのか、作られた赤なのか、、、最近は品種改良とかされちゃんで自然の花の色が分かりにくい。
こっちはタイタンビスカと言う花。
これこそ作られた花。
アメリカフヨウとモミジアオイの交配種。

花はハイビスカスにそっくり。
だけど、まったくの別物だそうです。
ハイビスカスは木、、で、タイタンビスカは宿根草、、、草なんだね。
名前のタイタンビスカは花がハイビスカスに似ているから”ビスカ”ってつけたんでしょうね。

おっと、投てきグランド、、、何かやってる。
おおお、、、、ハンマー投げだ!
こんなの滅多に見られないよ。
うん?
高校生かな。

「ドスン」
凄い!
ハンマーが着地するとこんな音がするんだ。
こんなのを70mとか80mとか投げる世界の選手って凄いわ!!!

ここの高校生、、、60mに届かないけど、そりゃそうだと思うよ。
あんな鉄の玉、振り回せるだけでも尋常じゃない。
自慢になるよなぁ、、、オレ、ハンマー投げやってたんだって。
でも、知らないひとにとっては、、、その凄さが分からんでしょうな。

こっちはサブトラック。
たくさんのテント、、、埼玉県の格高校陸上部のテントだね。
速いわ~!
高校生くらいになるともう大人の走りだね。
中学生ぐらいだとまだ子供っぽさが見えるけど・・・そこの数年でガラリと変わるんだ。

陸上競技場に行って見ようかなあ。
でも、変なおじさんに見られるのも怖いし・・・(笑)
この間の日本インカレ、、、見ることできなかったし。
陸上競技って面白いよね、、、色々な種目があっていっぺんで見れちゃうんだもん。

特にさ、ハードル、、、カッコ良いよね。
今からハードルの選手になろうかしら、、、無理!(笑)
ほら、短距離のスピードとハードルを越えるバネと、その合わせた力勝負。
陸上競技の中で一番好き!

ああ、、、新人戦なんだ。
3年生はもう引退したのかな。
受験とかあるもんね。
こっちは今お休み中のラグビーワールドカップ、、、お休み中なのはJapanがお休みであって他のチームは試合してるから。
激しいスポーツだから休養しないと戦えない。

10月8日、アルゼンチン戦かな。
ベスト16に入れるかどうかの大事な試合。
その試合のパブリリックビューイングが行われるんだって。
事前の申し込み、、、不要になったそうな。
でっかいオーロラビジョンでみんなで応援するのも楽しいかもね。
頑張れニッポン!


にほんブログ村
2023-09-25 Mon
夏から秋、そしてまた夏。空が高いですなぁ。
秋ですわ、紛れもなく。
でも、暑い。
夏の気温。

それでも動かにゃならんのですよ、生命保険「vitality」のポイントを稼ぐには。
こうなると殆ど仕事ですな。
そこまでして保険の割引って意味あんのかな。
靴は減るし、服も欲しいし。

おっと待てよ、、、熊谷スポーツ文化公園にはそこらじゅう「ハチに注意」の柵が。
今年はハチが異常に発生しているんでしょうか。
ねえねえ、駆除とかしないの???
スズメバチ、、、危険じゃん!

散歩しているひとが大量のスズメバチに襲われたら危ないよ。
命に係わる。
駆除するのも怖いよね。
だって、昼間は公園利用しているひとがいるじゃん。

夜じゃ駆除業者さんも作業できないでしょうし。
そっとしておくしかないのかな。
一日立ち入り禁止にして駆除、、、できないか。
しかし、この暑かった夏なのにハチって大丈夫だったのかな。

巣の中で耐えた、、、根性あるなぁ。
芝生が青い!
空も青いし、気持ちがいい。
だけど、もう冬の準備も始まってる。

冬といったら「駅伝」でしょう(笑)
その駅の全国大会の予選があるみたい。
ここで優勝したら全国大会へ行ける。
毎年やってるよね。

他にも予定が組まれていると思う。
高校駅伝、埼玉駅伝、そして実業団駅伝。
駅伝のメッカだもんね、ここは。
それだけじゃないけど、、、この間、大学生の陸上競技、日本インカレが行われたみたいね。

観たかったなあ。
あれ、どんぐりが大量に・・・。
山はどんぐりが不作で、熊さんの餌になるどんぐりがなくって、里に熊さん出没しているらしい。
ここには沢山のどんぐり。

熊さん、ここまで食べにくれば良いのに、、、いや、ダメだから!(笑)
鹿さん、猪さん、キツネさん、、、沢山の里に来ちゃいけない動物が来ちゃってる。
だからひょっとして熊さんだって現れても不思議じゃない。
共存と言うのは無理なお話し、、、だって、熊さん日本語しゃべれないもん。
狂暴だし。

ありゃ、、、キリシマツツジ、、、狂い咲きだわ。
おかしくなっちゃうよね、こんなに暑い夏、今までになかったもん。
人間だっておかしくなっちゃう、、、季節感、もう狂ってるよね。
こんな環境に人間も森の動物も、そして植物も慣れなきゃいけない。
何とかならないもんですかね、、、これじゃ地球生物すべてがダメになっちゃうよ。


にほんブログ村
2023-09-24 Sun
秋がきた?昨日は秋分の日。
お彼岸だし。
”暑さ寒さも彼岸まで”とはよく言ったもので、グッと気温が下がりましたわ。
とは言っても日中は30℃近い。
ちょっと麻痺しちゃってるね、、、今までが暑すぎた。

30℃って言えば、本来まだまだ夏の気温だよ。
猛烈な夏を体験しちゃったから、30℃が涼しく感じちゃう。
ところがどっこい、湿度が消えない。
カラッとしたお天気じゃないね。

気温が下がってもジメジメ、、、蒸し暑いわ。
それでも、公園では今まで外での激しい運動を控えていたわんぱく共が奇声を上げて暴れてますわ。(笑)
「別府沼公園」、久しぶりだなぁ。
仕事帰りの夕刻、、、う~ん、気温は秋らしくならずとも陽の落ちる時間はすっかり早くなった。

昼間と夜の時間が同じ、、、それが秋分の日でござりまする。
これから冬至までどんどん昼間の時間が短くなっちゃう。
となると、運動時間が必然的に減っちゃうんだわ。
困りますなぁ、、、寒いのも嫌だし。

誰かが言ってましたわ。
今や季節は4等分じゃないって。
春と秋はほんの一瞬。
寒さが終ったらすぐに暑くなって、、、いつまでも暑い。

そんな季節の変化に植物も大変なことになっちってる。
各地で聞かれるのが”彼岸花が咲かない”
はい、その通りですな。
気温の下がる山沿いの地域とかは同じように咲いたって聞いたけど、、、この辺りの彼岸花はまだ咲きましぇ~ん。

だけど、いくらなんでももう咲くでしょうってこの公園に来たけど、、、赤い彼岸花はまだ2株しか咲いてない。
通常、白い彼岸花が終る頃に赤が咲くんだけど、今頃になって白が咲き始めたところ。
ここは川沿いで、ずっと日陰だから咲いたんだなって感じ。
田んぼの畔に彼岸花が咲き始めるのはまだまだ先みたいよ、この感じじゃね。

今年の真夏日が90日を超えたって。
しかも、また今週は暑くなるんだとか。
この暑さの原因が太平洋高気圧の勢力が衰えないから、だそうですわ。
何とかならないもんですかね、高気圧さん。

ほら、高血圧だって薬だの食事だので改善できるんだから、今の科学で高気圧のチカラを弱められないもんでしょうか。
”自然の力を冒涜するな”って神様に怒られちゃうかな。(笑)
だけど、こうして季節が狂ってくると植物もその変化についてこられない。
早く咲く桜。
いつまでも咲かない彼岸花。

それは自然に咲く花だけじゃない。
冬の野菜が絶対にピンチになるって。
だって、種が播けないんだもん。
発芽しても枯れちゃうんだよ。

本当に困っちゃうね。
昼間は短くなるし、暑さは残ったままだし。
暑さに強い冬野菜、、、おかしいよね。
これからくる冬、、、気象庁は暖冬だって言ってる。
暖冬って大雪が降るって言われてるけど、、、末恐ろしくく感じるこの先の生活ですわ。


にほんブログ村
2023-09-23 Sat
腹の虫を治めるせっかく育ててきた野菜はアオムシに喰われちゃうし、昔食べた自販機のうどんには巡り合えないし、むしゃくしゃする事ばかり。
ふふ、人間小せいなぁ。(笑)
農薬は効いたかな???
アオムシは駆除できたかなぁ。
ハア、、、少し疲れたわ。

だったら、少し栄養を補給しないと。
田島コッペで一緒に購入したパンがまだあるはず。
厚切りのハムカツ。
それにハムとたまご。

ひとつ丸々食べるのは無理だから、小さく切って少しずつ食べます。
人間、腹が減ってると冷静な判断ができません。
かと言って食べ過ぎたのでは脳が睡眠を欲しがるのです。
腹八分目とはよく言ったものです。

ふう、、、厚切りハムカツ、、、旨いわ~!
ソースとハムカツ、それと何だろう、、、レタスかな。
いいコンビネーションだわ。
おっと、そう言えばレタスの種を播かなきゃ。

ほらね、、、忘れるところだったレタスのことを思いだしたよ。
その為に200穴ある育苗ポットを買ってあるんだよ。
お腹を適度に満たすと忘れていたものも思いだす・・・ホントかい!?(笑)
タダなぁ、、、この気温じゃって言うのがあるから、、、その前にやりたいことがある。

テストね、テスト。
今までは玉ねぎは苗を購入して植えてた。
でも、これがお値段的にバカにならない。
だったら、種から育ててみようか。
で、この育苗ポットで試験的にね。

で、購入した種が笑っちゃう。
「アイドルももえ」って言うんだよ。
これ、名前のつけ主は絶対にあの歌手のファンだな。
う~ん、、、昭和~(笑)
でも、アイドルって、、、他のファンからするとアイドルじゃない、、、歌手だって怒るかも。

まあ、それはそれとして、大玉で貯蔵向き。
これよ、これ。
どうしても玉ねぎは夏を越すと腐ってくるわ。
もっと長持ちさせたいよね。

調べたら、あくまでも環境の整った場所での貯蔵でと、注意はあるけど年明けまで貯蔵可能だって。
そのくらい長期に持っていられたら便利だよなぁ。
一袋約300粒。
200穴だから、ひとつの穴に2粒づつ蒔きました。

半分くらい使い物のなれば御の字。
でもなぁ、、、今まで玉ねぎの育苗なんてやったことないからどうなるのか不安。
まあ、失敗しても被害総額としては野口くん一枚くらいだから許せるか。
これから定植の時期、それまでの間よく勉強していきましょう。
で、レタスは?
気温の関係上、、、もう少し待ちますか。


にほんブログ村
2023-09-22 Fri
熾烈な戦い!(その6)自販機のうどんですからね。
お腹いっぱいって訳にはいきません。
でも、腹五分目ぐらいにはなったかな。
さて、早く帰らなきゃ。
アオムシにお腹いっぱい食べさせる訳にはいかないからね。

しかし、レトロ自販機。
どうして群馬県に集中してあるんだろう。
太田市2軒、伊勢崎市2軒、、、それに高崎、藤岡、みどり市。
埼玉県にも1軒ある。
上尾だね。

もしかしたら群馬県以外なら違う麵があるかもしれない。
卸業者と言うか、経営母体の違い。
う~ん、上尾までうどんを食べに行くのはねぇ。
まあ、考えておきましょう。

あれあれ、忘れてたよ。
もうコスモス祭りの季節なんだねぇ。
あまりにも暑くって、まだコスモスって雰囲気になってないよね。
コスモスの花、咲くのかな。

ほら、気温によるでしょう。
彼岸花もまだ咲いてないよね。
気温が下がらなきゃ咲かないよ。
どうかしてるよね、、、この天気。

そっか、、、山田うどんならずっと変わらないお味、、、かも。
そうだよね、、、自販機は諦めて山田うどんに入ろうか、、、。
いやいや、早く帰ってアオムシ退治!
待ってろよ、憎きアオムシめ!!

でも、そんなアオムシも成虫はモンシロチョウ。
可愛い姿して、実は悪魔の親なんだわ。
そのアオムシ退治、、、エスマルクなる殺虫剤。
え~っと1000倍だね。
噴霧器が4リットルだから4グラムの粒剤を溶かせばいいわけだね。
それじゃ4グラムってどのくらい???

小さじ一杯で5グラムぐらい。
同じ顆粒のだしの素で試してみたよ。
それじゃ小さじ一杯ってペットボトルのふたに入れるとどのくらいなんでしょう。
だいたいいっぱいに入れて5グラムぐらいだわ。

だったら軽く一杯ぐらいで4グラム。
ようし、これで厄1000倍の溶液を作れるね。
それに展着剤を投入。
雨が降っても落ちないようにと。

この展着剤、凄く古いんだけど、、、展着剤だから別に大丈夫でしょう。
これでアオムシが駆除できるはず。
でも、ちょっと遅かったなぁ。
かなり喰われちゃったよ。

葉っぱの部分は喰われちゃってもなんとかなるんだけど、芯の部分を喰われちゃってる。
そうなるともう成長できないから実にならない。
被害は相当だよ。
気付くのが遅かったわ。
ブロッコリーにキャベツ、、、ピンチだよ。


にほんブログ村